JPH058687Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058687Y2
JPH058687Y2 JP1983118453U JP11845383U JPH058687Y2 JP H058687 Y2 JPH058687 Y2 JP H058687Y2 JP 1983118453 U JP1983118453 U JP 1983118453U JP 11845383 U JP11845383 U JP 11845383U JP H058687 Y2 JPH058687 Y2 JP H058687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
locking
module
output terminal
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983118453U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027455U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11845383U priority Critical patent/JPS6027455U/ja
Priority to DE19843426667 priority patent/DE3426667A1/de
Publication of JPS6027455U publication Critical patent/JPS6027455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058687Y2 publication Critical patent/JPH058687Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、複数の太陽電池モジユール(以下、
モジユールともいう)を直列、並列又はマトリツ
クス状に組み合わせて接続することにより、所望
の電圧および容量を出力ターミナルから取り出す
様にした太陽電池装置に関し、特に太陽電池装置
の出力ターミナルと該出力ターミナルに接続され
るモジユールとの接続部分を改良した太陽電池装
置に関する。
本出願人は、先に第1図に示すようにモジユー
ル1,2,3,4を複数接続した後、モジユール
1の所定箇所1a,1bに、ソケツト部5、出力
プラグ6、コード7からなる出力ターミナル8を
直接接続して、モジユール1の端子1a,1bと
出力ターミナルの端子5a,5bを電気的に接続
した太陽電池装置を提案している。このようにモ
ジユールと出力ターミナルを直接接続すればリー
ド線を使用する必要がなく、取り扱いも簡単であ
る。
この場合の接続方法としては、モジユールまた
はソケツト部の側部に凹部または凸部を形成し、
該凹部と凸部の嵌合によつて機械的な接続と電気
的な接続を行なう方法や、両者の接続強度を考慮
してモジユールまたはソケツト部の側部に溝部ま
たはレール状部を設け、且つ両部に係止片を設
け、溝部にレール状部を嵌入した後、モジユール
またはソケツト部をスライドさせて正規の位置で
係合したとき電気的接続をさせる方法が考えられ
る。
しかしながら、前者の接続構造においては、第
1図に示すように、ソケツト部5の凹状端子部5
a,5bとモジユール1の凸状端子1a,1bの
嵌合は、端子5a−1a,5b−1bの接続が正
規であるが、ソケツト部5の表裏を逆にして端子
5a−1b,5b−1aを機械的に接続すること
が可能であり、この場合、端子5a−1b,5b
−1aを流れる電流が逆になるため、出力プラグ
6を介して使用される電気製品等の故障を誘発す
るという重大な欠点がある。
また後者の接続方法の場合には、例えば第2図
Aに示すように、ソケツト部5′とモジユール
1′が正規の状態で接続された場合に、ソケツト
部5′の端子5′a,5′bとモジユール1′の端子
1′aと1′bの電気的接続が行なわれるが、第2
図Bに示すように、ソケツト部5′が表裏逆に接
続された状態では、ソケツト部5′の端子5′a,
5′bとモジユール1′の端子1′aと1′bの電気
的接続が行なわれないようになつている。しかし
ながら、このようにソケツトの表裏を逆にした不
適正な接続状態でも機械的接続が得られる場合に
は、不適正な接続状態を正規の接続状態であると
勘違いし、モジユールから出力が得られないこと
に起因してモジユール自体が不良品であるとの錯
覚を使用者に起させる恐れがある。
以上のようにソケツト部とモジユールが表裏逆
であつても嵌合或いは係合してしまう接続構造に
あつては、使用者が誤まつて不適正に接続させた
場合に電気的障害や取扱い上の不都合を生じると
いう欠点がある。
本考案はかかる問題点を解消し、モジユールと
ソケツト部が夫々正規の接続状態であるときのみ
接続が可能な太陽電池装置を提供することを目的
としたものである。
以下、本考案を第3図及び第4図に従つて説明
する。第3図及び第4図は夫々本考案の一実施例
を示す太陽電池モジユールと出力ターミナルの斜
視図である。
モジユール9は、上面に透明なガラスまたは樹
脂を有するモジユールケース10と、図示してい
ないがケース10内部に収納された複数個の太陽
電池素子とからなり、各太陽電池素子は互いに電
気的に接続されている。
モジユール9は、直列、並列またはマトリツク
ス状に接続がされるように規則正しい矩形に形成
されている。出力ターミナルが接続されるモジユ
ールケース10の側部には、側部壁11aより外
方に突出した突出部12が形成されている。なお
側部壁11bに陥没した溝部が形成されている
が、この実施例においてはモジユールケース同志
の接続のための接続部であるため説明を省略す
る。
前記突出部12は側部壁11aにおいてモジユ
ールケース10の厚み方向中央部に、その幅方向
全長にわたつて形成されたレール状部13と、該
レール状部13の2箇所に形成されたL字状の係
止部14とから成つている。該係止部(係止用突
出部)14はレール状部13の上下両面にL字状
に突設されており、これによりモジユールケース
10の側部壁11aとの間に溝状の空所Sがレー
ル状部13の上下両面に形成される。
一方、出力ターミナル15は、出力プラグ16
とソケツト部17と、その両面を接続するコード
18から成り、該ソケツト部17の厚み方向中央
部に、その幅方向全長にわたつて溝部19が形成
されており、且つ該溝部19の2箇所にその開口
端の両側から突起状に上下一対の係止部(係止用
凸部)20,21が形成されている。この係止部
20,21は前記モジユールケース10の突出部
12の溝状空所Sに嵌入ないしは圧入されるよう
に、また前記係止部20の幅方向の長さL1が他
方の係止部21の幅方向の長さL2よりも長く且
つモジユールケース10のL字状係止部14,1
4間の距離L3よりも短かくなるように、それら
の形状及び寸法が設定されている。各係止部2
0,21の上下の間隔は前記突出部12のレール
状部13が嵌入されるようにそれぞれ設定されて
いる。
溝部19の係止部20,21が設けられていな
い部分の溝幅は前記モジユールケース10の突出
部12のL字状の係止部14が嵌入されるよう
に、また溝部19の深さは該突出部12が完全に
嵌入され、モジユールケース10の側部壁11a
とソケツト部17の側部壁22が当接し得るよう
に設定されている。
前記モジユールケース10の突出部12には、
それぞれ太陽電池素子のリード端子23a,23
bがレール状部13の頂上部に導出されている。
またソケツト部17の溝部19にもそれぞれリー
ド端子24a,24bがその底部に導出されてい
る。
次に、前述したモジユール9と出力ターミナル
15との接続方法を説明する。
先ず、モジユールケース10と出力ターミナル
15のソケツト部17の各表面を合わせ、次い
で、モジユールケース10の突出部12の係止部
14がソケツト部17の溝部19の係止部20,
21に突き当たらない位置において、該突出部1
2の係止部14を溝部19内に嵌入すると共に該
突出部12のレール状部13を溝部19の上下一
対の係止部20,20及び21,21間に嵌入す
る。次いで、突出部12の係止部14と溝部19
の係止部20,21が係合する方向に、ソケツト
部17をスライドさせると、突出部12の溝状空
所S内に溝部19の係止部20,21が圧入ない
しは嵌入される。かくして、両係止部14と2
0,21が完全に係合したとき、モジユールケー
ス10とソケツト部17は正規の位置で機械的な
接続が達成され、モジユールケース10とソケツ
ト部17の表裏両面は夫々、略一平面になる。同
時に、突出部12上のリード端子23a,23b
は溝部19内のリード端子24a,24bとそれ
ぞれ接続されるため、両モジユールの太陽電池素
子の出力は出力プラグ16から導出されることに
なる。
一方、使用者が誤まつて前記ソケツト部17を
裏返した不適正の状態でモジユールケース10に
接続しようとした場合、ソケツト部17の係止部
20がモジユールケース10のL字状係止部14
に当接し、ソケツト部17の嵌入が阻止される
か、或いは仮りにソケツト部17の係止部20を
モジユールケース10のL字状係止部14,14
間の間隔内に嵌入及びスライドが可能であつて
も、ソケツト部17の係止部20,21は、溝部
19の複数箇所のそれぞれを異なる幅でモジユー
ルケースの係止部14,14を受容するようにし
ているので、モジユールケース10のリード端子
23a,23bの位置に、ソケツト部17のリー
ド端子24a,24bをスライドさせることがで
きないので、いずれの場合も、モジユールケース
10とソケツト部17の機械的にも電気的にも接
続はできない。
前述した実施例において、モジユールケース1
0の接続部の構成とソケツト部17の接続部の構
成を逆にしても、前記と同様の機能が達成される
ことは当業者には自明であろう。
なお、本考案においてモジユールケース10と
ソケツト部17の表裏面が判り難い場合には、そ
の表裏面が認識できる文字又は記号等のマークを
適宜の方法で適宜位置に形成すれば、両者の接続
操作がより容易となる。
本考案は上述した実施例に限定されるものでは
なく、例えばソケツトやモジユールの嵌合部や係
止部の形状寸法を変更すること等、本考案の要旨
を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
次に、本考案の効果について述べる。本考案の
太陽電池装置は、モジユールと出力ターミナルの
表裏が正しければ両者の接続部においてスライド
方向の非対称位置で係止用突出部と係止用溝部と
が係止し、かつ両者間の電気的接続が維持され
る。このことにより、モジユールと出力ターミナ
ルの表裏が誤つた状態では、両者の機械的電気的
接続が維持されないので、あたかも正規の接続状
態であるかのように錯覚することはない。また、
電気的なトラブルも極力防止されるので実用上極
めて信頼性の高い太陽電池装置を提供することが
できる。さらに、上記両者の機械的電気的接続は
両者を嵌入及びスライドによつて実現されるので
両者間の接続は堅固かつ確実にすることができ、
このことによつても太陽電池装置の信頼性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、先願に係る太陽電池装置の説明図で
ある。第2図Aおよび第2図Bは、本考案による
改良の基礎となつた太陽電池装置であり、第2図
Aは正規の接続位置で嵌合した状態であり、第2
図Bはソケツト部が表裏逆に嵌合した状態を示
す。第3図及び第4図は本考案の太陽電池装置の
一実施例であり、第3図はモジユール、第4図は
出力ターミナルの各斜視図である。 10……モジユールケース、14……係止部、
15……出力ターミナル、17……ソケツト部、
20,21……係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個の太陽電池素子を電気的に接続して収納
    した太陽電池モジユールと、該太陽電池モジユー
    ルに機械的電気的に接続され、前記太陽電池素子
    の出力を取り出すターミナルとを有する太陽電池
    装置において、前記太陽電池モジユールと前記出
    力ターミナルのいずれか一方の接続部は、リード
    端子を設けた複数の係止用突出部を所定距離だけ
    離間させて成り、他方の接続部は、一方の接続部
    の係止用突出部を嵌入及びスライド可能とさせた
    リード端子付の溝部と、該溝部の複数箇所の各々
    を異なる幅で受容し且つ前記一方の接続部の各々
    の係止用突出部を係止する係止用凸部とを備え、
    前記太陽電池モジユール及び出力ターミナルの表
    裏が同一のときにのみ、両者のリード端子同士が
    接続されるように構成した太陽電池装置。
JP11845383U 1983-06-24 1983-07-28 太陽電池装置 Granted JPS6027455U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11845383U JPS6027455U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 太陽電池装置
DE19843426667 DE3426667A1 (de) 1983-06-24 1984-07-19 Solarzellenbaustein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11845383U JPS6027455U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 太陽電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027455U JPS6027455U (ja) 1985-02-25
JPH058687Y2 true JPH058687Y2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=30272253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11845383U Granted JPS6027455U (ja) 1983-06-24 1983-07-28 太陽電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027455U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1276519C (zh) * 2005-05-25 2006-09-20 李毅 一种用于幕墙玻璃的组合式光电模板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694675A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fuji Electric Co Ltd Solar cell element
JPS5735059B2 (ja) * 1976-06-30 1982-07-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735059U (ja) * 1980-07-16 1982-02-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735059B2 (ja) * 1976-06-30 1982-07-27
JPS5694675A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fuji Electric Co Ltd Solar cell element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6027455U (ja) 1985-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6004158A (en) Electrical connector with secondary locking plates
CA1272772A (en) Printed circuit board, edgeboard connector therefor
JPS6223031Y2 (ja)
JP2634524B2 (ja) 暗電流ヒューズの断続機構
EP0617486B1 (en) Connector for a battery
KR0178380B1 (ko) 전선과 전선을 상호연결하기 위한 블레이드 콘택트를 갖는 전기 콘넥터
JP2003257388A (ja) 二次電池収納ケース
US3519978A (en) Connector construction
WO2015029991A1 (ja) 電子部品と端子金具との接続構造
JP4223771B2 (ja) 逆嵌合防止コネクタ
US4235502A (en) Mounting means for mounting a connector in a panel
JPH058687Y2 (ja)
JPH0799706B2 (ja) モジュール型コネクタ
JPH0626179U (ja) 多極平型電線とコネクタとの接続構造
JPH1055853A (ja) レバー式コネクタ
JPH0514525Y2 (ja)
JP2573802B2 (ja) コネクタ
JPS5943671Y2 (ja) 接続器
JPH0616430Y2 (ja) 中継端子
CN213124979U (zh) 连接器
JPH0626148B2 (ja) 圧接型電気端子
EP0741919B1 (en) Connector for electric wires
EP0228859A2 (en) Detachable electrical connector
JPH062226Y2 (ja) コネクタ
JPS633097Y2 (ja)