JPH0581713U - 血液分離部材 - Google Patents

血液分離部材

Info

Publication number
JPH0581713U
JPH0581713U JP2018092U JP2018092U JPH0581713U JP H0581713 U JPH0581713 U JP H0581713U JP 2018092 U JP2018092 U JP 2018092U JP 2018092 U JP2018092 U JP 2018092U JP H0581713 U JPH0581713 U JP H0581713U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
upper member
collection tube
serum
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018092U
Other languages
English (en)
Inventor
要一 塚越
俊昌 山本
Original Assignee
新潟化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新潟化工株式会社 filed Critical 新潟化工株式会社
Priority to JP2018092U priority Critical patent/JPH0581713U/ja
Publication of JPH0581713U publication Critical patent/JPH0581713U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 採血管2内に出入可能に挿入され血餅比重と
同じかあるいは大きい比重を有する筒状体からなる下部
材3と、採血管内に出入可能に挿入され血清と血餅の中
間の比重を有する上部材4とを備えてなり、採血管内に
下部材と上部材とを挿入して血液を入れる場合に、下部
材内に残る空気が上部材上に溜った血液と置換して空気
が上部材の下部に溜って上部材を上方に押し上げること
を特徴とする血液分離部材。 【効果】 この血液分離部材によれば、従来の血液分離
剤のように経時変化を生じることがなく、使用期限がな
い。またこの血液分離部材は、分離後の血餅に余分な成
分が混入することがなく、血球を試験に供することも可
能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、血液検体を遠心分離操作により、血清と血餅に分離する際などに用 いられる血液分離部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
血液検査においては、主に全血から分離した血清(血漿)を用いて検査を行う ため、検査の前処理としてスピッツ等の採血管に採取した血液検体を血清や血漿 (以下、血清という)と血餅や血球(以下、血餅という)に分離する操作が必要 となる。従来、この血液分離操作は、採血した全血サンプルをスピッツ等の採血 管に入れ、これを遠心分離して検体となる血清を分離している。しかしこの遠心 分離操作では、血清と血餅との分離状態が非常に不安定であり、少々の衝撃でも 沈降した血餅中の血球が血清に混入してしまうため、分離後の血液検体の取扱に 際しては相当慎重な操作が要求される。
【0003】 そこで遠心分離後の血液検体の不安定な分離状態を改善し、更に検査操作を容 易にするための手段が種々試みられている。その一例として血清と血餅の中間の 比重を有するチクソトロピー性を有する血液分離剤を用いる方法があり、現在広 く使用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述した血液分離剤は、低分子量の合成樹脂が主成分であり、遠心分離時に流 動化し、血液と接触しながら採血管内を移動する。このため分離剤と血液との間 での成分移動や化学変化など何らかの物理的、化学的な変化を生じ、血液検査値 にバラツキを生じるおそれがあり、加えて経時変化による物性の変化(例えば粘 度の変化)や化学的変化(酸化など)が懸念されることから、使用期限が限定さ れてしまうという問題があった。
【0005】 また、従来の分離剤は、採血管内壁へ直接充填されており、採血管より分離剤 を取り出し、採血管を洗浄するのが極めて面倒であることから、採血管使用前後 に係わらず、採血管(ガラス製またはプラスチック製)の再使用が事実上困難と なる問題があった。これは廃棄物処理及び省資源の点で大きな欠点である。
【0006】 また、従来の分離剤は、血清を有効に取り出すという目的のみに照らせば優れ た手段ではあるが、血餅(血球)は分離剤と混合された状態となるため、純粋な 血餅(血球)を取り出して分析に供す事は不可能である。 また、従来の分離剤を用いて遠心分離した血液検体は、自動分析機にかけると 自動分析機の吸引チューブが分離された血清を吸引する際、検体とともにゲル状 の血液分離剤を一部吸い込んでしまい、この吸い込まれた血液分離剤が分析機内 の検体吸引系を詰らせて故障を引き起こす恐れがあった。
【0007】 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、採血管内に出入自在に挿入され、 血液分離の際の操作性が良く、血餅と血清との分離性能に優れ、しかも自動分析 機に供するための血液検体の分離にも好適に使用できる血液分離部材の提供を目 的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題は、採血管内に出入可能に挿入され血餅比重と同じかあるいは大き い比重を有する筒状体からなる下部材と、採血管内に出入可能に挿入され血清と 血餅の中間の比重を有する上部材とを備えてなり、採血管内に下部材と上部材と を挿入して血液を入れる場合に、下部材内に残る空気が上部材上に溜った血液と 置換して該空気が上部材の下部に溜って上部材を上方に押し上げる構成とした血 液分離部材により解消される。
【0009】
【作用】
本考案の血液分離部材は、採血管内に下部材を挿入し、その上に上部材を挿入 してセットし、この採血管内に試料血液を注入する。血液は上下部材と採血管壁 との間を通って下部材の下部に溜り、血液液位が所定レベルになると下部材に空 気が残った状態で上部材の上に溜り、下部材に残った空気と血液とが置換され、 その空気が上部材の下部に溜って上部材を上方に押し上げる。血液注入を終えて 放置後、採血管を遠心分離すると、遠心力により上部材の下部の空気が抜け、上 部材は血清と血餅の中間に移動して血清−血餅を完全に分離する。
【0010】
【実施例】
図1は本考案の血液分離部材の一実施例を示すものである。この血液分離部材 1は、採血管2内に出入可能に挿入される円筒状の下部材3と、同じく採血管2 内に出入可能に挿入される略円柱状の上部材4とからなっている。 この採血管2は、適当な容量を持ったガラス製あるいは合成樹脂製の円形有底 管である。この採血管2としては、内径寸法が一定の採血管の他、底部に向けて 内径が細くなる採血管も使用可能である。
【0011】 下部材3は血餅比重と同じ比重あるいは大きい比重を有する材料により作られ 、例えばアクリル樹脂やポリアセタールなどの合成樹脂やガラスなどが用いられ る。この下部材3は、採血管2内に挿入されたときに傾かない程度の高さを有し ていることが必要であり、例えば内径13.4mmの採血管では、4.5mm以上 の高さとすることが望ましい。また下部材3の外径は、採血管2の内径に応じて 適宜に設定され、採血管内径が一定の場合には、採血管内径よりも0.2〜1.5 mm程度小さく設定される。底に向けて内径が細くなる採血管2を用いる場合に は、採血管底部から5〜10mm程度上の位置の内径と等しい外径とすることが 望ましい。 また下部材3の肉厚は特に限定されないが、下部材3が不用意に変形しない程 度の機械強度が得られる程度とされる。
【0012】 上部材4は、血清と血餅の中間の比重、具体的には比重1.04〜1.08g/ cm3、好ましくは1.05〜1.07g/cm3を有する材料で作られている。こ のような比重を有する材料としては、例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリ プロピレンなどの合成樹脂に硫酸バリウムなどの無機質を混入して比重を調整し たものなどが好適に使用される。この実施例では、上部材4として円柱体の上下 両面が曲面状に突出した形状のものを用いている。また、この上部材4の外周面 には、図2に示すように複数の突条5が設けられている。この突条5は上部材4 の滑りを良くするものであるが必須の要素ではない。 採血管内径d1と上部材4の谷径d2(上部材本体外径)との差(d1−d2)は 0.3〜1.5mm、好ましくは0.3〜1.0mm程度とされる。また採血管内径 d1と上部材4の山径(d3)との差(d1−d3)は0.2〜0.7mm、好ましく は0.2〜0.5mmとされる。また上部材3の高さは5〜15mm程度とするの が好ましい。
【0013】 突条5の高さは、0.1〜0.3mm程度が好ましく、付け根の幅は高さの2倍 程度とするのが望ましい。この突条5は、上部材3外周の上端から下端に鉛直に 設けられている。また突条5の本数は3〜16本程度が良い。
【0014】 次に、この血液分離部材1の使用方法を説明する。 まず図1に示すように、採血管2内に下部材3を挿入し、次いで上部材4を挿 入する。次いで図3(a)に示すように採取した血液6を採血管2内に注入する 。注入される血液6は上下部材3,4と採血管内壁との間を通って、下部材3の 下部空間A内に入る。空間Aに溜った血液6は、徐々に上昇する血液が僅かでも 溜った後では、C点が開いて空間Aと空間Bが通じても既に血液の流下経路が出 来、かつAでの空気の流れが垂直方向となり、空気は上部材4と採血管内壁の間 を通って上方へ抜けることはない。一旦上部材4が上方に移動すると、図3(b )に示すように、上部材4と採血管2内壁との間を流れる血液が潤滑油的な働き をして上部材4を更に上方に移動させる。図3(c)では下部材が血液に埋没す るまでに血液が流入され、下部材の役目は終っている。上部材と空間層の相対的 位置は不変で、ただ両者が上昇するだけである。このとき上部材4の外径や突条 5の形状を前述した範囲に設定すれば、上部材下部の空気7が上方に漏れ出すこ とがない。
【0015】 また、血液を注入する時に、B領域から接点Cを通って血液が空間Aに流れ込 むと、空間Aの空気は上部材3を押し上げることなくCを通ってBに抜け、上方 に漏れ出すので、この場合には血液を注入しても上部材4は沈んだままである。 このように血液注入時に上部材4が沈んでいると、上部材4上部に血餅成分が存 在し、血清−血餅の分離が不完全になり好ましくない。つまり接点Cで上部材4 と下部材3とが密着していることが必要である。
【0016】 図4(a)は血液6の注入を終えた状態であり、上部材4は血液6の液面上に ある空気層の上方に停止している。また図4(b)は、血液注入後、所定時間放 置して凝固させた状態であり、血清8と血餅9とが不安定に分離している。次い でこれを遠心分離して血清8と血餅9とを完全に分離する。遠心分離によって上 部材4下部の空気7は上方に抜け、上部材は血清8中を沈降し、血清8と血餅9 の境界に位置し、血清−血餅を完全に分離する。
【0017】 この実施例による血液分離部材1は、採血管2内に出入可能に挿入され血餅比 重と同じかあるいは大きい比重を有する円筒状の下部材3と、採血管2内に出入 可能に挿入され血清と血餅の中間の比重を有する上部材4とを備えてなり、採血 管2内に下部材3と上部材4とを挿入して血液6を入れる場合に、下部材3内に 残る空気7が上部材4上に溜った血液と置換してこの空気が上部材4の下部に溜 って上部材4を上方に押し上げる構成としたので、採血管2に試料血液を注ぎ終 えた状態では上部材4が血液の液面より上に位置し、上部材4上に血餅9が溜る ことがなく、遠心分離によって上部材下部の空気7が上方に抜け、上部材4は血 清8中を沈降し、血清8と血餅9の境界に位置して血清−血餅を完全に分離する ことができる。従って、この血液分離部材によれば、従来のチクソトロピー性を 有する血液分離剤の欠点を解消しつつ、血清−血餅を完全に分離することが可能 である。
【0018】 即ち、この血液分離部材1によれば、従来の血液分離剤のように経時変化を生 じることがなく、使用期限がない。またこの血液分離部材1は、分離後の血餅に 余分な成分が混入することがなく、血餅(血球)を試験に供することが可能とな る。さらにこの血液分離部材1では、自動分析機を用いた血清分析において血清 にゲル状血液分離剤を吸引する不都合が無く、この自動分析機を用いた測定にも 好適に用いることができる。
【0019】 さらにこの血液分離部材1は、採血管底部に沈める下部材3を備えた構成とし たので、底部に向けて内径が細まる採血管を用いた場合に、上部材が採血管内壁 に嵌め込まれて移動不能となる不都合を防ぐことができ、このような採血管であ っても十分に使用可能である。
【0020】 図5は、本考案の他の実施例を示すものである。この実施例による血液分離部 材10は、円柱体の上下両面を曲面状の凹部とした形状とし、さらに中央に貫通 孔12を設けた構成の上部材11と、先の実施例と同様の下部材3とを備えて構 成されている。
【0021】 この上部材11の比重、外径及び突条5の形状や個数は、先の実施例での上部 材4と同様に設定されている。また中央の貫通孔12の孔径は、血液注入時に上 部材11下部に溜った空気が自然重力(1G)で貫通孔12から抜け出すことが なく、遠心力場(約200〜1500G)で下の空気が貫通孔12を通って上方 に抜け出すとともに上部材12の上面側に溜った血液が下に落ちる条件が満たさ れれば良く、通常は孔径1.0〜2.0mm、孔部高さが2.0〜5.0mm程度と される。
【0022】 この実施例による血液分離部材10は、先の実施例の血液分離部材1と同様に 使用することができ、採血管2内に下部材3と上部材11とを挿入して血液6を 入れる場合に、下部材3内に残る空気7が上部材11上に溜った血液と置換して この空気が上部材11の下部に溜って上部材11を上方に押し上げる構成とした ので、採血管2に試料血液を注ぎ終えた状態では上部材11が血液の液面より上 に位置し、上部材11上に血餅9が溜ることがなく、遠心分離によって上部材下 部の空気7が上方に抜け、上部材11は血清8中を沈降し、血清8と血餅9の境 界に位置して血清−血餅を完全に分離することができる。
【0023】 この血液分離剤10では、先の実施例のものと同様の効果が得られる他、上部 材11の下面側を凹面としたので、遠心分離時に上部材11が沈降して凝固した 血餅9をこの凹面で押し包んで下方に移動するので、血餅9を圧縮する効率を向 上させることができる。
【0024】 なお、これらの実施例では、上部材4,11を上下対称の形状としたが、上部 材形状はこれらに限定されず上下非対称(例えば上下一方が凸で他方が凹)とす ることもできる。しかしこれらの実施例のように上下対称な上部材4,11を用 いることにより、上部材4,11を採血管2に挿入する際の挿入操作が簡単、確 実となる。 また上下部材とも、表面での血液の流れを向上するために、表面に水溶性シリ コーンのような親水性の物質を塗布するのが望ましい。 さらに上部材と下部材の接する接点Cは単純に図1のようにしてもよいが、血 液注入開始直後(図3(a)のように)空気がAよりBへ逃げないのを更に確実 にするため、例えば図8に示すような工夫をしてもよい。図8の例では上部材に 段部を設けて下部材と接触する部分を広げることによって、血液の注入を開始し てしばらくの間は接点Cは開放されない。
【0025】 以下、具体例を記す。 (具体例) ポリプロピレン複合材(三菱油化社製 グレードJL20 ポリプロピレンに 硫酸バリウムを20%添加したもの。比重1.07)を用いて図6に示す形状の 上部材を作製した。この図中a〜fで示す各部寸法は、a=9.0mm,b=2. 0mm,c=13.2mm,d=12.7mm,e=1.5mm,f=0.25mm であり、fで示す突条は本体円周に等間隔で5個形成し、その根元幅は0.5m mとした。 また、ポリウレタン樹脂(日本ミラクトン社製 グレードP490,比重1. 20)を用いて図7に示す下部材を作製した。この図中g〜kで示す各部寸法は 、g=5.0mm,h=12.6mm,i=9.0mm,j=13.0mm,k=0 .2mmであり、kで示す突条は下部材外周に等間隔で5個形成した。これら上 部材と下部材の表面には、水溶性シリコーン(東芝シリコーン社製 グレードT SF4440)を薄くコーテイングした。 採血管は、ガラス製10ml容量で、内径13.5mmのものを用いた。
【0026】 まず採血管内に下部材と上部材とを挿入し、次いで新鮮な人血約8mlを、採 血管をやや傾けて管壁を伝わらせながら注入した。血液が管底に流れ込むと、徐 々に上部材が上昇し始めた。血液の注入終了後約30秒で上部材は上昇を終了し た。この上部材の下には約7mmの空気層があり、その下に血液の液面があり、 この空気層の空気は抜けることなく、そのままの状態を維持していた。また下部 材は採血管底部に沈んだままであった。 4時間静置して血液を凝固させ、その後採血管を遠心分離機にセットして12 00Gで3分間遠心分離した。この遠心分離により上部材の下の空気は抜けて上 部材は沈下し、血清と血餅の境界面に移動した。遠心分離後、採血管を傾けて上 層の血清を採取したところ、上部材が血餅を強固に押さえ込み血清に血餅が混入 する事無く、血清のみを採取することができた。
【0027】 (比較例) 先の具体例で用いた上部材と採血管を用い、下部材を用いずに、採血管内に直 接上部材を挿入し、同様に血液を注入した。採血管に血液を注入したところ、血 液は上部材の下部に容易に入り込み、空気層による上部材の押し上げは無く、上 部材は上昇しなかった。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の血液分離部材によれば、採血管内に下部材と上 部材とを挿入して血液を入れる場合に、下部材内に残る空気が上部材4を上方に 押し上げるので、採血管に血液を注ぎ終えた状態では上部材が血液の液面より上 に位置し、遠心分離によって上部材下部の空気が上方に抜け、上部材は血清中を 沈降して血清と血餅の境界に位置して血清−血餅を完全に分離することができる 。従って、この血液分離部材によれば、従来のチクソトロピー性を有する血液分 離剤の欠点を解消しつつ、血清−血餅を完全に分離することが可能である。即ち 、この血液分離部材によれば、従来の血液分離剤のように経時変化を生じること がなく、使用期限がない。またこの血液分離部材は、分離後の血餅に余分な成分 が混入することがなく、血餅(血球)を試験に供することも可能となる。さらに この血液分離部材では、自動分析機を用いた血清分析において血清にゲル状血液 分離剤を吸引する不都合が無く、この自動分析機を用いた測定にも好適に用いる ことができる。
【0029】 さらにこの血液分離部材は、血清−血餅の境界に移動して血清血餅を分離する 上部材と、採血管底部に沈める下部材を備えた構成としたので、底部に向けて内 径が細まる採血管を用いた場合に、上部材が採血管内壁に嵌め込まれて移動不能 となる不都合を防ぐことができ、このような採血管であっても十分に使用可能で ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の血液分離部材の一実施例を示す
側面図である。
【図2】図2は図1と同じ血液分離部材の上部材の平面
図である。
【図3】図3は図1の血液分離部材の使用方法を説明す
る図であり、(a)は血液注入直後、(b)は上部材上
昇開始、(c)は上部材上昇途中の状態をそれぞれ示す
側面図である。
【図4】図4は同じく使用方法を説明するもので、
(a)は血液注入終了時、(b)は血液凝固後、(c)
遠心分離後の状態をそれぞれ示す側面図である。
【図5】図5は本考案の血液分離部材の他の実施例を示
す側面図である。
【図6】図6は具体例で作製した上部材の側面図であ
る。
【図7】図7は具体例で作製した下部材の側面図であ
る。
【図8】図8は図1の血液分離部材の変形例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1,10 血液分離部材 2 採血管 3 下部材 4,11 上部材 6 血液 7 空気 8 血清 9 血餅

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 採血管内に出入可能に挿入され血餅比重
    と同じかあるいは大きい比重を有する筒状体からなる下
    部材と、採血管内に出入可能に挿入され血清と血餅の中
    間の比重を有する上部材とを備えてなり、採血管内に下
    部材と上部材とを挿入して血液を入れる場合に、下部材
    内に残る空気が上部材上に溜った血液と置換して該空気
    が上部材の下部に溜って上部材を上方に押し上げること
    を特徴とする血液分離部材。
JP2018092U 1992-04-03 1992-04-03 血液分離部材 Pending JPH0581713U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092U JPH0581713U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 血液分離部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092U JPH0581713U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 血液分離部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581713U true JPH0581713U (ja) 1993-11-05

Family

ID=12019986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092U Pending JPH0581713U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 血液分離部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581713U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085489A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 京セラ株式会社 シリンジシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085489A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 京セラ株式会社 シリンジシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369117A (en) Serum separating method and apparatus
AU553376B2 (en) Integrated single tube plunger immunoassay system
US3955423A (en) Liquid sampling method
US4066414A (en) One piece tube and microscope slide manipulative laboratory device
US3960727A (en) Apparatus and method for isolating soluble blood components
US5454958A (en) Method for sampling in a container having a material therein which separates from a barrier material
KR100473123B1 (ko) 여과 및 추출 장치와 이를 사용하는 방법
WO1980000923A1 (en) Blood sedimentation rate test means
RU2269382C2 (ru) Комплект из сосуда и стержня
US20060057027A1 (en) Fluid collection and testing device
CA2058670A1 (en) Constituent layer harvesting from a centrifuged sample in a tube
US4142668A (en) Serum-plasma separator and transfer apparatus
US5132232A (en) Method and apparatus for preparation of liquids for examination
JPH06105260B2 (ja) 液面調整装置及びそれを用いた試料液分析装置
CA2713532C (en) Separation chip and separation method
US20210015413A1 (en) Fluid collection device and related methods
GB2047129A (en) Fluid collection device
JPH0581713U (ja) 血液分離部材
US20010019842A1 (en) Container for centrifugation
JPH0581712U (ja) 血液分離部材
GB2409411A (en) Blood collection system
CN210545213U (zh) 一种血液采集分离管
JP2000070763A (ja) 分離部材と分離容器及び遠心分離方法
JPH02171Y2 (ja)
JPH0526873A (ja) 血液分離部材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980428