JPH058861Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058861Y2
JPH058861Y2 JP1987134608U JP13460887U JPH058861Y2 JP H058861 Y2 JPH058861 Y2 JP H058861Y2 JP 1987134608 U JP1987134608 U JP 1987134608U JP 13460887 U JP13460887 U JP 13460887U JP H058861 Y2 JPH058861 Y2 JP H058861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
fish
frame
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987134608U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6438959U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987134608U priority Critical patent/JPH058861Y2/ja
Publication of JPS6438959U publication Critical patent/JPS6438959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058861Y2 publication Critical patent/JPH058861Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は釣り用具に関し、特に釣り上げた魚を
入れる魚入れに関するものである。
〔従来の技術〕
釣り上げた魚を入れる用具としては、魚籠と称
するものが一般的であり、例えば竹などで形成さ
れた枠体と、この枠体に取付けられた魚網とから
構成されてきた。しかし、この種の魚籠は魚を出
し入れする口が常に開いているので、枠体を水面
から引き上げると自重で下方へ開き、枠体を水中
に入れると浮力で浮くことにより閉じる蓋を、枠
体に軸支して設けることが考えられた。この浮力
で閉じる蓋は、水中で上方まで回動すると(これ
は「上方へ開く」ことであり)、入れた魚が逃げ
てしまうので、上方へは開かない構造となつてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように、浮力で浮く蓋は枠体を逆さまにす
ると当然に閉じる蓋であるから、魚網の中の魚を
取り出そうとして魚網と枠体の全体を逆さまにす
ると、その上方へ開かない蓋が閉じてしまい、魚
の取り出しに失敗する不具合があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、魚を容易に出し入れできるととももに、持ち
運びの便のために、必要時蓋を閉状態にロツクな
いし係止しておくことができる魚入れを提供する
ものである。本考案に係る魚入れは、開口を有す
る枠体と、この枠体に開口を開閉できるように枢
着された一対の蓋体と、この蓋体の閉状態からの
上方への回動の防止および下方への回動の係止を
それぞれ選択的に行う係止部材とを備えている。
〔作用〕
本考案によれば、魚入れは、水中での使用中に
あつては蓋体の上方への回動を係止し、持ち運び
時においては蓋体の上方への回動とともに下方へ
の回動を係止し、魚の取り出し時には上方への回
動の係止も下方への回動の係止も行わないように
して、使用することができ、前記した不具合を解
消できる。
〔実施例〕
以下、その構成等を図に示す実施例により詳細
に説明する。第1図は本考案に係る魚入れを示す
分解斜視図、第2図は同じく平面図、第3図は第
2図の−線断面図、第4図は魚入れ全体を示
す側面図で、これらの図において符号10で示す
ものは枠体を示す。この枠体10は中央に八角形
状の開口11を有し下側を魚網40で覆われてい
る。20はこの開口11を開閉できるように、枠
体10の開口縁に向かい合わせに枢着された一対
の蓋体である。30は蓋体20,20が開口11
を閉じた状態から回動するのを選択的に係止する
4個の係止部材である。これらの部材は例えばポ
リエチレン(PE)やあるいはポリプロピレン
(PP)などのように比重が1よりも小さい合成樹
脂を射出成形することによつて形成されている。
枠体10は開口11を有する円板状を呈する上
枠体13と、下枠体14とこれらの間を接続する
周壁部15とが一体に形成されており、周壁部1
5の互いに対向している部位には、前記蓋体2
0,20を枢着する凹陥部110が設けられてい
る。蓋体20の基端部にはこの凹陥部110に嵌
入する枢着部23が形成されており、枢着部23
の両側面には支持軸22が一体に突設されてい
る。一方、凹陥部110の両側壁には前記支持軸
22を嵌入させ蓋体20を回動自在に枢着する軸
孔111が設けられている。12は凹陥部110
の下側に設けられ蓋体20の下方への回動範囲を
鉛直方向よりも緩い傾斜角度範囲内に規制する規
制部材である。実施例においては下枠板14と一
体に下方へ向かつて突設されている。突設方向は
枠体10とのなす角度が75°とされ、蓋体20の
下面を下方から支持することによつてその回動を
規制する。
130は上枠体13の凹陥部110に対応する
部位に設けられたロープ挿通孔であり、ロープ5
0を挿通し、このロープ50を魚網40を取付け
るときに枠体10を持ち上げる把手とするための
ものである。131は上枠板13のロープ挿通孔
130と直交する位置に設けられた上取付孔、1
41はこの上取付孔131に対向して下枠板14
に設けられた下取付孔であり、前記係止部材30
を上方および下方から枠体10に回転自在に嵌着
させるものである。
蓋体20は平面視前記開口11を二等分した半
八角形状を呈している。また、上面部材と側壁部
材とから下方へ向かつて開放された開口Aを有す
る断面溝形に形成されており、枢着部23に設け
られた支持軸22には、支持軸22を径方向に弾
性変形させるスリツトが設けられている。21は
蓋体20の幅方向に互いに平行に設けられた複数
の貫通溝である。
係止部材30は長方形状の底板と周壁とから上
方あるいは下方へ開放された開口Bを有する断面
溝に形成されており、内底面の中央部には枢着軸
部31が一体に突設されている。この枢着軸部3
1は先端部が前記上下取付孔131,141の内
径よりも大きく形成されかつ係止爪を有してい
る。310は枢着軸部31の基端部に設けられた
軸孔、311は枢着軸部31の先端部に軸線方向
に設けられた複数個のスリツトであり、枢着軸部
31を径方向に弾性変形させるものである。すな
わち、係止部材30は枢着軸部31を上下取付孔
131,141に合わせて押圧すると、枢着軸部
31が弾性変形するのでこれら取付孔に回動自在
に嵌着される。ここで、係止部材30は、係止部
材30が蓋体20の長さ方向と平行になるように
回動したときは、開口11内に臨み蓋体20が回
動するのを係止し、この状態から90°回動したと
きは開口11内から後退して蓋体20の回動を妨
げることがない形状に設定されている。
このように構成された魚入れにおいては、蓋体
20を、支持軸22を枠体10の軸孔111に当
てて押圧することによつて枠体10に取付け、次
いで4個の係止部材30を、枢着軸31を上下取
付孔131,141に合わせて押圧することによ
つて枠体10に取付けることができるので、容易
に短時間で組み立てることができる。
使用方法について説明すると、魚を入れておく
必要があるときは、上側の係止部材30を蓋体2
0と平行になる第2図中鎖線で示す位置に回動さ
せ、下側の係止部材30を上記状態から90°回転
させた第2図中実線で示す位置に回動させる。そ
して、水に浮かせて使用する。このような状態で
は、蓋体20は上方への回動が係止され、浮力が
上方へ作用しているので、蓋体20は開かれるこ
とがなく、魚が逃げることがない。
そして、釣り上げた魚を入れるときは、枠体1
0を水面から引き上げればよい。このようにすれ
ば、蓋体20が自重によつて自動的に下方へ開く
ようになるので、容易に魚を入れることができ
る。このとき、蓋体20の下方への回動範囲が規
制部材によつて鉛直方向よりも緩い傾斜角度範囲
内に規制されているので、枠体10を水面に浮か
べると蓋体20は円滑に閉じるようになる。
また、魚入れを家に持ち帰るときは蓋体20を
上方へ押上げながら下側の係止部材30を回動さ
せて第2図中鎖線で示す位置にすれば、蓋体20
を上下の係止部材30,30間に挟んで固定する
ことができる。さらに、魚を取り出すときは、上
側の係止部材30を第2図中実線で示す状態と
し、枠体10を逆さにすればよい。このようにす
れば、蓋体20が自重によつて、第3図中鎖線で
示す状態に回動する。このため、開口11が大き
く開かれるので、魚を容易に取り出すことができ
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、開口を有
する枠体と、この枠体に開口を開閉できるように
枢着された一対の蓋体と、この蓋体の閉状態から
の上方への回動の係止および下方への回動の係止
をそれぞれ選択的に行う係止部材とで魚入れを構
成したから、水中での使用中にあつては蓋体の上
方への回動を係止し、持ち運び時においては蓋体
の上方への回動とともに下方への回動を係止し、
魚の取り出し時には上方への回動の係止も下方へ
の回動の係止も行わないようにして、使用するこ
とができる。
したがつて、魚を容易に取り出すことができる
とともに、持ち運びの便のために、必要時蓋を閉
状態にロツクないし係止しておくことができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る魚入れを示す分解斜視
図、第2図は同じく平面図、第3図は第2図の
−線断面図、第4図は魚入れ全体を示す側面図
である。 10……枠体,11……開口、20……蓋体、
22……支持軸、30……係止部材、31……枢
着軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口を有し下側を魚網で覆われた枠体と、この
    枠体の開口を開閉できるようにその開口縁に向か
    い合わせに枢着された一対の蓋体とを備え、これ
    らの部材を比重が1よりも小さい合成樹脂で形成
    すると共に、前記枠体に、蓋体の下方への回動範
    囲を鉛直方向よりも緩い傾斜角度範囲内に規制す
    る規制部材、および、蓋体の閉状態からの上方へ
    の回動の係止を選択的に行い且つ下方への回動の
    係止を選択的に行う係止部材を設けたことを特徴
    とする魚入れ。
JP1987134608U 1987-09-04 1987-09-04 Expired - Lifetime JPH058861Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134608U JPH058861Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134608U JPH058861Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438959U JPS6438959U (ja) 1989-03-08
JPH058861Y2 true JPH058861Y2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=31393522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987134608U Expired - Lifetime JPH058861Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058861Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294763U (ja) * 1985-12-03 1987-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6438959U (ja) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058861Y2 (ja)
JPH0312677Y2 (ja)
JPH0511186Y2 (ja)
JPS6331680Y2 (ja)
JPH0538625Y2 (ja)
CN212489472U (zh) 容器
JPH0523513Y2 (ja)
JPH0215835Y2 (ja)
JPS638215Y2 (ja)
JP3002222U (ja) 虫かご
JPS6331570Y2 (ja)
KR200174090Y1 (ko) 양동이 잠금구조
JPH0433057Y2 (ja)
JPH0355729Y2 (ja)
GB2208991A (en) Fish cages
JPH059334Y2 (ja)
JPH0460838U (ja)
JPS6388242U (ja)
JPH0216758U (ja)
JPS62208352A (ja) 容器の側蓋の取り付け構造
CA2010198A1 (en) Flip-a-lid animal food container
JPH03108678U (ja)
JPS6116046U (ja) 床下収納装置
JPH0386973U (ja)
JPH01130963U (ja)