JPH0585574A - 要冷品を運ぶ方法 - Google Patents

要冷品を運ぶ方法

Info

Publication number
JPH0585574A
JPH0585574A JP27353191A JP27353191A JPH0585574A JP H0585574 A JPH0585574 A JP H0585574A JP 27353191 A JP27353191 A JP 27353191A JP 27353191 A JP27353191 A JP 27353191A JP H0585574 A JPH0585574 A JP H0585574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cold
inner bag
article
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27353191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiharu Koseki
幸春 小関
Masabumi Shimizu
正文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP27353191A priority Critical patent/JPH0585574A/ja
Publication of JPH0585574A publication Critical patent/JPH0585574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】保冷効果の大きい、要冷品を運ぶ方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】2枚の軟質プラスチックフィルム間に多数の空
気保持袋が相互に接触した状態で形成されたインナーバ
ックをまず用意する。そして、このインナーバックの中
に鮮魚などの要冷品を入れる。そして同時にインナーバ
ックに氷などの保冷材を入れる。このインナーバックを
袋状のアウターバックに入れて運ぶ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、保冷効果の大きいバ
ッグによって要冷品を運ぶ方法に関して、特に鮮魚を対
象とした方法に関する。
【0002】
【発明の背景】一般に魚を運ぶ方法としては、活魚を運
ぶ方法と、鮮魚を運ぶ方法と、あるいは加工品として運
ぶ方法がある。活魚を運ぶ方法とは、魚を生きたままで
運ぶことで、例えば実開昭62─186658号に示す
方法がある。一方、鮮魚とは、魚が死んだ後、それほど
時間のたっていないものをいって、特に高級魚(一般に
魚体が大きいもので、例えば、はまち、かんぱち、しゃ
け、たい、ふぐ、かつお、しまあじ等がある。)をい
う。これらの魚は、生きている状態から即死させて、血
抜きをした「活〆め」(いけじめ)の状態で運ぶことが
ある。この方法によるの場合、魚は、味が良く、値段も
高くなる。
【0003】
【従来の技術】鮮魚のうち、「活〆め」のものや、高鮮
度を維持して運ぶ場合の従来の方法を以下に説明する。 まず、鮮魚を、体液を吸い取ることができる吸収紙に
よって包む。 次に、鮮魚を保護するために、別の紙によって包む。
一般には、吸収紙が高価なため、吸収紙は体液の出やす
い所だけ包み、魚全体は、この保護紙で包む。 次に、氷などの保冷材が溶けたときに、液が直接魚に
触れないようにするために、あるいは体液が外に漏れな
いようにするため、ポリ袋に入れる。このとき1枚だと
破れることがあるので、通常は2重にする。 次に、このポリ袋を、ダンボール紙等、比較的厚い紙
によって巻き付けて、緩衝材の役目を持たせる。 次に、ダンボール製の外箱に、ダンボール紙で巻いた
鮮魚を入れる。この時一緒に氷などの保冷材を入れるこ
とによって冷却することができる。 この外箱のふたを、テープでシールして、さらに運び
やすいようにひもや把手をつける。 このようにして鮮魚を運んでいた。
【0004】また、外箱としてダンボール製の外箱を使
うかわりに、保冷効果の大きい発泡スチロール箱を使う
こともある。この場合、防水性を持っているので、ポリ
袋は1枚で足りる。また、発泡スチロール箱を、魚体の
形に合わせて成形すれば、ダンボール紙で包む必要もな
くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の方法で
は、以下のような問題がある。 ダンボール製性の外箱は、保冷効果が低いため、この
外箱によって、鮮魚を運ぶ場合は、保冷装置付の車を使
う必要がある。しかし、フェリーや航空便を使う場合
は、保冷装置を動かすことができないので、結局、これ
らを使わない範囲での運搬に限られてしまう。また、ダ
ンボール製の外箱は保冷効果が低いため、長時間かかっ
て、運ぶ場合は、保冷材が多量に必要となる。このた
め、重量がかかり、また運送コストも高くなる。 一般に、保冷効果を長持ちさせるために、ダンボール
製の外箱ごと予冷することがある。この場合、ダンボー
ル製の外箱は耐水性がないので、濡れてしまい、輸送に
耐えられなくなる。また、他の濡れていないダンボール
製の外箱に接していると、これらのダンボール製の外箱
も濡らしてしまう。 発泡スチロールの箱は非常にかさばる。このため、使
っていないときは邪魔になる。また、使い終わったとき
に、燃やすことができないので処分に困る。さらには、
発泡スチロールの箱は、成形する金型が必要になり、こ
のためのお金がかかる。この結果、魚に合わせた寸法の
箱を品揃えすることは困難になる。
【0006】そこで、この発明が解決しようとする課題
は、保冷効果を高くして、簡単に、かつ安く運ぶことが
できて、さらには、運ぶために使う入れ物は、使わない
ときは邪魔にならず、また使い終わったときも簡単に処
分でき、さらには、簡単に安く作ることができる。この
ような入れ物を使って、要冷品を運ぶ方法を提供する点
にある。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】この発明による要冷品
を運ぶ方法は、以上のような課題を解決するものであっ
て、次のようなものである。すなわち、2枚の軟質プラ
スチックフィルム間に多数の空気保持袋が相互に接触し
た状態で形成されたインナーバッグをまず用意する。そ
して、このインナーバックの中に要冷品を入れる。そし
て要冷品を入れた後に、同じくインナーバックの中に氷
などの保冷材を入れる。次に、このインナーバックをテ
ープ等でシールして袋状のアウターバックに入れる。そ
してこのアウターバックを運ぶわけである。この要冷品
をしては、少なくとも運んでいる間は、冷却を続ける必
要があるものを意味して、例えば鮮魚がある。
【0008】
【作用効果】このような手段によって、インナーバック
やアウターバック、その他の袋や包装紙は、使い終わっ
たあとは燃やすことができ、さらに再利用するときは、
折り畳んで保管することができるので、処分は極めて簡
単である。またインナーバックを使うことによって、発
泡スチロールを使うことなく、充分な保冷効果を発揮す
ることができる。このため、ダンボール製の外箱で運ぶ
時のように、保冷装置付の車を使ったり、あるいは多量
の保冷材を必要とはしない。またインナーバックやアウ
ターバックは防水性があるので、運ぶときに、まわりに
接触している物を濡らすことはない。さらには、インナ
ーバックやアウターバックは、金型を使うことはなく、
通常の袋とほとんど同じように簡単に、かつ安く作るこ
とができる。
【0009】
【実施例】図に示す実施例によって、この発明を具体的
に説明する。まず図1を使って、従来例と比較した、こ
の発明の要冷品を運ぶ方法を説明する。図1では、要冷
品として鮮魚1を使っている。まず鮮魚1を、体液を吸
収できる吸収紙2によって包む。そして、それらを保護
するために、保護紙3で包む。この包んだ状態で、テー
プ31でシールする。この状態を30で示している。
【0010】次に、保護紙3で包んだ鮮魚1を、ポリ袋
4に入れる。このポリ袋4も図示略ではあるが、テープ
でシールする。次に、このポリ袋4を、インナーバック
10に入れる。このインナーバック10は、後述する
が、多数の空気保持袋を持っている。そして、ポリ袋4
をインナーバック10に入れるときに、同時に氷などの
保冷材6を入れる。この保冷材6によって、ポリ袋4ご
と、すなわち中に入れた鮮魚を冷却することができる。
そして、インナーバック10によって、充分な保冷をす
ることができる。
【0011】次に、このインナーバック10を、同様に
テープ(図2において32で示す。)でシールする。そ
して、アウターバック20の中に、フレーム7を入れて
アウターバック20の形を整える。次に、インナーバッ
ク10を、形の整ったアウターバック20に中に入れ
る。このフレーム7は、例えばダンボールよりなり凹状
の形をしている。このフレーム7を折り畳み式にするこ
とにより、使用していないときの運搬や保管が簡単にな
る。アウターバック20に、フレーム7を入れて、その
後インナーバック10を入れる順番は、これに限るもの
ではなく、先にインナーバック10をフレーム7に入れ
てから、アウターバック20に入れる方法でもよい。
【0012】アウターバック20は、一端が開いた単純
な形の袋で、プラスチックフィルムの表面にアルミ薄膜
を蒸着したもの(プラスチックフィルムは、アルミ蒸着
したもの1枚でもよいし、その上から、蒸着していない
プラスチックフィルムを数枚ラミネートして、断熱性や
強度を向上させてもよい。)よりなり断熱性と防止性を
持っている。そして安くて軽く、かつ使っていないとき
に折り畳むことにより、簡単に運搬や保管することがで
きる。このアウターバック20の大きさは、例えば75
0L×180W×120Hであるが、この寸法に限るも
のではなく、中に入れる鮮魚の大きさに応じていろいろ
適用することができる。このときフレーム7によって、
アウターバック20は運びやすい形になり、さらに積み
重ねも簡単にできる。
【0013】次に、アウターバック20の一端の開口を
テープ21でシールする。この状態を図3に示す。この
状態が、鮮魚を運ぶ形である。尚、必要に応じて図4に
示すような、把手の形をして一方の面がシールになった
離形紙22を、アウターバック20の側面に貼ることが
できる。これを使って簡単に運ぶことができる。また離
形紙22は、アウターバック20の重心を考えて任意の
位置に貼ることができる。またアウターバック20に
は、把手に限らず紐をつけることも可能である。
【0014】次に、インナーバック10について説明す
る。インナーバック10は、一端が開いた単純な形の袋
であり、図5に示すように、例えば膜厚が40μm程度
のポリエチレンなどの2枚の軟質プラスチックフィルム
11、11の間に1枚の第3の軟質プラスチックフィル
ム12が部分的に溶着して多数の空気保持袋13が形成
されたシート体5で成形されている。通常、軟質プラス
チックフィルムの一方の面に多数の空気保持袋を持っ
た、いわゆる「エアーキャップ」あるいは「エアーパッ
ク」といわれるシート体を、緩衝材として、ビスケット
などを包んで包装箱に入れて使っている。
【0015】この発明に使うインナーバック10におけ
るシート体とは、この「エアーパック」の空気保持袋1
3側にもう1枚の軟質プラスチックフィルム11を張り
合わせたものである。これによって新しく空気保持袋1
4ができる。従ってインナーバック5は、安くて軽いこ
とはもちろんのこと、断熱性と耐衝撃性は極めて優れて
おり、氷などの保冷材が溶けたときの耐水性も問題はな
い。そしてさらには、保冷材を鮮魚と一緒に入れると保
冷効果は抜群である。さらには、シート体5は、図5に
示すような1枚の「エアーパック」に軟質プラスチック
フィルム11を接触させたものに限らず、2枚の「エア
ーパック」を空気保持袋13が互いに接触するように張
り合わせたものでもよい。
【0016】次に、保冷材6について説明する。保冷材
6としては氷などがある。しかし氷に限るものではな
く、例えば「ペーパーアイス」(ウシオマリーン株式会
社製)といわれる、吸水性樹脂を持った特殊紙の両面を
不織布とプラスチックフィルムで覆ったものに、水を吸
わせて、凍結させたものを使うことができる。また、そ
れ以外にも、いわゆる『アイスノン』、といわれるよう
なものを使うこともできる。
【0017】尚、この発明は要冷品として鮮魚を対象に
説明したが、これ以外に、ハム、ソーセージ、バター、
チーズなどの保冷して運ぶときにも使うことができる。
【0018】尚、この実施例では、鮮魚の体液を吸収す
るための吸収紙2、保護紙3、ポリ袋4、フレーム7を
使った例を説明したが、これらは運ぶ要冷品によって使
わない場合もある。
【0019】
【発明の効果】この発明による要冷品を運ぶ方法によれ
ば、インナーバックやアウターバック、その他の袋や包
装紙は、使い終わったあとは燃やすことができ、さらに
再利用するときは、折り畳んで保管することができるの
で、処分は極めて簡単である。またインナーバックを使
うことによって、発泡スチロールを使うことなく、充分
な保冷効果を発揮することができる。このため、ダンボ
ール製の外箱で運ぶ時のように、保冷装置付の車を使っ
たり、あるいは多量の保冷材を必要とはしない。またイ
ンナーバックやアウターバックは防水性があるので、運
ぶときに、まわりに接触している物を濡らすことはな
い。さらには、インナーバックやアウターバックは、金
型を使うことはなく、通常の袋とほとんど同じように簡
単に、かつ安く作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による要冷品を包装する手順を示した
図である。
【図2】この発明によるアウターバックの中にインナー
バックを持つ状態を示した図である。
【図3】この発明によるアアターバックの全体図を示
す。
【図4】この発明による離形紙を示す。
【図5】この発明のインナーバックのシート体の説明図
である。
【符号の説明】
1:要冷品 10:インナーバック 20:アウターバック 13:空気保持袋 14:空気保持袋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の軟質プラスチックフィルム間に多数
    の空気保持袋が相互に接触した状態で形成されたインナ
    ーバッグ内に、氷などの保冷材と要冷品を入れて、 このインナーバッグを袋状のアウターバッグに入れて運
    ぶことを特徴とする要冷品を運ぶ方法。
  2. 【請求項2】前記要冷品は、鮮魚であることを特徴とす
    る請求項1項記載の要冷品の運搬方法。
JP27353191A 1991-09-26 1991-09-26 要冷品を運ぶ方法 Pending JPH0585574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27353191A JPH0585574A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 要冷品を運ぶ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27353191A JPH0585574A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 要冷品を運ぶ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585574A true JPH0585574A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17529146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27353191A Pending JPH0585574A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 要冷品を運ぶ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2726039C2 (ru) * 2017-05-16 2020-07-08 Гапласт Гмбх Емкость с внутренним мешком
JP7284880B1 (ja) * 2023-04-18 2023-05-31 匠 松下 プレートアイス保護具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2726039C2 (ru) * 2017-05-16 2020-07-08 Гапласт Гмбх Емкость с внутренним мешком
JP7284880B1 (ja) * 2023-04-18 2023-05-31 匠 松下 プレートアイス保護具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140773B2 (en) Method and apparatus for packaging perishable goods
BRPI0721810B1 (pt) sacola isolante
US3518842A (en) Fish packing system
JPH0585574A (ja) 要冷品を運ぶ方法
AU2002249438B2 (en) Collapsible transport container
EP0961741A1 (en) Insulated transport container
JP2002362630A (ja) 発泡合成樹脂製包装容器
AU2002249438A1 (en) Collapsible transport container
CN212922730U (zh) 一种防撞保温包装箱
JP2002145278A (ja) 包装袋
JPH111274A (ja) 果実梱包材
JP2525847Y2 (ja) 商品包装体
JP2001055241A (ja) 冷凍保存用容器
JPH03275477A (ja) 簡易型断熱バッグ
JPH03275469A (ja) 活魚搬送容器
KR0111703Y1 (ko) 포장백
JPS5911900Y2 (ja) 生鮮物の低温輸送用容器
WO2000063082A1 (en) Fresh food container
JP4326911B2 (ja) 包装用袋
JPH09249264A (ja) 蓄冷剤入りギフト箱
KR102310636B1 (ko) 포장용 보냉 봉지
CN219635863U (zh) 一种便携式水果保鲜袋
JP2597623Y2 (ja) 包装袋
KR200351524Y1 (ko) 보온/보냉용 보관팩
AU720164B2 (en) Insulated transport container