JPH0588091A - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡

Info

Publication number
JPH0588091A
JPH0588091A JP25103391A JP25103391A JPH0588091A JP H0588091 A JPH0588091 A JP H0588091A JP 25103391 A JP25103391 A JP 25103391A JP 25103391 A JP25103391 A JP 25103391A JP H0588091 A JPH0588091 A JP H0588091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
sample
sample stage
microscope
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25103391A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yoshikawa
治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP25103391A priority Critical patent/JPH0588091A/ja
Publication of JPH0588091A publication Critical patent/JPH0588091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料に対する焦点合わせを自動的に行なう。 【構成】 顕微鏡光学系の光路中に透明平板を挿入及び
排除し、その間の、画像センサにより検出される顕微鏡
像のコントラスト差から、コントラスト差の極大及び極
小の間の点として、合焦点を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外顕微鏡を含む光学顕
微鏡に関し、特に、試料に焦点を自動的に合わせる機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】鉱物顕微鏡では目視観察用の光学系と写
真撮影用の光学系、また、赤外顕微鏡では赤外線光学系
と可視光光学系、というように、一つの顕微鏡内で2種
以上の光学系が備えられるものがある。このような場
合、通常は、試料側の対物光学系(対物レンズ系)は各
光学系について共用され、対物レンズの焦点に試料の観
測したい点を合わせれば、両光学系において共に焦点が
合うように設定されている。従って、例えば試料の顕微
鏡像を写真で撮影する場合には、観測者が目視観察用の
接眼レンズを覗きながら試料ステージを上下に移動さ
せ、対物レンズの焦点面の位置に試料を持ってくるとい
う操作を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、顕微鏡の光学
系の焦点深度は非常に浅いため、試料の像は試料が焦点
面のごく近くまで来ないと見ることができず、また、そ
の面を過ぎるとすぐに見えなくなってしまう。従って、
試料を焦点を合わせるためには、試料ステージの移動を
少しづつゆっくりと行なわなければならず、観測者の大
きな負担となっていた。
【0004】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、試料に
対する焦点合わせを自動的に行なう顕微鏡を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明では、試料の測定点が光学系の一端側
の所定の焦点位置に来るように試料を光学系の光軸の方
向に移動させる試料ステージを備えた顕微鏡において、 a)光学系の他端に配置された画像センサと、 b)画像センサにより検出される画像のコントラストを
検出するコントラスト検出手段と、 c)光学系の光路中へ挿入し、及び、光路から排除する
ことのできる透明な平面板と、 d)試料ステージを移動させながら、試料の各位置にお
いて平面板の光路中への挿入及び排除を行ない、両状態
におけるコントラスト検出手段の出力より、上記所定焦
点位置を検出する焦点位置検出手段と、 を備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】図3に顕微鏡の光学系の基本的構成を示す。対
物レンズL1により位置P0にある試料Sの像が位置P1
に形成され、その像を接眼レンズL2で見ると、拡大さ
れた虚像Iが観察される。ここで、上述のような複数の
光学系を備えた顕微鏡では、通常、対物レンズL1によ
る試料Sの像は所定の位置P1に形成する必要がある。
従って、試料Sを光軸AX方向に移動させることによ
り、試料Sを対物レンズL1の前方の所定の位置P0に持
ってくる必要がある。
【0007】顕微鏡は一般に倍率が高いため、焦点深度
が非常に小さい(浅い)。すなわち、対物レンズL1と
試料Sとの間の距離をxとすると、xに対する試料Sの
像のコントラストは図4に示すように変化し、合焦点x
0(図3の位置P0)の極く近くのみでコントラストが生
じ(像が現われ)、そこから少しでも外れると試料Sの
像の輪郭さえとらえることができなくなる。
【0008】一方、光路AX中に例えばガラスのような
透明の平面板を挿入すると、合焦点x1は、平面板を挿
入しない場合の位置x0から僅かに移動する。平面板を
挿入した場合と挿入しない場合のコントラストのグラフ
を図5に示す。なお、図5では説明のためにx軸を図4
の場合よりも拡大している。図5には両場合のコントラ
ストの差Δc(x)も示したが、Δc(x)は距離xが
増加すると共に0→極大→0→極小→0と変化し、合焦
点x0及びx1は、このカーブΔc(x)の正及び負の極
大の箇所に挟まれたコントラスト0の箇所の近傍という
ことで検出できることがわかる。
【0009】上記の焦点位置検出手段dは、試料ステー
ジを移動させながら(図5ではxの値を変化させなが
ら)、各位置で透明平面板cを挿入及び排除の状態に置
き、両状態において画像センサaにより検出されるコン
トラスト検出手段bの出力の差を計算する。そして、試
料ステージを移動する間に変化するこの出力差のカーブ
から、所定の焦点位置を検出する。例えば、試料ステー
ジを移動させる間にこの差は上記の通り極大から極小に
変化するが、それらに挟まれた部分でコントラストが0
となる位置を検出し、それに所定の補正値(この値は、
透明平面板の厚さと屈折率から予め計算することができ
る)を加えた点を焦点位置とする。また、極大値から下
がり始める点として定めてもよい。なお、光路中に挿入
する平面板としては、望ましくは光の透過率が十分高
く、しかも、高屈折率を有するものを使用する。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1及び図2により説明
する。図1は本実施例の顕微鏡の構成を模式的に示した
ものであり、左側に光学系、右側に制御装置を示してい
る。なお、図1では接眼レンズ13と対物レンズ17は
単レンズとして単純化して示しているが、実際には各レ
ンズ13、17は複数のレンズから構成されるレンズ
群、或いは、(特に赤外顕微鏡の場合)シュバルツシル
ド光学系等の凹面反射鏡レンズ等で実現される。また、
光路12が途中で曲がっている場合もある。
【0011】本実施例の顕微鏡は、試料19に焦点が合
うように、試料ステージ18を自動的に移動させる機能
を有する。この機能を実現するために、本実施例の顕微
鏡は、上記接眼レンズ13、対物レンズ17の他に、透
過チョッパ14、撮像装置10、試料ステージ移動装置
及び制御装置22を備える。
【0012】透過チョッパ14は接眼レンズ13と対物
レンズ17との間に設けられ、その間の光路12中に透
明平面板15を任意に挿入し、及び、排除することがで
きるようにしたものである。本実施例では透明平面板1
5は半円状の高屈折率ガラスにより構成されており、パ
ルスモータ16で回転されることにより、光路12内に
挿入され、また、排除される。パルスモータ16は制御
装置22により制御される。
【0013】試料ステージ移動装置はパルスモータ20
により構成され、制御装置22からの指令に従って試料
ステージ18を光路12方向に上下に移動させる。
【0014】撮像装置10は接眼レンズ13の上部に配
置され、目視の場合の網膜の位置と等価な位置にCCD
等の撮像素子11が来るように、顕微鏡の鏡筒に固定さ
れる。撮像素子11からの出力信号はビデオアンプ21
により増幅された後、制御装置22に送られる。
【0015】制御装置22はマイコンを使用した装置で
あり、主処理装置(MPU)30、ROM29、RAM
28、バスライン27、及び、フラッシュA/Dコンバ
ータ24、パルスモータドライバ25、26等のインタ
フェイス等で構成される。MPU30はROM29に予
め格納された、或いは、図示せぬ外部記憶装置からRA
M28にロードされるプログラムに従い、上記の自動焦
点合わせ処理を行なう。この処理を図2のフローチャー
トにより説明する。
【0016】まず、試料ステージ18を最も下の位置に
置く(ステップS1)。以後、MPU30はパルスモー
タドライバ26を介して試料ステージ移動装置(パルス
モータ20)を制御することにより試料ステージ18を
徐々に上げてゆくが、対物レンズ17に最も近づいた位
置では、試料ステージ18は図示せぬ安全装置により強
制的に停止されるようになっている。なお、逆に、最初
に対物レンズ17に最も近い位置に置き、そこから下げ
てゆくようにしてもよい。
【0017】このように試料ステージ18を徐々に移動
させてゆく間、以下のような処理が行われる。まず、M
PU30はパルスモータドライバ25を介して透過チョ
ッパ14のパルスモータ16に信号を送り、透明平面板
15を光路12の外に排除する。そして、この状態で撮
像素子11からの信号をフラッシュA/Dコンバータ2
4、バスライン27を介して受け取る。
【0018】そして、このように受け取った1枚の画像
データから、現在の試料ステージ18の位置xにおけ
る、透明平面板15が排除された状態でのコントラスト
co(x)を算出する(ステップS2)。ここで、コン
トラストco(x)としては、例えば、撮像素子11を
構成する全画素(フォトセンサ)のデータ中の最高値
(最も輝度が高い値)から最低値(最も輝度が低い値)
を引いた値として定義することができる。なお、コント
ラストco(x)はその他にも種々の定義によるものを
用いることができる。
【0019】次に、透過チョッパ14のパルスモータ1
6に信号を送り、透明平面板15を光路12内に挿入し
て、上記と同様に、その試料ステージの位置xにおけ
る、透明平面板15が挿入された状態でのコントラスト
ci(x)を算出する(ステップS3)。これらのコン
トラストの値co(x)、ci(x)は共にRAM28に
記憶される。
【0020】そして、位置xにおける両状態のコントラ
スト値co(x)、ci(x)の差Δc(x)=co
(x)−ci(x)を計算し、RAM28に記憶する
(ステップS4)。
【0021】その後、試料ステージ18が所定の最大可
動幅分だけ移動したか否かを判断し(ステップS5)、
未だ最終点まで至っていなければ、ステップS6で試料
ステージ18を所定の微小量(例えば、5μm)だけ上
に移動させ、ステップS2に戻る。以後、試料ステージ
18が所定の最終点に至るまでステップS2からS6の
処理を繰り返し、その間の各位置xにおけるコントラス
ト差Δc(x)の値をRAM28に記憶する。
【0022】ステップS6で試料ステージ18が所定の
可動幅分だけ移動したと判断されたとき、MPU30は
RAM28に格納されたコントラスト差Δc(x)のデ
ータから、図5のグラフの合焦点x0に該当する点を求
める(ステップS7)。そして、パルスモータドライバ
26を介してパルスモータ20を駆動し、試料ステージ
18を位置x0まで移動させる(ステップS8)。これ
により、本顕微鏡の光学系は試料ステージ18上の試料
19に焦点が合うようにセットされたことになる。
【0023】なお、撮像装置10として通常のTVカメ
ラを使用する場合には、1秒間に60枚の画像(フィー
ルド)が撮影されるため、パルスモータ16の回転速度
を30Hzとするのが便利である。また、合焦点x0の
検出方法は上記のように全ての点xにおけるコントラス
ト差Δc(x)をRAM28に記憶するのではなく、各
点xにおいて前の点(x−1)におけるコントラスト差
Δc(x−1)との差ΔΔc(x)={Δc(x)−Δ
c(x−1)}を算出し、その値ΔΔc(x)が初めて
負となる点(或いは、所定数以上負の値が続いたときの
最初の点)をx0としてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る顕微鏡では、試料への焦点
合わせを自動的に行なうため、鏡筒を覗きながら微妙に
試料ステージを移動させるという面倒でかつ操作者を疲
労させる操作が不要となり、焦点合わせの操作が著しく
容易となる。特に赤外顕微鏡等では、本発明に係る自動
焦点合わせ機構を用いることにより、鏡筒を全く覗くこ
となく、多数の試料の測定を連続して行なうことができ
るようになるので、操作が非常に楽となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である顕微鏡の構成を示す
ブロック図。
【図2】 実施例の顕微鏡の制御装置が行なう自動焦点
合わせ処理のフローチャート。
【図3】 顕微鏡の光学系の光路図。
【図4】 顕微鏡における試料の位置とコントラストの
関係を示すグラフ。
【図5】 同じく試料の位置とコントラスト及びコント
ラスト差の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
10…撮像装置 11…撮像素子 12…光路 13…接眼レン
ズ 14…透過チョッパ 15…透明平面
板 17…対物レンズ 18…試料ステ
ージ 19…試料 21…ビデオア
ンプ 22…制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料の測定点が光学系の一端側の所定の
    焦点位置に来るように試料を光学系の光軸の方向に移動
    させる試料ステージを備えた顕微鏡において、 a)光学系の他端に配置された画像センサと、 b)画像センサにより検出される画像のコントラストを
    検出するコントラスト検出手段と、 c)光学系の光路中へ挿入し、及び、光路から排除する
    ことのできる透明な平面板と、 d)試料ステージを移動させながら、試料の各位置にお
    いて平面板の光路中への挿入及び排除を行ない、両状態
    におけるコントラスト検出手段の出力より、上記所定焦
    点位置を検出する焦点位置検出手段と、 を備えることを特徴とする顕微鏡。
JP25103391A 1991-09-30 1991-09-30 顕微鏡 Pending JPH0588091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25103391A JPH0588091A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25103391A JPH0588091A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588091A true JPH0588091A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17216617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25103391A Pending JPH0588091A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044355B2 (en) 2003-02-19 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Shinkawa Bonding apparatus and bonding external appearance inspection device
US7634102B2 (en) 2003-12-22 2009-12-15 Panasonic Corporation Speaker and device using the same
US8144916B2 (en) 2006-09-27 2012-03-27 Bailiang Zhang Vibrating system of panel form electrodynamic loudspeaker

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044355B2 (en) 2003-02-19 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Shinkawa Bonding apparatus and bonding external appearance inspection device
US7634102B2 (en) 2003-12-22 2009-12-15 Panasonic Corporation Speaker and device using the same
US8144916B2 (en) 2006-09-27 2012-03-27 Bailiang Zhang Vibrating system of panel form electrodynamic loudspeaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661692A (en) Microscope provided with automatic focusing device having memory means
US5933513A (en) Image processing system for expanding focal depth of optical machine
US5703714A (en) Microscope system for controlling optical elements in interlock with a variation in observation conditions
US20080297648A1 (en) Focus detection apparatus
US20080118238A1 (en) Imaging apparatus
US20010045506A1 (en) Electronic camera for microscope
EP1403673B1 (en) Zoom lens control apparatus, zoom lens system, and image-taking system
JP2001083428A (ja) 顕微鏡装置
JP2007139892A (ja) 合焦検出装置
JPH0588091A (ja) 顕微鏡
US20090168156A1 (en) Microscope system, microscope system control program and microscope system control method
JP3670331B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH0516566B2 (ja)
JP3695818B2 (ja) 顕微鏡用焦点検出装置
JPH0516565B2 (ja)
JP3745034B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2634580B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JPS61196215A (ja) 焦点検出装置
JPH0921957A (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JPH06342122A (ja) フォーカス機能を備えた内視鏡
JP2005037683A (ja) 顕微鏡用撮像装置とその制御方法、及び制御方法に係るプログラム
JPH07117639B2 (ja) 自動焦点装置を備えた顕微鏡
JP2009031323A (ja) 顕微鏡の接眼鏡筒および顕微鏡システム
JP3403451B2 (ja) 顕微鏡用自動合焦装置
JP2992870B2 (ja) 顕微鏡撮影装置