JPH0584362B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0584362B2
JPH0584362B2 JP22323883A JP22323883A JPH0584362B2 JP H0584362 B2 JPH0584362 B2 JP H0584362B2 JP 22323883 A JP22323883 A JP 22323883A JP 22323883 A JP22323883 A JP 22323883A JP H0584362 B2 JPH0584362 B2 JP H0584362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
intake valve
switching
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22323883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60116822A (ja
Inventor
Takashi Fujii
Shunichi Aoyama
Manabu Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22323883A priority Critical patent/JPS60116822A/ja
Publication of JPS60116822A publication Critical patent/JPS60116822A/ja
Publication of JPH0584362B2 publication Critical patent/JPH0584362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は過給機付内燃機関において吸気弁の作
動時期を変えることにより機関の出力向上を図る
吸気弁作動装置に関する。
<背景技術> 排気ターボ過給機等、吸入空気をコンプレツサ
で機関に過給することにより機関の吸入空気量を
増大させ高出力を発生させる過給機付内燃機関
(第3図参照)にあつては、現今の性能改善の結
果過給能力の面よりもノツキング防止の面から出
力が抑制されるようになつている。
ここでノツキングに関しては、第1図に示すよ
うに、圧縮比が高い程、更には圧縮温度が高い
程、発生率が高い。
そこで従来から過給機付内燃機関の圧縮比を若
干低めにとり、点火タイミングを遅らせる方策を
採つている。点火タイミングを遅らせると排気温
度が上昇するからこれを防止するため混合気の空
燃比を濃化するがこれにより燃費の悪化を来たす
のは止むを得ないとの判断である。
しかし排気ターボ過給機では定速低負荷等の部
分負荷時に過給能力が低下或いはなくなるので上
記方策は過給が効かない領域でかえつてマイナス
要因となり出力ダウン、燃費悪化を招いてしま
う。そこで圧縮比を可変制御することが望まれる
がこれは難しい。
ところで、吸気弁の閉時期を遅らせると、実質
的な圧縮比(以下、実圧縮比と呼ぶ)が低下し、
ノツキングの発生率が低下すると共に高過給圧化
を図れる。しかし吸気弁の開時期を変化させて排
気弁とのオーバラツプを大きくすると、第2図に
示すように排気ターボ過給機では排圧が吸気圧
(過給圧)より大幅に増大するため排気逆流現象
が生じ充填効率、掃気効率が低下して出力ダウン
を招くし、ルーツブロア等による過給機では逆に
排気抵抗が小さいため排圧があまり上昇せず過給
圧が上昇するからオーバーラツプ期間に混合気が
排気系に吹き抜けてしまい好ましくない。この点
特開昭56−77516号が吸気弁の閉弁時期を進遅制
御しても排気弁の開閉時期並びに吸気弁の開弁時
期をも大きく変えて機関高速時のオーバーラツプ
量を増大していることは不都合である。
また、吸気弁を、吸気が燃焼室に入つた時期を
見計らつて閉じるように可変制御することは吸気
の慣性を利用して充填効率を向上させることとな
る。然もこの慣性過給の特徴は過給機による外部
仕事を受けないので吸入空気の温度が上昇しない
点である。したがつて、慣性過給によれば、燃焼
室に供給される吸入空気の温度が低いのでノツキ
ングの発生が避けられると共に高過給圧化が図ら
れる。
このようにしてノツキングの余裕度を向上させ
れば、点火時期を進ませることが可能となるから
出力の増加と共に排温の低下が見込まれ、これに
伴なつて空燃比の濃化を軽減でき、燃費向上を図
れる。
ところで、吸気弁の作動時期を切換える手段
は、カムシヤフトに設けられたカムプロフイルの
異なるカムとロツカーシヤフトに設けられたロツ
カーアームとを相対的に軸方向に変化してロツカ
ーアームを前記一対のカムの一方に選択的に係合
させる構成であり、ロツカーアームの異なるカム
への切換えは吸気弁のリフト期間を避ける必要が
ある。この切換えは機関運転状態に応じ例えば機
関高速回転時に自動的に油圧等で行なおうとする
と、高い油圧で切換え速度を高速にし然も切換え
タイミングが精度良くなされなければならない。
これは徒らに装置を複雑かつ高価にするのみであ
る。
<発明の目的> 本発明は、このような現状に鑑み、吸気弁の閉
時期を進遅切換を行なつて実圧縮比を可変とし、
これにより慣性過給を行ない昇温のない過給を可
能としてノツキングの余裕代の増大を図ると共
に、吸気弁の開時期を大略同一としてバルブオー
バラツプの増大を防止することにより前記ノツキ
ングの余裕代の中で充填効率ひいては過給効果を
高めて出力向上を図りつつ、上記吸気弁の閉弁時
期の切換えを極めて容易かつ簡単な構成で行なう
ことができるようにする。さらに、吸気弁の閉弁
時期を遅らせたときには実圧縮比が低下するの
で、このまま機関を停止しその後機関の再始動を
行なおうとするとクランキング回転域で圧縮濃度
が上昇せず点火栓まわりの混合気の空燃比が可燃
域になりにくいため始動が困難となるから機関始
動時には必ず実圧縮比の高い方のカムを選択する
ようにして機関の始動性を良好にする。
<発明の構成> このため、本発明は、機関の吸気弁を開閉駆動
するカムシヤフトに設けられ異なるプロフイルを
有して閉弁時期が異なる複数のカムと、該複数の
カムと前記吸気弁との係合を切り換える弁作動切
換装置と、該弁作動切換装置及び機関を制御する
制御装置と、を備え、該制御装置は、機関停止信
号を受けて前記吸気弁を閉弁時期の早いカムに係
合させるべく前記弁作動切換装置を作動させる切
換復帰手段と、切換復帰後機関停止を行わせる機
関停止手段と、を設けるようにした。
<実施例> 以下、本発明を第3図〜第11図に示す一実施
例に基づいて説明する。
第3図は本発明が適用される排気ターボ過給機
(以下、過給機と呼ぶ)1を備えた内燃機関2を
示す。図において、内燃機関の吸気通路3には
(過給機1のコンプレツサ4が介装され、排気通
路5に介装した排気タービン6を排気圧力で回転
することによりこれと同軸のコンプレツサ4を回
転駆動して吸入空気を内燃機関に圧送(過給)す
る。
排気タービン6をバイパスするバイパス排気通
路7には排気バイパス弁8が介装されており、吸
気通路3のコンプレツサ4及び吸気絞弁9間の過
給圧と大気圧との差圧により作動するダイヤフラ
ム敷設アクチユエータ10を用いて前記排気バイ
パス弁8を開閉制御する。これにより排気タービ
ン6を回転しないでバイパス排気通路7にバイパ
スする排気量を過給圧に応じて制御し、もつて過
給圧が過大となるのを防止する。尚、図中11は
吸気絞弁9下流の吸入空気圧力が所定値以上とな
ることを防止するリリーフ弁、12はエアフロー
メータ、13は燃料噴射弁である。
このような過給機付内燃機関における吸気弁2
0の動弁機構に作用して吸気弁20の開閉制御を
行なう弁作動切換装置及びその制御装置を第4図
〜第7図に示す。
即ち、第4図〜第6図に示すように、4気筒内
燃機関2のロツカールーム21内にはカムシヤフ
ト22が回転自由に軸支されており、その上方位
置にロツカーシヤフト23が固定支持されてい
る。カムシヤフト22には#1〜#4の各気筒毎
に一対の吸気弁作動用カム24A,24Bと排気
弁作動用カム25とが形成される。吸気弁作動用
カムの一方のカム24Aは高速用であり、他方の
カム24Bは低速用である。
ロツカーシヤフト23には各気筒#1〜#4毎
に、吸気弁用ロツカーアーム26が回動並びに軸
方向スライド自由に軸支されると共に排気弁を作
動するロツカーアーム27が回動自在に軸支され
ており、吸気弁用ロツカーアーム26はその軸方
向にスライドにより高速用若しくは低速用の一方
のカム24A、又は24Bに選択的に当接従動し
排気弁用のロツカーアーム27は排気弁作動用の
カム25に当接従動する。
本実施例の場合点火順序又は噴射順序が#1−
#3−#4−#2であるとすると、弁作動切換装
置は#1気筒及び#2気筒に対応する吸気弁用の
2つのロツカーアーム26,26を一体的に保持
するホルダ28と、#3気筒及び#4気筒に対応
する吸気弁用の2つのロツカーアーム26,26
を一体的に保持するホルダ29とを有し、これら
ホルダ28,29を夫々第1及び第2のアクチユ
エータ31,32により軸方向に切換シフトし、
ロツカーアーム26夫々を対応する高速用カム2
4Aか低速用カム24Bの一方に選択接触させ
る。
前記第1及び第2のアクチユエータ31,32
は夫々前記ホルダ28,29に連結されたピスト
ンを正又は逆方向に移動させるための作動油出入
口であるA,B及びC,Dポートを有しており、
これは第7図に示す制御装置としての油圧作動回
路に接続され、同じく制御装置としての電子制御
手段によつて切換制御される。
即ち、第7図において、第1アクチユエータ3
1のA,Bポートは電磁方向切換弁33を介し
て、また第2アクチユエータ32のC,Dポート
は電磁方向切換弁34を介して、夫々アキユーム
レータ35とオイルタンク36とに切換自由に接
続されている。前記アキユムレータ35には内燃
機関2により又は別置モータ37により、駆動さ
れるオイルポンプ38によつて、オイルタンク3
6から汲み上げたエンジンオイルが導入される。
39はオイルポンプ38の吐出圧を制御するリリ
ーフバルブである。前記電磁方向切換弁33,3
4はマイクロコンピユータ等の電子制御手段40
を介して機関運転状態の検出信号と手動選択装置
としての手動切換スイツチ41とにより切換制御
される。この電子制御手段40への入力信号とし
ては機関回転速度(クランク角)信号、クランク
角基準信号、車速信号、イグニツシヨン信号及び
機関冷却水信号が入力される。
これら電磁方向切換弁33,34の夫々の切換
作動により、アキユームレータ35内のオイルを
第1及び第2のアクチユエータ31,32のいず
れか一方のポートA又はB,C又はDに供給して
ピストンを一方向に移動させ、もつて吸気弁用ロ
ツカーアーム26を軸方向に移動して高速用カム
24A若しくは低速用カム24Bのいずれか一方
と係合させ吸気弁の開閉時期を制御する。
ここで、高速用カム24Aは、第8図A,Bに
示すように、吸気弁の閉弁時期を大きく遅らせ
(例えば下死点後50°〜80°)、低速用カム24Bは
第8図C,Dに示すように吸気弁の閉弁時期を上
期より早める(例えば同じく0〜30°)カムプロ
フイルとする。また、排気弁とのオーバーラツプ
量を決定する吸気弁の開弁時期は例えば下死点前
0〜10°程度に略等しくして排気弁とのオーバー
ラツプ量を小さくしている。このとき排気弁の開
弁時期は下死点前40°〜50°閉弁時期は上死点後10°
〜20°の一定値となつている。
また、電子制御手段40には、イグニツシヨン
スイツチがOFFとなつたときすなわち機関停止
信号が入力されたとき電磁方向切換弁33,34
への出力信号からロツカーアーム26がいずれの
カム24A,24Bと係合しているかを判定し高
速カム24Aの場合にはロツカーアーム26を低
速カム24Bに係合させるべく電磁方向切換弁3
3,34に切換信号を出力する切換復帰手段と、
この切換時には機関の停止を所定時間遅延して切
換を行なわせ切換後機関を停止させる機関停止手
段と、が設けられている。尚、以上において、電
磁方向切換弁33,34は、弁作動切換装置とし
ての機能を奏する。
次に作用を説明する。
吸気弁20の高速用カム24Aと低速用カム2
4Bとの機関運転中の切換制御は第9図の如きタ
イミングをとつて行なう。ロツカーアーム26と
吸気弁用カム24A,24Bとが接触中は、ロツ
カーアーム26の切換が不可能であるから、第9
図A,Bに示すように各気筒#1〜#4のロツカ
ーアーム26の切換可能な領域が限定される。
#1と#2,#3と#4のロツカーアーム26
は夫々一組となつているから#1,#2のロツカ
ーアームの共通の移動可能域及び#3,#4の同
じく共通の移動可能域において、電子制御手段4
0がタイミングをとつて切換制御しなければなら
ない。したがつて第9図Cに示すように第1のア
クチユエータ31による#1,#2のロツカーア
ーム移動時間と第2のアクチユエータ32により
#3,#4のロツカーアーム移動時間とにはずれ
が生じる。
また、機関の比較的高速回転中に切換制御を行
なうとロツカーアームの移動速度が高速でかつそ
の切換タイミングが高精度となるから、本実施例
では例えば高速道路に入る直前或いは登坂道路に
入る直前の停車時、アイドリング状態等を狙つて
低速用カム24Bから高速用カム24Aへの切換
えを用なうようにする。このようにすれば、低
速、高速用カム24B,24Aのペースサークル
とロツカーアーム端部とが対面している間に異な
るカムへのロツカーアームの切換を容易に行なう
ことができる。
このカム切換作動を第10図に示すフローチヤ
ートを用いて説明する。
通常の低速回転運転時は手動切換スイツチ41
をOFFにする。これにより電子制御手段40が
電磁方向切換弁33,34の右ポジシヨンを選択
するよう切換信号を出力する。このためアキユー
ムレータ35のオイルは第1及び第2のアクチユ
エータ31,32のB及びDポートに導入されピ
ストンを作動してホルダ26,29を介し吸気弁
用ロツカーアーム26を第5図で右方向に移動さ
せて低速用カム24Bと係合させる。これにより
吸気弁20の開弁時期はほぼ変わらないが閉弁時
期を下死点方向に進ませ機関ピストンの有効ステ
ロークを増大して実圧縮比を大きくする。
したがつて、当該運転領域では過給圧力はさほ
ど上昇しないが実圧縮比が増大するから過給機付
内燃機関の欠点である低速負荷運転領域の出力の
低下、燃費の悪化を防止できる。
高速道路に入る直前例えば料金所入口手前或い
は登坂道路に入る直前に手動切換スイツチ41を
ON(S1)にする。そして機関回転数NEがセツト
回転数例えば400r.p.m以上にあることをクランク
角センサによつて検出し、機関が始動されている
ことを知る(S2)。
また、機関冷却水温度センサによつて検出され
た冷却水温度TWが60℃より低い場合には機関が
冷間状態で燃焼温度が比較的上昇しにくいことを
考慮して、高速用カム24Aへの切換は行なわな
い(S3)。
次に車速センサによつて検出された車速を判定
(S4)して停車時あるいは低速時のみ次のステツ
プに進み、機関回転数NEがセツト回転数NL
1000r.p.m以下にあるアイドリング回転数領域に
おいて、ロツカーアーム26の切換タイミング及
び移動速度が容易であることを知る(S5)。
この段階でクランク角センサと基準クランク角
センサとの信号によりカム24A,24Bのカム
角度位置を知り、カム24A,24Bが共にリフ
ト領域にないことを知る(S6,S7)。
そして、ロツカーアーム26を低速用カム24
Bから高速用カム24Aに移動するタイミング信
号が入力された時点で電子制御手段40が切換信
号を出力して油圧作動回路の電磁方向切換弁3
3,34を左ポジシヨンに移動させる。このた
め、アキユームレータ35のオイルは第1及び第
2のアクチユエータ31,32のA及びCポート
に導入され吸気弁用ロツカーアーム26を第6図
で左方向に移動させることにより高速用カム24
Aと当接させる。これにより吸気弁20の閉弁時
期は下死点から離れて遅れ、機関ピストンの有効
ストロークが減じて実圧縮比が低下する。このた
め、第1図に示すように高速道路走行中において
過給圧を高くしてもノツキング領域に入らず、こ
の分過給圧を増大して出力向上を図ることができ
る。
ここにおいて、上記過給圧の増大化は過給機に
よつてもなされるが、吸気弁の閉弁時期が遅れる
ことにより慣性に基づく吸気流のクランク角度に
対する遅れ分を吸気弁閉弁時期直前にシリンダ内
に送り込むいわゆる慣性に基づく過給によつても
なされる。この慣性過給き過給機等外部の仕事を
受けないのでシリンダ内に送り込まれた圧縮開始
時の吸気温度を上昇させることがない。したがつ
て、第1図に点線で示すようにノツキング領域は
更に高過給圧側に存在し、より過給圧を高めるこ
とができる。この結果、実圧縮比の低下分を充分
な過給圧増大により補償することができ、もつて
出力の低下を防止しつつ燃費の悪化を防止でき
る。
このように機関そのものの圧縮比を可変とする
ものではないが、実圧縮比を変えることにより圧
縮比可変と同効を奏することができる。
上記作用において、吸・排気弁の開弁時期のオ
ーバーラツプ量は吸排気弁の開弁時期が変わらな
いため略一定で小さい。このため、オーバーラツ
プ機関において、排気圧力が過給圧よりも高いこ
と(第2図)による排気の吹き返しを招くことが
ない。これにより充填効率が増大して上記圧縮比
低下を補償するために必要な過給圧上昇を更に確
保できる。また、異なるプロフイルのカム24
A,24Bとロツカーアーム26との切換えを、
例えば高速道路に入る直前等に、切換タイミング
及び切換速度共に容易な運転領域を狙つてその後
の運転状態を知る運転者等が、手動切換スイツチ
41を操作することにより任意に行うことができ
るので、電磁方向切換弁33,34及びその制御
装置としての電子制御手段40に高い応答速度を
要することなく装置の簡易化を図れる。
また、機関を停止させる場合においては、イグ
ニツシヨンスイツチがOFFとなると、第11図
に示すように電子制御手段40はイグニツシヨン
信号から機関が停止されると判定し、(S1)、次に
前記電磁方向切換弁33,34への出力信号から
ロツカーアーム26がいずれのカム24A,24
Bと係合しているかを判定する(S2)。そして、
高速用カム24Aと係合しているときには電子制
御手段40は電磁方向切換弁33,34の右ポジ
シヨンを選択するように切換信号を電磁方向切換
弁33,34に出力する(S3)。これによりアキ
ユームレータ35のオイルは第1及び第2のアク
チユエータ31,32のB及びDポートに導入さ
れピストンを作動してホルダ28,29を介し吸
気弁用ロツカーアーム26を第5図で右方向に移
動させて低速用カム24Bと係合させる。この切
換が完了するまで機関の停止は遅延されて(S4
切換えが完了した後機関は停止される。また、低
速用カム24Bと係合されているときには遅延さ
れることなく機関は停止される。したがつて、機
関が停止しているときには必ずロツカーアーム2
6が低速用カム24Bに係合されているので、吸
気弁の閉弁時期が早まるため、次回の始動時にお
いては実圧縮比が増大するから圧縮温度が上昇し
点火栓まわりの混合気の空燃比が可燃域になり易
く機関の始動性が向上する。
尚、上記実施例において、手動切換装置は、例
えば前記電磁方向切換弁33,34の上流側或し
くは下流側の油圧回路を手動で開閉する手段等の
他の電気的以外の手段を採用してもよい。弁作動
切換装置の制御装置は実施例では電子制御手段と
油圧作動回路とによつて構成したがこれに限らず
例えば電気的手段によつてのみ構成してもよい。
<発明の効果> 本発明は、以上説明したように、吸気弁の閉弁
時期を進遅切換を行なうようにしたので、実圧縮
比を可変できると共に慣性過給を利用して昇温の
ない過給を一部行なうことができ、機関の出力低
下を招くことなくノツキングの発生しにくい領域
で充分な過給を行なつて機関を運転することがで
きる。
さらに、機関が停止する前に吸気弁の閉弁時期
が早いカムとロツカーアームとを係合させるよう
にしたので、次回の始動時においては実圧縮が増
大するから圧縮温度が上昇し点火栓まわりの混合
気の空燃比が可燃域になり易く機関の始動性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は過給機付内燃機関の圧縮比、過給圧及
びノツキング領域の関係を示すグラフ、第2図は
過給圧と排圧との関係を示すグラフ、第3図は過
給機付内燃機関の概略構成図、第4図〜第6図は
本発明の一実施例に係る弁作動切換装置とその電
子制御手段を示し、第4図はロツカールーム内の
平面図、第5図は弁作動切換装置の横断面図、第
6図は同上の吸気弁用ロツカーアームとカムとの
関係を示す要部平面図、第7図は制御装置の電気
及び油圧回路図、第8図は吸・排気弁の開閉時期
を示しAは高速用吸気弁の開閉時期を示すグラ
フ、Bは高速用吸気弁と排気弁との弁開特性を示
すグラフ、Cは低速用吸気弁の開閉時期を示すグ
ラフ、Dは低速用吸気弁と排気弁との弁開特性を
示すグラフ、第9図は各気筒のロツカーアーム移
動可能タイミングを示しAは吸気弁リフト特性
図、Bはロツカーアーム移動可能な領域を示すタ
イムチヤート、Cはカムリフト特性を示すグラ
フ、第10図は弁作動切換装置の制御装置におけ
る電子制御手段のフローチヤート、第11図は機
関停止時における電子制御手段のフローチヤート
である。 1……過給機、2……内燃機関、20……吸気
弁、22……カムシヤフト、23……ロツカーシ
ヤフト、24A……高速用カム、24B……低速
用カム、25……排気弁作動用カム、26……ロ
ツカーアーム、28……ホルダ、31……第1の
アクチユエータ、32……第2のアクチユエー
タ、33,34……電磁方向切換弁、40……電
子制御手段、41……手動切換スイツチ、42…
…タイマ、#1〜#4……気筒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関の吸気弁を開閉駆動するカムシヤフトに
    設けられ異なるプロフイルを有して閉弁時期が異
    なる複数のカムと、該複数のカムと前記吸気弁と
    の係合を切り換える弁作動切換装置と、 該弁作動切換装置及び機関を制御する制御装置
    と、を備え、 該制御装置は、機関停止信号を受けて前記吸気
    弁を閉弁時期の早いカムに係合させるべく前記弁
    作動切換装置を作動させる切換復帰手段と、切換
    復帰後機関停止を行わせる機関停止手段と、を有
    すること を特徴とする内燃機関の吸気弁作動装置。
JP22323883A 1983-11-29 1983-11-29 内燃機関の吸気弁作動装置 Granted JPS60116822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323883A JPS60116822A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 内燃機関の吸気弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323883A JPS60116822A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 内燃機関の吸気弁作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116822A JPS60116822A (ja) 1985-06-24
JPH0584362B2 true JPH0584362B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=16794960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22323883A Granted JPS60116822A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 内燃機関の吸気弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116822A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380525B2 (en) 2004-05-21 2008-06-03 Brunel University Method of operating an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60116822A (ja) 1985-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0269125A2 (en) Supercharged engine
RU2678241C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания
JP6816833B2 (ja) 内燃機関およびその制御方法
JPH0545770B2 (ja)
JPH09125994A (ja) 排気ガスタービン式過給機付内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH0726994A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0754678A (ja) エンジン作動方法及び4ストロークエンジン
JPS6093137A (ja) 過給機付内燃機関
JPH0584362B2 (ja)
JP2005002931A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2566232B2 (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0336137B2 (ja)
JP4019492B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPH0525004B2 (ja)
JP2000145524A (ja) 可変ターボチャージャを備えた内燃機関
JPS60113026A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置
JP2673427B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3412644B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
WO2019145991A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2803871B2 (ja) エンジンの排気タイミング制御装置
JPS6312837A (ja) 可変圧縮比装置を備えたタ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS60204922A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置
JPS6052314B2 (ja) タ−ボ過給式エンジンの点火時期制御方法
JPH01318A (ja) 過給機付エンジン
JPS60113018A (ja) 過給機付内燃機関