JPH0582150U - 携帯型通信機 - Google Patents

携帯型通信機

Info

Publication number
JPH0582150U
JPH0582150U JP2270692U JP2270692U JPH0582150U JP H0582150 U JPH0582150 U JP H0582150U JP 2270692 U JP2270692 U JP 2270692U JP 2270692 U JP2270692 U JP 2270692U JP H0582150 U JPH0582150 U JP H0582150U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
flap
communication device
portable communication
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567910Y2 (ja
Inventor
正明 高木
Original Assignee
株式会社船井電機研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社船井電機研究所 filed Critical 株式会社船井電機研究所
Priority to JP1992022706U priority Critical patent/JP2567910Y2/ja
Publication of JPH0582150U publication Critical patent/JPH0582150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567910Y2 publication Critical patent/JP2567910Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体に対して折畳可能なフラップ部を有する
携帯型通信機において、フラップ部の軸受構造を改良す
ることにより、組立て作業の簡単化、迅速化を実現す
る。 【構成】 上記のような携帯型通信機において、フラッ
プ部の支持構造を、フラップ部に固定のシャフトと、該
シャフトを上下から挟み込んで保持する半割状の軸受部
材とで構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、コードレス電話機のハンドセット、セルラー電話機、ポケットベ ル、ポケットコンピュータ、ポケットファクシミリ等の携帯型通信機に関し、詳 しくは本体に対して折畳可能なフラップ部を有するタイプの携帯型通信機に関す る。
【0002】
【従来の技術】
上記のような、折畳可能なフラップ部を有するコードレス電話機のハンドセッ トの、フラップ部の本体に対する支持構造は、従来、図5、6に示したように、 フラップ側あるいは本体側の支軸を軸長方向に進退自在に構成していた。 すなわち、図5に示したものは、本体(1)側に軸受用の穴(2)をあけた突 起(3)(3)を設け、フラップ(4)側には固定の支軸(5)と、コイルバネ (6)により常時突出方向へ付勢されたスライド軸(7)とを設けたものであり 、図6に示したものは、フラップ(4)側に軸受用の穴(8)と支軸(9)を設 け、本体(1)側に上記支軸(9)の突入する穴(10)と上記穴(8)に突入 するコイルバネ(11)付勢のスライド軸(12)とを設けたものである。
【0003】 いずれの従来技術も、組立て時には指でもってスライド軸(7)(12)をバ ネ(6)(11)に抗して退入させておいた上で、まず支軸(5)(9)を穴( 10)に挿入し、その後スライド軸(7)(12)の先端が対向する穴(2)( 8)にちょうど合致するように、目分量でフラップ(4)をずらし移動した後、 指を離してスライド軸(7)(12)を穴(2)(8)内に突入させる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように、従来装置では組立時の作業が面倒である上に、スライドする軸 に伸縮するコイルバネを装着したり、スライドする軸にマイク等のコードを挿入 したりする作業が必要であり、組立て工数が増したり、構造が複雑になり勝ちで あった。 この考案は上記問題を解決しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記のような携帯型通信機において、フラップ部の軸受構造を、 フラップ部に固定のシャフトと、該シャフトを上下から挟み込んで保持する半割 状の軸受部材で構成するものである。
【0006】
【実施例】
図1にこの考案の一実施例としてのコードレス電話機のハンドセットのフラッ プ部分解組立図を示す。 (13)は本体の筺体部であり、該筺体部(13)の端に、後述の半割状のカ バー軸受部の一方を構成する軸受部(14a)が形成してある。(15)は該軸 受部にフラップを支持させた後の、フラップの左右ガタつきを防ぐ突板部である 。 上記軸受部(14a)はその両端に後述のシャフトと同一径の半円形支持溝( 16)(16)を形成した立壁部材からなる。
【0007】 次に、フラップ部(17)と該フラップ部(17)に固定されるシャフト(1 8)について説明する。 すなわち、フラップ部(17)の筺体は、その内面にマイクロフォン(19) およびリンガー(20)等を固定する取付板(21)と、該取付板(21)の背 面をカバーする蓋体(22)とからなる。(23)は上記蓋体(22)が嵌まり 込むための立壁部、(24)はマイクロフォン(19)の固定用凹所、(25) はリンガー(20)の固定用凹所である。
【0008】 取付板(21)の一端には後述のシャフト(18)が貫通しうる穴を形成するU 字状部(26)と、シャフト(18)先端が突入嵌合する穴(または筒)を形成 した突出部(27)とが形成してあり、シャフト(18)は該U字状部(26) を貫通して突出部(27)内に挿入される。 (28)はクリックストップ片(29)が嵌まり込む凹所であり、クリックス トップ片(29)は該凹所(28)内をスライドすると共に、スプリング(30 )により常時突出方向へ付勢される。
【0009】 次にシャフト(18)について説明すると、この例のシャフト(18)は一端 に前記取付板(21)への取付ブラケット部(31)を有し、中間部にトークス イッチ(32)(図3)のオンオフ用カム部(33)を有する筒状体であり、一 端の開口(34)から挿入したマイクロフォン(19)およびリンガー(20) の4本のコード(35)が中間の切欠き部(36)から引出しうるようになって いる。(37)は半円状の延長部、(38)はコイルスプリング(39)の挿入 用すり割りスリットである。
【0010】 取付ブラケット部(31)は、アーム部(40)と、その先に一体形成したビス 穴部(41)と、係止リング部(42)と、つまみ部(43)とからなり、該シ ャフト(18)を図1のように右方からU字状部(26)および突出部(27) へ挿入した際に、取付板(21)に形成した突起部(44)が上記係止リング部 (42)に図4に示したように引掛かり、シャフト(18)の位置決めおよび仮 止めができるようになっている。
【0011】 以下、上記実施例のハンドセットについて組立て方法を説明する。 すなわち、まずシャフト(18)をU字状部(26)を貫通して前記突出部( 27)へと突入する。この際、シャフト(18)先端が突出部(27)に嵌入す る前に、コイルスプリング(39)を図2のようにスリット(38)内に挿入し て装着しておく。 コイルスプリング(39)は一端(39a)が直径方向に交差し、他端(39b )が接線方向に延ばしてあって、他端(39b)側からシャフト(18)に挿入 していって、一端の直径交差部(39a)が前記スリット(38)内に進入する と、スプリング(39)の一端(39a)がシャフト(18)に固定されるよう になっている。
【0012】 上記のように取付板(21)にシャフト(18)を仮止めした後、マイクロフ ォン(19)やリンガー(20)、クリックストップ片(29)を装着し、それ らのコード(35)(35)を図2に鎖線で示したように、シャフト(18)の 一端開口(34)から挿入し、切欠き部(36)から引出しておく。
【0013】 そして、その後蓋体(22)を被せて2本のビス(45)(46)をねじ込む と、ビス(45)が図4のように、取付板(21)と、ビス穴部(41)とを貫 いて蓋体(22)のめねじ部(22a)にねじ込まれ、シャフト(18)は確実 に取付板(21)に固定される。 上記ビス止め作業の際シャフト(18)はリング部(42)と突起部(44) との係止により仮止めされているので、シャフト位置がずれたりせず作業が迅速 確実にできる。
【0014】 次に、上記のようにしてフラップ(17)に固定したシャフト(18)を、前 記軸受部(14a)の支持溝(16)に上方から挿入させ、図1に示したカバー 軸受部(14b)を軸受部(14a)に嵌め込む。 カバー軸受部(14b)はプラスチック製のコ字形状を成し、その一端下部に は内向き爪部(47)が形成してあって、該爪部(47)が軸受部(14a)側 に形成した凹所(48)に嵌まり込んで仮止めがなされるようになっている。 また、カバー軸受部(14b)の上面には前記クリックストップ片(29)の 先端が突入するスリット(49)と、該先端が進入してフラップ(17)の回転 方向では自由に該クリックストップ片(29)が移動する開口(50)とが開け てある。
【0015】 上記のように、軸受部(14a)と協働して上方からシャフト(18)を挟ん だカバー軸受部(14b)は、下面から2本のビス(51)(52)をねじ込む ことによって固定する。 コイルスプリング(39)の他端(39b)側は軸受部(14a)の適所に引掛 かる。
【0016】 以上のようにして組立てられたハンドセットは、次のように動作する。 すなわち、フラップ部(17)はコイルスプリング(39)の力によって常時 開き方向へ付勢されるが、フラップ部(17)の先端に設けた凹所(22b)内 に、本体筺体(13)側の図示しないフックが引掛かり、フラップ部(17)は 閉じた状態が保持される。 そして、上記フックを使用者が解除すると、フラップ部(17)はコイルスプ リング(39)の力によって回動して開き、クリックストップ片(29)が前記 スリット(49)に突入した角度で停止する。この角度は約130度である。上 記開動作によってシャフト(18)に伴いカム部(33)も回動してスイッチ( 32)がオンし、トーク可能状態となる(図3)。 同様に、フラップ部(17)を閉じる際には該フラップ部(17)を手で押し てコイルスプリング(39)をたわませて閉じる。 上記開閉動作の際、シャフト(18)は軸受部(14a)とカバー軸受部(1 4b)によって挟まれて回転自在に支持される。 なお、フラップ部(17)の左右方向へのガタつきは、前記突板部(15)に よっても防止される。
【0017】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、フラップ部を本体に対して組付ける作業が 容易となり、作業に要する時間も短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案に係るコードレス電話機のハンドセ
ットの要部の組立図。
【図2】 シャフトの正面図。
【図3】 同シャフトの縦断側面図(断面は図2のA−
A線)。
【図4】 同シャフトの仮止めおよび固定作業時の説明
図。
【図5】 従来のコードレス電話機ハンドセットの構造
を示す斜視図。
【図6】 同じく従来構造を示す斜視図。
【符号の説明】
(13)本体筺体部 (14a)軸受部(軸受部材) (14b)カバー軸受部(軸受部材) (17)フラップ部 (18)シャフト (19)マイクロフォン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に対して折畳可能なフラップ部を有
    し、該フラップ部に送話用マイクなどの入出力手段を搭
    載した携帯型通信機において、上記フラップ部の軸受構
    造が、フラップ部に固定のシャフトと、該シャフトを上
    下から挟み込んで保持する半割状の軸受部材とからなる
    ことを特徴とする携帯型通信機。
JP1992022706U 1992-04-10 1992-04-10 携帯型通信機 Expired - Lifetime JP2567910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022706U JP2567910Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 携帯型通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022706U JP2567910Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 携帯型通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582150U true JPH0582150U (ja) 1993-11-05
JP2567910Y2 JP2567910Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12090303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992022706U Expired - Lifetime JP2567910Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 携帯型通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567910Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548450U (ja) * 1991-11-25 1993-06-25 三洋電機株式会社 携帯用機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548450U (ja) * 1991-11-25 1993-06-25 三洋電機株式会社 携帯用機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567910Y2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148480A (en) Hinge construction with a snap-open, snap-shut feel, for a folding mobile phone handset
US8245357B2 (en) Assist grip
US6708046B1 (en) Folding portable telephone having enhanced operability
JP3270334B2 (ja) 携帯型電子機器のヒンジ構造
JP2006233998A5 (ja)
JP2006233998A (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
US20050235459A1 (en) Hinge device having temporary angle set function
JPH08139793A (ja) 携帯用電話器の開閉装置
JP6992196B2 (ja) 開閉体のロック装置
US6148079A (en) Hinge apparatus for flip style portable phone
KR20020002210A (ko) 힌지 유닛 및 힌지구조
US6981296B2 (en) Hinge apparatus for mobile phones
JPH0582150U (ja) 携帯型通信機
JP2756762B2 (ja) パイプ連結構造
JP2002227824A (ja) スナップフィットヒンジ
TWI242621B (en) Swing device
JP2506327Y2 (ja) 格納式フック装置
JP2001241254A (ja) 折り畳みヒンジ部を備えたプラスチック製ハウジング
JP3009861B2 (ja) ヒンジ装置
KR100551210B1 (ko) 휴대폰의 커버 힌지장치
JP2702447B2 (ja) チェーン金具構造
KR100339925B1 (ko) 휴대폰 덮개의 원터치 개폐용 힌지 조립체
KR100376318B1 (ko) 휴대형 이동단말기의 자동개폐 장치
KR200330430Y1 (ko) 휴대폰의 커버 힌지장치
KR20020057815A (ko) 스냅피트 힌지