JPH05850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05850Y2
JPH05850Y2 JP1988090052U JP9005288U JPH05850Y2 JP H05850 Y2 JPH05850 Y2 JP H05850Y2 JP 1988090052 U JP1988090052 U JP 1988090052U JP 9005288 U JP9005288 U JP 9005288U JP H05850 Y2 JPH05850 Y2 JP H05850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
optical axis
standard sample
ray
axis adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988090052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988090052U priority Critical patent/JPH05850Y2/ja
Publication of JPH01158952U publication Critical patent/JPH01158952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05850Y2 publication Critical patent/JPH05850Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、X線回折装置のゴニオメータの光軸
を調整する際に試料台に取り付けられる光軸調整
治具に関する。
[従来の技術] X線回折装置のゴニオメータの光軸調整には次
に述べる幾つかの段階がある。
(a) 検出器アームの回転角(2θ)をゼロにしたと
きに、発散スリツトと、試料台の回転軸線(以
下、試料軸という)と、検出器アーム上にある
受光スリツトとが一直線上に来るようにする調
整。この調整はゴニオメータの製造段階で既に
調整ずみのものである。
(b) ゴニオメータ光軸上にX線焦点が来るよう
に、X線焦点とゴニオメータとの相対的位置関
係を定める調整。この調整は、ゴニオメータ基
台を微小回転させて、X線検出器の出力が最大
となるように調整される。
(c) 2θ=ゼロの確認。この確認は次のように実施
される。検出器アームを2θ=ゼロの付近で微小
回転させてピークプロフアイルを求め、検出ピ
ークの半価幅の中点をゼロピークの位置とす
る。次に、このゼロピークの位置と、検出器ア
ーム台のゼロマークの位置とのずれが、所定の
角度範囲に治まつていることを確認する。所定
の角度範囲内に治まつていなければ、上述の(b)
の調整からやり直すことになる。
(d) 試料台の回転角(θ)=ゼロの調整。この調
整は、試料台をθ=ゼロの付近で微小回転させ
て、X線検出器の出力が最大となるように調整
される。この調整は、光軸調整治具を試料台に
取り付けて実施される。この治具の基準平面
は、試料軸を含む平面内にあり、θ=ゼロの付
近で基準平面は入射X線に平行となる。
さらに、次の確認も実施される。
(e) 測角精度の確認。この確認は、標準試料を用
いて実際に回折ピークを測定し、測定された回
折角度と、理論的に計算された回折角度とを比
較して実施される。
以上の光軸調整と確認のうち、本考案は、(b)(c)
(d)(e)の作業に関係がある。従来は、2θ=ゼロの確
認が完了した後、試料台に光軸調整治具を取り付
けて、θ=ゼロの調整を実施していた。さらに、
θ=ゼロの調整の後、光軸調整治具を取り外し、
代わりに標準試料を取り付けてから、測角精度の
確認を実施していた。
[考案が解決しようとする問題点] 一般にX線回折装置の使用者のゴニオメータの
光軸調整を実施する場合は、上述の(b)(c)(d)(e)の調
整・確認を連続して行うか、あるいは(c)(d)(e)だけ
の調整・確認を連続して行つている。その際に、
(c)の光軸確認から(d)の光軸調整に移る時点で、試
料台に光軸調整治具を取り付ける必要があつた。
また、(d)の光軸調整から(e)の確認に移る時点で
も、光軸調整治具を取り外して試料台に標準試料
を取り付ける必要があつた。これらの作業によ
り、一連の光軸調整作業は中断され、能率が低下
していた。
さらに、近年、ゴニオメータの光軸調整を自動
化する要望が高まつており、このような自動化を
進めるに当たつても、一連の光軸調整作業の途中
での光軸調整治具および標準試料の取付け、取り
外しは自動化の障害になつている。
したがつて、本考案の目的は、光軸調整治具を
試料台に取り付けたままで一連の光軸調整・確認
作業を実施できるような、X線回折装置のゴニオ
メータ光軸調整治具を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案による光軸調
整治具は次の構成を有する。
(イ) この光軸調整治具は治具本体と標準試料部と
からなる。
(ロ) 前記治具本体は貫通穴を有し、この貫通穴の
断面寸法は、X線回折装置の発散スリツトを通
過して試料台のところにやつて来るすべての入
射X線を通過させ得るほど十分な大きさとされ
ている。
(ハ) 前記標準試料部は前記貫通穴を覆うように前
記治具本体に固定されている。
(ニ) 前記標準試料部の厚さは、前記入射X線の少
なくとも一部が透過できる程度に、薄くされて
いる。
(ホ) 光軸調整治具の基準平面は、前記治具本体お
よび前記標準試料部のいずれかに形成されてい
る。
この光軸調整治具(以下、単に治具という)は
光軸調整の際に試料台に取り付けられ、試料台の
回転角θ=ゼロのときに、治具の基準平面が入射
X線と平行になる。このような構成自体は周知の
ものである。
ゴニオメータ基台の回転調整、および2θ=ゼロ
の確認の際には、θ=90度またはマイナス90度に
して、治具の基準平面を入射X線に対し垂直にす
る。このとき、入射X線の少なくとも一部が標準
試料部を透過し、かつ貫通穴を通過する。この透
過してきたX線を利用して、ゴニオメータ基台の
回転調整と2θ=ゼロの確認を実施する。
貫通穴は、治具の基準平面に対して垂直に貫通
させるのが最適である。しかし、基準平面に対し
て鋭角の角度をなして貫通させることもできる。
この場合は、貫通断面積を大きく取れないが、試
料台の回転角θを90度まで持つていかなくても上
述の(b)(c)の調整ができる利点がある。
θ=ゼロの調整の際には、θ=0度にして、治
具の基準平面を入射X線に対して平行にする。そ
して、従来と同様のθ=ゼロ調整を実施する。
測角精度の確認の際には、治具を試料台に取り
付けたままで、試料台の回転角θと検出器アーム
台の回転角2θとを1対2の比率で連動させる。こ
のとき、入射X線の少なくとも一部は治具の標準
試料部で反射し、所定の回折ピークが得られる。
標準試料としては、Si粉末またはSi単結晶板を利
用するのが一般的であるが、本考案はこの材質に
限定されるものではない。
このように、本考案によれば、2θ=ゼロの確認
からθ=ゼロの調整に移る際には、試料台に治具
を取り付けたままで、試料台を所定の角度(たと
えば90度)だけ回転させれば良い。また、θ=ゼ
ロの調整から測角精度の確認に移る際にも、試料
台に治具を取り付けたままで良い。したがつて、
一連の光軸調整作業が極めて能率良く実施され
る。
[実施例] 第1図は、本考案の第1実施例を示す。この治
具10は、この治具本体12と標準試料部14と
からなる。治具本体12は長方形の板の形状をし
ている。その寸法は、外形が32mm×45mmの長方形
で、厚さが4mmである。治具本体の12の片面に
は、幅2mmの細長い二つの基準平面16,18が
形成され、その間20は、基準平面16,18よ
りも0.5mmだけ低くなつている。
この治具本体12は貫通穴22が形成される。
この貫通穴22は、基準平面16,18に対して
垂直な方向に貫通している。貫通穴22の、貫通
方向に垂直な断面寸法は、12mm×20mmである。貫
通穴22の断面寸法は、発散スリツトからやつて
来るX線を通過させ得るだけの大きさとなつてい
ればよく、X線回折装置によつては別の値を取り
得ることはもちろんである。
標準試料部14はSi粉末からなり、治具本体1
2の基準平面の間の部分20に充填されている。
標準試料部14の表面は基準平面16,18より
もわずかに低くされ、θ=ゼロの調整の支障を来
たさないようになつている。したがつて、この実
施例では、標準試料部14の厚さは非常に薄く、
50〜250μmである。この薄い標準試料部14は、
光軸調整が可能な程度にX線を透過させることが
できる。なお、粉末試料を治具本体12に充填す
る際には、貫通穴22に、これと同じ形状の板を
挿入しておく。
この治具10を試料台に取り付けるには、基準
平面16,18の下半分を試料台の基準面に当接
させればよく、このとき、二つの基準平面16,
18は、試料軸を含む平面内に位置決めされるよ
うになつている。
次に、この治具の使用方法を第2図を参照して
説明する。第2図aは、2θ=ゼロの光軸確認の方
法を示す。この時は、θ=90度にして、治具10
の基準平面を入射X線24に対して垂直にする。
X線焦点26から発射されたX線24は、発散ス
リツト28を通過して、治具10の標準試料部1
4に当たる。X線24の一部は標準試料部14を
透過して貫通穴22を通過し、さらに、受光スリ
ツト30を通過してX線検出器32に達する。標
準試料部14は十分薄いため、これを透過するX
線は、X線検出器32で十分検出可能である。ま
た、貫通穴22の断面積は十分大きくされている
ため、標準試料部14を透過したX線は、貫通穴
22によつて何の影響も受けない。したがつて、
2θ=ゼロの確認は、従来と全く同様にして実施で
きる。
なお、X線焦点26とゴニオメータとの相対位
置関係を定めるための調整についても、第2図a
の配置で実施できる。このときは、ゴニオメータ
基台を微小回転させることになる。
第2図bは、θ=ゼロの光軸調整の方法を示
す。入射X線24の通り道は、治具10の所を除
いて、第2図aの場合と同じである。このとき
は、試料台はθ=ゼロに戻され、入射X線24
は、基準平面16,18をかすめて通過する。こ
の状態において、θ=ゼロの付近で試料台を微小
回転させ、X線検出強度が最大となるところを探
す。
第2図cは、測角精度の確認の方法を示す。こ
の場合は、治具を試料台に取り付けたままで、試
料台の回転角θと検出器アーム台の回転角2θとを
1対2の比率で連動させる。このとき、入射X線
24の少なくとも一部は治具10の標準試料部1
4で反射し、Si粉末の回折ピークが得られる。こ
の回折ピークの角度位置を、理論的に計算された
回折角度位置と比較することによつて、測角精度
がチエツクされる。また、X線検出器に接続され
ている波高分析器の調整も、この時点で実施され
る。
第3図は本考案の第2実施例を示す。この治具
40は、治具本体42と標準試料部44とからな
る。治具本体42は長方形の板の形状をしてい
る。その寸法は、外形が32mm×45mmの長方形で、
厚さが4mmである。治具本体42には貫通穴46
が形成される。この貫通穴46は、治具本体42
の表面に対して垂直な方向に貫通している。貫通
穴46の、貫通方向に垂直な断面寸法は、12mm×
20mmである。
標準試料部44はSi単結晶板からなり、治具本
体42の片面に接着されている。標準試料部44
の表面は研磨仕上げされており、この表面が治具
40の基準表面となる。標準試料部44の厚さは
非常に薄く、50〜250μmである。この薄い標準試
料部44は、光軸調整が可能な程度にX線を透過
させることができる。なお、Si単結晶板は、その
結晶軸が板に垂直な方向を向いているものを利用
する。
この治具40の利用方法は、第1実施例の治具
10の場合と同じである。
第4図は本考案の第3実施例を示す。この治具
50は、治具本体52と円形の標準試料部54と
からなる。治具本体52は長方形の板の形状をし
ている。その寸法は、外形が35mm×55mmの長方形
で、厚さが5mmである。この治具本体52には、
第5図の断面図に示すように、円形の貫通穴60
が形成される。この貫通穴60は、治具本体52
の表面に対して垂直な方向に貫通している。貫通
穴60の、貫通方向に垂直な断面寸法は、直径24
mmの円となつている。
標準試料部54は、Si粉末と樹脂バインダと
を、1対1の重量比で混合して形成したものであ
る。この標準試料部54は、上述の二つの実施例
とは異なり、貫通穴60の内部に部分的に埋め込
まれている。したがつて、標準試料部54の直径
は、貫通穴60と同じ24mmである。標準試料部5
4の厚さは3mmである。この標準試料部54の厚
さは、上述の二つの実施例と比べて相当厚くなつ
ているが、この場合でも、X線の透過率は20%程
度あり、透過するX線を使つての光軸調整にも支
障はない。
この治具50の利用方法は、第1実施例の治具
10と同じである。
次に、本考案で使用するX線束について説明す
る。本考案の治具は、通常使用されている任意の
X線源に対して使用できる。X線源は、その形
式、ターゲツト材質、焦点サイズなどによつて特
徴付けられる。形式としては、ターゲツト固定式
と回転対陰極式があるが、いずれの形式のX線源
でも本考案の治具は使用可能である。ターゲツト
材質にも特に制限はない。X線回折装置で使用す
る代表的なターゲツト材質としては、Cu,Mo,
Co,Fe,Cr,Ag,V、があるが、いずれも使用
可能である。焦点サイズとしては、X線回折装置
で使用可能な大きさであれば特に制限はない。代
表的な焦点サイズは3種類あり、1mm×10mm(ノ
ーマルフオーカス)、0.4mm×8mm(フアインフオ
ーカス)、0.4mm×12mm(ロングフアインフオーカ
ス)であるが、本考案の治具は、これらの焦点サ
イズのどれに対しても使用できる。
次に、X線束の波長について説明する。2θ=ゼ
ロの確認およびθ=ゼロの調整においては、X線
源からのスペクトルを特別に波長選別せずに色々
な波長が混在した状態でX線束を使用している。
そのスペクトル分布はターゲツト材質とX線源の
管電圧とに依存する。波長領域でみれば、0.02〜
0.2nm程度である。実際には、波長の長い方は、
強度が弱く、またエネルギーが弱いため空気など
で吸収されやすいので、結果的に波長の短いスペ
クトル(0.02〜0.1nm)が使われることになる。
標準試料部で回折したX線を利用して測角精度
の確認作業を行う場合は、試料の回折測定に使用
するときの波長を用いる。代表的には、CuKα線
を用いる。これ以外では、各種のターゲツトの
Kα線やKβ線などが用いられる。波長の範囲とし
ては0.05〜0.25nm程度である。
次に、本考案の治具の標準試料部をX線が透過
したときの強度の減衰率について述べる。上述の
三つの実施例のうち、第3実施例が標準試料部が
最も厚いので、まず、これについての実験結果を
説明する。第4図に示す第3実施例の治具を第2
図aのように配置して次のような実験を行つた。
CuターゲツトのX線管を用いて、管電圧を
20kV、管電流を5mAにして、X線を発生させ
る。発散スリツトのスリツト幅を0.05mm、受光
スリツトのスリツト幅を0.15mmにする。この状
態で、治具がないときのX線強度と、治具を取り
付けたときのX線強度を測定した。その結果、治
具のX線透過率は23.8%であつた。X線管の管電
圧は、通常20〜60kVの範囲で使用しており、管
電圧を20kVより高くすれば、透過率はより大き
くなる。透過後のX線強度を計数管で測定すると
数千〜数万cps(カウント/秒)程度である。した
がつて、この第3実施例の治具を透過したX線を
用いて2θ=ゼロの確認作業を行つても強度的には
全く支障がない。
第1実施例と第2実施例の治具は、標準試料部
の厚さが50〜250μmと第3実施例に比べて非常に
薄いので、X線透過強度の点では全く問題がな
い。
次に、X線束のビーム寸法について説明する。
X線管の通常の焦点サイズ1mm×10mmを用いて、
ターゲツト面から約6度の取り出し角でX線を取
り出すと、見かけ上のX線焦点の大きさは0.1mm
×10mmとなる。ここから発生するX線ビームを、
0.05mm×10mmの発散スルツトを通過させる。X線
源から発散スリツトまでの距離を90mm、X線源か
ら治具までの距離を185mmとすると、治具の位置
におけるX線ビームの断面は0.15mm×16mmのほぼ
矩形となる。これに対して、第1実施例と第2実
施例の治具では、貫通孔の断面寸法が12mm×20mm
であり、また、第3実施例の治具では貫通孔の断
面寸法が直径24mmである。したがつて、治具のと
ころにやつて来るX線ビームのすべてが治具の貫
通孔を通過することになる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案は、治具本体に十分
な大きさの貫通穴を設け、かつ、この貫通穴を標
準試料部で覆つたので、試料台にこの治具を取り
付けたままで、一連の光軸調整および確認作業が
実施できる効果がある。したがつて、光軸調整の
能率が上がり、とりわけ光軸調整の自動化に非常
に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の斜視図、第2図
は第1実施例の使用方法を示す平面図、第3図は
本考案の第2実施例を示す斜視図、第4図は本考
案の第3実施例を示す斜視図、第5図は第4図の
V−V線断面図である。 10……光軸調整治具、12……治具本体、1
4……標準試料部、16,18……基準平面、2
2……貫通穴、24……入射X線、28……発散
スリツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 X線回折装置のゴニオメータの試料台に光軸調
    整治具を取り付けたときに前記光軸調整治具の基
    準平面が、前記試料台の回転軸線を含む平面内に
    位置決めされるように構成された光軸調整治具に
    おいて、次の構成を有することを特徴とする光軸
    調整治具。 (イ) この光軸調整治具は治具本体と標準試料部と
    からなる。 (ロ) 前記治具本体は貫通穴を有し、この貫通穴の
    断面寸法は、前記X線回折装置の発散スリツト
    を通過して前記試料台のところにやつて来るす
    べての入射X線を通過させ得るほど十分な大き
    さとされている。 (ハ) 前記標準試料部は前記貫通穴を覆うように前
    記治具本体に固定されている。 (ニ) 前記標準試料部の厚さは、前記入射X線の少
    なくとも一部が透過できる程度に、薄くされて
    いる。 (ホ) 前記基準平面は、前記治具本体および前記標
    準試料部のいずれかに形成されている。
JP1988090052U 1987-12-28 1988-07-08 Expired - Lifetime JPH05850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988090052U JPH05850Y2 (ja) 1987-12-28 1988-07-08

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731887 1987-12-28
JP1988090052U JPH05850Y2 (ja) 1987-12-28 1988-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158952U JPH01158952U (ja) 1989-11-02
JPH05850Y2 true JPH05850Y2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=31718648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988090052U Expired - Lifetime JPH05850Y2 (ja) 1987-12-28 1988-07-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05850Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230481A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 試料分析装置及び試料分析方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107516B2 (ja) * 1987-12-15 1995-11-15 理学電機株式会社 X線回折装置のゴニオメータの自動光軸調整装置
JP6270215B2 (ja) 2013-11-25 2018-01-31 株式会社リガク X線分析装置の光軸調整装置
JP6270214B2 (ja) 2013-11-25 2018-01-31 株式会社リガク X線分析装置の光軸調整方法及びx線分析装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183353A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Rigaku Denki Kk 多結晶試料x線回折装置の光学系調整方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183353A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Rigaku Denki Kk 多結晶試料x線回折装置の光学系調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230481A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 試料分析装置及び試料分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158952U (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541238B1 (en) A measuring device for the short-wavelength X-ray diffraction and a method thereof
US3903415A (en) X-ray diffraction measurement device using white X-rays
US7463720B2 (en) Systems and methods for developing a primary collimator
JP3712531B2 (ja) Xafs測定方法及びxafs測定装置
JP2023004979A (ja) アレイ検知による短波長特徴x線回折装置及び方法
JPH05850Y2 (ja)
US4274000A (en) X-ray powder diffractometer
JPS58182543A (ja) X線分析装置
US6487269B2 (en) Apparatus for analysing a sample
Friedman et al. Thickness Measurement of Thin Coatings by X—Ray Absorption
JPH08128971A (ja) Exafs測定装置
US3344274A (en) Ray analysis apparatus having both diffraction amd spectrometer tubes mounted on a common housing
EP1865309B1 (en) Fluorescent X-ray analysis apparatus
US7076021B2 (en) Apparatus for measurement of the thickness of thin layers
JP2515504Y2 (ja) X線回折装置のゴニオメータ光軸調整治具
Jäger et al. On the careful determination of gamma-ray angular distributions in (α, xnγ) reactions: Example of the 186W (α, 7nγ) 183Os reaction
US3200248A (en) Apparatus for use as a goniometer and diffractometer
JPH04164239A (ja) 粉末x線回折計
JP3741398B2 (ja) X線測定方法及びx線測定装置
Cummings et al. Double Diffracting X‐Ray Spectrometer for Study of Irradiated Materials
JPH09257726A (ja) X線分析装置および蛍光x線分析用アタッチメント
JPH03183938A (ja) X線回折装置用ゴニオメータのθ回転軸の調整方法及び調整治具
JPH01214747A (ja) X線回折装置
JPH0645878Y2 (ja) 極図形測定装置用スリット装置
JPH05332956A (ja) X線分析装置