JPH0586060A - アデニン誘導体の精製法 - Google Patents

アデニン誘導体の精製法

Info

Publication number
JPH0586060A
JPH0586060A JP26913091A JP26913091A JPH0586060A JP H0586060 A JPH0586060 A JP H0586060A JP 26913091 A JP26913091 A JP 26913091A JP 26913091 A JP26913091 A JP 26913091A JP H0586060 A JPH0586060 A JP H0586060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promotion
adenine derivative
adenine
growth
recrystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26913091A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Oda
晃規 小田
Akinobu Tanaka
昭宣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP26913091A priority Critical patent/JPH0586060A/ja
Publication of JPH0586060A publication Critical patent/JPH0586060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】次式で示されるアデニン誘導体を再結晶によっ
て精製する方法。 〔式中、nは2から4までの整数である〕 【効果】目的とするアデニン化合物を効率よく、かつ安
価なコストによって精製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物生長調節剤として
有効な化1で示されるアデニン誘導体、−[n−(N−
メトキシ−N−メチルアミノ)アルキル]アデニンの精
製法に関する。
【0002】
【化1】 [ただし、化1においてnは2から4までの整数を示
す]
【0003】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】本発明に
係るアデニン誘導体は、サイトカイニン活性を示し、植
物の細胞分裂促進、側芽の生長促進、発芽促進、花芽形
成と開花の促進、着果促進、果実肥大、老化抑制および
貯蔵器官における物質蓄積促進等の植物生理作用の促進
に有効な物質であり、植物生長調節剤として利用できる
(特開平2−255682号)。その開示された方法に
よると、上記化合物は6−クロロプリンとN−メトキシ
−N−メチルポリメチレンジアミンとを反応させること
によって製造され、化合物の精製法はクロマトグラフィ
−によって行われる。しかしながら、その精製法は経済
的でなく、より簡便で低コストな方法が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の事
情に鑑み、これらアデニン誘導体の精製方法を鋭意検討
した結果、それらが効率よく再結晶によって精製できる
ことを見い出し、本発明を完成した。すなわち、本発明
は、化1で示されるアデニン誘導体、N6 −[n−(N
−メトキシ−N−メチルアミノ)アルキル]アデニン、
を精製する際に、その粗生成物を再結晶によって精製す
ることを特徴とする。
【0005】
【化1】 [ただし、化1においてnは2から4までの整数を示
す]
【0006】以下にさらに詳しく本発明について記載す
る。化1で示されるN6 −[n−(N−メトキシ−N−
メチルアミノ)アルキル]アデニンは6−クロロプリン
とN−メトキシ−N−メチルポリメチレンジアミンとを
塩基存在下反応させることによって合成される。反応混
合物から上記化合物を単離する方法は以下のように行わ
れる。すなわち、反応混合物を水または重曹水と混合し
た後、有機溶媒にて抽出し、乾燥後濃縮して粗生成物が
固体として得られる。この粗生成物は原料の6−クロロ
プリン、加水分解によって生成するハイポキサンチン等
を含むものであり、HPLC分析(カラム;ODS,溶
離液;水/アセトニトリル=2/8、検出;268n
m)によると88〜95%程度の純度である。本発明に
よると、この粗生成物を1回の再結晶によって、その純
度が98.5〜99.7%である精製品を、80%以上
の回収率で得ることができる。ただし、この方法による
精製だけでは完全に脱色されない場合もあることから、
その場合は再結晶の前か後に活性炭等による脱色工程を
行う必要がある。
【0007】再結晶の溶媒としては単一または混合溶媒
を用いることができるが、混合溶媒がより有効である。
混合溶媒の例としてはメタノ−ル、エタノ−ル、n−プ
ロピルアルコ−ル、イソプロピルアルコ−ルまたはn−
ブタノ−ルなどのアルコ−ル類、エチルエ−テル、イソ
プロピルエ−テル、モノグライム、ジグライム、ジオキ
サンまたはテトラヒドロフランなどのエ−テル類、ジク
ロロエタン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロ
ゲン化炭素類、アセトン、エチルメチルケトン、エチル
イソプロピルケトン、メチルブチルケトンなどのケトン
類、ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ炭化水
素、アセトニトリル、炭化水素溶媒、または水から選ば
れる2種以上の溶媒からなる均一な混合溶媒を挙げるこ
とができる。
【0008】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 N6 −[2−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)エチ
ル]アデニンの精製(アセトニトリル/メタノ−ルによ
る再結晶) 開示された方法によって得られる粗生成物4.32g
(HPLC純度 90%)を活性炭にて脱色した後、5
0mlのメタノ−ル/アセトニトリル混合溶媒(メタノ
−ル/アセトニトリル=1/9)に加温して溶解せし
め、これを2/3の容量にまで濃縮した。0℃に冷却し
て析出した結晶を濾別、乾燥して、精製品4.01g
(回収率 93%)を白色結晶として得た。このものH
PLC純度は99.0%であった。 融点 169〜171℃。
【0009】実施例2 N6 −[2−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)エチ
ル]アデニンの精製(塩化メチレン/メタノ−ル/イソ
プロピルエ−テルによる再結晶) 開示された方法によって得られる粗生成物4.12g
(HPLC純度 91%)を活性炭にて脱色した後、4
0mlのメタノ−ル/塩化メチレン混合溶媒(メタノ−
ル/塩化メチレン=1/9)に加温して溶解せしめ、こ
れを半分の容量にまで濃縮した。この溶液に20mLの
イソプロピルエ−テルを加えて0℃に冷却し、析出した
結晶を濾別、乾燥して、精製品 3.98g(回収率9
6%)を白色結晶として得た。このものHPLC純度は
99.6%であった。 融点 170〜172℃。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、植物生長調節剤の有効
成分となるN6 −[n−(N−メトキシ−N−メチルア
ミノ)アルキル]アデニン化合物を効率よく、かつ安価
なコストによって精製することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化1で示されるアデニン誘導体を再結晶に
    よって精製する方法。 【化1】 [ただし、化1においてnは2から4までの整数を示
    す]
JP26913091A 1991-09-20 1991-09-20 アデニン誘導体の精製法 Pending JPH0586060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26913091A JPH0586060A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 アデニン誘導体の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26913091A JPH0586060A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 アデニン誘導体の精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586060A true JPH0586060A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17468112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26913091A Pending JPH0586060A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 アデニン誘導体の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421354B2 (ja) 結晶性セフジニルアミン塩
FR1449628A (fr) Procédé de préparation d'indoles polynucléaires désacylés, notamment d'esters de la série de la désacétyl-vincaleucoblastine et de la désacétyl-vincristine
EP2024343B1 (en) Process for purification of anastrozole
JPH08134055A (ja) 3−o−置換アスコルビン酸の製造方法
WO2019171222A9 (en) Crystalline forms of venetoclax
JP3896226B2 (ja) ロキシスロマイシンの精製方法
JPH0586060A (ja) アデニン誘導体の精製法
JPH01216983A (ja) (±)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の光学分割方法
JPH05222041A (ja) アデニン誘導体の精製法
WO2003014126A1 (en) Process for the preparation of highly pure cefuroxime axetil
EP0174358A1 (en) Novel diastereomer salts of phenylalanine and n-acyl derivatives thereof and process for the separation of optically active phenylalanine and n-acyl derivatives thereof
EP0483754B1 (en) Novel process for producing 6-(3-dimethylaminopropionyl)forskolin
EP1137655A1 (en) Macrolide intermediates in the preparation of clarithromycin
US4191832A (en) Separation of syn and anti oximes of 1-sulfonyl-2-aminobenzimidazoles
CN111808040B (zh) 多构型2-氧代噁唑烷-4-羧酸类化合物的合成方法
JPH05163273A (ja) 13cで標識されたアデニン誘導体の製造法
CH616424A5 (ja)
JP2023077019A (ja) Z-α-メトキシイミノ-2-フラン酢酸アンモニウム塩の精製方法
JPH069523A (ja) 4−デジメチルアミノテトラサイクリンの精製法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JPH04334382A (ja) アデニン誘導体の精製法
JP3378273B2 (ja) d−フタル酸水素−2−exo−ノルボルニルの製造法
JP3523659B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法
JP2763214B2 (ja) L−プロリン誘導体の製造法
JPS6037117B2 (ja) 6−アミノペニシラン酸誘導体の製法