JPH0587592A - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ

Info

Publication number
JPH0587592A
JPH0587592A JP24808291A JP24808291A JPH0587592A JP H0587592 A JPH0587592 A JP H0587592A JP 24808291 A JP24808291 A JP 24808291A JP 24808291 A JP24808291 A JP 24808291A JP H0587592 A JPH0587592 A JP H0587592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mask
receiving array
sine wave
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24808291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakayama
博史 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP24808291A priority Critical patent/JPH0587592A/ja
Publication of JPH0587592A publication Critical patent/JPH0587592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は光学式エンコーダに関し、その目的
は、受光アレイ上で十分な光量が得られる高分解能の光
学式エンコーダを提供することにある。 【構成】 発光源1 と、該発光源1 からの光を拡散光と
して出力する拡散板2 と、該拡散板2 からの光を通過さ
せる窓部32の輪郭が複数ピッチの正弦波を上下に折り返
した形状または正弦波に近似した波形を上下に折り返し
た形状であるマスク3 と、該マスク3 の窓部32を通過し
た光を通過させるスリット部4bと遮光部4aが交互に配列
されたコード板4 と、該コード板4 を通過した光を受光
する受光アレイ5 とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学式エンコーダに関
し、更に詳述すると、受光面における照度分布を歪みの
少ない正弦波にすることができる光学式エンコーダに関
する。
【0002】
【従来の技術】図3に示す如く、スリット4bと光の遮
蔽部4aが交互に配列されたコード板4に、光源から散
乱光を照射すると、コード板4の裏側にスリットの周期
毎にこれに対応した周期の正弦波状の照度分布が発生す
る。該正弦波の位相θは、コード板が移動するとこの移
動に従って変化する。
【0003】この原理を利用して、コード板の後側に受
光アレイを固定配置し、該正弦波の光の位相θを検出し
てコード板の回転角度または変位位置の測定を行う光学
式エンコーダが広く知られている(例えば特願昭62-700
78号)。
【0004】なお、図3において、受光アレイ5は、4
個の光電変換素子H1〜H4で構成され、該4個の光電
変換素子H1〜H4は正弦波状の照度分布の1周期を4
等分するような位置に配置される。
【0005】以上のような構成の光学式エンコーダで
は、スリットの1周期を1周期の正弦波照度分布に置き
換え、これを光電変換素子H1〜H4で電気信号I1〜
I4へ変換しているので、該正弦波照度分布に歪みが多
いと測定誤差が増大する。
【0006】そこで、従来から、該照度分布を歪みの少
ない正弦波とする試みがなされ、本出願人は、複数のス
リット列を有するエンコーダにおける照度分布を正弦波
にできる発明を行い、特願昭63-228935 号(以下、先願
1と記す)にて出願した。該先願1の発明は、光源から
受光アレイに至るまでの光路中に屈折率が異なる補正板
(例えばガラス)を挿入し、受光アレイの面で、光が当
たらない部分と2つのスリットを通過した光が2重に当
たる部分とができないようにしたものである。すなわ
ち、図4のように光源からの光が当たらない部分W1
と、図5のように2つのスリットを通過した光が2重に
当たる部分W2ができないようにしたものである。
【0007】先願1の発明のように、受光アレイの面
で、光が当たらない部分と2つのスリットを通過した光
が2重に当たる部分とができないようにすることは、正
弦波照度分布を作り出すために欠くことのできない条件
である。
【0008】しかしながら、本出願人は、先願1の発明
による照度分布の正弦波よりも更に歪みの少ない正弦波
が得られる発明を行い、特願平2-190951号(以下、先願
2と記す)にて出願した。
【0009】図6は先願2の発明に係る光学式エンコー
ダの光学系部分の構成図、図7と図8は先願2の発明に
係る光学式エンコーダの光源,コード板,受光アレイの
光学関係を示す図、図9と図10は先願2の発明に係る
光源の発光強度分布を示す図、図11と図12はマスク
の窓部の輪郭形状を示す図である。
【0010】図6において、1は発光源であり、例えば
発光ダイオードが用いられる。発光源1の出力光RAは
ある光束を持った光であり、後述するマスク3の窓部3
1に相当する範囲を一様な照度で照らすことができる。
なお、発光ダイオード1を発光源として用いた場合、通
常は点光源と見なされるが、拡散板2との距離DHを調
節することでほぼ窓部31に相当する範囲を一様な照度
で照らすことができる光束にすることができる。
【0011】拡散板2は発光源1からの光を受光し、こ
れを拡散光として出力する。3はマスクであり、拡散板
2からの光を通過させる窓部31を有している。該窓部
31は、正弦波(余弦波と見ることもできる)の半周期
を上下に折り返した形状、または正弦波に近似した波形
の半周期を上下に折り返した形状をしており、このよう
な特殊形状をした窓部31を有する点が先願2の発明の
要部である。図6では、先願2の発明の構成を分り易く
するため、マスク3と拡散板2は離れた状態で配置され
るかのように描いているが、通常、拡散板2と密着する
ように配置する。
【0012】マスク3の窓部31を通過した光は、コー
ド板4に照射される。コード板4は、光を遮断する遮蔽
部4aと光を通過させるスリット4bとが交互に配置さ
れた構成になっている。図6ではコード板4を長方形平
板として描いたが、丸型平板でもよい。この場合、スリ
ット列は円周上に配列される。
【0013】5は受光アレイであり、コード板4の裏側
に生じる正弦波照度分布の1周期を4等分する4つの光
電変換素子H1〜H4で構成される。そして、該受光ア
レイ5は、スリットを通過した光が当たらない部分と2
つのスリットを通過した光が2重に当たる部分とができ
ない位置DPに配置される。
【0014】図6のように構成された光学系によれば、
受光アレイ5上に歪みの少ない正弦波照度分布を形成で
きる理由を以下に説明する。図7と図8は、図6の拡散
板2とマスク3とコード板4と受光アレイ5をx−z平
面(図6参照)で切った時の断面図である。図8は、拡
散板2とマスク3とコード板4と受光アレイ5の配置関
係を概念的に示したものであり、図7は該図8の関係を
主に光学的に表したものである。
【0015】コード板4は図6のD方向に移動するもの
であるが、発明を分かり易くするため、図8に示す位置
(受光アレイ5の中心Oとスリットの中心とマスク3の
窓31の中心がx軸上で一致した位置)にコード板4が
静止した状態で説明する。
【0016】ここで、図8に示すように、コード板4の
スリット4bの配列周期をP、x−z平面で切った時の
窓部31の長さをLL、受光アレイ5の長さをLP、拡
散板2とコード板4の距離をDL、コード板4と受光ア
レイ5の距離をDPとする。なお、拡散板2とマスク3
は密着されている。図8では図示しない発光源1からの
光は、マスク3の窓部31を通してコード板4に向かっ
て照射されるので、マスク3の窓部31の長さLLを持
った拡散板2(図8のB1〜B2部分)を光源と見なす
ことができる。
【0017】従って、図8は、光学的に図7として表す
ことができる。図7から、幾何学的に(1) 式の関係が成
立する。 光源長LL={(DL+DP)/DL}P…(1) すなわち、(1) 式の関係が保たれるように受光アレイ5
を配置すれば、スリットを通過した光が当たらない部分
(図4参照)と、2つのスリットを通過した光が2重に
当たる部分(図5参照)は生じない。
【0018】次に、コード板4の裏側に生じた照度分布
の1周期を4つの光電変換素子H1〜H4で4等分する
ことにより、図7から幾何学的に(2) 式の関係が成立す
る。 受光アレイ長LP={(DL+DP)/DL}P…(2) ここで、 スリット周期:P スリット関数:s(x)=1(スリット) s(x)=0(遮蔽部) 光線とコード板との交点座標:x 光線の角度:θ(図7参照) 拡散板2上の発光点XLから受光アレイ上の受光点XP
までの距離:R 拡散板B1〜B2の発光強度分布:L(X) とすると、受光アレイ5上の点XPにおける照度E(X
)は、次式で表される。
【0019】
【数1】
【0020】LL<<DL、LP<<DPとすると、図7の
点XPが中心部oより右側(0≦XP)の時の照度E
(X)は、次式で表される。
【0021】
【数2】
【0022】一方、点XPが中心部oより左側(XP<
0)の時の照度E(X)は、次式で表される。
【0023】
【数3】
【0024】拡散板2のB1〜B2における発光強度分
布L(X)を2LLを周期とするフーリエ級数で表す
と、
【0025】
【数4】
【0026】となる。そして、(6) 式を(5) 式に代入す
ると、0≦XPの領域では、
【0027】
【数5】
【0028】となる。(7) 式で表される受光アレイ5に
おける照度E(X)を歪みのない正弦波とするために
は、基本波(n=1)のみにすればよい。すなわち、
(6) 式のh=hのみ存在し、n=2,3,4,…の
時、h=0になればよい。
【0029】そのためには、(6) 式に示す拡散板2のB
1〜B2における発光強度分布が、n=1の時のみ存在
する分布波形であればよい。言い換えれば、拡散板2の
B1〜B2における発光強度分布が、正弦波の半周期に
なるようにすればよいことを意味する。
【0030】次に、XP<0の領域では、
【0031】
【数6】
【0032】となる。この場合も、上述と同様に、拡散
板2のB1〜B2における発光強度分布が正弦波の半周
期になるようにすれば、受光アレイ5における照度E
(X)を歪みのない正弦波にすることができる。な
お、(7) 式と(8) 式で表される照度分布波形は同一であ
る。
【0033】以上の説明を分かり易く表したのが図9で
ある。図7,図8は図6を任意のx−z平面で切った一
断面であり、図8において拡散板2のB1〜B2におけ
る発光強度分布が正弦波の半周期になるようにすれば、
受光アレイ5上に歪みのない正弦波の照度分布が得られ
ることを説明した。
【0034】図9は、発光源1からの光RAを受けた拡
散板2の受光部分の発光強度分布を2次元的に表現した
ものである。図6において、任意の値y=y´にて、x
−z平面で切った時の発光強度分布は、図9のK1とな
る。従って、光RAを拡散板2の全域でみると、図9の
ように発光強度分布はあたかも蒲鉾型になる。
【0035】従って、拡散板2において、図9のような
発光強度分布を形成するように構成すれば、受光アレイ
5に歪みのない照度分布を形成できる。しかし、このよ
うな発光強度分布を形成することは容易でない。
【0036】そこで、等価的に図9と同様な効果が得ら
れる発光強度分布を図10に示す。図10は、図6にお
けるマスク3の窓部31を介して出力される光強度を表
した図である。説明を加えると、図6の拡散板2には、
マスク3の窓部31に相当する範囲に発光源1から一様
な光が照射されている。従って、該窓部31は、図10
に示すように一様な発光強度を持つ。すなわち、図9の
ように正弦波の半周期で分布する発光強度とは形態が異
なる。そして、該窓部31の輪郭A1,A2は、正弦波
の半周期を上下に折り返した形状になっている。従っ
て、マスク3の2次元平面をx−yに取り、z方向を発
光強度で表すと、図10のように窓部31のみ輪郭A
1,A2が正弦波の半周期を上下に折り返した凸状分布
になる。
【0037】図10のような発光強度の光を図6のコー
ド板4を介して受光アレイ5に照射した場合、受光アレ
イ5は、図9のような発光強度分布の光をコード板4を
介して受けたのと同じ変換電流を出力する。
【0038】説明を加える。図9のような発光強度分布
の光をコード板4を介して受光アレイ5に照射すると、
受光アレイ5には歪みのない正弦波照度分布が形成され
る。そして、該正弦波の照度分布をちょうど4等分した
各光電変換素子H1〜H4からは、それぞれの当該位相
区域の平均照度に応じた電流が出力される。すなわち、
各光電変換素子H1〜H4は正弦波の1周期360°を
4等分しているので、それぞれの光電変換素子は90°
ずつ位相が異なる区域で正弦波照度分布を受光してい
る。
【0039】一方、図10のような発光強度分布の光を
コード板4を介して受光アレイ5に照射しても、受光ア
レイ5の各光電変換素子H1〜H4から出力される変換
電流値は図9の発光強度分布を照射した場合と同じであ
る。
【0040】その理由は簡単である。すなわち、マスク
3の窓部31から照射される光は散乱光であり、受光ア
レイ5は4つの光電変換素子H1〜H4で当該位相区域
の照度を積分した結果得られる光電流を出力しているか
らである。図10を参照して説明すると、図10に示す
ような発光強度分布に対して、光電変換素子は同図に示
す向きに配置されている(光電変換素子H3のみ図
示)。従って、光電変換素子H3は、x−y平面におい
て、例えばx=0〜x1の区域における照度の積分値を
出力することになる。図10(ロ)に示したグラフは、
図10(イ)の光強度分布を−x2〜x2間で積分した
ものを示している。ここで、発光強度分布の輪郭A1,
A2が正弦波であるから、[図10(イ)]、(ロ)の
波形は正弦波となる。すなわち、受光アレイ5の各光電
変換素子H1〜H4から出力される変換電流値は、図9
の発光強度分布を照射した場合と同じである。
【0041】上述は、発光源1から照射される光RAが
一様な光束を持つと仮定したものであるが、実際には発
光源1は点光源と見ることができ、光RAの光束は図6
の距離DHにより左右される。すなわち、マスク3の窓
部31に相当する範囲において、一様な照度でない場合
が生じる。このようなことから、実用化する上におい
て、マスク3の窓部31の輪郭形状は、照度分布の乱れ
を補正するため理想状態(正弦波)と異なる形状にす
る。
【0042】図11と図12は、マスク3の窓部31の
輪郭形状の変型例を示す図である。図11の輪郭は、x
−y平面上で次式で表されるものであり、パラメータα
を種々の値で変化させたものである。
【0043】
【数7】
【0044】なお、−(LL/2)≦x≦(LL/2)
であり、aは定数である。実験によれば、0.4<α<
1.2まで有効であった。
【0045】先願2の発明におけるマスクの窓部31の
輪郭は、正弦波,余弦波の関数に限定するものではな
い。図12に示すような正弦波に近似した形状であって
も先に記載した効果を得ることができる。図12の波形
の関数は次式で表される。
【0046】
【数8】
【0047】なお、−(LL/2)≦x≦(LL/2)
であり、実験によれば、1.0<α<4まで有効であっ
た。
【0048】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先願2の発明
の光学式エンコーダでは、拡散光源のマスク3の窓31
が1つであることから、分解能を上げるためにスリット
数を増やしてピッチを細かくするとそれとともに窓31
の幅も狭まり、光量が減ってS/Nが悪化するという問
題がある。すなわち、高分解能化に限界があった。
【0049】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、受光アレイ上で十分な光量
が得られる高分解能の光学式エンコーダを提供すること
にある。
【0050】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学式エン
コーダは、発光源と、該発光源からの光を拡散光として
出力する拡散板と、該拡散板からの光を通過させる窓部
の輪郭が複数ピッチの正弦波を上下に折り返した形状ま
たは正弦波に近似した波形を上下に折り返した形状であ
るマスクと、該マスクの窓部を通過した光を通過させる
スリット部と遮光部が交互に配列されたコード板と、該
コード板を通過した光を受光する受光アレイ、を設けた
ことを特徴とする。
【0051】
【作用】本発明の光学式エンコーダは、拡散板からの光
を通過させる窓部の輪郭が複数ピッチの正弦波を上下に
折り返した形状または正弦波に近似した波形を上下に折
り返した形状のマスクを備えている。該形状をした窓部
からの光をコード板に照射すると、受光アレイ上に形成
される照度分布は正弦波のみになって歪みは極めて小さ
くなるとともに、十分な光量が得られる。
【0052】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。図1は本発明に係る光学式エンコーダの
光学系部分の構成図であり、図6と同一の部分には同一
の符号を付けてそれらの再説明は省略する。図1と図6
の異なる点は、マスク3に拡散板2からの光を通過させ
る窓部32の輪郭として、複数ピッチの正弦波を上下に
折り返した形状または正弦波に近似した波形を上下に折
り返した形状に形成されていることである。
【0053】マスク3の窓部32の形状で空間的に重み
付けされた拡散光は、コード板4を通して受光アレイ5
を照射する。ここで、発光源1,拡散板2,マスク3,
コード板4および受光アレイ5は、上述図6と同様に、
受光アレイ5の受光面上に正弦波照度分布を生じるよう
に配置されている。そして、受光アレイ5の各光電変換
素子H1〜H4は、正弦波照度分布の1ピッチを4等分
した90°ずつ位相の異なる光電変換電流を出力する。
【0054】図2は上述各光学要素間の光学関係を示す
x−z断面図である。コード板4のスリットの配列周期
をP、発光源1の正弦波ピッチをP、受光アレイ5
のピッチをPとし、拡散板2とコード板4の距離をD
、コード板4と受光アレイ5の距離をDとすると、
受光アレイ5上の1点に照射される別々のスリットを通
過した発光源1の光の発光強度分布の周期性を合わせる
ことから、次式の関係を保つ。
【0055】 P={(D+D)/D}・P…(11) また、スリットピッチPの投影を受光アレイ5のピッ
チPに合わせるため、光学倍率の条件から次式の関係
を保つ。
【0056】 P={(D+D)/D}・P…(12) すなわち、均一な発光源1の照射の下にY軸方向にマス
ク3で正弦波状の制限を加えると、発光源1の発光強度
分布はX軸方向に正弦波状になる。
【0057】受光アレイ5上の任意の点aにおける照度
は、aからコード板4のスリットを通して見た発光源1
の発光強度分布の総和である。図からも明らかなよう
に、発光源1の発光強度分布が正弦波状であれば、その
サンプリングである受光アレイ5上の照度分布も正弦波
状になる。
【0058】発光源1の正弦波ピッチ数は必要に応じて
増やすことができるので、十分な光量を持つ極めて歪み
の少ない正弦波照度分布が実現できる。なお、上述実施
例では、発光源1,拡散板2およびマスク3を別々の構
成要素としたが、例えば発光ダイオードチップにマスク
を薄膜で付けるような一体構造にしてもよい。
【0059】また、ロータリーエンコーダ,リニアエン
コーダのいずれにも適用できる。
【0060】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明に基づく光学
式エンコーダによれば、受光アレイ上に十分な光量を持
つ極めて歪みの少ない正弦波照度分布を作ることができ
るので、コード板の位置を安定で正確に読み取ることが
でき、高分解能,高精度の光学式エンコーダを実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学式エンコーダの光学系部分の
構成図である。
【図2】図1の各光学要素間の光学関係を示すx−z断
面図である。
【図3】光学式エンコーダの原理構成図である。
【図4】先願発明の動作説明図である。
【図5】先願発明の動作説明図である。
【図6】他の先願発明に係る光学式エンコーダの光学系
部分の構成図である。
【図7】図6の各光学要素間の光学関係を示すx−z断
面図である。
【図8】図6の各光学要素の配置関係概念図である。
【図9】図6の発光源の発光強度分布の説明図である。
【図10】図6の発光源の発光強度分布の説明図であ
る。
【図11】図6で用いるマスクの窓部の輪郭形状の説明
図である。
【図12】図6で用いるマスクの窓部の他の輪郭形状の
説明図である。
【符号の説明】
1 発光源 2 拡散板 3 マスク 4 コード板 5 受光アレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光源と、 該発光源からの光を拡散光として出力する拡散板と、 該拡散板からの光を通過させる窓部の輪郭が複数ピッチ
    の正弦波を上下に折り返した形状または正弦波に近似し
    た波形を上下に折り返した形状であるマスクと、 該マスクの窓部を通過した光を通過させるスリット部と
    遮光部が交互に配列されたコード板と、 該コード板を通過した光を受光する受光アレイ、を設け
    たことを特徴とする光学式エンコーダ。
JP24808291A 1991-09-26 1991-09-26 光学式エンコーダ Pending JPH0587592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24808291A JPH0587592A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 光学式エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24808291A JPH0587592A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 光学式エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587592A true JPH0587592A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17172945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24808291A Pending JPH0587592A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 光学式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707412B1 (ko) * 2004-06-22 2007-04-13 요코가와 덴키 가부시키가이샤 검사용 광원 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707412B1 (ko) * 2004-06-22 2007-04-13 요코가와 덴키 가부시키가이샤 검사용 광원 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430546A (en) Optical device for measuring relative position of or angle between two objects
US5302820A (en) Opto-electronic scale reading apparatus having an array of elongate photo-sensitive elements and a periodic light pattern
US4677293A (en) Photoelectric measuring system
US6472658B2 (en) Photoelectric position measuring system that optimizes modulation of a scanning device and the intensity of a reference mark signal
JP2011185806A (ja) 光学式エンコーダおよび変位計測装置
KR20170093757A (ko) 옵티컬 스캐닝 라이트 가이딩 인코더
JPH0812048B2 (ja) 干渉測定装置
CN108204828A (zh) 光学测位装置
JPH07151565A (ja) 光電式エンコーダ
US8288709B2 (en) Optical encoder device
JPH05248818A (ja) 光学式エンコーダ
US3553466A (en) Plurality of longitudinally scanned fluorescent light-conductive fibers differentially masked for beam position detection
JP2562479B2 (ja) 反射式xyエンコーダ
JPH0587594A (ja) 光学式エンコーダ
US7026604B2 (en) Vernier-scaled high-resolution encoder
JPH0587592A (ja) 光学式エンコーダ
Van Breugel Multifrequency observations of extended radio galaxies. I-3C310. II-B0844+ 31
JPH03128418A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0587593A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0528928U (ja) 光学式エンコーダ
US3553470A (en) Apparatus for generating an approximation to a sine wave including a reading head with two spaced areas for scanning an optical grating
JPH08219810A (ja) 光学式バーニア形アブソリュートエンコーダ
JPS6363916A (ja) 光学式変位検出器
JP2000105109A (ja) パターン投影計測用格子
JP2001343256A (ja) 光学式エンコーダ