JPH0586614A - 地盤改良体造成工法及びその装置 - Google Patents

地盤改良体造成工法及びその装置

Info

Publication number
JPH0586614A
JPH0586614A JP32012991A JP32012991A JPH0586614A JP H0586614 A JPH0586614 A JP H0586614A JP 32012991 A JP32012991 A JP 32012991A JP 32012991 A JP32012991 A JP 32012991A JP H0586614 A JPH0586614 A JP H0586614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
blade
injection pipe
ground
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32012991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086311B2 (ja
Inventor
Wataru Nakanishi
渉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIT Inc
Original Assignee
NIT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIT Inc filed Critical NIT Inc
Priority to JP32012991A priority Critical patent/JPH086311B2/ja
Publication of JPH0586614A publication Critical patent/JPH0586614A/ja
Publication of JPH086311B2 publication Critical patent/JPH086311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 硬化剤注入管11、加圧気体注入管12、ス
ライム排出管13、清水噴射管14叉は/及びエア噴射
管15を内蔵すると共に、モニタ部22、ロッド本体部
掘削用ビット23、掘削翼ビット17及び掘削翼16を
有する硬化剤注入ロッドにおいて、排泥翼20を有する
と共に、該排泥翼20に開閉自在のスライム吸入孔21
を適宜設けて成ることを特徴とする地盤改良体造成装置
及び工法を提供する。 【効果】 本発明によれば、掘削時のスライムをよりス
ムーズに外部に排出できるため、地内泥水圧の均一化が
確実となり、よりすぐれた地盤改良体の造成が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱地盤の改良、建築
構造物基礎等を主目的として施工される地盤改良体造成
工法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】硬化剤噴射による地盤改良工法は、これ
まで様々な試行錯誤を経て発展してきた。本件発明者等
による攪拌翼や掘削翼を付した地盤改良装置の開発、更
にはスパイラル溝による回転機能を伴う硬化剤及びエア
の噴射を利用した工法並びに装置の開発(平成3年7月
26日、及び同年8月19日出願等)は、大口径かつ強
靭な地盤改良体造成において、画期的な前進を持たらし
た。更にまた、本件発明者等は、掘削目標地点における
空気やスライムの滞留を排除し、地内泥水圧を一定化さ
せるための機構を備えた工法及び装置(平成3年8月1
4日出願)をも開発した。これら発明については、既に
出願済である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本件発
明者にとって、経済性と確実性を維持しつつ、より均一
かつ強靭な地盤改良体を造成することが永遠の課題であ
り、発明者は、様々な角度から研究を重ねてきた。本発
明は、このような開発研究の中で考案されたもので、地
内のスライムをよりスムーズに排除し、地内泥水圧の一
定化をより円滑に行うことにより、掘削対象地盤におい
て、一層均一な改良地盤を造成することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、硬化剤注入管、加圧気体注入管、スライム排出管、
清水噴射管叉は/及びエア噴射管を内蔵すると共に、モ
ニタ部、ロッド本体部掘削用ビット、掘削翼ビット及び
掘削翼を有する硬化剤注入ロッドにおいて、排泥翼を有
すると共に、該排泥翼に開閉自在のスライム吸入孔を適
宜設けて成ることを特徴とする地盤改良体造成装置及び
工法を提供する。
【0005】
【作用】上記手段を採用した結果、掘削時のスライムの
スムーズな排出による地内泥水圧の均一化が確実にはか
られ、よりすぐれた地盤改良体の造成が可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は、本発明にかかる一実施例の実施状況を
示した概略斜視図である。即ち、内部に硬化剤注入管1
1、加圧気体注入管12、スライム排出管13、清水噴
射管14及びエア噴射管15を具備すると共に、本体部
下方に、ビット17を有する掘削翼16と更にその下部
にモニタ部22及び掘削用ビット23を備えた硬化剤注
入ロッド10において、該掘削翼16の上方に排泥翼2
0を設けた地盤改良体造成装置を示している。ここで、
排泥翼20は、掘削翼16の上方で、掘削翼16先端の
周囲ノズル19から噴射される加圧気体で包合され、核
ノズル18から高圧噴射される硬化剤を吸入しない程度
の適当な高さに設ける必要がある。そして、本実施例に
あっては、該排泥翼20は、その側端部の一方を比較的
厚く、他方を比較的薄く形成し、その側端部に開閉自在
のスライム吸入孔21を設けると共に、排泥翼20の先
端部にも同様に開閉自在のスライム吸入孔21を設けて
いる。勿論、このスライム吸入孔21は、側端部、先端
部のいずれか一方に設けるだけでもよく、また、スライ
ム吸入孔21の大きさや数は、自由に設けることができ
る。
【0007】本構成にあっては、排泥翼20の側端部の
スライム吸入孔21は、ロッド10の回転方向に設けら
れていることになる。勿論、逆方向に設けることも可能
であるが、地内において、ロッドの回転方向に該吸入孔
21を設ける方がよりスライム吸入力を増強できるの
で、ロッドの回転方向に設けることが望ましい。これに
よって、開閉自在の構成(図示なし)とも相俟って、掘
削地盤の状況、スライム発生量等に応じて調整を容易に
行いつつ、スムーズなスライム吸入ができる。尚、該ス
ライム孔21を、硬化剤注入ロッド本体10自体、即ち
掘削翼16の上方の適当な位置に設けることも勿論可能
であるが、かかる実施例については、既に出願済であ
る。
【0008】スライム吸入孔21を掘削翼16に設ける
本発明にあっては、ロッド本体部10のみに1箇所設け
た場合よりも、スムーズなスライム吸入並びに排出がで
き、地内泥水圧をより円滑に均一化できることとなる。
尚、この場合、ロッド内部で連通しているスライム排出
管13までの距離がある点で、スライム吸入孔21をロ
ッド本体部10に設けた場合よりも排出に時間を要する
可能性があるが、スライムの吸上げ力を増すことにより
かかる問題は解決できる。即ち、図1によれば、硬化剤
注入管11とは別に、清水噴射管14及びエア噴射管1
5をロッド本体10内に設けるとともに、更に排泥翼2
0から該ロッド本体上方へ連通しているスライム排出管
13が排泥翼20の接合部(付け根)の曲折部におい
て、吸入されたスライムを上方の排出方向へ強力に押し
上げるべく、エアに包合された清水を該曲折部の下部に
設けた噴射口(図示なし)より上方へ高圧噴射すること
により、スライムを軟化させるとともに排出力を増強さ
せ、スムーズな泥水排出が可能となる。また、この清水
とエアを常に同時に噴射する必要はなく、場合によって
は、清水のみ、あるいはエアのみを噴射することも可能
である。それぞれの噴射管が、別個独立のものだからで
ある。他方、上記のスムーズなスライムの排出のために
は、地上に吸入用モータを設置することも無論可能であ
る。
【0009】以上の構成にかかる本発明の装置を使用す
ることによって、改良体造成位置において、掘削翼16
とその側端部に設けた掘削翼ビット17にて回転掘削し
つつ、該掘削翼16先端のノズル部18、19より加圧
気体で包合された硬化剤の高圧噴射を開始し、注入ロッ
ド10の回転、揺動及び引き上げと相俟って、排泥翼2
0に設けたスライム吸入孔21からスライムを吸入し、
更に清水叉は/及びエアのジェット噴射力により、スラ
イム排出管13からスライムをスムーズに排出すること
により、余剰水たる泥水を排出せしめ地内泥水圧を略一
定に保ちつつ地盤造成を行うこととなる。
【0010】図2(A)(B)は、本発明の一実施例に
おける硬化剤注入ロッド10の断面図を示す。即ち、注
入ロッド10に内蔵された各種管の構成状態を示したも
のである。ここで、(A)は、スライム排出管13、清
水噴射管14及びエア噴射管15を同心円状に構成した
構成であるのに対し、(B)は、当該3種の管をそれぞ
れ別々の単管とした構成を示す。これらは、掘削対象地
盤の地質、深度等、ひいてはスライムの硬軟の程度、量
等に応じて、適宜選択することができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、掘削時のスライムをよ
りスムーズに外部に排出できるため、地内泥水圧の均一
化が確実となり、大口径で強度の均一な優れた地盤改良
体の造成が可能となる。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例における概略斜視図で
ある。
【図2(A)】本発明の一実施例における硬化剤注入ロ
ッドの断面図である。
【図2(B)】本発明の他の実施例における硬化剤注入
ロッドの断面図である。
【符号の説明】
10 硬化剤注入ロッド 11 硬化剤注入管 12 加圧気体注入管 13 スライム排出管 14 清水噴射管 15 エア噴射管 16 掘削翼 17 掘削翼ビット 18 核ノズル 19 周囲ノズル 20 排泥翼 21 スライム吸入孔 22 モニタ部 23 ロッド本体部掘削用ビット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化剤注入管(11)、加圧気体注入管
    (12)、スライム排出管(13)、清水噴射管(1
    4)叉は/及びエア噴射管(15)を内蔵すると共に、
    モニタ部(22)、ロッド本体部掘削用ビット(2
    3)、掘削翼ビット(17)及び掘削翼(16)を有す
    る硬化剤注入ロッド(10)において、 排泥翼(20)を有すると共に、該排泥翼(20)にス
    ライム吸入孔(21)を適宜設けて成ることを特徴とす
    る地盤改良体造成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のスライム吸入孔(21)が開
    閉自在に設置されたことを特徴とする地盤改良体造成装
    置。
  3. 【請求項3】 硬化剤注入管(11)、加圧気体注入管
    (12)、スライム排出管(13)、清水噴射管(1
    4)叉は/及びエア噴射管(15)を内蔵すると共に、
    モニタ部(22)、ロッド本体部掘削用ビット(2
    3)、掘削翼ビット(17)及び掘削翼(16)を有す
    る硬化剤注入ロッド(10)を用いた工法において、 掘削翼先端のノズル部から加圧気体で包合しつつ硬化剤
    を回転噴射すると共に、排泥翼(20)に設けたスライ
    ム吸入孔(21)からスライムを吸入し、吸入したスラ
    イムを清水叉は/及びエアの噴射力によって上方叉は排
    出方向に押し上げ、更にスライム排出管(13)から該
    スライムを外部に排出することを特徴とする地盤改良体
    造成工法。
JP32012991A 1991-09-27 1991-09-27 地盤改良体造成工法及びその装置 Expired - Lifetime JPH086311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32012991A JPH086311B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 地盤改良体造成工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32012991A JPH086311B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 地盤改良体造成工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586614A true JPH0586614A (ja) 1993-04-06
JPH086311B2 JPH086311B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18118029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32012991A Expired - Lifetime JPH086311B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 地盤改良体造成工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086311B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035082A (ko) * 2002-04-20 2002-05-09 이정우 고압분사 주입공법 및 그 장치
KR20020043475A (ko) * 2002-04-20 2002-06-10 이정우 지반개량공법 및 그 장치
KR20040040791A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 정성필 지반 개량용 슈를 이용한 앵커공법
KR100770647B1 (ko) * 2007-02-14 2007-10-29 성안산업개발 주식회사 구동 분리형 지반 개량장치 및 그 장치를 이용한 지반개량공법
KR100944857B1 (ko) * 2009-05-19 2010-03-04 이성남 연약지반 개량장치
CN102817347A (zh) * 2012-09-05 2012-12-12 北京东方新星石化工程股份有限公司 软土地基加固用扩孔装置
CN107837574A (zh) * 2017-10-27 2018-03-27 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种沉淀池排泥系统的排泥方法
CN114607282A (zh) * 2022-03-30 2022-06-10 山东高速建设管理集团有限公司 一种可施工多形态水泥土搅拌桩的施工钻头及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035082A (ko) * 2002-04-20 2002-05-09 이정우 고압분사 주입공법 및 그 장치
KR20020043475A (ko) * 2002-04-20 2002-06-10 이정우 지반개량공법 및 그 장치
KR20040040791A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 정성필 지반 개량용 슈를 이용한 앵커공법
KR100770647B1 (ko) * 2007-02-14 2007-10-29 성안산업개발 주식회사 구동 분리형 지반 개량장치 및 그 장치를 이용한 지반개량공법
KR100944857B1 (ko) * 2009-05-19 2010-03-04 이성남 연약지반 개량장치
CN102817347A (zh) * 2012-09-05 2012-12-12 北京东方新星石化工程股份有限公司 软土地基加固用扩孔装置
CN107837574A (zh) * 2017-10-27 2018-03-27 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种沉淀池排泥系统的排泥方法
CN114607282A (zh) * 2022-03-30 2022-06-10 山东高速建设管理集团有限公司 一种可施工多形态水泥土搅拌桩的施工钻头及方法
CN114607282B (zh) * 2022-03-30 2023-12-01 山东高速建设管理集团有限公司 一种可施工多形态水泥土搅拌桩的施工钻头及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086311B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003746B1 (ko) 전각도 지반개량체 조성공법 및 장치
JPH0586614A (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
CN109183803A (zh) 一种深基坑逆作施工装置及施工方法
JPH0469251B2 (ja)
JP3663503B2 (ja) 高圧噴射地盤改良工法
JP3179038B2 (ja) 注入ロッド及び地盤改良体造成工法
TW200829754A (en) Equipment and construction method for creating underground consolidation body
JP3046549B2 (ja) 土砂採取用サンドポンプの吸込み口構造
CN209128999U (zh) 一种深基坑逆作施工装置
JPS5824020A (ja) 大口径硬化層造成工法
JPH03119219A (ja) ジエツトグラウト式地中擁壁造成方法
JP3825896B2 (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JPH086308B2 (ja) 変形地盤改良体造成工法
JPS6229611A (ja) 拡幅装置を用いた地盤改良工法
JPH06264676A (ja) 水中掘削装置及び水中掘削工法
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
CN112761522A (zh) 一种高压旋搅桩及其操作方法
JP2894669B2 (ja) スライム調整注入工法とその装置
KR100216681B1 (ko) 지하수가 많은 지반에서의 상수,하수관 등의 압입추진 공법과 그 장치
JPH06185047A (ja) 地中パイルの造成方法及びその造成装置のモニター機構
JP2864243B2 (ja) 立坑の構築工法
JP3574488B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
JPS594718A (ja) 噴射注入装置
JP2005188253A (ja) トンネルの先受け工法
JPH06128943A (ja) オールラウンド地盤改良工法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 16