JPH0583717U - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系

Info

Publication number
JPH0583717U
JPH0583717U JP3130792U JP3130792U JPH0583717U JP H0583717 U JPH0583717 U JP H0583717U JP 3130792 U JP3130792 U JP 3130792U JP 3130792 U JP3130792 U JP 3130792U JP H0583717 U JPH0583717 U JP H0583717U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave mirror
mirror
aspherical lens
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3130792U
Other languages
English (en)
Inventor
信一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP3130792U priority Critical patent/JPH0583717U/ja
Publication of JPH0583717U publication Critical patent/JPH0583717U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡素な構成、画角が広い、結像面が光学系の
外にある、像面湾曲がないという特性をすべて備えた結
像光学系を提供する。 【構成】 凹面鏡8と非球面レンズ4との間に凸面鏡1
0が配置される。また、物体面(画像12)からの光束
の少なくとも一部を非球面レンズ4を介して凹面鏡8に
導くとともに、凸面鏡10によって反射され、さらに凹
面鏡8により再度反射された後、非球面レンズ4を透過
してきた光束を像面14に導くための直角ミラー2が設
けられる。しかも、結像光学系は次の不等式 0.9<2d0 ・d3 /r3 (d0 +d3 )<1.1 0.9<2r3 /(d2 +d3 +r4 )<1.1 ただし、物体面から凹面鏡までの間隔をd0 、非球面レ
ンズと凹面鏡の間隔をd2 、凹面鏡の曲率半径をr3 、
凹面鏡と凸面鏡の間隔をd3 、凸面鏡の曲率半径をr4
、を満足する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、物体面を所定の像面に結像するための結像光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
原稿画像を読み取る画像読取装置では、例えば原稿を所定方向に走行させなが ら原稿のスリット状画像を結像光学系によってラインセンサー上に結像するよう になっている。従来より、この結像光学系として、シュミットタイプの光学系の 一部を修正して、有限距離だけ離れたところに位置する物体を所定像面に結像さ せることができる光学系を用いることが提案されている。というのも、シュミッ トタイプ光学系が、図10に示すように、非球面レンズ4と凹面鏡8を組合わせ たものであり、構成が簡素であるという構造的特徴に加え、広画角を有するとい う光学的特徴を有しているからである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような光学系を結像光学系として画像読取装置に組み込む 場合には、次の問題が生じる。まず、第1番目の問題としては、像面(画像入力 センサー)14が結像光学系の中にあることから、特にセンサーの寸法がその結 像光学系に比べて大きい場合には、そのセンサーの配置が困難となる。
【0004】 また、図10の結像光学系では像面14が湾曲するため、直線状の画像入力セ ンサー、つまりラインセンサーを使用することができないという問題もある。
【0005】 なお、上記ではスリット状画像をラインセンサーに結像して原稿画像を読み取 る場合について説明したが、図10の結像光学系によって原稿の2次元画像を平 面状の画像入力センサーに結像する場合にも、上記と同様の問題が生じる。
【0006】 この考案は、上記課題を解消するためになされたもので、 (1) 簡素な構成、 (2) 画角が広い、 (3) 像面が光学系の外にある、 (4) 像面湾曲がない という特性をすべて備えた結像光学系を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は、非球面レンズと、凹面鏡とを備え、物体面を像面に結像する結像 光学系であって、上記目的を達成するために、前記凹面鏡と前記非球面レンズと の間に配置され、前記凹面鏡からの光束を反射して再度前記凹面鏡に入射する凸 面鏡と、前記物体面からの光束の少なくとも一部を前記非球面レンズを介して前 記凹面鏡に導くとともに、前記凸面鏡によって反射され、さらに前記凹面鏡によ り再度反射された後、前記非球面レンズを透過してきた光束を前記像面に導く光 束分離手段とをさらに備え、しかも次の不等式
【0008】
【数1】
【0009】
【数2】
【0010】 ただし、物体面から凹面鏡までの間隔をd0 、 非球面レンズと凹面鏡の間隔をd2 、 凹面鏡の曲率半径をr3 、 凹面鏡と凸面鏡の間隔をd3 、 凸面鏡の曲率半径をr4 、 を満足している。
【0011】
【作用】 この考案にかかる結像光学系によれば、非球面レンズと凹面鏡とからなるシュ ミット光学系を基本構成とし、さらに前記凹面鏡と前記非球面レンズとの間に配 置され、前記凹面鏡からの光束を反射して再度前記凹面鏡に入射する凸面鏡と、 前記物体面からの光束の少なくとも一部を前記非球面レンズを介して前記凹面鏡 に導くとともに、前記凸面鏡によって反射され、さらに前記凹面鏡により再度反 射された後、前記非球面レンズを透過してきた光束を前記像面に導く光束分離手 段とが追加されている。
【0012】 さらに、この結像光学系では、数1及び数2が満足されている。以下、図9を 参照しつつ数1及び数2の意味についてそれぞれ説明する。
【0013】 数1は物体面を凸面鏡の表面に結像させるための条件を示している。すなわち 、物体面から凹面鏡8までの距離をd0 、凹面鏡8の曲率半径をr3 、凹面鏡8 と凸面鏡10の間隔をd3 とし、非球面レンズ(図示省略)の影響を無視すれば 、凹面鏡8の焦点距離はr3 /2であることから、 1/ d0 +1/d3 =2/r3 の関係式が成立する。さらに、この式の両辺の比をとり、変形すれば、 2d0 ・d3 /r3 (d0 +d3 )=1 が得られる。しかしながら、この変形式は非球面レンズの影響や球面収差の影響 を無視しているため、実際には±10%ほどのアレンジが可能である。したがっ て、次の不等式 0.9<2d0 ・d3 /r3 (d0 +d3 )<1.1 を満足すれば、凹面鏡8による物体面の結像位置に凸面鏡10が配置されること となり、その像が同じ光学系、すなわち凹面鏡8及び非球面レンズによって所定 の像面に再結像される。
【0014】 次いで、数2の意味について説明する。凸面鏡10表面を主光線に対して垂直 に保てば、凸面鏡10表面に結像された像はそれまでの光路を逆進する。ここで 、逆進のための条件について考えてみる。図9に示すように、非球面レンズ(図 示省略)と凹面鏡8の間隔をd2 、凸面鏡10の曲率半径をr4 とすると、凹面 鏡8の法線POは角SPQを2等分すべきだから、 d2 +d3 +r4 =2r3 の関係式が成立する。さらに、この関係式の両辺の比をとり、整理すると、 2r3 /(d2 +d3 +r4 )=1 が得られる。しかしながら、この式の導出過程においては、非球面レンズの厚み を無視し、かつ絞りが非球面レンズに接しているとの前提に立っているため、実 際には±10%ほどのアレンジが可能である。したがって、次の不等式 0.9<2r3 /(d2 +d3 +r4 )<1.1 を満足すれば、凸面鏡10表面に結像された像はそれまでの光路を逆進する。し たがって、凸面鏡10からの反射光束は凹面鏡8により再度反射された後、非球 面レンズを介して光束分離手段(図示省略)に入射され、所定の像面に導かれる 。
【0015】 なお、非球面レンズは球面収差を補正するために配置されるものである。
【0016】
【実施例】
図1は、この考案にかかる結像光学系の一実施例を示す斜視図である。また、 図2及び図3はそれぞれ図1の平面図及び側面図である。この結像光学系は、こ れらの図に示すように、直角ミラー2、非球面レンズ4、絞り6、凹面鏡8及び 凸面鏡10で構成されている。なお、図2に示すように、直角ミラー2と非球面 レンズ4の間に遮光板16が設けられており、物体面からの光が直接像面14に 入射されるのを防止している。
【0017】 この結像光学系では、原稿画像(物体面)のスリット状画像12からの光束の 一部が直角ミラー2のミラー面2aで反射され、非球面レンズ4に入射される。 そして、非球面レンズ4の直後に配置された絞り6を通過した光束は凹面鏡8で 反射され、凸面鏡10に導かれる。この光束は凸面鏡10で反射され、再度凹面 鏡8に入射され、さらに図2から明らかなように、その凹面鏡8で反射された後 、絞り6,非球面レンズ4を介して直角ミラー2のミラー面2bに入射される。 そして、ミラー面2bからの光束が所定の像面14に集光される。こうして、原 稿画像のスリット状画像12が像面14に結像され、図示を省略するラインセン サーによって読み取られる。
【0018】 なお、物体面(原稿画像)から直角ミラー2までの距離は、32.364であ り、直角ミラー2から非球面レンズ4の第1面S4aまでの距離は20である。ま た、それより像面14側に配置された光学素子(非球面レンズ4,凹及び凸面鏡 8,10)のデータは表1に示す通りである。
【0019】
【表1】
【0020】 なお、同表において、r1 ,r2 はそれぞれ非球面レンズ4の物体側及び像面 側の面S4a,S4bの曲率半径である。特に、非球面レンズ4の物体側を向いた面 S4aの形状は Z=Ah4 +Bh6 ただし、非球面定数A=5.145×10-5 B=−1.18×10-6 で表される。また、r3 ,r4 はそれぞれ凹面鏡8,凸面鏡10の曲率半径であ る。間隔d1 は非球面レンズ4の厚みを示し、また間隔d2 は非球面レンズ4と 凹面鏡8との距離を示し、さらに間隔d3 は凹面鏡8と凸面鏡10との距離を示 している。さらに、nd ,νd はそれぞれd線に対する非球面レンズ4の屈折率 及びアッベ数を示している。
【0021】 また、結像光学系のNAは0.05であり、物体全長は80である、すなわち 全画角は72.8゜である。
【0022】 上記データから、物体面(原稿)から凹面鏡8までの距離d0 は、 d0 =83.802 となる。また、値{2d0 ・d3 /r3 (d0 +d3 )},{2r3 /(d2 + d3 +r4 )}は、それぞれ 2d0 ・d3 /r3 (d0 +d3 )=1.002 2r3 /(d2 +d3 +r4 )=0.994 となり、この実施例の結像光学系が数1及び数2を満足していることが明らかで ある。
【0023】 図4ないし図6は図1の結像光学系の横収差図であり、それぞれ光軸上の物点 に対する結果、物高28に対する結果及び物高40に対する結果を示している。 なお、これらの図において、1点鎖線,実線及び点線はg線(435.8nm) ,e線(546.1nm)及びc線(656.3nm)に対する横収差を示して いる。これらの図からわかるように、この結像光学系は、656nmの赤色から 436nmの紫色までの光に対して、良好な結像性能を有している。
【0024】 以上のように、この実施例によれば、シュミット光学系を基本構成としている ために、簡素な構成で、しかも広画角(全画角=72.8゜)を有する結像光学 系が形成される。しかも、像面14が光学系の外側にあるために、結像光学系に 対する画像入力センサーの大きさを考慮することなく、その像面14に画像入力 センサーを配置することによってスリット状画像12を撮像することができる。 また、像面湾曲がなくなるため、直線状の画像入力センサー、つまりラインセン サーを使用することができる。
【0025】 なお、上記実施例では、絞り6を非球面レンズ4の直後に配置しているが、絞 り4の配設位置はこれに限定されるものではなく、例えば非球面レンズ4の直前 や非球面レンズ4より凹面鏡6側でその非球面レンズ4から少し離れた位置に配 置してもよい。さらに、非球面レンズ4のレンズ枠を絞りとして機能させてもよ い。
【0026】 図7は、この考案にかかる結像光学系の他の実施例を示す斜視図である。また 、図8は図7の側面図である。この実施例の結像光学系が先に説明した実施例と 大きく相違する点は、直角ミラー2の代わりにハーフミラー18が用いられてい る点である。なお、その他の構成は両者ともほぼ同一である。
【0027】 図8に示すように、この実施例では、原稿画像のスリット状画像12からの光 束はハーフミラー18を介して非球面レンズ4に入射され、さらに絞り6を通過 し、凹面鏡8に入射される。そして、その凹面鏡8で反射された光束が凸面鏡1 0によって反射されて、再度凹面鏡8に入射される。その後、その凹面鏡8から の光束が、絞り6,非球面レンズ4及びハーフミラー18を通過して像面14に 集光される。こうして、原稿画像のスリット状画像12が像面14に結像され、 図示を省略するラインセンサーによって読み取られる。
【0028】 したがって、この実施例によれば、先に説明した実施例と同様の効果が得られ る。
【0029】 なお、この実施例では、原稿画像12と像面14との配置関係を逆にしても同 様の結果が得られることは言うまでもない。
【0030】 また、上記実施例では、スリット状画像12をラインセンサーに結像して原稿 画像を読み取る場合について説明したが、原稿の2次元画像を平面状の画像入力 センサーに結像する場合にも、上記実施例を適用することができ、同様の効果が 得られる。
【0031】 また、上記説明において特に言及しなかったが、凸面鏡10は非球面レンズ4 を透過してきた光束の大きな障害とならないようにするため、偏平な形状に製作 されるのが好適である。
【0032】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、凹面鏡と非球面レンズとからなるシュミッ トタイプ光学系を基本構成としているので、簡素な構成で、広画角の結像光学系 が得られる。
【0033】 また、前記物体面からの光束の少なくとも一部を前記非球面レンズを介して前 記凹面鏡に導くとともに、前記凸面鏡によって反射され、さらに前記凹面鏡によ り再度反射された後、前記非球面レンズを透過してきた光束を前記像面に導くよ うにしている。しかも、結像光学系は次の不等式 0.9<2d0 ・d3 /r3 (d0 +d3 )<1.1 0.9<2r3 /(d2 +d3 +r4 )<1.1 ただし、物体面から凹面鏡までの間隔をd0 、 非球面レンズと凹面鏡の間隔をd2 、 凹面鏡の曲率半径をr3 、 凹面鏡と凸面鏡の間隔をd3 、 凸面鏡の曲率半径をr4 、 を満足している。そのため、前記像面を光学系の外側に形成することができ、し かも像面湾曲をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案にかかる結像光学系の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】図1の結像光学系の平面図である。
【図3】図1の結像光学系の側面図である。
【図4】光軸上の物点に対する横収差を示す図である。
【図5】物高28に対する横収差を示す図である。
【図6】物高40に対する横収差を示す図である。
【図7】この考案にかかる結像光学系の他の実施例を示
す斜視図である。
【図8】図7の結像光学系の側面図である。
【図9】凹面鏡と凸面鏡との光学的関係を示す模式図で
ある。
【図10】従来より知られているシュミット光学系を示
す図である。
【符号の説明】
2 直角ミラー(光束分離手段) 4 非球面レンズ 8 凹面鏡 10 凸面鏡 12 原稿画像(物体面) 14 像面 18 ハーフミラー(光束分離手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非球面レンズと、凹面鏡とを備え、物体
    面を像面に結像する結像光学系において、 前記凹面鏡と前記非球面レンズとの間に配置され、前記
    凹面鏡からの光束を反射して再度前記凹面鏡に入射する
    凸面鏡と、 前記物体面からの光束の少なくとも一部を前記非球面レ
    ンズを介して前記凹面鏡に導くとともに、前記凸面鏡に
    よって反射され、さらに前記凹面鏡により再度反射され
    た後、前記非球面レンズを透過してきた光束を前記像面
    に導く光束分離手段とをさらに備え、 しかも、次の不等式 0.9<2d0 ・d3 /r3 (d0 +d3 )<1.1 0.9<2r3 /(d2 +d3 +r4 )<1.1 ただし、物体面から凹面鏡までの間隔をd0 、 非球面レンズと凹面鏡の間隔をd2 、 凹面鏡の曲率半径をr3 、 凹面鏡と凸面鏡の間隔をd3 、 凸面鏡の曲率半径をr4 、 を満足することを特徴とする結像光学系。
JP3130792U 1992-04-13 1992-04-13 結像光学系 Pending JPH0583717U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130792U JPH0583717U (ja) 1992-04-13 1992-04-13 結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130792U JPH0583717U (ja) 1992-04-13 1992-04-13 結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583717U true JPH0583717U (ja) 1993-11-12

Family

ID=12327637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130792U Pending JPH0583717U (ja) 1992-04-13 1992-04-13 結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583717U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133197A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 結像光学系及び画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093410A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Canon Inc 反射光学系
JPH0212217A (ja) * 1988-04-22 1990-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビームスプリツタ及び薄膜被覆の厚さを調整するための方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093410A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Canon Inc 反射光学系
JPH0212217A (ja) * 1988-04-22 1990-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ビームスプリツタ及び薄膜被覆の厚さを調整するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133197A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 結像光学系及び画像読取装置
JP4497805B2 (ja) * 2002-10-10 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473258B1 (ko) 프로젝션 줌 렌즈
WO2021238106A1 (zh) 沙姆镜头
JP3864897B2 (ja) 撮像レンズ装置
JPH08248318A (ja) ズームレンズ
JP2005221920A (ja) 超広角光学系
JP2001527658A (ja) 指紋検出で使用するためのレンズシステム
US10895716B2 (en) Electronic device
JP7005207B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
US6606207B2 (en) Image reading lens and image reading apparatus using the same
US6545810B1 (en) Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JP4932105B2 (ja) 単焦点レンズ
JP2006030496A (ja) テレセントリックレンズ
JP2019101181A (ja) 撮像装置
EP3783416A1 (en) Optical imaging system and imaging device
JPH0583717U (ja) 結像光学系
JP2015034995A (ja) 光学系および撮像システム
EP0990935A2 (en) Lens for copying and image copying apparatus using the same
JP2022146413A (ja) 撮像光学系および撮像装置および移動体
JP2017058684A (ja) 光学系および撮像システム
JP6983584B2 (ja) 撮像装置、それを備える測距装置及び車載カメラシステム
JP2000066097A (ja) 撮像レンズ
JP2000066091A (ja) 撮像レンズ
JP2006113159A (ja) 撮像光学系
JP2019074758A (ja) 全天球型の撮像システムおよび撮像光学系
JPS6118725B2 (ja)