JPH0589208A - 自由曲面定義における断面座標系定義方式 - Google Patents

自由曲面定義における断面座標系定義方式

Info

Publication number
JPH0589208A
JPH0589208A JP3273499A JP27349991A JPH0589208A JP H0589208 A JPH0589208 A JP H0589208A JP 3273499 A JP3273499 A JP 3273499A JP 27349991 A JP27349991 A JP 27349991A JP H0589208 A JPH0589208 A JP H0589208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
cross
sectional
point
reference curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273499A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Seki
真樹 関
Osamu Hanaoka
修 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP3273499A priority Critical patent/JPH0589208A/ja
Priority to KR1019930700788A priority patent/KR930702118A/ko
Priority to PCT/JP1992/001222 priority patent/WO1993006558A1/ja
Priority to EP92919862A priority patent/EP0559906A1/en
Publication of JPH0589208A publication Critical patent/JPH0589208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自由曲面の断面形状を定義する断面平面の新
しい定義方式を提供する。 【構成】 自由曲面の断面平面を定義するには、自由曲
面を定義する基準曲線上の通過点とこの通過点における
断面平面を特定する。そして、2次元平面の(H,V)
平面で自由曲面の該断面平面の断面形状(動作曲線)を
定義し、(H,V)平面を絶対座標系における上記断面
平面に変換すればよい。そのため、(1)任意の軸と基
準曲線上の通過点により断面平面を特定する (選択図参照)。さらに、(2)任意の平面と任意の点
及び基準曲線上の通過点により断面平面を特定する。
(3)基準曲線上の通過点と該通過点における法線ベク
トルにより断面平面を特定する。(4)準曲線上の通過
点と他の任意の2点により断面平面を特定する。これに
より、断面平面の特定を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CADシステムにお
いて自由曲面を定義する際に、該自由曲線の断面形状の
定義する座標系の定義方式に関する。
【0002】
【従来の技術】金型等の自由曲面を定義するには、曲面
を構成する基準曲線(動作曲線を規制する形状要素)を
定義し、該基準曲線に対し、曲面が変化する状態を動作
曲線として定義しなければならない。すなわち、基準曲
線の通過点に対する曲面の断面形状を定義する必要があ
る。この断面形状は、図1に示すように、基準曲線BC
における通過点P1,P2とその通過点における断面形
状(動作曲線)DCを正面からみた二次元(H,V)平
面に定義することが従来から行われている。この断面形
状を定義する二次元座標系の定義として、「平行」,
「放射」,「法線」,「垂直」の四つの方法が従来から
行われている。
【0003】「平行」による断面平面の定義は、図2
(a)に示すように、基準曲線BCが定義された平面に
対する角度を指定し動作曲線DCが通る断面平面DCS
を定義しこの断面DCSを基準曲線BCに沿って平行移
動させるものである。
【0004】「放射」による断面平面の定義は、図2
(b)に示すように、一点を指定し、この点を通り、基
準曲線BCが定義された二次元(H,V)平面の垂直軸
(V軸)を中心軸として放射上の平面を断面平面DCS
として定義するものである。
【0005】「法線」による断面平面の定義は、図3
(c)に示すように、断面平面DCSが基準曲線BCの
法線方向になる(断面平面DCSの法線が基準曲線の接
線方向と一致する)ように定義するものである。
【0006】「垂直」による断面平面の定義は、図2
(d)に示すように、2つの基準曲線BCの対応する夫
々の点と、一方の基準曲線BC上の点からもう一つの基
準曲線BCの存在する平面に平面BCSに下ろした垂線
の足とを通る平面を断面平面DCSとするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
断面平面の指定の仕方は4つの方法しかなく、断面形状
の入力の仕方が限定されており、任意の断面形状を入力
することは非常に困難であった。
【0008】そこで本発明の目的は、断面形状の入力を
より容易にするために、新しい断面座標系定義方式を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、任意
に定義した直線と基準曲線上の通過点を設定することに
よって、該通過点と定義した直線がのる平面を自由曲面
の断面形状を定義する断面平面として定義する。第2の
発明は、任意の平面と、任意の点を定義し、基準曲線上
の点から上記定義した平面に垂直に垂線を下ろした足の
座標位置を求め、上記基準曲線上の点、上記平面上の足
の位置、及び設定した任意の点の3点がのる平面を求
め、該平面を自由曲面の断面形状を定義する断面平面と
する。第3の発明は、基準曲線上の任意の点と該点にお
ける任意のベクトルを設定し、設定された基準曲線上の
点と上記設定されたベクトルを法線ベクトルとして断面
形状を定義する断面平面とする。
【0010】第4の発明は、基準曲線上の任意の点と、
他に2つの任意の点を設定し、上記3つの点がのる平面
を断面形状を定義する断面平面とする。
【0011】
【作用】第1の発明においては、直線と基準曲線上の点
を設定すれば、直線と基準曲線上の点がのる平面が特定
され、この平面を自由曲面の断面形状(動作曲線)を定
義する2次元(H,V)平面として、該平面に動作曲線
を定義すれば、この定義された(H,V)平面上の動作
曲線を直線と基準曲線上の点がのる平面に変換すること
によって自由曲面の断面形状が定義でき、1つの軸を断
面平面の放射軸として各断面平面が指定できる。第2の
発明は、指定した任意の平面に基準曲線上の点から下ろ
した垂線の足の位置と基準曲線上の指定点及び任意に指
定した点の位置より断面平面が特定でき、この平面を自
由曲面の断面形状(動作曲線)を定義する2次元(H,
V)平面として、該平面に動作曲線を定義すれば、この
定義された(H,V)平面上の動作曲線を直線と基準曲
線上の点がのる平面に変換することによって自由曲面の
断面形状が定義できる。この場合には指定した平面に垂
直な平面を断面平面とした自由曲面の断面平面が指定で
きる。第3の発明では、基準曲線上の任意の点と該点に
おける任意のベクトルが設定されるからこのベクトルを
法線ベクトルとする断面がおのずから設定されたことに
なり、自由曲面を任意に切断する断面平面が設定できる
ことになる。
【0012】第4の発明は、基準曲線上の任意の点と、
他に設定された2つの任意の点により断面平面が設定さ
れるから、点で断面を指定するときに便利である。
【0013】
【実施例】自由曲面の断面形状を入力するには、その断
面平面を正面からみた2次元平面すなわち、(H,V)
平面で断面形状である動作曲線を定義することが一番容
易であり、かつ、従来の動作曲線の定義も、断面を正面
からみた2次元平面で定義している。また、動作曲線
(断面形状)を定義するには、動作曲線を一番定義しや
すい断面平面を得るようにした方が好ましく、断面平面
を得るためになるべく制限がないほうが好ましい。
【0014】一方、平面を特定するには、該平面上の1
点と該平面の法線ベクトルが分かれば、平面を特定する
ことができる。そして、この2次元の平面である(H,
V)平面上に動作曲線(断面形状)を定義し、この動作
曲線を絶対座標系に変換すれば、自由曲面の断面形状が
定義されることになる。そこで、基準曲線上の点(x,
y,z)と該点における断面の法線ベクトルを(i,
j,k)とすると、該法線ベクトルを基準曲線が定義さ
れた絶対座標系の原点に平行移動させる移動マトリック
スM1は次の数式1で定義できる。
【0015】
【数1】 また、絶対座標系の原点から上記点(x,y,z)への
移動マトリックスM2は次の数式2で定義できる。
【0016】
【数2】 さらに、法線ベクトル(0,0,1)の平面(絶対座標
系のXY平面)を法線ベクトル(i,j,k)の平面に
変換するマトリックスM3は図3に示すように、法線ベ
クトル(i,j,k)を絶対座標系のXY平面に投影し
たものとX軸との角度をθ1、Z軸と法線ベクトルとの
なす角度をθ2とすると、これら角度θ1,θ2は次の
数式3,数式4によって求めることができる。
【0017】
【数3】
【0018】
【数4】 そして、この角度θ1,θ2より上記マトリックスM3
は次の数式5によって求めることができる。
【0019】
【数5】 次に、次のマトリックスMを求める。 M=M1・M3・M2 該マトリックスMは点(x,y,z)を絶対座標系の原
点に移動させ、正面からみた(H,V)平面を法線ベク
トル(i,j,k)の面に変換し、この変換された法線
ベクトル(i,j,k)の平面を絶対座標系の点(x,
y,z)の位置に平行移動させた面となる。
【0020】そこで、(H,V)平面に動作曲線(断面
形状)を定義し、上記マトリックスMをかければ、基準
曲線の点(x,y,z)における法線ベクトル(i,
j,k)の平面を断面とする自由曲線の断面形状(動作
曲線)が定義されることになる。すなわち、(H,V)
平面に定義した動作曲線上の点を(h,v)とすれば、
次の数式6の演算を行うことによって絶対座標系上に動
作曲線上の位置が特定されることになり、基準曲線上の
点(x,y,z)における法線ベクトル(i,j,k)
の断面平面における動作曲線が定義されることになる。
【0021】
【数6】 次に本願各発明の一実施例について説明する。
【0022】図4は本願各発明の方式を実施する一実施
例の自動プログラミング装置の要部ブロック図である。
図中、1はプロセッサ(CPU)、2は該プログラミン
グ装置の制御プログラムを格納したROM、3はフロッ
ピーディスク9からロードされたシステムプログラムや
パートプログラム、CRT7、キーボード5等で対話形
式で作成されたパートプログラムおよび各種データ等を
記憶するRAM、4は作成されたNCデータを記憶する
NCデータ記憶メモリ、5はキーボードで、通常の文字
キー、テンキー、各種指令キーを有する。6はディスク
コントローラ、7はグラフィックディスプレイ(CR
T)であり、これら各要素1〜7はバス8で結合されて
いる。
【0023】なお、すでにフロッピーディスク9からデ
ィスクコントローラ6を介してRAM3にシステムプロ
グラムがロードされているとする。 (1)指定軸を含む平面束による断面平面の指定方式。 この方式は、任意の軸を含む面を放射上に設定して各面
を断面平面DCSとするもので、図5に示すように1つ
の軸10と基準曲線BC上の通過点P1,P2,P3,
…の1つを指定すれば、該軸10と上記通過点を含む平
面は一律的に決まる。そこで、この軸10はこの軸上の
点を(x1,y1,z1)とこの軸の方向ベクトルを
(a,b,c)とすれば、この軸10の直線式は、次の
数式7となり、
【0024】
【数7】 この式のパラメータtの値を代えることによって該直線
(軸)10上の点が決まる。また、各通過点P1,P
2,P3,…における断面平面DCSの法線ベクトルは
上記数式7のパラメータtの値を代え直線上の2点を求
め、通過点からこの各点へのベクトルの外積を求めるこ
とによって得られる。
【0025】図6はこの方式による断面平面を求めるプ
ロセッサ1の処理フローチャートで、まず、直線式を定
義し(ステップ101)、基準曲線上の通過点(x,
y,z)を指定する(ステップ102)。プロセッサ1
は基準曲線上に設定された通過点から上記設定された直
線上の2点へのベクトルの外積を求め、設定直線と基準
曲線上の設定通過点を含む平面の法線ベクトル(i,
j,k)を求める(ステップ103)。次に、設定通過
点(x,y,z)を絶対座標系の原点に移動させる移動
マトリックスM1、原点から上記設定通過点(x,y,
z)への移動マトリックスM2、及び法線ベクトル
(0,0,1)の平面(絶対座標系のXY平面)を法線
ベクトル(i,j,k)の平面に変換するマトリックス
M3を求め、(H,V)平面で定義した動作曲線を上記
通過点(x,y,z)における法線ベクトル(i,j,
k)の断面平面に移動させるマトリックスM、すなわ
ち、(H,V)平面で定義した動作曲線を絶対座標系上
の位置へ変換するマトリックスM(=M1・M3・M
2)を求める(ステップ104)。この変換マトリック
スMによって通過点(x,y,z)における断面平面が
設定されたことになる。そして、(H,V)平面で動作
曲線を定義し、上記数式6の演算を行うことによって動
作曲線すなわち自由曲面の断面形状が定義されることに
なる。 (2)指定平面による断面平面の指定方式。 この指定方式は、任意に設定された平面に対して直交す
る面を断面平面とするもので、図7に示すように、平面
11を指定し、断面形状を指定する基準曲線BC上の
点、すなわち通過点P1,P2,P3,…と指定平面に
上記通過点から下ろした足P1´,P2´,P3´…及
び任意に設定した点P1”,P2”,P3”…の3点に
よって断面平面DCSを指定するものである。基準曲線
BCの通過点P1の座標値を(x1,y1,z1)と
し、上記指定平面11に上記通過点から下ろした足P1
´の座標位置を(x2,y2,z2)、及び任意に設定
した点P1”の座標位置を(x3,y3,z3)とす
る。
【0026】指定平面11を次の式で設定されたとする
と、 ax+by+cz=d (a,b,c)がこの指定断面11の法線ベクトルであ
り、上記通過点(x1,y1,z1)から該指定平面1
1に下ろした足(x2,y2,z2)は、上記通過点
(x1,y1,z1)を通り法線ベクトル(a,b,
c)を方向ベクトルとする直線式で表されるので上記数
式5より、次の関係が成り立つ。 x2=x1+ta y2=y1+tb z2=z1+tc 上記足の座標位置(x2,y2,z2)は、この直線と
指定平面11の交点であるから、上記直線の式を上記平
面の式に代入しtの値を求めると、 t={d−(ax1+by1+cz1)}/(a2 +b2 +c2 ) となり、このtの値を上記直線の式に代入して足の座標
位置(x2,y2,z2)が次のように求まることにな
る。
【0027】 x2=x1+a{d−(ax1+by1+cz1)}/(a2 +b2 +c2 ) y2=y1+b{d−(ax1+by1+cz1)}/(a2 +b2 +c2 ) z2=z1+c{d−(ax1+by1+cz1)}/(a2 +b2 +c2 ) なお、(x1,y1,z1)は通過点の座標位置であ
り、a,b,c,dは指定平面の指定により設定された
既知の値である。このようにして3点が決まれば、この
3点を通る平面DCSが特定され、該平面DCSの法線
ベクトルは通過点(x1,y1,z1)から足(x2,
y2,z2)までのベクトルと通過点(x1,y1,z
1)から任意に設定した点(x3,y3,z3)までの
ベクトルの外積によって求まる。
【0028】図8はこの方式による断面平面DCSの設
定方式の処理フローチャートである。まず、平面と基準
曲線上の通過点(x,y,z)及び任意の点を設定する
と(ステップ201,202)、プロセッサ1は設定通
過点から設定平面に垂直に下ろした足の座標位置を求
め、設定通過点から設定した任意の点へのベクトルと設
定通過点から上記足へのベクトルの外積を求め法線ベク
トルを求める(ステップ204)。そして、この法線ベ
クトルと設定通過点より(H,V)平面に定義される動
作曲線を設定通過点における求めた法線ベクトルの平面
DCS、すなわち、絶対座標系の位置に変換するベクト
ルMを前述同様に求める(ステップ203)。 (3)任意ベクトルによる断面平面の指定方式。 この方式は、断面平面を全く任意に設定するもので、図
9に示すように、基準曲線BC上の通過点P1,P2,
P3,…を指定し、該位置における断面平面DCSを決
める法線ベクトルv1,v2,v3を指定する。これに
より、平面DCS上の1点と平面DCSの法線ベクトル
が指定されたことになるので、断面平面DCSは特定さ
れることになる。この方式の場合には、図10に示すよ
うに、基準曲線BC上の通過点とその点における断面平
面DCSを規定する法線ベクトルv(i,j,k)を入
力設定する(ステップ301,302)。基準曲線BC
の通過点と断面平面DCSを規定する法線ベクトルが設
定されているので、この場合は、ただちに(H,V)平
面で定義された動作曲線を絶対座標系の位置に変換する
マトリックスM(ステップ303)を求め、断面平面座
標系定義が終了する。なお、この方式において、法線ベ
クトルvを基準曲線BCの設定通過点における接線ベク
トルとすれば、法線ベクトルを設定する必要もない。こ
の場合には、設定されている基準曲線BCより設定通過
点における接線ベクトルを従来のCADの機能(自動プ
ログラミング装置の機能)によって自動的に求めるよう
にすればよく、単に基準曲線BCの通過点を設定するだ
けでよい。 (4)3点による断面平面の指定方式。 この方式も断面平面を全く任意に設定するもので、図1
1に示すように基準曲線BC上の通過点P1,P2…と
他に任意の2点P1´,P1”,P2´,P2”…を指
定することによってこの3点を通る平面を指定する。こ
の平面の法線ベクトルは通過点から各点へのベクトルの
外積で求まる。
【0029】図12はこの方式によるプロセッサが実施
する処理フローチャートである。まず、基準曲線BC上
の通過点と断面平面を規定する他に任意の2点を設定入
力する(ステップ401,402)。次に設定された基
準曲線BC上の通過点から設定された任意の各点へのベ
クトルを求めこの2つのベクトルの外積を求めることに
よって断面平面の法線ベクトルを求める(ステップ40
3)。この法線ベクトルと基準曲線BC上の設定通過点
位置より(H,V)平面に定義した動作曲線を絶対座標
系の位置へ変換するマトリックスMを求め(ステップ4
04)、断面平面座標系定義が終了する。
【0030】以上、各方式によって断面平面座標系定義
が終了すれば、(H,V)平面に動作曲線を定義し、上
記マトリックスMより上記数式6に示す演算を行って動
作曲線を絶対座標系に変換すれば、(H,V)平面の原
点を基準曲線の設定通過点とする動作曲線が絶対座標系
に定義されることになる。
【0031】
【発明の効果】第1の発明においては、任意の軸を中心
に放射上に配設される平面を断面平面とすることがで
き、また、第2の発明においては、任意の平面に対し直
交する平面を断面平面とすることができる。さらに、第
3及び第4の発明においては、全く任意の面を断面平面
とすることができる。その結果、自由曲面の特性に合わ
せ、最適の断面平面指定方式を採用し、動作曲線を定義
すればよく、動作曲線を定義する断面平面の選択が容易
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自由曲面の断面平面を求める説明図である。
【図2】断面平面を求める従来の方法の説明図である。
【図3】変換マトリックスを説明するための説明図であ
る。
【図4】本各発明の一実施例を実施する自動プログラミ
ング装置のブロック図である。
【図5】任意の軸を放射軸として断面平面を設定する本
発明の第1の実施例の説明図である。
【図6】同第1の実施例における処理のフローチャート
である。
【図7】指定平面により断面平面を設定する本発明の第
2の実施例の説明図である。
【図8】同第2の実施例における処理のフローチャート
である。
【図9】基準曲線上の通過点におけるベクトル指定によ
り断面平面を設定する本発明の第3の実施例の説明図で
ある。
【図10】同第3の実施例における処理のフローチャー
トである。
【図11】3点指定により断面平面を設定する本発明の
第4の実施例の説明図である。
【図12】同第4の実施例における処理のフローチャー
トである。
【符号の説明】 BC 基準曲線 DC 動作曲線 BCS 基準曲線がのる平面 DCS 断面平面 10 軸 11 平面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CADシステムにおける自由曲面を定義
    する際の断面形状を定義する断面平面の定義方式におい
    て、任意に定義した直線と基準曲線上の通過点を設定す
    ることによって、該通過点と定義した直線がのる平面を
    自由曲面の断面形状を定義する断面平面として定義する
    ことを特徴とする自由曲面定義における断面座標系定義
    方式。
  2. 【請求項2】 CADシステムにおける自由曲面を定義
    する際の断面形状を定義する断面平面の定義方式におい
    て、任意の平面と、任意の点を設定し、基準曲線上の点
    から上記設定した平面に垂直に垂線を下ろした足の座標
    位置を求め、上記基準曲線上の点、上記平面上の足の位
    置、及び設定した任意の点の3点がのる平面を求め、該
    平面を自由曲面の断面形状を定義する断面平面とするこ
    とを特徴とする自由曲面定義における断面座標系定義方
    式。
  3. 【請求項3】 CADシステムにおける自由曲面を定義
    する際の断面形状を定義する断面平面の定義方式におい
    て、基準曲線上の任意の点と該点における任意のベクト
    ルを設定し、設定された基準曲線上の点と上記設定され
    たベクトルを法線ベクトルとして断面形状を定義する断
    面平面とすることを特徴とする自由曲面定義における断
    面座標系定義方式。
  4. 【請求項4】 CADシステムにおける自由曲面を定義
    する際の断面形状を定義する断面平面の定義方式におい
    て、基準曲線上の任意の点と、他に2つの任意の点を設
    定し、上記3つの点がのる平面を断面形状を定義する断
    面平面とすることを特徴とする自由曲面定義における断
    面座標系定義方式。
JP3273499A 1991-09-26 1991-09-26 自由曲面定義における断面座標系定義方式 Pending JPH0589208A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273499A JPH0589208A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 自由曲面定義における断面座標系定義方式
KR1019930700788A KR930702118A (ko) 1991-09-26 1992-09-25 자유곡면의 단면 좌표계의 정의 방법
PCT/JP1992/001222 WO1993006558A1 (en) 1991-09-26 1992-09-25 Method of defining sectional coordinate system of free curve plane
EP92919862A EP0559906A1 (en) 1991-09-26 1992-09-25 Method of defining sectional coordinate system of free curve plane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273499A JPH0589208A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 自由曲面定義における断面座標系定義方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589208A true JPH0589208A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17528752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273499A Pending JPH0589208A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 自由曲面定義における断面座標系定義方式

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0559906A1 (ja)
JP (1) JPH0589208A (ja)
KR (1) KR930702118A (ja)
WO (1) WO1993006558A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249705B1 (en) 1999-10-21 2001-06-19 Pacesetter, Inc. Distributed network system for use with implantable medical devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1293812C (en) * 1987-10-26 1991-12-31 Tetsuzo Kuragano Method and system for generating free curved surface
JP2737126B2 (ja) * 1987-10-30 1998-04-08 ソニー株式会社 物体の断面形状画像データ作成方法
JPH01319868A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Mitsubishi Electric Corp 曲面生成方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0559906A4 (ja) 1994-04-20
EP0559906A1 (en) 1993-09-15
KR930702118A (ko) 1993-09-08
WO1993006558A1 (en) 1993-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin Real-time surface interpolator for 3-D parametric surface machining on 3-axis machine tools
WO2010140390A1 (ja) 数値制御装置および生産システム
TW200813677A (en) Machine tool system control
JPH08305430A (ja) 自由曲線補間方式
JPWO2014155723A1 (ja) 数値制御装置
JP7126360B2 (ja) 工具経路を生成するための方法及び装置
KR101095268B1 (ko) 수치 제어 장치
US6678575B1 (en) Method and system for generating numerically controlled tool paths on a solid model
JPH0589208A (ja) 自由曲面定義における断面座標系定義方式
JPH0664486B2 (ja) 3次元曲線作成方法
JPH0511828A (ja) フイレツト曲面創成位置の指定方法
JP6219866B2 (ja) 表示機能付き数値制御装置および表示プログラム
JPH05216524A (ja) ロボット
JPH06162147A (ja) 構造物3次元曲面の計測解析装置
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JP2792764B2 (ja) 数値制御データ編集装置
JPH06119430A (ja) 図形表示装置
JPS62235606A (ja) 複合曲面のncデ−タ作成方法
JP2001162329A (ja) 押し通し曲げ加工機用制御データ作成方法
JP2007286858A (ja) 面モデルの作成装置と作成方法
KR20010068351A (ko) 전개도 자동 생성 프로그램 제품
JPH07182390A (ja) 汎用cadシステムの専用化方法
KR20140097654A (ko) 3차원 컨텐츠 제작 시스템 및 그 방법
JPH05134729A (ja) Cad/camにおける三次元像への寸法及び部品番 号の表示システム
JPH11282521A (ja) 数値制御装置及びその3次元座標位置入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02