JPH0584160B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0584160B2
JPH0584160B2 JP60166032A JP16603285A JPH0584160B2 JP H0584160 B2 JPH0584160 B2 JP H0584160B2 JP 60166032 A JP60166032 A JP 60166032A JP 16603285 A JP16603285 A JP 16603285A JP H0584160 B2 JPH0584160 B2 JP H0584160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
drive device
hand tool
identification means
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60166032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142293A (ja
Inventor
Suberukaa Magunuson Haru Kaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSUCHI SURAKU SA
Original Assignee
INSUCHI SURAKU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INSUCHI SURAKU SA filed Critical INSUCHI SURAKU SA
Publication of JPS6142293A publication Critical patent/JPS6142293A/ja
Publication of JPH0584160B2 publication Critical patent/JPH0584160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば互いに異なつた供給電圧周波
数又は互いに異なつた最大トルク等の互いに異な
つた動作特性を有する少なくとも2個の交流電動
機から成り、該電動機の各々が個別の電気供給特
性をもつ出力を静止型変換器から供給されるよう
に構成されている交流電動機群に供される駆動装
置に関する。本発明はまた該駆動装置とともに使
用される手工具に関する。
〔従来の技術、及び発明が解決しようとする問題点〕
可逆電動機のような交流電動機を変換器を介し
て駆動すると、多くの利点が得られる。それは、
簡単な手段の助けによつて変換器を制御できるか
らである。例えば、出力電圧の周波数を幅広い周
波数範囲に設定することにより、前記変換器に接
続された可逆電動機を2つの可能な回転方向の内
から選択された一方の方向、且つ所望の回転速度
で駆動することができる。或いは、電動機は所定
の回転速度で、所定の最大トルクのみを増大させ
ることも可能である。しかしながら、例えば多数
の電動機が使用されている工作機械中の電動機の
運転、又は作業場に設置された種々の工作機械の
運転を制御するように設計された静止型変換器
は、比較的高価であり、且つ、各電動機に別個の
変換器をあてがう必要があつたため、比較的使用
されていなかつた。
電動多段ドリル、電動トルクスパナ等の設備を
有する作業場では、多くの場合、作業員は所定の
順序で複数の機械を使用することが要求される。
従つて、その時点で使用される工具に適合するよ
うに、作業員によつて再設定され得る単一の変換
器を使用することは理論的に可能である。そし
て、この変換器により、電動機を所望の速度で作
動させる周波数で、或いは、例えばナツトレンチ
又はスクリユーレンチに最大駆動電流を供給する
周波数で、電圧が工具に供給される。しかしなが
ら、実際には、そのような装置は満足に機能しな
いであろう。その理由は、一つの作業段階から他
の段階への切換、即ち直前に使用した工具又は機
械の動作特性と異なつた動作特性、例えば異なつ
た回転速度を有する他の工具又は機械への切換
に、比較的長時間を要するからである。これに加
えて、作業員が変換器の設定の切換を忘れて電動
機に損傷を与えるというおそれもある。
従つて、本発明の主目的は、互いに異なつた動
作特性を有する、即ち、例えば供給電圧又は供給
電圧周波数等の変化を要求する電動機群に供され
る駆動装置を提供することにあり、該駆動装置は
単一の可調整静止型変換器を具備し、該変換器
は、工具が該変換器の出力に接続されると、該工
具に供される電動機が要求する供給条件に自動的
に適合する。他の目的はこの駆動装置とともに使
用される手工具を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、相互に相異なる動作特性、
例えば相異なる供給電圧周波数又は相異なる最大
トルク等を有する少なくとも2個の交流電動機か
ら成り、該電動機の各々が個別の電気供給特性を
もつ出力を静止型変換器から供給されるように構
成されている交流電動機群に供される駆動装置に
おいて、前記電動機が同時には1個のみが同一の
可調整変換器に電気的に接続されるようになつて
おり、前記電動機に必要な特性をもつ特定の電気
エネルギを発生するよう前記変換器を調整するよ
うに、前記電動機の各個について個別の識別手段
が、前記変換器の制御入力部に接続されるよう配
設されていることを特徴とする交流電動機用駆動
装置が提供される。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る第一実施例の概略図であ
る。同図中の互いに異なつた特性を有する4個の
異なつた交流電動機は、順次、同一の変換器に結
合され得る。前記電動機はポール盤、研削盤、ト
ルクレンチ等の個々の手工具又は機械に組み込ま
れていてもよく、或いは、例えば複数の当該電動
機が決められた順番に順次作動するように構成さ
れている機械に組み込まれていてもよい。
第1図において、参照符号1,2及び3は可調
整変換器4の三相入力を示し、その三相出力は
5,6及び7によつて示されている。変換器4は
米国カリフオルニア州サンタ・アナに所在するエ
マーソン電機会社(Emerson Electric Co.)製
のAS4000タイプのような、汎用タイプの変換器
であり、該変換器4には端子を有する制御入力部
8,9が設けられている。所定の制御信号を制御
入力部8,9に適用することにより、又はそこに
負荷を接続することにより、例えば変換器出力の
変換器周波数を変化させたり、変換器に接続され
た電動機の回転方向を逆転させたり、或いは、変
換器に接続された電動機の最大トルクを変化させ
るために、所定の最大電流値を変化させたりする
ことが可能である。
第1図に示される実施例において、制御入力部
8,9は4個のポテンシヨメータ10,11,1
2及び13に接続されており、該ポテンシヨメー
タの各々は所定の固定値に設定されて、夫々の電
動機に対する識別手段を形成する。尚、第1図に
は2個の電動機のみが示されており、一方は参照
符号15且つ実線で、他方は参照符号15′且つ
一点鎖線で夫々示されている。ポテンシヨメータ
の各々はそれに対応する夫々の電動機の、回転数
又は最大トルクというような、所望の動作特性に
応じた設定値を有する。そして、ポテンシヨメー
タの各々が、変換器4の出力電圧の周波数を例え
ば夫々100Hz,120Hz,140Hz及び300Hzと変化させ
るように当該変換器4を調整するような設定値を
有するならば、それに応じて、4個の接続された
電動機は異なつた回転速度を有することになる。
図示の実施例では、電動機の各々は夫々の雄コ
ネクタを介してケーブル16に接続されている。
各雄コネクタはピン17,18,19,20と、
各電動機に対応する、図示されている残りのピン
21,31,32,33の内の1本のピンとの5
本の接続ピンを有し、該雄コネクタの各々は、詳
細は後述するように、夫々雄プラグの形で使用に
供されている。雄コネクタの各々は、全ての当該
雄コネクタに共通である。1個の雌コネクタに接
続可能に構成されている。そして、該雌コネクタ
には接続ピン22,23,24,25,26,2
7,28及び29が設けられている。これらのピ
ンの内、ピン22,23,24及び29は一つの
雄コネクタが当該雌コネクタに結合される度毎
に、夫々の雄コネクタの対応するピン17,1
8,19及び20と接続されるように構成されて
いる。一方、雌コネクタの残りのピン25,2
6,27及び28は、夫々の雄コネクタ別に割り
当てられるピン33,32,31及び21と協働
するように構成されていると共に、当該雌コネク
タと結合している雄コネクタに割り当てられてい
る電動機に対応したポテンシヨメータ10,1
1,12,13の1個と協働するように構成され
ている。
従つて、第1図において、電動機15は、その
ケーブル16を介して4本のピン17,18,1
9及び20に加えて、導体30を介してピン20
と短絡しているピン21を含む雄コネクタに接続
されている。従つて、この場合には、ピン17は
ピン22と、ピン18はピン23と、ピン19は
ピン24と、ピン20はピン29と、ピン21は
ピン28と夫々協働し、更にピン28はポテンシ
ヨメータ10と協働する。上述のように、雄コネ
クタ内に設けられた導体30によつて、2つのピ
ン21及び22が短絡されている。この結果、ピ
ン21,28,20,29、導体30及びポテン
シヨメータ10は、制御入力部8,9と交わる制
御回路を形成し、そして出力5,6,7の出力電
圧が、先に選択された例に従つて、100Hzの周波
数と成るように、変換器4に作用する。
上述の記載から判るように、別の工具又は機械
に使用される電動機15′に設けられている雄コ
ネクタも又、前記雌コネクタのピン22,23,
24及び29と協働する前述のピン17,18,
19及び20を備えている。これに加えて、雄コ
ネクタは又、雌コネクタのピン27,26及び2
5、従つてポテンシヨメータ11,12及び13
と夫々協働する3本のピン31,32及び33の
内の1本を備えている。従つて、電動機15′が
130Hzの出力周波数で運転されるものと仮定する
と、電動機15′の雄コネクタは接続ピン31を
備えることになる。そして、この接続ピン31は
導体30(第1図中に一点鎖線で示す)でピン2
0と短絡されており、この結果、前記電動機がそ
こに接続されると、ピンの対17,22,18,
23,19,24,31,27,及び20,2
9、導体30及び雌コネクタのピン27と協働す
るポテンシヨメータ11から成り、入力部8,9
と交わる新しい制御回路が形成される。そして、
この新しい制御回路は130Hzの出力周波数を発生
させる。
第2図に示す実施例は第1図に示した実施例の
変形例であり、単一の可調整ポテンシヨメータ3
5及び単一の識別接点36のみを備えている。こ
の実施例において、ここでは参照符号37で示さ
れる雄コネクタは、ポテンシヨメータ35の所定
の設定値に対応した長さ、即ち装置に接続される
電動機15に個有の長さを有する識別ピン38を
備えている。識別ピン38の内側端は、ベアリン
グ40内に軸方向移動が可能に嵌装され、可動ポ
テンシヨメータ接点41を載置するすべり軸39
と協働するように配設されている。すべり軸39
はばね42によつて識別ピン38の内側端に圧接
されるように配設されている。前述の実施例と同
様に、ポテンシヨメータは変換器4の制御入力部
8,9に接続される。
第1図及び第2図に示された実施例では、それ
らの夫々に接続される電動機に対する電動機識別
手段、即ちポテンシヨメータ10,11,12,
13及び35が変換器4と結合して設置されたも
のが示されているが、識別手段を、第3図に示す
ように、例えば手工具内に設置することも可能で
ある。手工具、例えば研削盤、が枠43内に設置
されているものと想像すると、各工具は工具43
と変換器4との間にある接続プラグ45中の2本
のピンに接続される抵抗44を備えており、接続
プラグ45はケーブル46を介して変換器4の制
御入力部8,9に接続されている。
前述においては、変換器の入力部に接続される
制御回路が、例えば出力電圧の周波数又は最大電
流を決定するものと仮定された。しかしながら、
第3図の実施例の抵抗44は、電動機15の過熱
の危険があるときには変換器を停止し、これによ
つて電動機15を停止するように配設された温度
検知抵抗にもなり得る。
第4図は変換器4に対する全ての特性制御デー
タを含む識別回路47を具備する、本発明に係る
装置の概要図である。この実施例でも又電動機1
5が手工具内に組み込まれており、そして識別回
路47も又当該手工具内に組み込まれている。識
別回路47は電動機駆動周波数、最大工具温度、
回転方向、最大電動機トルク等の手工具に対する
特性データを記憶する静的記憶装置、ROM、を
備えている。記憶装置4の内容は電子回路48に
よつて読み取られ、電子回路48は変換器4の入
力部8,9に接続される制御回路49に制御デー
タを伝達する。この点で好適な変換器は、米国カ
リフオルニア州サンタ・アナに所在するエマーソ
ン電機会社からAS5100タイプとして売り出され
ている、マイクロプロセツサを使用した変換器で
ある。静的記憶装置47がマイクロプロセツサと
置換され得ることは理解されるであろう。既に述
べた識別手段に加えて、好適な識別手段例として
は、コンデンサ、RC−回路等がある。
第3図の実施例の抵抗44と同様に、識別回路
47は手工具に組み込まれるので、制御データを
伝達するためのただ2個の電極が必要となる。識
別回路47内のデータは、その最も単純な形とし
て、当該機械に固有な一つの数から成る。そし
て、この数がマイクロプロセツサに受け取られる
と、このマイクロプロセツサはその数に基づい
て、機械及び機械内の電動機の個々の制御データ
の流れを発生し、この制御データの流れは制御回
路49に伝達され、そして、そこから変換器4の
入力部8,9に伝達される。
上述のように、特定の手動具が使用されるとき
には、それは雌コネクタに接続される。そして、
個々の作業場で使用される全ての工具は変換器に
永続的に接続される可能性がある。しかしなが
ら、工具が夫々の導体の接点を閉成するスタート
ボタンを備えている場合には、電気的接続は工具
が使用されるときのみ実行される。上記接点、例
えば接点53を操作するスタートボタン52が第
3図に示されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1実施例の概略図、第
2図は第1図の実施例の変形例の概略図、第3図
は第1図の実施例を更に変形した例の概略図、第
4図は本発明に係る他の実施例の概略図である。 1,2,3……三相入力、4……変換器、5,
6,7……三相出力、8,9……制御入力部、1
0−13……識別手段、15,15′……電動機、
16……ケーブル、17−29,31−33……
接続ピン、30……導体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相互に相異なる動作特性、例えば相異なる供
    給電圧周波数又は相異なる最大トルク等を有する
    少なくとも2個の交流電動機15,15′から成
    り、該電動機の各々が個別の電気供給特性をもつ
    出力を静止型変換器から供給されるように構成さ
    れている交流電動機群に供される駆動装置におい
    て、前記電動機15,15′が同時には1個のみ
    が同一の可調整変換器4に電気的に接続されるよ
    うになつており、前記電動機15,15′に必要
    な特性をもつ特定の電気エネルギを発生するよう
    前記変換器を調整するように、前記電動機15,
    15′の各個について個別の識別手段10−13,
    35,44,47が、前記変換器4の制御入力部
    8,9に接続されるよう配設されていることを特
    徴とする交流電動機用駆動装置。 2 前記識別手段が、前記各電動機に対して別個
    であり、該電動機及び前記変換器のいずれか一方
    と組み合わされ、且つ、該電動機15が該変換器
    4に電気的に接続されたとき、該変換器の制御入
    力部8,9に電気的に接続可能である少なくとも
    1個の電気素子10−13,44,47を具備す
    る特許請求の範囲第1項記載の駆動装置。 3 前記識別手段が、前記電動機15,15′と
    組み合わされる機械的アクチユエータ38と、該
    電動機15が前記変換器4に電気的に接続された
    とき、該電動機15の動作特性に応じて、前記ア
    クチユエータによつて機械的に調整されるように
    構成されている、前記変換器4に設けられた可調
    整電気識別回路35,41とを具備する特許請求
    の範囲第1項記載の駆動装置。 4 前記識別手段が、前記変換器4の制御入力部
    への制御信号を発生し且つ伝達するために、前記
    変換器の前記制御入力部8,9と組み合わされる
    マイクロプロセツサ48によつて読み出されるよ
    うに構成されている、前記電動機に設けられる記
    憶回路47を具備する特許請求の範囲第2項記載
    の駆動装置。 5 前記識別手段47がマイクロプロセツサ48
    を具備する特許請求の範囲第2項記載の駆動装
    置。 6 前記各電動機15が前記識別手段を組み込ん
    でいる手工具に組み込まれている特許請求の範囲
    第1項記載の駆動装置。 7 前記可調整静止型変換器から固有の電気供給
    特性をもつ出力を供給される交流電動機を有する
    手工具と協働して用いられる駆動装置であつて、
    該手工具は、前記変換器4が前記電動機15又は
    当該手工具に必要な特性をもつ出力を発生するよ
    う該変換器を調整するために、該変換器の制御入
    力手段8,9を該変換器に電気的に接続されてい
    る当該手工具に応じて駆動するための手工具識別
    手段10−13,35,44,47を具備する特
    許請求の範囲第1項記載の駆動装置。 8 前記識別手段が前記制御入力手段8,9に電
    気的に接続可能な識別回路10−13,35,4
    4,47を具備する特許請求の範囲第7項記載の
    駆動装置。 9 前記手工具が、前記制御入力手段の電気的特
    性を設定するために、該制御入力手段8,9を機
    械的に駆動する機械的アクチユエータ38を具備
    する特許請求の範囲第7項記載の駆動装置。 10 前記識別手段が記憶回路47を具備する特
    許請求の範囲第8項記載の駆動装置。
JP16603285A 1984-08-01 1985-07-29 交流電動機用駆動装置 Granted JPS6142293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3710/84A CH658154A5 (fr) 1984-08-01 1984-08-01 Dispositif de commande pour moteur a tension alternative.
CH3710/84-2 1984-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142293A JPS6142293A (ja) 1986-02-28
JPH0584160B2 true JPH0584160B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=4261851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16603285A Granted JPS6142293A (ja) 1984-08-01 1985-07-29 交流電動機用駆動装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4639645A (ja)
EP (1) EP0170641B1 (ja)
JP (1) JPS6142293A (ja)
BR (1) BR8503290A (ja)
CA (1) CA1239981A (ja)
CH (1) CH658154A5 (ja)
DE (1) DE3575247D1 (ja)
DK (1) DK346885A (ja)
FI (1) FI852540L (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228007B1 (de) * 1985-12-28 1992-04-15 Paul Forkardt GmbH & Co. KG Werkzeugmaschine und deren Betriebsverfahren
JPS63190584A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd サ−ボモ−タ
JPH01127397U (ja) * 1988-02-19 1989-08-31
JP2550312Y2 (ja) * 1988-03-24 1997-10-08 オムロン株式会社 サーボモータ装置
JPH01308185A (ja) * 1988-06-02 1989-12-12 Fanuc Ltd モータ制御装置
JPH0229286A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Electric Corp ミシンの制御装置
US5006993A (en) * 1988-11-18 1991-04-09 The Boeing Company Automatic throttle controller for aircraft with intermixed engines
JP2592972Y2 (ja) * 1992-05-20 1999-03-31 株式会社ゼクセル モータアクチュエータの駆動システム
DE4400336A1 (de) * 1994-01-07 1995-07-13 Liebherr Werk Biberach Gmbh Steuerbarer hydrostatischer Antrieb, vorzugsweise Kranantrieb
DE29518646U1 (de) * 1995-11-24 1996-12-19 Siemens Ag Antrieb für eine elektrische Tür
FI116338B (fi) 1998-07-23 2005-10-31 Abb Oy Järjestely ja menetelmä sähkökoneessa
US6356044B1 (en) * 1999-12-03 2002-03-12 General Electric Company Motor with programming module
WO2001052384A1 (en) 2000-01-07 2001-07-19 Black & Decker Inc. Brushless dc motor
US6975050B2 (en) 2000-01-07 2005-12-13 Black & Decker Inc. Brushless DC motor
US6538403B2 (en) 2000-01-07 2003-03-25 Black & Decker Inc. Brushless DC motor sensor control system and method
US6653810B2 (en) * 2001-01-12 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Motor control system
FR3066662B1 (fr) * 2017-05-18 2020-11-06 Thales Sa Ensemble de demarrage d'un moteur et procede de demarrage

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952235A (en) * 1974-06-10 1976-04-20 Tru-Eze Manufacturing Co., Inc. Control system for electrodynamic mechanism
DE2827340C2 (de) * 1978-06-22 1983-08-04 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Antriebseinrichtung mit wenigstens zwei Elektromotoren
JPS5743593A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Toshiba Corp Monitoring device for operation of hysteresis motor
GB2089541A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Bowater Margarette Mary Remote Control
JPS57203102A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Fuji Electric Co Ltd Driving system for pulse transformer insulating circuit
JPS5889570A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
JPS58158708A (ja) * 1982-03-15 1983-09-21 Mitsubishi Electric Corp 圧延機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1239981A (en) 1988-08-02
FI852540L (fi) 1986-02-02
CH658154A5 (fr) 1986-10-15
EP0170641B1 (en) 1990-01-03
US4639645A (en) 1987-01-27
DK346885D0 (da) 1985-07-31
BR8503290A (pt) 1986-04-01
EP0170641A3 (en) 1987-06-24
DE3575247D1 (de) 1990-02-08
EP0170641A2 (en) 1986-02-05
DK346885A (da) 1986-02-02
JPS6142293A (ja) 1986-02-28
FI852540A0 (fi) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0584160B2 (ja)
EP3599961B1 (de) Sauggerät mit steckmodul
US5637968A (en) Power tool with automatic downshift feature
EP1767790B1 (de) Vakuumpumpsystem
CN106716742A (zh) 电子调速器与电机的连接器、动力系统及无人飞行器
JPS63257495A (ja) 電動工具の電源装置
US5537012A (en) DC motor control circuit and DC motor
US4517506A (en) Wrench provided with an alternating current drive motor
JPS649063A (en) Electrical power steering device
CA2182332A1 (en) Method and apparatus for controlling a motor
EP0298278A1 (de) Stromversorgungseinrichtung mit wenigstens einem über ein Verbindungskabel daran anschliessbaren Elektrowerkzeug
DE3340198C2 (ja)
CN116529029A (zh) 手持式动力工具
JPH02257991A (ja) 多機能型コントローラ
US4659975A (en) Remote speed controller for a motor
US3908492A (en) Variable speed motor driven machine tool
SE456877B (sv) Drivsystem foer en grupp vaexelspaenningsmotorer med sinsemellan olika arbetskarakteristika samt handverktyg anordnat att anvaendas i ett drivsystem
CN85105493A (zh) 交流电动机的驱动系统
WO2004050414A3 (fr) Systeme de regulation electrique du dispositif de transmission de mouvement pour un vehicule automobile
US4973939A (en) Potentiometer combination mounted on a circuit board
KR20010003367A (ko) 전기 자동차의 배터리 와이어링 결선부재
US5661648A (en) Control system for a book-binding machine
JP2742800B2 (ja) 誘導電動機の巻線切換装置
KR200255366Y1 (ko) 아날로그 입력장치
CN213693523U (zh) 一种宠物用品直流电机动能补偿控制系统及宠物用品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term