JPH0586424U - 横形帯のこ盤におけるバイス装置 - Google Patents

横形帯のこ盤におけるバイス装置

Info

Publication number
JPH0586424U
JPH0586424U JP3517992U JP3517992U JPH0586424U JP H0586424 U JPH0586424 U JP H0586424U JP 3517992 U JP3517992 U JP 3517992U JP 3517992 U JP3517992 U JP 3517992U JP H0586424 U JPH0586424 U JP H0586424U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vise
plate
moving
base
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3517992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572504Y2 (ja
Inventor
五史 小川
Original Assignee
株式会社日立工機原町
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立工機原町 filed Critical 株式会社日立工機原町
Priority to JP1992035179U priority Critical patent/JP2572504Y2/ja
Publication of JPH0586424U publication Critical patent/JPH0586424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572504Y2 publication Critical patent/JP2572504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は横形帯のこ盤のバイス装置に関する
ものであり、材料締付け時に移動バイスが浮き上がって
も、材料をベース上面に押付け、確実に固定できるもの
である。 【構成】移動バイス8の傾斜面8bにあり溝8aを削成
し、あり溝8aに対応したあり9aをバイスプレート9
の傾斜面9bに形成している。バイスプレート9は移動
バイス8に上下方向に摺動自在に嵌合し、移動バイス6
の下面には板バネ10が固定され、板バネ10の他端
で、バイスプレート7を保持している。材料11を締付
けた時、移動バイス8からバイスプレート9に下向きの
分力が働き、バイスプレート9が下方向に摺動し、この
時、バイスプレート9と材料11の摩擦力により、材料
11に下向きの力が働き、材料11はベース上2上面に
押しつけられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、材料を固定する固定バイスと移動バイスを有する横形帯のこ盤のバ イス装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のバイス装置は、図5に示すように、ベース2上面に固定した固定バイス 7と、ベース2溝部を摺動する移動バイス8で材料11を固定する構造となって いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のバイス装置は、材料11を締付ける時、移動バイス8摺動部のガタと移 動バイス8の変形で、材料11が浮上がり確実な材料11の固定ができなかった 。 このため、切断精度が悪くなったり、帯のこ刃の刃欠けが生じ短寿命となった りする問題点があった。 本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、材料締付け時、移動バイ スが浮き上がっても、材料を確実に固定するバイス装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、移動バイスのバイス面の上下方向にあり溝付の傾斜面を形成し、 該あり溝に対応したあり付の傾斜面を形成したバイスプレートを移動バイスのバ イス面に嵌合し、前記バイスプレートは上下方向に摺動自在に取り付けられ、該 バイスプレートは前記移動バイスの底面に固定した板ばねで保持されることによ り達成される。
【0005】
【作用】
上記のように構成されたバイス装置は、材料締付時の締付力により、移動バイ ス摺動部のガタと移動バイスの変形により移動バイスが浮き上がるが、移動バイ スとバイスプレートの取付部をあり溝付の傾斜面とし上下方向に摺動自在にして いるため、バイスプレートに下向きの分力が働き、同時にバイスプレートと材料 の間の摩擦力により材料をベース上面に押付ける力が働く。 また、移動バイス底面に固定された板ばねは、材料を締付けていない時、バイ スプレート下面がベース上面とほぼ一致する位置になる方向に付勢している。材 料締付け時は、バイスプレートに働く下向きの分力により板ばねが弾性変形し、 バイスプレートをある範囲内で下降させる。
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を図1〜図4を用いて説明する。 図1は本考案の一実施例を示す正面図、図2は本考案の移動バイス部詳細図、 図3は材料締付時の移動バイス部詳細図、図4は図2をA方向から見た上面図で ある。 図において、ペデスタル1上にベース2を設け、ベース2後端部にはフレーム 3が上下方向に揺動自在に軸支している。フレーム3内には駆動側のこ車4、駆 動側のこ車4と連動する従動側のこ車5と、のこ車4,5間に張り渡された帯の こ刃6が設けられている。ベース1上には固定バイス7と移動バイス8を装着し ている。移動バイス8はベース2上面にベース2の長手方向に向けて形成した溝 を案内に移動自在に装着されている。材料11は固定バイス7、移動バイス8か らなるバイス装置で保持され、固定される。 移動バイス8の鈍角の傾斜面8bの上下方向にあり溝8aを削成し、あり溝8 aに対応したあり9aをバイスプレート9の鋭角の傾斜面9bに形成している。 バイスプレート9の傾斜面9bと移動バイス8の傾斜面8bは嵌合し、バイスプ レート9は移動バイス8に対し、あり溝8aを案内に上下方向に摺動自在になっ ている。傾斜面8bの反対面は材料11と当接する面でベース2上面に対し、垂 直な面で形成されている。 移動バイス6の下面には板バネ10の一端がネジで固定され、板バネ10の他 端は、バイスプレート9の下面に位置し、材料11を締付けていない時、バイス プレート9下面とベース2上面がほぼ一致する状態で保持されるように付勢して いる。 上記構成において、図2に示すように、移動バイス8とバイスプレート9の取 付面に傾斜角θ度つけた構造としたため、図3に示すように、材料11を締付力 Fvで締付けた時、移動バイス8からバイスプレート9に下向きの分力Ft=Fvt anθが働き、バイスプレート9が下方向に摺動する。この時、バイスプレート9 と材料11の摩擦力により、材料11に下向きの力が働き、ベース2上面に押付 けられる。材料11締付け時は、バイスプレート9に働く下向きの分力により板 ばね10が弾性変形し、バイスプレート9を任意範囲内で下降させる。 また、図2に示すように、材料11の締付けをゆるめると、板ばね10の復元 力により、バイスプレート9を通常位置まで持上げ、保持する。
【0007】
【考案の効果】
本考案によれば、移動バイスとバイスプレートの摺動面を傾斜面とし、材料締 付け時、下向きの分力が材料に働くようにしたので、材料がベース上面から浮上 がらないで確実に固定できる。 このため、切断精度の向上が図れ、帯のこの刃欠け防止による帯のこの寿命向 上が図れる。
【提出日】平成5年7月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を図1〜図4を用いて説明する。 図1は本考案の一実施例を示す正面図、図2は本考案の移動バイス部詳細図、 図3は材料締付時の移動バイス部詳細図、図4は図2をA方向から見た上面図で ある。 図において、ペデスタル1上にベース2を設け、ベース2後端部にはフレーム 3が上下方向に揺動自在に軸支している。フレーム3内には駆動側のこ車4、駆 動側のこ車4と連動する従動側のこ車5と、のこ車4,5間に張り渡された帯の こ刃6が設けられている。ベース2上には固定バイス7と移動バイス8を装着し ている。移動バイス8はベース2上面にベース2の長手方向に向けて形成した溝 を案内に移動自在に装着されている。材料11は固定バイス7、移動バイス8か らなるバイス装置で保持され、固定される。 移動バイス8の鈍角の傾斜面8bの上下方向にあり溝8aを削成し、あり溝 8aに対応したあり9aをバイスプレート9の鋭角の傾斜面9bに形成している 。バイスプレート9の傾斜面9bと移動バイス8の傾斜面8bは嵌合し、バイス プレート9は移動バイス8に対し、あり溝8aを案内に上下方向に摺動自在にな っている。傾斜面8bの反対面は材料11と当接する面でベース2上面に対し、 垂直な面で形成されている。 移動バイス8の下面には板ばね10の一端がネジで固定され、板ばね10の他 端は、バイスプレート9の下面に位置し、材料11を締付けていない時、バイス プレート9下面とベース2上面がほぼ一致する状態で保持されるように付勢して いる。 上記構成において、図2に示すように、移動バイス8とバイスプレート9の取 付面に傾斜角θ度つけた構造としたため、図3に示すように、材料11を締付力 Fvで締付けた時、移動バイス8からバイスプレート9に下向きの分力 Ft=Fvtanθが働き、バイスプレート9が下方向に摺動する。この時、バイス プレート9と材料11の摩擦力により、材料11に下向きの力が働き、ベース2 上面に押付けられる。材料11締付け時は、バイスプレート9に働く下向きの分 力により板ばね10が弾性変形し、バイスプレート9を任意範囲内で下降させる 。 また、図2に示すように、材料11の締付けをゆるめると、板ばね10の復元 力により、バイスプレート9を通常位置まで持上げ、保持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】本考案の移動バイス部詳細断面図である。
【図3】材料締付け時の本考案の移動バイス部詳細断面
図である。
【図4】図2をA方向から見た上面図である。
【図5】材料締付け時の従来の移動バイス部詳細断面巣
である。
【符号の説明】
7は固定バイス、8は移動バイス、8aはあり溝、8
b,9bは傾斜面、9はバイスプレート、10は板ば
ね、11は材料である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース後方に帯のこを有するフレームを上
    下方向に揺動自在に軸支し、前記ベース上面に材料を固
    定する固定バイスと該固定バイスに向けて前後に移動自
    在な移動バイスを備えた横形帯のこ盤において、前記移
    動バイスのバイス面の上下方向にあり溝付の傾斜面を形
    成し、該あり溝に対応したあり付の傾斜面を形成したバ
    イスプレートを移動バイスのバイス面に嵌合し、前記バ
    イスプレートは上下方向に摺動自在に取り付けられ、該
    バイスプレートは前記移動バイスの底面に固定した板ば
    ねで保持されることにより、材料締付時、前記バイスプ
    レートがバイス傾斜面を摺動し、材料がベース上面に押
    付け固定されることを特徴とする横形帯のこ盤における
    バイス装置。
JP1992035179U 1992-04-27 1992-04-27 横形帯のこ盤におけるバイス装置 Expired - Lifetime JP2572504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035179U JP2572504Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 横形帯のこ盤におけるバイス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035179U JP2572504Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 横形帯のこ盤におけるバイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586424U true JPH0586424U (ja) 1993-11-22
JP2572504Y2 JP2572504Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12434631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992035179U Expired - Lifetime JP2572504Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 横形帯のこ盤におけるバイス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572504Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572504Y2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06262586A (ja) 紙截断機
US4026262A (en) Tile cutter
US6223736B1 (en) Tile cutter
AU4272100A (en) Tile cutter
KR100653614B1 (ko) 칼금형
ATE116186T1 (de) Vorrichtung zum entfernen von ausbrechteilen aus einem werkstoffbogen od.dgl.
JPH0586424U (ja) 横形帯のこ盤におけるバイス装置
ATE85541T1 (de) Vorrichtung zum biegen von blechen.
JP2512684Y2 (ja) リ―ド成形装置
JP2774448B2 (ja) 帯鋸盤の切れ曲がり防止装置
AU2002346664A1 (en) Flush mounted presser assembly
JP3842905B2 (ja) プレスブレーキにおける被曲げ加工材の追従装置
EP0985481A3 (en) Jig saw and dual position shoe
US4940220A (en) Supporting device
CN214212980U (zh) Led灯板切割结构
JP2601937Y2 (ja) 突当てゲージ機能付き曲げ加工用金型
JP2504316Y2 (ja) カッタ―装置の切断刃ホルダ―
JP2544920Y2 (ja) 切断機のバイス装置
KR970014930A (ko) 자동차의 엔진 센터멤버 조립용 지그
US4576079A (en) Glass scriber assembly
JPS5815131Y2 (ja) 製材機用傾斜挽きスケ−ル
KR200340604Y1 (ko) 슬라이딩 타입 모서리 면취장치
JPH0743066Y2 (ja) ホッパ機構
JPH0446882Y2 (ja)
JPS5916172Y2 (ja) チェ−ンのみ機におけるチェ−ン張り調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10