JPH0585140A - 車両用サスペンシヨン - Google Patents

車両用サスペンシヨン

Info

Publication number
JPH0585140A
JPH0585140A JP7758391A JP7758391A JPH0585140A JP H0585140 A JPH0585140 A JP H0585140A JP 7758391 A JP7758391 A JP 7758391A JP 7758391 A JP7758391 A JP 7758391A JP H0585140 A JPH0585140 A JP H0585140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
wheel displacement
damping
right wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7758391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tonomura
博史 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7758391A priority Critical patent/JPH0585140A/ja
Publication of JPH0585140A publication Critical patent/JPH0585140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/345Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two pivoted rods in "X"-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/127Mounting of springs or dampers with the mounting of springs or dampers moving so that the direction of the related force vector can be changed, thus contributing to a variation of the loading of the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バネ要素及び減衰要素を用いて車体への入力
を低減するようにした車両用サスペンションにおいて、
コストやメインテナンス上有利な機械構造としながら、
バウンス時の高い乗心地とロール時の十分なロール剛性
の確保とを両立を図ること。 【構成】 反対側の車輪変位を利用してバネ要素及び減
衰要素の発生力を最適にコントロールする車輪変位伝達
機構を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バネ要素及び減衰要素
を用いて車体への入力を低減するようにした車両用サス
ペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用サスペンションとしては、
例えば、『モータファン』(1987年6月号)の第8
1頁に記載のものが知られている。
【0003】上記従来出典には、フォーミュラ・マシン
のコイル/ダンパーユニットのレイアウトとして、図5
(a)のようなロッキングアーム・タイプと、図5
(b)のようなアウトボード・タイプと、図5(c)の
ようなプルロッド・タイプと、図5(d)のようなプッ
シュロッド・タイプが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用サスペンションにあっては、いずれも左右輪
が全く独立の方式、つまり、バネ要素及び減衰要素であ
るコイル/ダンパーユニットは、一端側がいずれも車体
に対して支持されている為、コイル/ダンパーユニット
は支持している片輪のホイールストロークのみに依存し
て作動する。
【0005】この結果、乗心地を重視してホイールスト
ロークに対するコイル/ダンパーユニットの発生力を小
さく抑えるように設定すると、左右輪が同相で変位する
上下動(バウンス)時には良好な乗心地が得られるもの
の、左右輪が逆相で変位するロール時に車体の大きなロ
ール変化を招く。
【0006】一方、十分なロール剛性を得るべくホイー
ルストロークに対するコイル/ダンパーユニットの発生
力が大きくなるように設定すると、左右輪が逆相で変位
するロール時に車体のロール変化が小さく抑えられるも
のの、左右輪が同相で変位する上下動時に乗心地の悪化
を招く。
【0007】この様に、バウンス対策とロール対策とで
は相反する性能が要求される為、両者に対して妥協的な
性能になる様バネ要素及び減衰要素の特性を設定せざる
を得なかった。
【0008】従って、高い乗心地を十分なロール剛性の
確保とを両立することができなかった。
【0009】そこで、一般的な手法としては、バウンス
対策として、やわらかめのバネ要素を用い、ロール対策
として、ロールに対し十分な減衰を得る高減衰の減衰要
素を用い、さらに、不足するロール剛性を補うためにス
タビライザーを装着するという手法がとられるが、構成
ではスタビライザが必須となるばかりか、バウンス入力
に対して過減衰となり乗心地の悪化を招く事になる。
【0010】上記のように、機械構造のみで技術課題に
対しアプローチした場合に出会う限界を電子制御技術を
導入することで解決し、高い乗心地と十分なロール剛性
の確保とを両立するような電子制御エアーサスペンショ
ンシステム等が提案されている。
【0011】しかし、電子制御システムの場合には、シ
ステムコストが高価となるし、センサやアクチュエータ
に対し高い信頼性が要求されるし、常に所期の性能の維
持を図るにはメインテナンが大変であるし、制御系に故
障が生じた場合には、フェイルセーフ作動により安全サ
イドに固定されることで、機械構造のみによるサスペン
ション性能よりも性能的に劣ってしまう。
【0012】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、バネ要素及び減衰要素を用いて車体への
入力を低減するようにした車両用サスペンションにおい
て、コストやメインテナンス上有利な機械構造としなが
ら、バウンス時の高い乗心地とロール時の十分なロール
剛性の確保とを両立を図ることを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の車両用サスペンションでは、左右輪をバネ要素
及び減衰要素を介して連結し、反対側の車輪変位を利用
してバネ要素及び減衰要素の発生力を最適にコントロー
ルする車輪変位伝達機構を設けた。
【0014】即ち、左右の車輪を車体に対しそれぞれ揺
動可能に支持するサスペンションリンクと、前記車輪の
上下動に伴い圧縮・伸長されるバネ要素及び減衰要素
と、前記車輪からの変位をバネ要素及び減衰要素へ伝達
する車輪変位伝達機構とを備えた車両用サスペンション
において、前記車輪変位伝達機構は、バネ要素及び減衰
要素の発生力を、左右の車輪が同相で上下動する場合に
は反対側の車輪変位を利用して発生力を減じる方向に伝
達し、左右の車輪が逆相で上下動する場合は反対側の車
輪変位を利用して発生力を増す方向に伝達するように、
左右輪をバネ要素及び減衰要素を介して連結する機構で
あることを特徴とする。
【0015】尚、前記車輪変位伝達機構としては、例え
ば、車体取付点に対し不等距離で左右それぞれのバネ要
素及び減衰要素の要素取付点を持つ2個のロッカーと、
該2個のロッカーと左右輪とをそれぞれ連結する2個の
プッシュロッドを有する機構としても良い。
【0016】
【作用】左右の車輪が同相で上下動するバウンス時に
は、左右輪をバネ要素及び減衰要素を介して連結する車
輪変位伝達機構において、反対側の車輪変位を利用した
変位伝達作用により、左右輪の変位に関連して発生する
バネ要素及び減衰要素の発生力が減じられる。
【0017】従って、例えば、凹凸路走行時等で車輪か
ら入力される上下動入力は低いバネ力及び低い減衰力と
なるバネ要素及び減衰要素により吸収されることにな
り、車輪から車体へ伝達される上下動入力が小さく抑え
られる。
【0018】左右の車輪が逆相で上下動するロール時に
は、左右輪をバネ要素及び減衰要素を介して連結する車
輪変位伝達機構において、反対側の車輪変位を利用した
変位伝達作用により、左右輪の変位に関連して発生する
バネ要素及び減衰要素の発生力が増やされる。
【0019】従って、例えば、高横加速度旋回走行時等
で車輪が逆相で上下動する時は、高いバネ力及び高い減
衰力となるバネ要素及び減衰要素により車体のロール変
位が受けられることになり、車体ロールが小さく抑えら
れる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】まず、構成を説明する。
【0022】図1は本発明実施例の車両用サスペンショ
ンを車両後方からみた図、図2は実施例サスペンション
の要部を示す概略図である。
【0023】実施例の車両用サスペンションは、図1に
示すように、左右の車輪1L,1Rを図外の車体に対し
それぞれ揺動可能に支持するアッパーリンク2L,2R
及びロアリンク3L,3R(サスペンションリンクに相
当)と、前記車輪1L,1Rの上下動に伴い圧縮・伸長
されるダンパユニット6L,6R(バネ要素及び減衰要
素に相当)と、前記車輪1L,1Rからの変位をダンパ
ユニット6L,6Rへ伝達する左右輪連動リンク機構A
(車輪変位伝達機構に相当)を備えている。
【0024】前記左右輪連動リンク機構Aは、左右輪1
L,1Rをダンパユニット6L,6Rを介して連結する
機構で、図1及び図2に示すように、車体取付点7L,
7Rにを中心に回動可能で、車体取付点7L,7Rに対
し不等距離L1,L2(L1>L2)で左右それぞれのダンパユ
ニット6L,6Rのユニット取付点8L,9L及び8
R,9Rを持つ左ロッカー5L及び右ロッカー5Rと、
該左ロッカー5L及び右ロッカー5Rのロッド取付点1
0L,10Rとロアリンク3L,3Rの車輪側端部とを
それぞれ連結する左プッシュロッド4L及び右プッシュ
ロッド4Rを有する機構である。
【0025】尚、車体取付点7L,7Rからロッド取付
点10L,10Rまでの距離L3は、図示の実施例におい
て、L1>L3>L2の関係を持つ距離に設定されている。
【0026】前記ダンパユニット6L,6Rは、並列関
係に設けられたバネ要素としてのコイルスプリング60
L,60Rと、減衰要素としてのショックアブソーバ6
1L,61Rが同軸上に組み合されたユニットである。
【0027】次に、作用を説明する。
【0028】(イ)バウンス時 左右の車輪1L,1Rが同相で上下動するバウンス時に
は、左右輪1L,1Rをダンパユニット6L,6Rを介
して連結する左右輪連動リンク機構Aにおいて、反対側
の車輪変位を利用した変位伝達作用により、左右輪1
L,1Rの変位に関連して発生するダンパユニット6
L,6Rの発生力が減じられる。
【0029】例えば、左右の車輪1L,1Rが同相で上
昇する場合、左右輪連動リンク機構Aは、図2に示す通
常状態から図3に示す状態へと変化する。
【0030】まず、ダンパユニット6L,6Rのバネ定
数kについて考える。
【0031】プッシュロッド4L,4Rからの入力によ
り、ロッカー5L,5Rが互いに反対方向に角度θだけ
回転する。この時のバネ定数kによる反力Fは、取付点
軌跡の円弧分を無視すると、ダンパユニット6Lの長さ
は、左車輪1LからのL1θ分圧縮され、右車輪1Rから
のL2θ分伸長される。
【0032】また、L1>L2の関係にあることで、 F=(L1θ−L2θ)k …(1) 従って、バネ定数kによる反力Fは、(L1θ−L2θ)に
比例することがわかり、左車輪1LからのL1θによる圧
縮分のみの場合に比べ、右車輪1RからのL2θによる伸
長分により反力Fの大きさが減じられる。
【0033】左ロッカー5Lの車体取付点7L回りの回
転モーメントMは、反時計方向を+とすると、 M=L1F−L2F …(2) (1),(2) の式により M=(L1−L2)2 θk …(3) 同様に、右ロッカー5Rには、車体取付点7R回りの回
転モーメント−M、つまり、時計方向の回転モーメント
として、(3) 式に示す(L1−L2)2 θkが作用する。
【0034】従って、左右ロッカー5L,5Rの回転モ
ーメントは、(L1−L2)2 に比例することがわかる。
【0035】次に、ホール端位置での等価バネ定数keq
について考える。
【0036】車輪1L,1Rの接地点の上下動量をxと
し、プッシュロッド4L,4Rのレバー比をnとする
と、ロッカー5L,5Rの回転角θは、 θ=nx/L3 …(4) この(4) 式を前記(3) 式に代入して整理すると、 M=(L1−L2)2・kn(x/L3) …(5) 一方、接地点での力Foとすると、 M=Fo・L3/n …(6) (5),(6) 式により、 Fo・L3/n=(L1−L2)2・kn(x/L3)…(7) よって、ホール端位置での等価バネ定数keqは、 keq=Fo/x={n・(L1−L2)/L3}2・k …(8) となり、コイルスプリング60L,60Rの単体による
バネ定数kが、{n・(L1−L2)/L3}2 の分、小さくなっ
たのと等価となり、しかも、各距離L1,L2,L3の設定に
より所望の等価バネ定数keqを得ることができ、この等
価バネ定数keqに車輪1L,1Rの接地点の上下動量x
を掛け合わせた値がホイール端位置での等価バネ力とな
る。
【0037】次に、ダンパユニット6L,6Rの減衰力
について考える。
【0038】ショックアブソーバ61L,61Rの減衰
力は、ピストン速度に比例するという関係にある。つま
り、ロッカー5L,5Rが互いに反対方向に角度θだけ
回転すると、ダンパユニット6Lの長さは、左車輪1L
からのL1θ分圧縮されるが、右車輪1RからのL2θ分伸
長されることで、この伸長分、ピストン速度が遅くな
り、ショックアブソーバ61L,61Rの減衰力は小さ
くなる。
【0039】一方、ホイール端位置に着目した等価減衰
力を考えると、車輪1L,1Rの上下ストロークに対し
てレバー比n分ピストン速度が変化する為、ショックア
ブソーバ61L,61Rの単体での減衰力が変化する
し、加えて、この減衰力がレバー比nの分の割合で車輪
1L,1Rに伝わることにより、トータルとして、レバ
ー比nの2乗の影響を受ける。
【0040】従って、ホイール端位置での等価減衰力
は、等価バネ力と同様に、小さく抑えることができる。
【0041】上記のように、例えば、凹凸路走行時等で
車輪1L,1Rから入力される上下動入力は低いバネ力
及び低い減衰力となるダンパユニット6L,6Rにより
吸収されることになり、車輪1L,1Rから車体へ伝達
される上下動入力が小さく抑えられる。この結果、車輪
1L,1Rからサスペンションを介しての車体入力が小
さくなり、高い乗心地が達成される。
【0042】(ロ)ロール時 左右の車輪1L,1Rが逆相で上下動するロール時に
は、左右輪1L,1Rをダンパユニット6L,6Rを介
して連結する左右輪連動リンク機構Aにおいて、反対側
の車輪変位を利用した変位伝達作用により、左右輪1
L,1Rの変位に関連して発生するダンパユニット6
L,6Rの発生力が増やされる。
【0043】例えば、左車輪1Lが上昇し、右車輪1R
が下降する場合、左右輪連動リンク機構Aは、図2に示
す通常状態から図4に示す状態へと変化する。
【0044】まず、ダンパユニット6L,6Rのバネ定
数kについて考える。
【0045】プッシュロッド4Lからの入力により左ロ
ッカー5Lが角度θだけ回転した場合、バネ定数kによ
るダンパユニット6Lの反力F’は、取付点軌跡の円弧
分を無視すると、ダンパユニット6Lの長さが、左車輪
1LからのL1θ分圧縮され、かつ、右車輪1RからのL2
θ分圧縮される。
【0046】 F’=(L1θ+L2θ)k …(11) また、右ロッカー5Rの反力F”は、 F”=−F’ …(11') 従って、バネ定数kによる反力F’,F”は、(L1θ+
L2θ)に比例することがわかり、片輪からの圧縮分のみ
の場合に比べ、両輪からの圧縮により反力F’,F2の
大きさが増す。
【0047】左ロッカー5Lの車体取付点7L回りの回
転モーメントM’は、反時計方向を+とすると、 M’=L1F’−L2F” …(12) (11),(12) の式により M’=(L1+L2)2 θk …(13) 同様に、右ロッカー5Rにも(13)式に示す(L1+L2)2
θkが作用する。
【0048】従って、左右ロッカー5L,5Rの回転モ
ーメントは、(L1+L2)2 に比例することがわかる。
【0049】次に、ホール端位置での等価バネ定数keq
について考える。
【0050】車輪1L,1Rの接地点の上下動量をxと
し、プッシュロッド4L,4Rのレバー比をnとする
と、ロッカー5L,5Rの回転角θは、 θ=nx/L3 …(14) この(14)式を前記(13)式に代入して整理すると、 M=(L1+L2)2・kn(x/L3) …(15) 一方、接地点での力Foとすると、 M=Fo・L3/n …(16) (15),(16) 式により、 Fo・L3/n=(L1+L2)2・kn(x/L3)…(17) よって、ホール端位置での等価バネ定数keqは、 keq=Fo/x={n・(L1+L2)/L3}2・k …(18) となり、コイルスプリング60L,60Rの単体による
バネ定数kが、{n・(L1+L2)/L3}2 の分、大きくなっ
たのと等価となり、しかも、各距離L1,L2,L3の設定に
より所望の等価バネ定数keqを得ることができ、この等
価バネ定数keqに車輪1L,1Rの接地点の上下動量x
を掛け合わせた値がホイール端位置での等価バネ力とな
る。
【0051】次に、ダンパユニット6L,6Rの減衰力
について考える。
【0052】ショックアブソーバ61L,61Rの減衰
力は、ピストン速度に比例することで、バウンス時と同
様の考え方で、ショックアブソーバ61L,61Rの単
体の減衰力が高まると共に、レバー比nの2乗に比例し
てホイール端位置における減衰力も高まる。
【0053】上記のように、例えば、高横加速度旋回走
行時等で車輪1L,1Rが逆相で上下動する時は、高い
バネ力及び高い減衰力となるダンパユニット6L,6R
により、高ロール剛性で車体のロール変位が受けられる
ことになり、車体ロールが小さく抑えられる。
【0054】(ハ)各距離L1,L2,L3の設定 上記(8),(18)式により、バウンス時の乗心地向上とロー
ル時の十分なロール剛性の確保を図るには、L1>L2が必
要条件となる。
【0055】例えば、L1=2・L3,L2=L3,n=1と仮定
すると、 バウンス時の等価バネ定数keqは、keq=k ロール時の等価バネ定数keqは、keq=3k となり、車輪の上下動に対し、ロール時には、バウンス
時の3倍のホイール端バネ定数を得ることができる。
【0056】尚、実施にあたっては、n・(L1−L2)/L3
は、通常のレバー比nの0.7 〜1.5 程度が望ましく、一
方で、ロール時のバネ要素,減衰要素の最大許容ストロ
ークを考慮した場合には、n・(L1+L2)/L3をできるだけ
大きく設定すれば、所望の効果を得やすい。
【0057】以上説明してきたように実施例の車両用サ
スペンションにあっては、下記に列挙する効果を発揮す
る。
【0058】(1)ダンパユニット6L,6Rを用いて
車体への入力を低減するようにした車両用サスペンショ
ンにおいて、上記のように、左右輪1L,1Rをダンパ
ユニット6L,6Rを介して連結し、反対側の車輪変位
を利用してダンパユニット6L,6Rの発生力を最適に
コントロールする左右輪連動リンク機構Aを設けた為、
コストやメインテナンス上有利な機械構造としながら、
バウンス時の高い乗心地とロール時の十分なロール剛性
の確保とを両立を図ることができる。
【0059】(2)左右輪連動リンク機構Aが、左右ロ
ッカー5L,5Rと左右プッシュロッド4L,4Rによ
り構成であり、ダンパユニット6L,6R自体もリンク
機構の一部としている為、部品点数が少なくて済み、ス
ペース的にもコスト的にも非常に有利にすることができ
る。
【0060】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0061】例えば、実施例では、左右輪連動リンク機
構Aとして、プッシュロッドを用いた例を示したが、要
するに、バネ要素及び減衰要素の発生力を、左右の車輪
が同相で上下動する場合には反対側の車輪変位を利用し
て発生力を減じる方向に伝達し、左右の車輪が逆相で上
下動する場合は反対側の車輪変位を利用して発生力を増
す方向に伝達するように、左右輪をバネ要素及び減衰要
素を介して連結する機構であれば実施例に限定されず様
々なタイプの機構であっても良い。
【0062】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、バネ要素及び減衰要素を用いて車体への入力を低減
するようにした車両用サスペンションにおいて、請求項
1に記載したように、左右輪をバネ要素及び減衰要素を
介して連結し、反対側の車輪変位を利用してバネ要素及
び減衰要素の発生力を最適にコントロールする車輪変位
伝達機構を設けた為、コストやメインテナンス上有利な
機械構造としながら、バウンス時の高い乗心地とロール
時の十分なロール剛性の確保とを両立を図ることができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の車両用サスペンションを車両後
方からみた図である。
【図2】実施例サスペンションの左右輪連動リンク機構
を示す概略図である。
【図3】左右の車輪が上昇するバウンス時の左右輪連動
リンク機構の作動説明図である。
【図4】左右の車輪が逆相で上下動するロール時の左右
輪連動リンク機構の作動説明図である。
【図5】図5の(a),(b),(c),(d)は従来
の車両用サスペンションの各タイプを示す図である。
【符号の説明】
1L,1R 車輪 2L,2R アッパーリンク(サスペンションリンク) 3L,3R ロアリンク(サスペンションリンク) 6L,6R ダンパユニット(バネ要素及び減衰要素) A 左右輪連動リンク機構(車輪変位伝達機構)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の車輪を車体に対しそれぞれ揺動可
    能に支持するサスペンションリンクと、 前記車輪の上下動に伴い圧縮・伸長されるバネ要素及び
    減衰要素と、 前記車輪からの変位をバネ要素及び減衰要素へ伝達する
    車輪変位伝達機構とを備えた車両用サスペンションにお
    いて、 前記車輪変位伝達機構は、バネ要素及び減衰要素の発生
    力を、左右の車輪が同相で上下動する場合には反対側の
    車輪変位を利用して発生力を減じる方向に伝達し、左右
    の車輪が逆相で上下動する場合は反対側の車輪変位を利
    用して発生力を増す方向に伝達するように、左右輪をバ
    ネ要素及び減衰要素を介して連結する機構であることを
    特徴とする車両用サスペンション。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用サスペンションに
    おいて、 前記車輪変位伝達機構は、車体取付点に対し不等距離で
    左右それぞれのバネ要素及び減衰要素の要素取付点を持
    つ2個のロッカーと、該2個のロッカーと左右輪とをそ
    れぞれ連結する2個のプッシュロッドを有する機構であ
    ることを特徴とする車両用サスペンション。
JP7758391A 1991-04-10 1991-04-10 車両用サスペンシヨン Pending JPH0585140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7758391A JPH0585140A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 車両用サスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7758391A JPH0585140A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 車両用サスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585140A true JPH0585140A (ja) 1993-04-06

Family

ID=13638007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7758391A Pending JPH0585140A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 車両用サスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585140A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825042A2 (en) * 1996-08-15 1998-02-25 Illinois Tool Works Inc. Stabilizer system
US6059276A (en) * 1998-03-12 2000-05-09 Illinois Tool Works Inc. Single compensating stabilizer system
KR20030026563A (ko) * 2001-09-26 2003-04-03 현대자동차주식회사 차량의 안티롤 장치
US6641152B1 (en) * 1999-08-05 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Swing suppressing device for industrial vehicle
FR2842763A1 (fr) * 2002-07-29 2004-01-30 Guy Ligier Amelioration aux vehicules a moteur tous-terrains
WO2006016311A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Illinois Tool Works Inc. Vehicle roll stabilizing damper system
JP2006312393A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Komatsu Ltd 走行車輌用サスペンション装置
KR100765846B1 (ko) * 2006-11-01 2007-10-10 (주)다사로봇 이동로봇 완충장치
US7979693B2 (en) 2006-08-09 2011-07-12 Fujitsu Limited Relay apparatus for encrypting and relaying a frame
WO2011101654A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Wrightbus Limited Suspension apparatus
US8538021B2 (en) 2008-09-04 2013-09-17 Fujitsu Limited Sending apparatus, receiving apparatus, sending method, and receiving method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732969A (en) * 1996-08-15 1998-03-31 Illinois Tool Works Inc. Direct pull dual compensating stabilizer system
EP0825042A3 (en) * 1996-08-15 2000-03-08 Illinois Tool Works Inc. Stabilizer system
EP0825042A2 (en) * 1996-08-15 1998-02-25 Illinois Tool Works Inc. Stabilizer system
US6059276A (en) * 1998-03-12 2000-05-09 Illinois Tool Works Inc. Single compensating stabilizer system
US6641152B1 (en) * 1999-08-05 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Swing suppressing device for industrial vehicle
KR20030026563A (ko) * 2001-09-26 2003-04-03 현대자동차주식회사 차량의 안티롤 장치
FR2842763A1 (fr) * 2002-07-29 2004-01-30 Guy Ligier Amelioration aux vehicules a moteur tous-terrains
US7628414B2 (en) 2004-08-06 2009-12-08 Illinois Tool Works Inc. Vehicle roll stabilizing damper system
WO2006016311A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Illinois Tool Works Inc. Vehicle roll stabilizing damper system
JP2006312393A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Komatsu Ltd 走行車輌用サスペンション装置
JP4589171B2 (ja) * 2005-05-09 2010-12-01 株式会社小松製作所 走行車輌用サスペンション装置
US7979693B2 (en) 2006-08-09 2011-07-12 Fujitsu Limited Relay apparatus for encrypting and relaying a frame
KR100765846B1 (ko) * 2006-11-01 2007-10-10 (주)다사로봇 이동로봇 완충장치
US8538021B2 (en) 2008-09-04 2013-09-17 Fujitsu Limited Sending apparatus, receiving apparatus, sending method, and receiving method
WO2011101654A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Wrightbus Limited Suspension apparatus
GB2489905A (en) * 2010-02-19 2012-10-10 Wrightbus Ltd Suspension apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328762B2 (en) Electric damper for vehicle
JP6091790B2 (ja) 能動制御懸架装置
KR19990041125A (ko) 자동차의 현가장치
JPH0585140A (ja) 車両用サスペンシヨン
JP4563013B2 (ja) 車両懸架装置
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
JP2604147B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
KR100370408B1 (ko) 자동차의현가장치
JPH02136319A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH08142622A (ja) 車両用懸架装置
JPH03200417A (ja) ロールダンパ装置
KR101448796B1 (ko) 자동차의 현가장치
JPS61184115A (ja) 車両用緩衝器の減衰力制御装置
JPH0664420A (ja) 車両用サスペンション装置
KR20020040218A (ko) 차량용 능동형 스태빌라이저
KR20130039959A (ko) 능동형 롤 제어장치
KR100293680B1 (ko) 자동차의 전륜현가장치
KR100313799B1 (ko) 자동차의현가장치
JPH06278435A (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
KR100829299B1 (ko) 자동차의 스테빌라이져바
KR100217591B1 (ko) 가변형 보조 리프 스프링을 구비한 차량의 리어 현가장치
JPS62184987A (ja) 二,三輪車における車輪懸架装置の懸架ばね機構
JP4134780B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
KR100422550B1 (ko) 차량용 속업소버의 상부체결구조