JPH0590065A - 積層セラミツクス素子 - Google Patents

積層セラミツクス素子

Info

Publication number
JPH0590065A
JPH0590065A JP3318698A JP31869891A JPH0590065A JP H0590065 A JPH0590065 A JP H0590065A JP 3318698 A JP3318698 A JP 3318698A JP 31869891 A JP31869891 A JP 31869891A JP H0590065 A JPH0590065 A JP H0590065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
green sheet
forming
laminated
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3318698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hasegawa
秀明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tama Electric Co Ltd
Original Assignee
Tama Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tama Electric Co Ltd filed Critical Tama Electric Co Ltd
Priority to JP3318698A priority Critical patent/JPH0590065A/ja
Publication of JPH0590065A publication Critical patent/JPH0590065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層セラミックス素子の内部電極形成におい
て、内部電極を形成する部分のくぼんだセラミックスグ
リーンシート上に内部電極形成することによって、内部
電極パターンのずれや内部電極厚さの不均一化及び内部
電極を形成する部分の近傍の密着強度低下を防止するこ
とを目的とする。 【構成】 従来の積層セラミックス素子は、内部電極を
形成する際に、平滑なグリーンシートを用いるため内部
電極形成部分のみ突起し、後工程において、この突起部
分を圧縮しすぎるために内部電極パターンのずれや、内
部電極厚さの不均一化及び内部電極を形成する部分の近
傍の密着強度低下という欠点がある。本発明では、内部
電極を形成する部分の均一に薄くくぼんでいるセラミッ
クスグリーンシートを用いて、これに内部電極を形成す
ることにより、従来の欠点を防止した積層セラミックス
素子を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明はセラミックス素子、特
に積層セラミックス素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来の積層セラミックス素子は、平滑
なグリーンシート上に内部電極を形成するものであっ
た。而して、従来のこの種の積層セラミックス素子に
は、その平滑なグリーンシートを用いるため内部電極形
成部分のみ突起し、積層、熱プレス及び焼結する際に、
内部電極形成部分を圧縮しすぎるために内部電極パター
ンのずれや内部電極厚さの不均一化という欠点や、内部
電極を形成する部分の近傍の密着強度低下という欠点を
有していた。そのため、特性においても、有効電極面積
相当の電気的特性を得るのが難しく、特性にばらつきが
でるという欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は前記問題点
を解消した、積層、熱プレス及び焼結する際の内部電極
パターンのずれや内部電極厚さの不均一化及び内部電極
を形成する部分の近傍の密着強度低下を防止した積層セ
ラミックス素子を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 積層セラミックスチッ
プ素子の代表的な製造方法は下記の通りである。即ち、
まず主成分の酸化物に数種類の副成分を添加した粉末
を、混合し、仮焼した後、再粉砕を施して混合粉末とす
る。次に、この混合粉末に数種類の有機溶媒を加え、ス
ラリー状にして成膜する。この膜に内部電極を印刷し、
これを適当枚数重ねて積層構造とした後、熱プレスをし
て圧着させる。更に、これを規定の大きさに切断し、脱
脂、焼結して焼結体を得、これに外部電極を塗布、焼付
けをして積層セラミックスチップ素子を得る。本発明
は、このような製造工程中、内部電極を形成する工程に
おいて、内部電極を形成する部分の均一に薄くくぼんで
いるセラミックスグリーンシートを用いて、これに内部
電極パターンを形成することにより、内部電極パターン
のずれや内部電極厚さの不均一化及び内部電極を形成す
る部分の近傍の密着強度低下を防止することが可能であ
る。
【0005】
【作 用】 内部電極を形成する部分のくぼんだセラ
ミックスグリーンシート上に内部電極形成する理由は次
の2点にあたる。 (1)積層、熱プレス及び焼結する際に内部電極を圧縮
しすぎないようにし、内部電極パターンのずれ及び内部
電極厚さの不均一化を防止する。 (2)熱プレス及び焼結する際に内部電極を形成する部
分の近傍の密着強度低下を防止する。
【0006】
【実施例】 以下、本発明の実施例について図を参照
して説明する。本実施例は、積層セラミックチップコン
デンサの場合である。
【図1】に示すように、内部電極を印刷する部分が膜厚
25μmで、それ以外が膜厚30μmのセラミックスグ
リーンシートに、厚さ4μmの内部電極パターンを印刷
する。そして、このセラミックスグリーンシート及び内
部電極の無いセラミックスグリーンシートを所要枚数積
層し、全体を加熱プレスし、脱脂、焼結、外部電極塗布
等の必要な工程を経ることにより積層セラミックチップ
コンデンサを得る。
【0007】
【発明の効果】 本発明は以上説明したように、内部電
極を形成する部分のくぼんだセラミックスグリーンシー
ト上に内部電極形成することにより、内部電極パターン
のずれや内部電極厚さの不均一化及び内部電極を形成す
る部分の近傍の密着強度低下を防止することが可能とな
る。そのため、特性においても、有効電極面積相当の電
気的特性を得ることが可能であり、特性のばらつきを抑
えるという効果がある。また、前記の実施例は積層セラ
ミックチップコンデンサのみについて記述してあるが、
これ以外に同様の構造をもつ積層セラミックス部品であ
れば同様の効果があることは明かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 セラミックスグリーンシート上に内部電
極形成したときの断面図である。
【図2】 内部電極を形成する部分のくぼんだセラ
ミックスグリーンシートの断面図である。
【符号の説明】
1 セラミックスグリーンシート 2 内部電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層セラミック素子の内部電極形成にお
    いて、内部電極を形成する部分のくぼんだセラミックス
    グリーンシート上に内部電極形成することを特徴とする
    積層セラミックス素子。
JP3318698A 1991-09-27 1991-09-27 積層セラミツクス素子 Pending JPH0590065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318698A JPH0590065A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 積層セラミツクス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318698A JPH0590065A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 積層セラミツクス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590065A true JPH0590065A (ja) 1993-04-09

Family

ID=18102008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318698A Pending JPH0590065A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 積層セラミツクス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08130160A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
US5614044A (en) Method of manufacturing a laminated ceramic device
JPH065656B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
JPH0750221A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
WO2003036667A1 (fr) Procede de fabrication de composant electronique en ceramique multicouche
JPS61142780A (ja) 積層型変位発生素子及びその製造方法
JPH0360471A (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP2858609B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS6159522B2 (ja)
JPH05190373A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH0590065A (ja) 積層セラミツクス素子
JPH1050548A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2004111489A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPH05175073A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH09172209A (ja) 積層型圧電素子及びその製造方法
JP3111690B2 (ja) 圧電積層体の製造方法
JP2001217140A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JPH05326317A (ja) 積層セラミックス素子
JPH02267976A (ja) 積層型セラミック素子およびその製造方法
JPH09153429A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH07335475A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3166498B2 (ja) 電子部品の電極形成方法
JPH0254505A (ja) 積層型インダクタ
JPH09129482A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH1126279A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620