JPH0590408A - チツプ取り出し装置 - Google Patents

チツプ取り出し装置

Info

Publication number
JPH0590408A
JPH0590408A JP27626091A JP27626091A JPH0590408A JP H0590408 A JPH0590408 A JP H0590408A JP 27626091 A JP27626091 A JP 27626091A JP 27626091 A JP27626091 A JP 27626091A JP H0590408 A JPH0590408 A JP H0590408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
adhesive sheet
needle
push
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27626091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tamaki
仁 玉城
Hiroshi Ishiyama
弘 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27626091A priority Critical patent/JPH0590408A/ja
Publication of JPH0590408A publication Critical patent/JPH0590408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製品コストを低減することができると共に、
チップのマップ方式による選別を容易に行うことができ
る、チップ取り出し装置を提供する。 【構成】 粘着シート18上に搭載されたダイシング済
のウエハ17からチップ17aを選択的に取り出してチ
ップ保持装置12に受渡すためのチップ取り出し装置1
1において、上記チップ保持装置12へ臨ませて設けら
れた突き上げニードル22に、これを加熱するための加
熱手段24を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体組立作業のダイボ
ンド工程において使用されるチップ取り出し装置に係
り、特に粘着シート上に搭載されたダイシング済のウエ
ハからチップを選択的に取り出す、チップ取り出し装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体組立作業は、例えば、リー
ドフレームやパッケージ等にチップを搭載するダイボン
ド工程と、キュア炉により接着剤の硬化を行う接着剤硬
化工程と、ワイヤー配線を行うワイヤーボンド工程と、
樹脂モールドを行うモールド工程とが順に成されてい
る。
【0003】そのうち、上記ダイボンド工程は、粘着シ
ート上に搭載されたダイシング済のウエハからチップを
選択的に取り出し、パッケージやリードフレーム等に搭
載する作業を行っている。具体的には、図4に示されて
いるように、先ず粘着シート1上にダイシング済のウエ
ハ2が搭載される。次に、図5及び図6に示されている
ように、延伸装置又は延伸リング等(図示せず)により
上記粘着テープ1が延伸され、チップ2a同士の間に形
成された隙間3が拡大される。そして、この粘着シート
1を延伸した状態で、図7に示されているように、チッ
プ取り出し装置4の突き上げニードル5によりチップ2
aが選択的に突き上げられ、該チップ取り出し装置4の
上方に設けられたチップ保持装置6に当接される。この
チップ保持装置6は、チップ2aを保持して移動し、上
記リードフレーム等(図示せず)上にダイボンディング
を行っている。尚、このチップ保持装置6には、図示さ
れているようなバキュームによりチップ2aを保持する
角錐型真空ピンセット(コレット)の他、チャックによ
りチップ2aを把持するサイドチャック・ピンセット等
が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ダイボ
ンド工程に使用されるチップ取り出し装置4にあって
は、粘着シート1上に搭載されたダイシング済のウエハ
2からチップ2aを取り出すに際して、粘着シート1を
上述のように延伸しなければならなかった。これは、上
記粘着シート1を延伸してチップ2a同士の間に形成さ
れた隙間3を充分拡大しないと、図7におけるA部に示
されているように、上記チップ取り出し装置4の突き上
げニードル5によりチップ2aを突き上げた際に、これ
に近接して位置されたチップ2a’も共に持ち上げられ
るため、該チップ2a’とコレット6とが干渉し、チッ
ピングやダスト等の発生原因になるからである。
【0005】従って、上記チップ取り出し装置4に延伸
装置又は延伸リング等を付帯させなければならないた
め、ダイボンド工程における組立工程、組立装置及び作
業工数が増加し、その結果、製品コストが増大するとい
う問題があった。
【0006】また、上記粘着シート1を均一に延伸しな
いと、延伸によってチップ2aの配列が乱れるため、そ
の位置決めが困難になり、該チップ2aの予めプログラ
ミングされたマップに基づくマップ方式による選別が不
可能になるという問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記課題に鑑み、製品コ
ストを低減することができると共に、チップのマップ方
式による選別を容易に行うことができる、チップ取り出
し装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明に係
るチップ取り出し装置によれば、半導体組立作業のダイ
ボンド工程を行うダイボンダーやチップ移載機等に具備
され、粘着シート上に搭載されたダイシング済のウエハ
からチップを選択的に取り出してチップ保持装置に受渡
すためのチップ取り出し装置において、上記チップ保持
装置へ臨ませて設けられた突き上げニードルに、これを
加熱するための加熱手段を備えたことにより、達成され
る。
【0009】
【作用】上記構成によれば、上記チップ保持装置へ臨ま
せて設けられたチップ取り出し装置の突き上げニードル
に、これを加熱するための加熱手段が備えられている。
【0010】この加熱手段により上記突き上げニードル
を加熱することによって、該突き上げニードルを突き上
げた際に、これに接触する粘着シートが局部的に加熱さ
れ、その部分が引き延ばされる。従って、上記突き上げ
ニードルによって突き上げられるチップと、これに近接
して位置されたチップとの間の隙間が、上記粘着シート
が局部的に引き延ばされることにより拡大される。すな
わち、上記粘着シートから取り出すチップは、これに近
接して位置されたチップと上記チップ保持装置とが干渉
しない位置まで、突き上げられることになる。
【0011】このように、チップとチップ保持装置とが
干渉しないので、チッピングやダスト等の発生原因が回
避される。従って、本発明にあっては、粘着シート上に
搭載されたダイシング済のウエハからチップを取り出す
に際して、予め上記粘着シートを延伸する必要がない。
また、上記粘着シートを延伸しないため、チップの配列
が乱れる虞れがなく、その位置決めが極めて容易にな
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例を添付図面に
基づいて詳細に説明する。尚、以下に述べる実施例は、
本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種
々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説
明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、
これらの態様に限られるものではない。
【0013】本発明に係るチップ取り出し装置の一実施
例は、図1に示されているように、構成されている。図
において、本実施例のチップ取り出し装置11は、例え
ば、半導体組立作業のダイボンド工程を行うダイボンダ
ー10に具備されている。上記チップ取り出し装置11
の上方には、該ダイボンダー10の一部を構成するチッ
プ保持装置12が設けられている。
【0014】上記チップ取り出し装置11の装置本体1
3は、外筒体14とその内部に設けられた内筒体15と
から成っており、これら筒体14,15の軸芯が鉛直方
向と略一致するように設けられている。上記外筒体14
の上端部には逆有底円筒体状を呈する吸着プレート付キ
ャップ16が取り付けられている。この吸着プレート付
キャップ16の吸着プレート部16aには、複数の空孔
16bが穿設されており、該吸着プレート部16a上に
ダイシング済のウエハ17の搭載された粘着シート18
が載置されるように成っている。
【0015】上記外筒体14の上端部近傍の内径Dは、
上記内筒体15の外径Sよりも拡径して形成されてお
り、この拡径部14aよりも下方の内径dは上記内筒体
15の外径Sと略同径に形成されている。さらに、上記
吸着プレート付キャップ16の内径Wは、上記外筒体1
4の最大外径Mと略同径に形成されている。すなわち、
上記外筒体14の拡径部14aよりも上方において、該
外筒体14及び吸着プレート付キャップ16と上記内筒
体15との間には、空間部19が形成されている。そし
て、上記外筒体14の拡径部14aには、上記空間部1
9に連通する排気管20が取り付けられており、その延
出端部に取り付けられた排気装置(図示せず)により上
記空間部19内を真空引きするように成っている。
【0016】また、上記内筒体15の下端部には、例え
ば、シリンダ装置等の駆動装置(図示せず)が備えられ
おり、上記外筒体14の縮径部14bをガイドとして、
その内部を昇降移動するように成っている。一方、この
内筒体15の上端部近傍には、上記外筒体14の拡径部
14aの内径Dよりも大きな外径Bを有する円板状の張
出部15aが形成されている。この張出部15aは、上
記内筒体15が下降する際に上記外筒体14の上端部に
当接して、該内筒体15の下降限度を画するストッパの
働きをするようになっている。
【0017】さらに、上記内筒体15の上端部の中心部
には円柱状の収納凹部21が形成されており、この収納
凹部21内には二本の突き上げニードル22を支持する
円柱体23が収納されている。また、この円柱体23の
周壁の一部にはピン23aが突き出して形成されてお
り、該ピン23aは上記収納凹部21の内壁の一部に形
成された溝部(図示せず)に挿入されている。これによ
り、上記円柱体23が上記収納凹部21内で固定され、
これに支持された二本の突き上げニードル22が位置決
めされるように成っている。
【0018】そして、上記内筒体15の中心部には、加
熱手段24としてヒータが内蔵されている。このヒータ
24は、例えば、サーモスタット等の温度調節手段(図
示せず)を介して電源(図示せず)に接続されており、
その加熱温度は上記粘着シート18を溶融或いは燃焼さ
せない程度の温度に設定されている。そして、上記内筒
体15,円柱体23及び突き上げニードル22は、熱伝
導性の良い、例えば、金属材料等によって形成され、少
なくとも突き上げニードル22が上記粘着シート18を
溶融或いは燃焼させない程度の温度に加熱されるように
設計されている。尚、本実施例にあっては、上記二本の
突き上げニードル22をヒータ24により間接的に加熱
するように構成したが、これに限らず、上記突き上げニ
ードル22に発熱線を内蔵したり、該突き上げニードル
22自体を発熱体により構成しても良い。
【0019】また、上述したように、このように構成さ
れたチップ取り出し装置11の上方には、上記チップ保
持装置12が設けられている。このチップ保持装置12
は、上記チップ取り出し装置11の突き上げニードル2
2により取り出されたチップ17aを保持して移動し、
パッケージやリードフレーム等(図示せず)にダイボン
ディングを行うようになっている。本実施例にあって
は、このチップ保持装置12として、角錐型真空ピンセ
ット(コレット)25が採用されている。このコレット
25の下端部には、上記チップ取り出し装置11から受
渡されたチップ17aを収容する保持凹部25aが形成
されている。また、このコレット25の上端部には上記
保持凹部25aに連通された排気管26が取り付けられ
ており、その延出端部に接続された排気装置(図示せ
ず)により真空引きして、上記保持凹部25aにチップ
17aを保持するように形成されている。尚、本実施例
にあっては上記チップ保持装置12としてコレット25
を採用したが、これに限らず、チャックによりチップ1
7aを把持するサイドチャック・ピンセット等の他のチ
ップ保持装置を採用しても良い。
【0020】次に、上記実施例における作用を述べる。
フォトリソグラフィ技術等により半導体の製造を終えた
ウエハ17は、ダイシング処理され、本実施例にあって
は、図2に示されているように、それぞれ一方向に長く
延びるリニアセンサチップとして構成されて、粘着シー
ト18上に搭載される。そして、この粘着シート18上
に搭載されたダイシング済のウエハ17は、従来のよう
に延伸装置又は延伸リング等により延伸されることな
く、上記チップ取り出し装置11の吸着プレート部16
a上に移送・載置される。このとき、上記チップ取り出
し装置11の突き上げニードル22は吸着プレート付キ
ャップ16内で下降位置にある。
【0021】次に、上記外筒体14の拡径部14aに取
り付けられた排気管20を介して、排気装置により空間
部19内が真空引きされ、粘着シート18が吸着プレー
ト部16aに吸着される。この状態で、上記チップ取り
出し装置11の突き上げニードル22を駆動装置により
上昇させるが、このとき、突き上げニードル22はヒー
タ24により内筒体15及び円柱体23を介して加熱さ
れ、あるいは、ヒータ24により内筒体15及び、外筒
体14もしくは吸着プレート部16を介して、間接的に
加熱されている。その加熱温度は、上述したように、少
なくとも突き上げニードル22が上記粘着シート18を
溶融或いは燃焼させない程度の温度に設定されている。
本発明者等の実験によれば、ヒータ24に接続された温
度調節装置(図示せず)を摂氏約60度乃至90度に設
定すると、突き上げニードル22の温度を摂氏約50度
乃至75度にすることができる。そして、粘着シート1
8を塩化ビニールにより形成した場合には、突き上げニ
ードル22の温度は摂氏50度程度が好ましいことが確
認されている。
【0022】従って、上記突き上げニードル22を駆動
装置により上昇させると、図3に示すように、これと接
触する粘着シート18が局部的に加熱され、その部分が
引き延ばされる。従って、該突き上げニードル22によ
って突き上げられるチップ17aと、これに近接して位
置されたチップ17a’との間の隙間が拡大される。こ
れにより、上記粘着シート18から取り出すチップ17
aは、該チップ17aに近接して位置されたチップ17
a’と上記コレット25とが干渉しない位置まで、持ち
来されることになる。これは、上記突き上げニードル2
2によって加熱状態で突き上げられる部分以外の粘着シ
ート18が上記吸着プレート部16aに吸着されている
ためである。このように、チップ17a’とコレット2
5とが干渉しないので、チッピングやダスト等の原因が
回避される。
【0023】すなわち、本実施例のチップ取り出し装置
11には、従来のように延伸装置又は延伸リング等を付
帯させる必要がないので、ダイボンド工程における延伸
工程、延伸装置及びその作業工数が減少し、その結果、
製品コストを低減することができる。
【0024】また、このように、上記粘着シート18を
予め延伸しないで済むため、リニアセンサチップ17a
の配列が乱れ、例えば、各チップ17aがそれぞれバラ
バラな方向に延びるといった事態を招来する虞れがな
く、その位置決めが極めて容易になる。従って、上記粘
着シート18上に搭載されたダイシング済のウエハ17
からのチップ17aの選別は、予めプログラミングされ
たマップに基づいて、容易に行うことができる。
【0025】さらに、上記突き上げニードル22によっ
て突き上げられたチップ17aは、上記コレット25の
保持凹部25aに当接される。そして、このコレット2
5の上端部に取り付けられた排気管26(図1参照)を
介して、排気装置により保持凹部25aが真空引きさ
れ、上記チップ17aが該保持凹部25aに吸着・保持
される。この状態で、当該コレット25が移動され、例
えば、パッケージ等(図示せず)の上にダイボンディン
グが行われる。尚、本実施例にあっては、上記突き上げ
ニードル22が加熱状態で突き上げられるので、上記粘
着シート18からチップ17aが極めて容易に剥離す
る。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るチップ
取り出し装置によれば、ダイボンド工程における延伸工
程及び延伸装置等を無くすことにより組立工程,組立装
置及びその作業工数を減少して、製品コストを低減する
ことができ、又、チップの配列が乱れる虞れが無いの
で、該チップのマップ方式による選別を容易に行うこと
ができる、という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチップ取り出し装置の一実施例を示す
概略図である。
【図2】図1の実施例において、粘着シート上にダイシ
ング済のウエハを搭載した状態を示す要部斜視図であ
る。
【図3】図1の実施例におけるチップ取り出し装置の動
作を示す概略図である。
【図4】従来技術において、粘着シート上にダイシング
済のウエハを搭載した状態を示す平面図である。
【図5】従来技術において、ダイシング済のウエハを搭
載した粘着シートを延伸した状態を示す平面図である。
【図6】図5の要部を示す拡大平面図である。
【図7】従来のチップ取り出し装置の一例を示す概略図
である。
【符号の説明】
11 チップ取り出し装置 12 チップ保持装置 17 ウエハ 17a チップ 18 粘着シート 22 突き上げニードル 24 加熱手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着シート上に搭載されたダイシング済
    のウエハからチップを選択的に取り出してチップ保持装
    置に受渡すためのチップ取り出し装置において、 上記チップ保持装置へ臨ませて設けられた突き上げニー
    ドルに、これを加熱するための加熱手段を備えたことを
    特徴とする、チップ取り出し装置。
JP27626091A 1991-09-30 1991-09-30 チツプ取り出し装置 Pending JPH0590408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27626091A JPH0590408A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 チツプ取り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27626091A JPH0590408A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 チツプ取り出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590408A true JPH0590408A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17566954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27626091A Pending JPH0590408A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 チツプ取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10347543A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-25 Mühlbauer Ag Ablösevorrichtung zum Ablösen elektronischer Bauteile von einem Träger
JP2021064627A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10347543A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-25 Mühlbauer Ag Ablösevorrichtung zum Ablösen elektronischer Bauteile von einem Träger
DE10347543B4 (de) * 2003-10-14 2006-07-13 Mühlbauer Ag Ablösevorrichtung zum Ablösen elektronischer Bauteile von einem Träger
JP2021064627A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7887665B2 (en) Expanding method and expanding device
US7886798B2 (en) Expanding method and expanding device
US10879122B2 (en) Wafer processing method
JPH0837395A (ja) 半導体チップ供給装置および供給方法
CN110998813B (zh) 热壁无助焊剂焊球处理装置
JP3005786B2 (ja) チップボンデイング方法及び装置
US11600515B2 (en) Die pickup module and die bonding apparatus including the same
KR100222098B1 (ko) 도전성 볼의 탑재방법 및 이의 장치
JPH0590408A (ja) チツプ取り出し装置
JPH08227904A (ja) チップボンディング装置
JP5259116B2 (ja) ダイボンダ
JPH0697212A (ja) ダイボンディング装置および前記装置を使用した半導体装置の製造方法
TWI810522B (zh) 晶片接合裝置、剝離治具及半導體裝置的製造方法
JP2019140266A (ja) 分割装置及び分割方法
KR102189274B1 (ko) 다이 픽업 방법 및 다이 픽업 장치
JPH02231740A (ja) ウエハーシートの延伸装置,ウエハーシートの延伸方法,半導体ペレット取出し方法,半導体ペレット取出し装置,インナーリードボンディング装置,インナーリードボンディング方法
JPH10150093A (ja) ピックアップ装置
JPH08203962A (ja) チップ位置決め装置、チップステージおよびインナリードボンディング装置ならびに方法
JP3176645B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN110491806A (zh) 一种芯片双面对准键合机
JP3172268B2 (ja) ペレット突き上げ針の設定方法及びペレットボンディング装置
US20230290666A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus, carrier jig, and manufacturing method of semiconductor device
JPH08102452A (ja) 半導体チップ搭載シートの拡張装置
JP4049721B2 (ja) ボンディング方法、ボンディングプログラム及びボンディング装置
KR930003146B1 (ko) 반도체 칩의 이젝팅방법