JPH0583158A - 特定小電力無線システム - Google Patents

特定小電力無線システム

Info

Publication number
JPH0583158A
JPH0583158A JP3271988A JP27198891A JPH0583158A JP H0583158 A JPH0583158 A JP H0583158A JP 3271988 A JP3271988 A JP 3271988A JP 27198891 A JP27198891 A JP 27198891A JP H0583158 A JPH0583158 A JP H0583158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
section
electric field
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3271988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Miyazaki
正光 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP3271988A priority Critical patent/JPH0583158A/ja
Publication of JPH0583158A publication Critical patent/JPH0583158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線機の無線CHを有効に使うためトラフィ
ック増加を最小限にするとともに電界強度表示を有効な
ものにすることを目的とする。 【構成】 図1は本発明の全体構成を示すブロック図で
ある。タイマ部8は所定のタイマ値でタイムアップする
と制御部1に対しテスト起動信号8.1を出力し,制御
部1は符号化部2,送信部3を経由してテスト信号を出
力し,子機はこれを受信すると電界強度を判定し,判定
データを制御部6から端末装置の表示部7に送ることに
より電界強度の表示がされ,現在の無線回線が良好かど
うかを人に知らせることができる。タイマ部8の更新動
作は,送信起動によりリセットされるとともに送信中,
受信中は更新動作を停止するようにし無効な送信をしな
いようにし,このテスト動作がトラフィックの増加とな
り本来の通信の妨害にならないような動作としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定小電力無線機を用い
てホストコンピュータと端末装置の間のデータ通信を行
なう無線システムの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の実施例の全体構成を示すブ
ロック図であり,親機となる特定小電力無線機はホスト
コンピュータと接続し,子機となる特定小電力無線機は
端末装置と接続する。ホストコンピュータと端末装置は
無線回線で結ぶことによりデータ通信を行なうシステム
を構成する。
【0003】制御部1はホストコンピュータと有線で接
続しており,無線回線より高速で双方向の通信を行な
い,送信時には符号化部2に対し送信データを編集して
転送するとともに,有線回線・無線回線の伝送スピード
を調整するバッファの役目を果すとともに送信部3に対
する送信起動とアンテナ部への送受切換制御をする。符
号化部2では送信データに対する誤り制御の付加,伝送
符号の構成,パラレル/シリアル変換をし,送信部3に
対し変調入力信号を送出する。子機側では送信部3から
の電波を常時待受状態にある受信部4で受信・復調し,
復調出力を復号化部5に出力するとともに受信電界の強
度を制御部6に出力する。表示部7への表示は,子機を
含む端末装置が人とともに移動することから,電波が着
信している間だけの瞬時表示であり,受信電界強度を制
御部6が判定した後,表示部7に対しランク分けした表
示出力をすることによる。
【0004】復号化部5では復調出力からのクロック再
生,ビット同期・フレーム同期の検出,伝送符号の解
析,誤り訂正制御,シリアル/パラレル変換をし,制御
部6に対し受信データを出力する。制御部6はこのデー
タを有線回線で結ばれた端末装置に対し所定の双方向通
信により転送する。端末装置からホストコンピュータへ
のデータ通信は,制御部6,子機の符号化部2,送信部
3および親機の受信部5,復号化部4,制御部1を使っ
て,前述したホストコンピュータから端末装置へのデー
タ通信と同様にして行なわれる。但し,親機を含むホス
トコンピュータ側は固定されているため,電界強度を表
示する機能は持っていない。
【0005】ホストコンピュータ側から端末装置へのア
クセスは通常自動的に行なわれ,通信不良に対してはリ
トライ,通信異常表示といった処理がなされる。一方,
端末装置からホストコンピュータへのアクセスは通常人
の操作により行なわれ,操作時点における無線回線の品
質が判断できていることが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には,
移動する端末装置側において,電界強度表示が電波を受
信している間しか表示できないという欠点がある。特定
小電力無線機では電波の連続送出時間に40秒MAXと
いう制限があるほか,余分な電波出力をできるだけ控え
割当てられた限られた無線CHを有効に使うという課題
がある。また一度受信した電界強度を速やかに更新しな
くては,移動端末装置という性格上表示の意味をなさな
い。本発明はこれらの欠点を解決するため,無線CHを
有効に使うためトラフィック増加を最小限にするととも
に電界強度表示を有効なものにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の全体構成
を示すブロック図である。この図は前記の従来の実施例
を示すブロック図と基本的には同様であり,親機側にタ
イマ部8がある点が異なっている。タイマ部8は所定の
タイマ値でタイムアップすると制御部1に対しテスト起
動信号8.1を出力し,制御部1は符号化部2,送信部
3を経由してテスト信号を出力し,子機はこれを受信す
ると電界強度を判定し,判定データを制御部6から端末
装置の表示部7に送ることにより電界強度の表示がさ
れ,現在の無線回線が良好かどうかを人に知らせること
ができる。タイマ部8の更新動作は,送信起動によりリ
セットされるとともに送信中,受信中は更新動作を停止
するようにし無効な送信をしないようにし,このテスト
動作がトラフィックの増加となり本来の通信の妨害にな
らないような動作としている。
【0008】
【実施例】以下この発明の一実施例を図1により説明す
る。親機となる特定小電力無線機はホストコンピュータ
と接続し,子機となる特定小電力無線機は端末装置と接
続する。ホストコンピュータと端末装置は無線回線で結
ぶことによりデータ通信を行なうシステムを構成する。
【0009】制御部1はホストコンピュータと有線で接
続しており,無線回線より高速で双方向の通信を行な
い,送信時には符号化部2に対し送信データを編集して
転送するとともに,有線回線・無線回線の伝送スピード
を調整するバッファの役目を果すとともに送信部3に対
する送信起動とアンテナ部への送受切換制御をする。符
号化部2では送信データに対する誤り制御の付加,伝送
符号の構成,パラレル/シリアル変換をし,送信部3に
対し変調入力信号を送出する。子機側では送信部3から
の電波を常時待受状態にある受信部4で受信・復調し,
復調出力を復号化部5に出力するとともに受信電界の強
度を制御部6に出力する。
【0010】表示部7への電界状態の表示は,子機を含
む端末装置が人とともに移動することから,制御部6か
ら得た最新の電界状態を表示し,一定時間保持すること
により,その場所がデータ通信可能な場所か否かを示
す。復号化部5では,復調出力からのクロック再生,ビ
ット同期・フレーム同期の検出,伝送符号の解析,誤り
訂正制御シリアル/パラレル変換をし,制御部6に対し
受信データを出力する。制御部6はこのデータを有線回
線で結ばれた端末装置に対し所定の双方向通信により転
送する。端末装置からホストコンピュータへのデータ通
信は,制御部6,子機の符号化部2,送信部3および親
機の受信部5,復合化部4,制御部1を使って,前述し
たホストコンピュータから端末装置へのデータ通信と同
様にして行なわれる。但し,親機を含むホストコンピュ
ータ側は固定されているため,電界強度を表示する機能
は持っていない。
【0011】タイマ部8は所定のタイマ値でタイムアッ
プすると制御部1に対しテスト起動信号8.1を出力
し,制御部1は符号化部2,送信部3を経由してテスト
信号を出力し,子機はこれを受信すると電界強度を判定
し,前述と同様にして最新の電界状態表示に更新され
る。タイマ部8は制御部1から送信が起動されると,リ
セット信号1.1によりリスタートし,送信中は送信起
動信号1.2により更新が停止し,受信中は受信判定信
号5.1により更新が停止する。このようにしてタイマ
部8からのテスト起動は通常の送受信動作の合い間に最
小限実施され,トラフィック増大により通常の通信が妨
害されることのないようにする。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば,無線回線における通信
が頻繁に行なわれない状態においても,タイマの働きに
より所定の間隔でテスト送信に起動がかかるため,無線
回線のトラフィックを大幅に上げることなしに移動端末
装置側で無線回線の品質を常時確認することができ,使
い勝手が大幅に向上する他,無線回線の品質が悪い状況
でいたずらに送信起動をかけることによる不要電波の送
出を低減でき,特定小電力に割当てられた限られた無線
CHの有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1 本発明の全体構成を示すブロック図。 図2 従来の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,6 制御部 2 符号化部 3 送信部 4 復号化部 5 受信部 7 表示部 8 タイマ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定小電力無線機で構成する親機,子機
    間でデータ通信をするシステムにおいて,親機は制御部
    から符号化部,送信部を経由し送信制御によりアンテナ
    を切換えてデータを送信し,子機は受信部,復号化部を
    経由して子機の制御部でデータを受信するとともにその
    ときの電界強度を判定し表示部に表示する機能を持ち,
    子機から親機へのデータ送信も同様の構成と方法で行な
    い,データ通信が所定時間行なわれないとタイムアップ
    し,親機の制御部にテスト起動信号を出力するタイマ部
    を設け,タイマは親機が送信起動時にリセットされデー
    タを送信中,受信中は更新動作を停止するようにし,テ
    スト信号を受信することにより子機が電界強度を表示で
    きることを特徴とする特定小電力無線システム。
JP3271988A 1991-09-24 1991-09-24 特定小電力無線システム Pending JPH0583158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271988A JPH0583158A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 特定小電力無線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271988A JPH0583158A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 特定小電力無線システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583158A true JPH0583158A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17507588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271988A Pending JPH0583158A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 特定小電力無線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999791B1 (en) 1996-07-03 2006-02-14 Kabushikii Kaisha Toshiba Mobile communication terminal apparatus with data communication function
JP2009136431A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Olympus Medical Systems Corp 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999791B1 (en) 1996-07-03 2006-02-14 Kabushikii Kaisha Toshiba Mobile communication terminal apparatus with data communication function
JP2009136431A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Olympus Medical Systems Corp 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994274B2 (ja) 携帯移動無線端末装置
CA1256225A (en) Computer-controlled cordless telephone
EP0489838B1 (en) Battery saver for a tdm system
JP2968706B2 (ja) 移動無線機
CA1248589A (en) Mobile radio telephone
KR100255890B1 (ko) 이동 통신 장치 및 그 장치를 제어하는 방법
JP3252487B2 (ja) セルラ無線電話システム
US6208855B1 (en) Mobile data communication system
US5710772A (en) TDMA radio communication system
JPH0583158A (ja) 特定小電力無線システム
JPH088802A (ja) 移動無線機
JPH1155176A (ja) 無線通信端末器
JPH06318965A (ja) データ受信装置及びデータ送受信装置
JP3101834B2 (ja) 無線送信電力制御方式
JP2000059246A (ja) 間欠受信動作を行なう通信機器の制御方法
JP2975180B2 (ja) 無線通信システムの通信方式
JPH0681087B2 (ja) 送信出力制御装置
JP3241865B2 (ja) 多チャンネルアクセス式無線通信システム及びその間欠通信方法
JPH08288883A (ja) 無線通信方法
JPH0758933B2 (ja) 無線受信機
JP2629020B2 (ja) データ送信装置
JPH1098764A (ja) 携帯端末装置
JP2772253B2 (ja) 移動通信瞬断防止方式
JPH05308317A (ja) 無線電話装置
JPH0575506A (ja) ダイバーシチ通信方式