JPH0588151U - 板状電池充電器 - Google Patents

板状電池充電器

Info

Publication number
JPH0588151U
JPH0588151U JP3579292U JP3579292U JPH0588151U JP H0588151 U JPH0588151 U JP H0588151U JP 3579292 U JP3579292 U JP 3579292U JP 3579292 U JP3579292 U JP 3579292U JP H0588151 U JPH0588151 U JP H0588151U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
main body
battery
charger
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3579292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572366Y2 (ja
Inventor
正男 阿部
陽三 野島
利夫 堀江
努 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3579292U priority Critical patent/JP2572366Y2/ja
Publication of JPH0588151U publication Critical patent/JPH0588151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572366Y2 publication Critical patent/JP2572366Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型かつ薄型で携帯に便利であり、板状電池
を収納して、その保護ケースとして使用することができ
る板状電池の充電器を提供すること。 【構成】 板状電池を包含可能な本体と蓋体と差込みプ
ラグとを有する板状電池充電器であって、蓋体は本体に
回転可能に取り付けられていて本体の電池載置面を開閉
可能に構成されており、差込みプラグは本体の周縁近傍
に突出姿勢と収納姿勢との間で180度の範囲で回転可
能に取り付けられている。充電器の蓋体を開けて本体の
上板上に板状電池を載置する。この状態では充電器は保
護ケースとして機能する。一方、板状電池に充電する場
合には充電器の本体の凹部に収納されている差込みプラ
グを180度回転させて本体の外側に突出させてテーブ
ルタップ等に差込む。これによって板状電池に対する充
電が行われる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、板状電池に充電する場合に使用する小型軽量な充電器に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
板状電池は特に薄型の要求が強い携帯電気機器の電源として使用されるもので ある。板状電池100は図5に示すように両端近傍に電極部108を備えた板状 をなしている。このような板状電池100に充電する場合には充電器を使用する 。
【0003】 このような場合に使用される従来の充電器101は図8に示すように、例えば 家庭におけるコンセントに差込むための差込みプラグ102を固定的に突出させ て備えるフレーム103に板状電池100を差込むためのガイド孔104を形成 しており、このガイド孔104には充電用電極が配置されている。
【0004】 充電する場合にはプラグ102をコンセントに差込んでから、又は差込む前に 板状電池100をガイド孔104に挿入すると板状電池100に対する充電が行 われる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、このように構成された充電器は厚みが大きいだけでなく、本体に固 定して突出しているプラグ102を有しているためにかさばる構造になっており 携帯に不便である。一方、板状電池は薄肉の板状に構成されているだけでなく、 変形しやすい柔らかい材料で構成されている。このような板状電池はもともと携 帯用の電気機器にセットされているもののほか予備として他の板状電池を携帯す ることが通常であるが、前記のように板状電池は強度が小さく変形しやすいので 、これを保護するために予備の板状電池を収納する保護ケースを別に必要として いる。
【0006】 このように外出に当たっては予備の板状電池のほかに充電器及び予備の板状電 池を収納しておく保護ケースを同時に携帯する必要があり、携帯の物品数が多く なって不便であるという問題がある。また、板状電池に充電する場合には板状電 池をセットした充電器をコンセントに差込む必要があるが、従来の充電器は大き な幅を有しているので一つのコンセントに多数の差し込み口があったとしても、 そのコンセントにプラグを差込むことができる充電器は1個、若しくは2,3個 に限られていて多数の充電器を一つのコンセントから充電することは不可能であ った。
【0007】 この考案は上記の如き事情に鑑みてなされたものであって、小型かつ薄型で携 帯に便利であり、板状電池を収納して、その保護ケースとして使用することがで き、さらにそのまま収納している板状電池に対する充電器として使用することが でき、また、大きな空間を占めることがなく、複数の差し込み口を有するコンセ ントに対して差込み口の数だけプラグを差込むことができる板状電池の充電器を 提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的に対応して、この考案の板状電池充電器は、板状電池を包含可能な本 体と蓋体と,本体に取り付けられている差込みプラグとを有する板状電池充電器 であって、蓋体は本体に回転可能に取り付けられていて本体の電池載置面を開閉 可能に構成されており、本体は間隙を保って対向して位置する上板と下板とを有 し、上板は上面が電池載置面を構成しておりかつ上面から充電用電極が露出して おり、下板は表面実装された回路基板をもって構成されかつ実装表面が上板に対 向して上板に固定されており、差込みプラグは本体の周縁近傍に突出姿勢と収納 姿勢との間で180度の範囲で回転可能に取り付けられており、本体の周縁近傍 には収納姿勢における差込みプラグを下板表面より突出しないように収納可能な 最小限の凹部が形成されていることを特徴としている。
【0009】
【作用】
板状電池充電器によって板状電池を充電しようとする場合には蓋体を開けて本 体の上板上に板状電池を載置する。この状態で蓋体を閉じると板状電池は蓋体と 本体の上板との間に挟圧されて収納される。この状態においては板状電池は蓋体 に押されて上板上に露出している電極に接触している。
【0010】 板状電池に充電する場合には充電器の本体の凹部に収納されている差込みプラ グを180度以内の任意の角度に回転させて本体の外側に突出させ、この状態で コンセントに差込む。これによって板状電池に対する充電が行われる。一般には プラグを180度回転して使用するのがコンセントの使用効率が最も良い。
【0011】 この考案の充電器は薄型であるので、その厚みはコンセントの複数の差込み口 のピッチより十分薄くすることができるので、多数の差込み口を有するコンセン トにおいてそれぞれの差込み口にそれぞれの充電器のプラグを差込むことができ 、従って複数の充電器に対して同時に一個のコンセントで充電することができる 。
【0012】 充電が終了した後にはプラグをコンセントから引き抜き、かつ差込みプラグを 180度回転させて凹部に収納する。この状態では板状電池は充電器の中に完全 に収納されているので充電器は板状電池に対する保護ケースとして機能する。プ ラグは本体の下板表面に突出しないような最小限の深さの凹部に収納されるので 携帯が可能な形状にすることができる。
【0013】
【実施例】
以下、この考案の詳細を一実施例を示す図面について説明する。図1から図3 は、本考案の一実施例の平面図、側面図および底面図をそれぞれ示したものであ る。充電器1は本体2と蓋体3と差込みプラグ4とを有し、本体2と蓋体3は板 状電池100の全体を包含して収納可能である。
【0014】 蓋体3は図2に示すように本体の両側面を包む形状の天板6を有し、端部8で 本体2のヒンジ部11に回転可能に連結している。蓋体3は端部8を中心として 角度θは約90度範囲に回転可能であって本体2を閉じた位置と開いた位置との 間に開閉可能である。
【0015】 本体2は図4に示すように上板12、下板13とが間隔をおいて、かつほぼ平 行に配置して固定して備えている。上板12はその上面14が板状電池100を 載置する電池載置面15を形成しており、また、充電電極22を露出させる貫通 孔16を形成している。
【0016】 一方、下板13は上板12と一定の間隙を保って上板12に平行に対向して位 置し、かつ上板12に固定している。下板13は表面実装の回路基板17で構成 されており、回路基板17の内側面には電子部品18が実装されている。従って 、電子部品18は回路基板17と上板12との間の間隙21内に位置することに なる。また高さの高い電子部品18´は回路基板17外の空部20に実装する。
【0017】 充電電極22は、図4に示すように、上板12の貫通孔16内に収納されてお り、充電電極22の上端23は上板12の電池載置面15に露出しており、又、 下端24は回路基板17の充電回路電極部25に電気的に接触している。
【0018】 蓋体3の天板6の内面には、図4に示すように、弾性を有する押圧部材31が 取り付けられており、上板12の上面14に板状電池100を載置した状態で蓋 体3を閉じたときは、蓋体ロック用突起5aが蓋体ロック用孔5bにはまり、蓋 体3はロックされ、押圧部材31が板状電池100を下方へ押圧して、板状電池 100が充電電極22に接触する。
【0019】 充電器1の裏面側においては、図3に示すように、下板13に凹部26が形成 されている。この凹部26は差込みプラグ4を収納するためのものであり、差込 みプラグ4が回転可能に取り付けられている。差込みプラグ4は図6に示すよう に180度の範囲で回転可能であって突出姿勢28aと収納姿勢28bとの間で 回転可能であり、収納姿勢28bを取るときは凹部26内に下板13の表面から 突出しないように収納可能である。
【0020】 上述した構成の充電器1において、板状電池100に充電する場合には、板状 電池100を充電器1に装着する。図4に示すように、充電器1に板状電池10 0を装着する場合には蓋体3を開けて本体2の上板12に板状電池100を載置 する。この状態で蓋体3を閉じると板状電池100は蓋体3と本体2の上板12 との間に挟圧されて収納される。この状態においては板状電池100は蓋体の押 圧部材31に押されて上板12上に露出している充電電極22に接触する。
【0021】 この状態では板状電池100は充電器の中に完全に収納されているので充電器 1は板状電池100に対する保護ケースとして機能する。一方、板状電池100 に充電する場合には充電器1の本体2の凹部26に収納されて収納姿勢28bと なっている差込みプラグ4を180度回転させて本体2の外側に突出させて突出 姿勢28aとし、この状態で図7に示すようにテーブルタップ32に差込む。こ れによって板状電池100に対する充電が行われる。
【0022】 充電器1は薄型であるので、その厚みはテーブルタップ32の複数の差込み口 33のピッチより十分薄くすることができるので、多数の差込み口33を有する コンセント32においてそれぞれの差込み口33にそれぞれの充電器1の差込み プラグ4を差込むことができ、従って複数の充電器1に対して同時に一個のコン セントで充電することができる。
【0023】 充電が終了した後には差込みプラグ4をテーブルタップ32から引き抜き、か つ差込みプラグ4を180度回転させて凹部に収納する。これによって携帯が可 能な状態にすることができる。
【0024】
【考案の効果】
このように、この考案によれば小型かつ薄型で携帯に便利であり、板状電池を 収納して、その保護ケースとして使用することができ、さらにそのまま収納して いる板状電池に対する充電器として使用することができ、また、大きな空間を占 めることがなく、複数の差込み口を有するテーブルタップに対して差込み口の数 だけプラグを差込むことができる板状電池の充電器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の充電器の平面図。
【図2】本考案の充電器の側面図。
【図3】本考案の充電器の底面図。
【図4】本考案の充電器の図1におけるA−A´部断面
説明図。
【図5】板状電池の斜視図。
【図6】本考案の充電器底端部の部分斜視説明図。
【図7】複数の本考案の充電器をテーブルタップに差込
んだ状態の側面説明図。
【図8】従来の充電器を示す側面説明図。
【符号の説明】
1 充電器 2 本体 3 蓋体 4 差込みプラグ 5a 蓋体ロック用突起 5b 蓋体ロック用孔 6 天板 8 端部 11 ヒンジ部 12 上板 13 下板 14 上面 15 電池載置面 16 貫通孔 17 回路基板 18 電子部品 18´ 高さの高い電子部品 20 空部 21 間隙 22 充電電極 23 上端 24 下端 25 充電回路電極部 26 凹部 28a 突出姿勢 28b 収納姿勢 31 押圧部材 32 テーブルタップ 33 差込み口 100 板状電池 101 従来の充電器 102 従来構造のプラグ 103 従来構造のフレーム 104 従来構造のガイド孔 108 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 堀江 利夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)考案者 尾形 努 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状電池を包含可能な本体と蓋体と,前
    記本体に取り付けられている差込みプラグとを有する板
    状電池充電器であって、前記蓋体は前記本体に回転可能
    に取り付けられていて前記本体の電池載置面を開閉可能
    に構成されており、前記本体は間隙を保って対向して位
    置する上板と下板とを有し、前記上板は上面が前記電池
    載置面を構成しておりかつ前記上面から充電用電極が露
    出しており、前記下板は表面実装された回路基板をもっ
    て構成されかつ実装表面が前記上板に対向して前記上板
    に固定されており、前記差込みプラグは前記本体の周縁
    近傍に突出姿勢と収納姿勢との間で180度の範囲で回
    転可能に取り付けられており、前記本体の前記周縁近傍
    には前記収納姿勢における前記差込みプラグを前記下板
    表面より突出しないように収納可能な最小限の凹部が形
    成されていることを特徴とする板状電池充電器。
JP3579292U 1992-04-28 1992-04-28 板状電池充電器 Expired - Lifetime JP2572366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3579292U JP2572366Y2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 板状電池充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3579292U JP2572366Y2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 板状電池充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588151U true JPH0588151U (ja) 1993-11-26
JP2572366Y2 JP2572366Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12451775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3579292U Expired - Lifetime JP2572366Y2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 板状電池充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572366Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233729A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Saxa Inc 蓋の開閉構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018279B (zh) * 2020-07-29 2022-11-08 江西省海思特新能源有限公司 一种聚合物锂电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233729A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Saxa Inc 蓋の開閉構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572366Y2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212020A (en) Battery case
JPH0855617A (ja) バッテリパック及びその接続構造
EP1139540A1 (en) Ac charger
US6807067B2 (en) Battery-Locking mechanism
JPH0588151U (ja) 板状電池充電器
JP3701791B2 (ja) 電池収納装置
JP3258875B2 (ja) 電池ユニット及びこれを具えた電子機器
JP3851142B2 (ja) 電池パック
JP2925887B2 (ja) 充電装置
JPH08106925A (ja) 充電器
JPH04282555A (ja) 電池収納構造
JP2572367Y2 (ja) 板状電池充電器のコンタクト部構造
JP3784036B2 (ja) 携帯型電子機器のバッテリ収納装置
JP3331324B2 (ja) 携帯電話機充電用acアダプタ
CN217010908U (zh) 一种具有充电功能的电子设备及电子装置
JP3374411B2 (ja) 電池収納装置
JPH0416359Y2 (ja)
JP2645872B2 (ja) 充電器
JP2004022275A (ja) 電池格納構造
JPS6028052Y2 (ja) 蓄電池電源装置
JPH0532932Y2 (ja)
JPH09199097A (ja) 電池ケース
JPH04355191A (ja) Icカード
JPH0512928Y2 (ja)
JPH0322854Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10