JPH0588498A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0588498A
JPH0588498A JP4048703A JP4870392A JPH0588498A JP H0588498 A JPH0588498 A JP H0588498A JP 4048703 A JP4048703 A JP 4048703A JP 4870392 A JP4870392 A JP 4870392A JP H0588498 A JPH0588498 A JP H0588498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
voltage
image
electrostatic latent
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4048703A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyagawa
誠一 宮川
Tadahiro Suzuki
忠浩 鈴木
Kazuaki Iizuka
和明 飯塚
Kiyoshi Oshima
清 大嶋
Yoshiyumi Tamiya
義弓 田宮
Kenichi Shimizu
研一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH0588498A publication Critical patent/JPH0588498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静電潜像の記録/現像の工程で用紙上に残留
する残留電荷による色カブリの発生を防止して、カラー
画像の高品位,高画質化を計る。 【構成】 それぞれ除電装置6を構成する電源部5か
ら、スコロトロンチャージャ4のスクリーン電極15
に、そのコロナ放電電極14に印加する(正の)コロナ
放電電圧と異なる極性の(負の)電圧を印加する。この
除電装置6によって、静電潜像の記録/現像の各工程間
で、用紙1上の残留電荷を打消すことにより、色カブリ
の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、紙,フィルム等の記
録媒体上に静電潜像を記録して現像する工程を複数回繰
返して重ねる直接法により画像を形成する画像形成装
置、特にカラー画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CADシステム,ファクシミリ,ビデオ
画像プリンタ等の出力装置として、例えば2色,3色又
は黒を含む4色のモノカラー画像を重ねてカラー画像を
形成する画像形成装置がある。用途別には、グラフや図
表のような識別容易のために色分け表示が出来ればよい
ものと、プロセスカラーによる階調の表現が厳しく要求
されるフルカラー画像を再現するものとがある。
【0003】方式別には、感光体を中間媒体として静電
潜像を記録,現像し普通紙等の記録媒体上に転写,定着
する工程を繰返す間接法と、記録媒体上に静電潜像を記
録して現像する工程を繰返す直接法とがある。一般に、
乾式現像を行なう間接法は、記録媒体として普通紙も使
用出来る等の長所がある。
【0004】一方、湿式現像を行なう直接法は装置が簡
単で、トナー粒度が細かいため解像度が高く、濃度階調
の表現に優れ、転写,定着が不要で豊富な色を表現出来
るからフルカラー画像形成に適している。
【0005】この直接法に使用される湿式(カラー)現
像については、例えば特開昭61−179477号公報
に示されたように、記録媒体に選択的に近接/離間され
るユニット化された複数の現像器と、記録媒体に付着し
た過剰の現像液を拭いとる手段とを設ける提案、または
特開平2−52379号公報に示されたように、スリッ
ト状の開口部を有する吸取ヘッドと対向する押え部とで
記録媒体を挾むようにする提案があった。あるいは特開
平2−167569号公報に示されたように、記録媒体
の一側線に沿って規則的に形成されたレジストマーク間
の伸縮量を検出し、記録媒体位置と記録位置とを同期さ
せて色ズレを補正する提案もあったが、除電工程は省か
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、帯電し
たトナーにより静電潜像を現像する場合に、現像時間を
充分にかければ静電潜像が完全にトナー像に変換されて
それ以上現像が進行しない飽和現像に達するが、トータ
ル処理時間が長くなりすぎて実用にならないから、予め
設定した規定時間で現像して良い結果が得られるように
調整を行なっている。
【0007】そのため、静電潜像の電荷がすべてトナー
像に変換されず、濃度やトナーによっても異なるが現像
前の潜像電位の1〜4割程度が現像後にも残留電荷によ
る残留電位として記録媒体上に残っていた。その結果、
次の色のための静電潜像に重畳されて現像されるから、
余計な色カブリ又は混色現象が発生して正しい色再現が
不可能になり、画質の低下を招く。この現象は微妙な中
間色や、前の色濃度が高く、次の色濃度が低い原色系の
色の場合に、色相の変化や色濁り(彩度低下)として特
に目立ち易い。
【0008】この問題は、従来、トナーによって残留電
荷によるカブリの出易い(目立つ)ものと出難い(比較
的目立たない)ものとがあり、出易いトナーを先にし、
出難いトナーを後にすることにより解決していたから、
色重ね順序を変えると混色現象が発生することは避けら
れなかった。
【0009】しかしながら、色再現に優れたカラー画像
を得るためには、通常のカラー印刷におけるインクと同
様に、トナーの分光特性,透明度,拡散反射率を考慮し
て色重ね順序を決定する必要があることは分っていて
も、実際問題として上記のカブリ特性を重視した色重ね
順序と一致させることは困難であり、色再現性を向上さ
せる上での大きな障害となっていた。
【0010】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、色カブリの発生を防止して色再現性を向上し、
カラー画像の高品位,高画質化を可能にすることを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、記録媒体上に静電潜像を記録して現像す
る工程を複数回繰返して重ねることにより画像を形成す
る画像形成装置において、静電潜像を記録して現像する
各工程の間で現像後に記録媒体上に残留する残留電荷を
除去する除電装置をスコロトロンチャージャにより構成
し、そのスコロトロンチャージャのスクリーン電極には
そのコロナ放電電極に印加する直流放電電圧と異なる極
性の直流電圧を印加するようにしたものである。
【0012】そのスコロトロンチャージャのコロナ放電
電極に印加する直流放電電圧に交流電圧を重畳するとよ
い。あるいは、スコロトロンチャージャのスクリーン電
極に印加する直流電圧に交流電圧を重畳してもよい。
【0013】
【作用】上記のように構成した画像形成装置は、静電潜
像を記録して現像する各工程の間で、除電装置が前の工
程で現像後に記録媒体上に残留する残留電荷を除去する
から、次の工程で記録される静電潜像に何等の悪影響を
及ぼすことがなく、色カブリの発生を防止して色再現性
が向上する。
【0014】一般に残留電荷の電荷量自体は小さいもの
であるから、除電装置をスコロトロンチャージャにより
構成し、そのスクリーン電極にコロナ放電電極と逆極性
の直流電圧を印加すれば、コロナ放電電流を抑制して残
留電荷を殆んど0にすることができる。
【0015】そのスコロトロンチャージャのコロナ放電
電極に印加する直流放電電圧、或いはスクリーン電極に
印加する逆極性の直流電圧に交流電圧を重畳すれば、残
留電荷をさらに0に近づけることが容易になる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
具体的に説明する。図2は、この発明の一実施例である
湿式現像を行なう直接法によるカラープリンタの内部機
構を示す概略構成図である。
【0017】このカラープリンタは、記録媒体である用
紙1上に静電潜像を記録する記録ヘッド2と、記録され
た静電潜像を例えばイエロー,マゼンダ,シアン,黒
(以下それぞれ「Y,M,C,K」という)のトナーを
含む現像液で各色にそれぞれ現像する現像ヘッド3y,
3m,3c,3kからなる現像ユニット3と、スコロト
ロンチャージャ4,電源部5からなる除電装置6と、記
録ヘッド2及びスコロトロンチャージャ4に対向して用
紙1のアースと共に上下位置を規制する対向電極7と、
帯状の用紙1を連続して供給する供給ロール8と、プリ
ント終了後に用紙1の画像形成部分を切断するカッタ9
と、供給ロール8と共に用紙1の搬送並びに排出を行な
う搬送ローラ10,排出ローラ11とから構成されてい
る。
【0018】ベース上に導電層と記録面である誘電層と
を重ねてなる用紙1は、供給ロール8から記録面を下向
きにして供給され、給紙ロール8と搬送ローラ10,排
出ローラ11とが連動して実線および破線でそれぞれ矢
示した正(右)方向および逆(左)方向に搬送される。
【0019】用紙1の下向きの記録面には、左から右へ
それぞれ、僅かに離れたスコロトロンチャージャ4と、
ヘッド部が密接または僅かに離れた記録ヘッド2と、4
個の現像ヘッド3y,3m,3c,3kのうちの1個が
交互に選択的に密接する現像ユニット3とが順に配設さ
れ、上向きのベース側には対向電極7が接触して導電層
をアースに落している。
【0020】記録ヘッド2は、用紙の搬送方向と直角に
多数配設した帯電素子、例えば針先を用紙1に接触させ
たピンにそれぞれ各画素の帯電電荷量に応じた電位を印
加するマルチピンヘッド、あるいはコロナ放電により発
生したイオンを帯電電荷量に応じた電位を印加した電極
の細孔を通して記録面に当てるイオンフローヘッド等に
より構成されている。
【0021】一般に、色分解によってブルー,グリー
ン,レッド(以下それぞれ「B,G,R」という)の加
色法三原色の画像に分解されたカラー画像の情報は、プ
リントする場合にマトリックス演算により補色関係にあ
るY,M,Cの減色法三原色に変換し、さらに豊富な階
調を再現するために、BP処理(スミ版起し)によって
Kを加えると共に、UCR(下色除去)処理によって
Y,M,Cの画像をそれぞれ修正する。
【0022】これらのY,M,C,K,の4色を記録す
る順序は、除電装置6によって残留電荷による色カブリ
が生じないから、既に説明したようにトナーの分光特
性,透明度,拡散反射率を考慮して、最も優れた色再現
性が得られるように決定することが出来る。この例では
仮りにY,M,C,Kの順に処理するものとして説明す
る。
【0023】プリントスタートすると、先ず現像ヘッド
3yを選択し、用紙1を正方向に搬送(副走査)しなが
ら、記録ヘッド2により負電位のYの静電潜像を記録
し、直ちに現像ヘッド3yによりYのトナー像に変換す
る。全画面のY現像が終了すると現像ヘッド3yを退避
し、次に用紙1を逆方向に搬送すると共にスコロトロン
チャージャ4によって残留電荷を除電する。
【0024】全画面の除電が終了すると、現像ヘッド3
mを選択し、再び用紙1を正方向に搬送しながら、Y画
像との色ズレがないようにタイミングをとってMの静電
潜像を記録し、直ちにMのトナー像に変換する。次に、
同様に現像ヘッド3mを退避して逆方向に搬送しながら
除電を行なう。
【0025】以下同様に、C画像形成,除電,K画像形
成を行なって4色の画像を重ね終ったら、全画面をカッ
タ9の右側まで搬送してからカッタ9を作動させて用紙
1を切断し、排出ローラ11によりカラー画像の完成し
た用紙を排出する。
【0026】なお、用紙1を正方向に搬送する時だけ現
像する例について説明したが、除電終了後に現像ヘッド
を退避させることにより、正方向,逆方向で2回現像す
るようにすれば、同一所要時間でより飽和現像に近づい
た現像処理を行なうことが出来る。また、ラストのK画
像を重ね終った後、用紙1の(画面外の)リーダ部を切
断し、さらに、カラー画像後端部がカッタ9に到達した
時点でトレーラ部を切断してもよい。
【0027】図1は、図2に示した除電装置6の部分を
拡大して示す構成図である。スコロトロンチャージャ4
は、コロナ放電電極14とスクリーン電極15と遮蔽電
極16とにより構成され、コロナ放電電極14には正の
直流放電電圧が、スクリーン電極15には負の直流電圧
がそれぞれ電源部5から印加され、遮蔽電極16はアー
スに接続されている。
【0028】電源部5は、例えばスイッチングコンバー
タからなり、入力端子20から入力する直流電力はスイ
ッチング回路21により高周波でオン/オフされてトラ
ンス22の1次側に流れ、その2次側に誘起された交流
電力は倍圧整流された後、コンデンサCを充電して平滑
化直流電力になる。その直流電力は、抵抗Rと可変抵抗
VRとからなる分圧器を介して3個の出力端子23,2
4,25に接続され、それぞれ正のコロナ放電電圧,グ
ランド,負のスクリーン電圧として、スコロトロンチャ
ージャ4のコロナ放電電極14,遮蔽電極16,スクリ
ーン電極15に供給される。可変抵抗VRは、主として
スクリーン電圧調整用である。
【0029】なお、従来例として示した特開平2−16
7569号公報の第1図及び第5図にそれぞれ除電バー
6,56という名の部材が掲げられているが、明細書中
に関係する記載がない。これらは静電記録紙1のベース
側(裏面)に接する部材で、静電記録紙1のアースをと
る目的であり、この発明でいう除電装置とは異なる。
【0030】以下、スクリーン電極15にコロナ放電電
極14と異なる極性の直流電圧を印加する効果について
説明する。
【0031】湿式現像を行なう直接法による画像形成装
置の除電装置が、中間媒体として感光体を使用し乾式現
像を行なう間接法による場合と大きく異なる点は、次の
通りである。即ち、 (1)被除電体の静電容量が、記録媒体では2000〜
5000 pF/cm2程度と感光体に比べて5〜20倍
位大きい。 (2)静電潜像の記録電位は、記録媒体では100V程
度であり、感光体の500V程度に比べて約1/5と低
い。 (3)したがって、現像後の残留電位も約40V以下と
低いが、記録電位自体が低いから、相対的に画像に及ぼ
す影響が大きい。 (4)感光体では光照射による除電が可能であるが、記
録媒体では光照射除電が出来ない。 (5)そのため、放電によって残留電荷を打消さなけれ
ばならない。
【0032】しかしながら、放電による方法は過度にな
れば逆極性の残留電荷を発生し、次の画像の明部が失わ
れる結果を招く。したがって、制御された微弱な放電を
行なって、注意深く残留電荷を打消すことが必要にな
る。
【0033】図3は、用紙1上の残留電位Vrとスコロ
トロンチャージャ4(のコロナ放電電極14)から用紙
1に流れる放電電流Icとの関係特性の一例を示す線図
である。実際上では、用紙の誘電層上の低い静電位や、
導電層に流れる微弱な放電電流の測定は困難であるか
ら、用紙1の代りに電極板を置き、その電極板に残留電
位に相当する電圧Vrを印加した状態で放電電流Icを
測定したデータであり、放電条件は例えばコロナ放電電
圧6500V,放電電流約400μA,スクリーン電圧
−10Vである。スクリーン電圧はスクリーンのメッシ
ュ形状,開口率によって異なるから、−5V乃至−20
V程度に調整可能としている。
【0034】図3に示したA特性は、従来のスコロトロ
ンチャージャを用い、従来通りスクリーン電極にコロナ
放電電圧と同極性の電圧を印加して得られたものであ
り、電極板電圧すなわち残留電位Vrが0Vの時でも大
きな電流が流れ、残留電位を変化させた時の勾配がゆる
やかである。すなわち、比較的大きな放電電流を精度よ
く制御しないと残留電荷を0にすることが難かしい。
【0035】一方、図3に示したB特性は、スコロトロ
ンチャージャの放電ワイヤ(電極)の位置設定を変え、
スクリーン電極にコロナ放電電圧と異なる極性の電圧を
印加して得られたものであり、残留電位Vrが0Vの時
の放電電流が1/2以下に減少し、勾配が立ってきてい
るから、高い残留電位を効果的に除電することが出来、
残留電位の調整が遥かに容易であることが分る。
【0036】除電効果を実験的に比較すると、記録媒体
に0V乃至−30V与えた階調電位(記録電位)が、A
特性の条件では±5V程度に除電されるが、B特性の条
件では−1.5V〜+0.5V程度まで除電することが
出来た。
【0037】図4及び図5は、それぞれスコロトロンチ
ャージャ4のコロナ放電電極14及びスクリーン電極1
5に印加する直流電圧に交流電圧を重畳した例を示す回
路図である。
【0038】図4に示した直流電源28によるコロナ放
電電圧に交流電源30による交流電圧を重畳する場合
は、比較的大きなコロナ放電電流が流れるから、交流電
源30のインピーダンスを低くする必要があり、それに
比べて、図5に示した直流電源29によるスクリーン電
圧に交流電源31による交流電圧を重畳する場合は、電
位のみが問題であって余り電流は流れないから、交流電
源31はインピーダンスの高いもので済むという長所が
ある。何れの場合もその効果は同じである。
【0039】このように交流電圧を重畳することによ
り、実験的に残留電位は−1.5V〜0V程度まで除電
することが出来、直流電圧のみ印加した場合より良い除
電効果が得られた。
【0040】以上説明したように、この発明によれば、
除電装置を設けて静電潜像を記録して現像する各工程の
間で残留電荷を除電することにより、各モノカラー画像
の如何なる部分においても前のモノカラー画像の影響を
受けることがない。すなわち、前のモノカラー画像の濃
度が高く、次のモノカラー画像の濃度が低いような場合
でも、残量電位による色カブリや混色による色相の変化
が認められなかった。
【0041】したがって、色重ね順序は最も優れた色再
現性が得られるように設定することが可能になり、自由
度が大きくなって高品位,高画質なカラー画像が得られ
るようになった。白黒画像についても、明部と暗部をそ
れぞれ濃度の異なるトナー像によって形成するダブルト
ーン印刷が容易になり、画質が向上することはいうまで
もない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による画
像形成装置は、色カブリの発生を防止して色再現性を向
上し、カラー画像の高品位,高画質化を計ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による除電装置の一実施例の構成を示
す回路図である。
【図2】図1に示した除電装置を用いたカラープリンタ
の内部機構の一例を示す概略構成図である。
【図3】用紙上の残留電位とそこに流れるコロナ放電電
流との関係特性の一例を示す線図である。
【図4】スコロトロンチャージャのコロナ放電電圧に交
流電圧を重畳した一例を示す回路図である。
【図5】スコロトロンチャージャのスクリーン電圧に交
流電圧を重畳した一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 用紙(記録媒体) 2 記録ヘッド
3 現像ユニット 4 スコロトロンチャージャ 5 電源部(直流電源)
6 除電装置 14 コロナ放電電極 15 スクリ−ン電極 28,29 直流電源 30,31 交流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 清 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田宮 義弓 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 清水 研一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上に静電潜像を記録して現像す
    る工程を複数回繰返して重ねることにより画像を形成す
    る画像形成装置において、 静電潜像を記録して現像する前記各工程の間で、現像後
    に前記記録媒体上に残留する残留電荷を除去する除電装
    置をスコロトロンチャージャにより構成し、 そのスコロトロンチャージャのスクリーン電極には、そ
    のコロナ放電電極に印加する直流放電電圧と異なる極性
    の直流電圧を印加するようにしたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記スコロトロンチャージャのコロナ放
    電電極に印加する直流放電電圧に交流電圧を重畳した請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記スコロトロンチャージャのスクリー
    ン電極に印加する直流電圧に交流電圧を重畳した請求項
    1又は2記載の画像形成装置。
JP4048703A 1991-03-13 1992-03-05 画像形成装置 Pending JPH0588498A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7393591 1991-03-13
JP3-73935 1991-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588498A true JPH0588498A (ja) 1993-04-09

Family

ID=13532479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048703A Pending JPH0588498A (ja) 1991-03-13 1992-03-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305010A (ja) * 1996-03-13 1997-11-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2009103973A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Canon Inc 画像形成装置または、画像形成装置用の除電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305010A (ja) * 1996-03-13 1997-11-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2009103973A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Canon Inc 画像形成装置または、画像形成装置用の除電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788514B2 (ja) グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法
US7734225B2 (en) Tri-level tandem xerographic architecture using reduced strength toner
JP2892037B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10104906A (ja) ハローの視覚的作用を軽減する方法
US6203953B1 (en) Method for forming a toner image with low toner pile height
US6163672A (en) Tandem tri-level xerographic apparatus and method for producing highly registered pictorial color images
JPH0830063A (ja) カラー画像形成装置
JP2001175038A (ja) 印刷全体に均一な光沢を付与する方法
US5281999A (en) Modular highlight color and process color printing machine
JPH0588498A (ja) 画像形成装置
US5700611A (en) Method for forming overlapping toner images
US5515155A (en) Method and apparatus for establishing exposure and developer set points for color image formation
JPH0436778A (ja) 画像形成方法
JPH087475B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
US4927725A (en) Electrophotographic method
JPH0228867B2 (ja)
JP2002311673A (ja) 電位分割現像プロセスを用いたフルカラー記録装置
JP3486430B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2638850B2 (ja) フルカラー電子写真画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JP2866101B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2598543B2 (ja) フルカラー複写機
JP3480779B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH05165383A (ja) 電子写真装置
JP2905213B2 (ja) カラー画像処理装置