JPH0581675A - 光記録媒体及びその光再生方式 - Google Patents

光記録媒体及びその光再生方式

Info

Publication number
JPH0581675A
JPH0581675A JP3239753A JP23975391A JPH0581675A JP H0581675 A JPH0581675 A JP H0581675A JP 3239753 A JP3239753 A JP 3239753A JP 23975391 A JP23975391 A JP 23975391A JP H0581675 A JPH0581675 A JP H0581675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
light
optical
optical recording
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3239753A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kaneda
有史 金田
Shigeo Kubota
重夫 久保田
Hisashi Masuda
久 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3239753A priority Critical patent/JPH0581675A/ja
Priority to US07/946,611 priority patent/US5313449A/en
Publication of JPH0581675A publication Critical patent/JPH0581675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0052Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な再生方式を採ることにより再生出力の
向上をはかって、S/N比、C/N比の改善をはかり、
更に多値記録を可能にして光記録媒体の高記録密度化を
はかる。 【構成】 少なくとも記録部4が、厚さ方向に関する少
なくとも一部においてレーザ媒質2により構成され、こ
の記録部4に、記録情報に対応する凹凸によって厚さを
異にする平行面3A1 及び3A2 、3B1 及び3B2
して情報が記録されて成り、再生励起光の照射時に、こ
の各平行面3A1 及び3A2 間、3B1 及び3B2 間に
それぞれ厚さ方向を共振器光軸方向とする共振器を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体に光を照射して
記録媒体上に記録された凹凸を読み取って再生がなされ
るいわゆる光記録媒体及びその再生方式に係わる。
【0002】
【従来の技術】現状の光記録媒体いわゆる光ディスクは
例えばその表面に凹凸によって情報が記録され、この表
面を反射面としてここからの反射光によって、またはこ
のディスクを透過する透過光によって情報の読出を行っ
ている。
【0003】近年このような光記録方式において高記録
密度化がはかられており、例えばピットの深さを段階的
に変化させることで多値記録を行うことによって情報の
高密度化をはかることが試みられている。しかしなが
ら、上述した光ディスク上にこのような多値記録を行う
ことは加工性、検出精度等の問題により難しい。
【0004】また、読み出し光を短波長化し、2値記録
のまま記録密度をあげる方法も検討されている。しかし
ながら、この場合においても検出手段いわゆるディテク
タの感度等の限界があり、現状の3倍程度の高密度化が
上限とされている。
【0005】またこの場合、単に干渉光によって読み出
すことから、その再生出力レベルが低く、充分高いS/
N比、C/N比が得難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、全く新規な
読み出し態様を採るようにして、再生出力の向上、これ
によってS/N比及びC/N比の改善をはかることがで
きるようにし、更に多値記録を可能にして記録密度の向
上をはかる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明光記録媒体の一例
の略線的拡大断面図を図1に示す。本発明は、少なくと
も記録部4が、厚さ方向に関する少なくとも一部におい
てレーザ媒質2により構成され、この記録部4に、記録
情報に対応する凹凸によって厚さを異にする平行面3A
1 及び3A2 、3B1 及び3B2 として情報が記録さ
れ、再生励起光の照射時に、この平行面3A1 及び3A
2 間、3B1 及び3B2 間にそれぞれ厚さ方向を共振器
光軸方向とする共振器を構成する。
【0008】また本発明光記録媒体の再生方式は、その
一例の略線的構成図を図2に示すように、少なくとも記
録部4が、厚さ方向に関する少なくとも一部においてレ
ーザ媒質2により構成され、この記録部4に、記録情報
に対応する凹凸によって厚さを異にする平行面3A1
び3A2 、3B1 及び3B2 として情報が記録され、再
生励起光B1 の照射時に、この平行面3A1 及び3A2
間、3B1 及び3B2 間にそれぞれ厚さ方向を共振器光
軸方向とする共振器を構成する光記録媒体1に対し、そ
の記録部4の所定位置に再生励起光B1 を照射して、記
録情報に応じて振動数が変化する信号光B3 をレーザ発
振し、この信号光B3 の振動数の変化を検出して、振動
数変化によって記録情報の再生を行う。
【0009】他の本発明は、上述の光記録媒体の再生方
式において、信号光B3 の振動数変化を検出する方式と
して、ビート検出方式を採る。
【0010】更に他の本発明は、このビート検出方式を
採る本発明光記録媒体の再生方式において、ビート検出
方式としてヘテロダインビート検出方式を採り、光記録
媒体1上の記録部4以外に参照部5を設け、この参照部
5からの発振光を参照光B4 として記録部4からの信号
光B3 の振動数変化を検出する。
【0011】また更に他の本発明は、上述の光記録媒体
1において、その屈折率をnとし、レーザ媒質2のゲイ
ンバンド幅をBとし、光速をcとすると、この光記録媒
体の厚みdを、(c/2nB)≦d≦(c/nB)と選
定する。
【0012】
【作用】上述したように、本発明による光記録媒体1
は、少なくともその記録部4が厚さ方向に関して少なく
とも一部においてレーザ媒質2により構成され、この記
録部4に、記録情報に対応する凹凸によって厚さを異に
する平行面3A1 及び3A 2 、3B1 及び3B2 として
情報が記録され、再生励起光の照射時に、この平行面3
1 及び3A2 、3B1 及び3B2 によって光記録媒体
1の厚さ方向を共振器光軸方向とする共振器を構成する
ことによって、その記録部4に読み出し用励起光を照射
すると、凹凸によって異なる厚さ即ち共振器の光路長に
対応する発光波長、つまり記録情報に対応する振動数の
信号光をレーザ発振させることができる。
【0013】また本発明光再生方式は、図2に示すよう
に、励起手段10によってこの記録部4の所定位置に再
生励起光B1 を照射して、記録情報に応じて振動数が変
化する信号光B3 をレーザ発振し、また検出手段20に
よって信号光B3 の振動数の変化を検出することによっ
て、記録情報の再生を行うことができる。
【0014】このように、レーザ媒質2により構成され
る光記録媒体1を、励起光照射によってレーザ発振させ
る原理を図3の説明図を参照して説明する。
【0015】図3において1は、その記録部4が全厚さ
にわたってレーザ媒質2により構成された光記録媒体
で、その主面1S上には、記録情報に応じた凹凸が形成
され、この凹凸によって厚さの異なる平行面3A1 及び
3A2 、3B1 及び3B2 が構成される。これに対し、
その裏面1R側から、半導体レーザ等の励起光源LDか
らの再生励起光B1を、集光レンズ系P即ち励起光ピッ
クアップによって照射する。このとき、強く絞り込まれ
た光によって、光記録媒体1内において高い光パワー密
度を生み、急峻な温度分布が生じてこの温度変化によっ
て局所的に屈折率が変化し、レーザ媒質2内に温度分布
に対応する強い熱レンズTLが生じる。この熱レンズT
Lによって、光記録媒体1に局部的に、平行面3A1
び3A2 、3B1 及び3B2 をそれぞれ対の反射鏡とす
る光共振器を構成することができる。
【0016】そして、この共振器により発生する発振光
即ち信号光B3 は、その共振器の光路長いわゆる共振器
長によって異なる発光波長即ち振動数を有することか
ら、この振動数変化を検出することによって記録の読み
出しを行うことができる。
【0017】この振動数変化を検出する方式には、ビー
ト検出方式を採ることが望ましく、更にこのビート検出
方式としてはヘテロダインビート検出方式がより好適で
ある。これについて説明する。
【0018】光記録媒体1からの信号光B3 即ち発振レ
ーザ光は、その電界の時間変化がE=E0 iwt (E0
は振幅を示し、wは角振動数ωを意味するものである)
と表されるが、通常は数百GHzである。ここで、2つ
のレーザ光があり、各々の角振動数をω1 、ω2 とする
と、これらの光を同一の検出素子で同時に受光すると、
2つの光の強度即ち振幅が時間的に変化しなければ、検
出素子の出力にはうなり周波数、いわゆるビート周波数
|ω1 −ω2 |の交流成分が得られる。この周波数か
ら、その位置でのディスクの厚みの変化がわかるので、
ディスク上に書かれた情報を読み出す事ができる。
【0019】この場合、従来方式のように、光記録媒体
1からの干渉光による再生を行わないため、ノイズの低
減化をはかることができて、高いS/N比、C/N比を
得ることができ、また厚みの変化を3種以上にすること
によって、多値記録を行うことができる。
【0020】また上述したようにビート検出方式により
振動数変化を検出する再生方式においては、その振動数
が一定でかつ発振光の周波数に近い周波数を有する参照
光が必要となる。本発明の一においては、図2に示すよ
うに、光記録媒体1上の記録部4以外に参照部5を設
け、この参照部5からの発振光を参照光B4 として記録
部4の発振光即ち信号光B3 の振動数変化を検出する。
【0021】また更に本発明の一においては、上述の光
記録媒体1の屈折率をnとし、レーザ媒質2のゲインバ
ンド幅をBとし、光速をcとすると、この光記録媒体の
厚みdを、(c/2nB)≦d≦(c/nB)と選定す
ることによって、光記録媒体1から良好な単一縦モード
発振の発振光B3 を得ることができ、これによりS/N
比及びC/N比の向上をはかって、また光記録媒体の高
記録密度化をはかることができる。これは、次の理由に
因る。
【0022】レーザは一般にその材料によって発振波長
が決まっているが、その波長(周波数)はある程度の広
がりを持っている。レーザ発振器は共振器の共振周波数
のうち、十分なゲイン即ち増幅率をもったモードのみが
発振する。例えばNd:YAGレーザのλ=1.064
μmの波長の発振については、このゲインバンド幅は約
140GHzである。
【0023】レーザが単一縦モードの発振をするために
は、このゲインバンド幅内に共振波長が1個のみという
状態が最適であるが、この共振波長とは、レーザの共振
器一往復の光路長、即ち光記録媒体の屈折率をn、膜厚
をdとすると2ndが、この波長の整数倍となる波長λ
を示す。即ち、 λ=(2nd)/N となる。
【0024】ここでλは真空中の波長であるが、これを
振動数νで表すと、ν=c/λなので、共振周波数は ν=Nc/(2nd) とあらわされる。つまり周波数軸上では、共振点がc/
2ndの間隔で並んでいることとなり、この間隔をFS
R(Free Spectral Range) という。
【0025】従って、光記録媒体が単一縦モード発振を
するためには、このFSRの間隔で並ぶ共振点が、上述
のゲインバンド幅内に1モード以上存在し、また多くて
も2モード以下であることが望ましい。実際上は、ゲイ
ンバンド幅内に2モードの波長が存在しても、SHB
(Spacially Hole Burning)により2つのモードが同時
に立ちにくい。即ち、単一縦モード発振をするための条
件は、 FSR≦B≦2FSR となる。
【0026】上述したように、FSR=c/2ndであ
るから、この条件は (c/2nd)≦B≦(c/nd) となり、ここから光記録媒体1の厚さdの範囲を求める
と、 (c/2nB)≦d≦(c/nB) と表される。
【0027】このように光記録媒体1の厚さを選定する
ことによって、良好な単一縦モード発振を行うようにな
すことができる。
【0028】そしてこのように良好な単一縦モード発振
が得られ、また上述したように本発明方式においては干
渉光を用いることがないため、高いS/N比、C/N比
を得ることでき、多値記録が可能となって、高記録密度
化をはかることができる。
【0029】
【実施例】以下本発明光記録媒体とその再生方式の各例
を図1、図2及び図4〜図6を参照して詳細に説明す
る。
【0030】実施例1 図1の断面図及び図4の略線的拡大平面図を参照して本
発明光記録媒体の一例を説明する。図1に示すように、
この場合光記録媒体1がディスク状に構成され、全面的
にNd:YAG等のレーザ媒質2により構成される場合
を示す。またこの例においては、記録部4が、その全厚
さ方向に関して全面的にレーザ媒質2により構成される
と共に、図4にその略線的平面図を示すように、例えば
この記録部4以外の内周部に参照部5を設け、参照部5
からの励起光を参照光として記録部4からの信号光の振
動数変化を検出するようになす。6はこの光記録媒体1
を固定し、回転させる嵌合部材を貫通するための孔部を
示す。
【0031】記録部4の主面1Sには、記録情報に対応
する凹凸が例えばフォトリソグラフィの適用によって形
成されて成る。このときその凸部の上面と凹部の底面
が、それぞれ光記録媒体1の裏面1Rと平行となるよう
に形成する。即ちこの凹凸によって平行面3A1 及び3
2 、3B1 及び3B2 を構成し、これらが異なる厚さ
d、d+Δdを有するようになす。このようにして、こ
の平行面3A1 及び3A 2 、3B1 及び3B2 の厚さの
変化として情報を記録し、光記録媒体1の厚さ方向を共
振器の光軸方向とし、共振器長が互いに異なる共振器を
構成する。
【0032】また参照部5の厚さは、例えば記録部4の
記録情報の一方の厚さdをもって構成する。
【0033】このような本発明光記録媒体1に対する再
生方式の一例をこれを実施する装置の一例と共に図2を
参照して説明する。この場合図2に示すように、それぞ
れ記録部4と参照部5に対応して信号光を取り出す信号
光用光学系41と、参照光を取り出す参照光用光学系4
2とを設ける。これら光学系41及び42には、例えば
光記録媒体1の裏面1R側に、それぞれ記録部4と参照
部5に対応して半導体レーザ等の信号光用及び参照光用
励起光源LD1 及びLD2 が設けられ、これらからの各
励起光B1 及びB2 をそれぞれ集光レンズ系P1 及びP
2 即ち励起光ピックアップを介してそれぞれ記録部4と
参照部5とに照射すると、それぞれ記録媒体1内に前述
した熱レンズ(図示せず)が生じて共振器が構成され、
各部4及び5からレーザ発振光が出力される。即ちこの
場合記録部4及び参照部5からそれぞれ信号光B3 及び
参照光B4 が出力される。そしてこれら信号光B3 及び
参照光B4 はコリメートレンズL1及びL2 を通じて共
通のビームスプリッターBSに導入するようになされて
いる。Mは参照光B4 をビームスプリッターBSに導入
するミラーで、これにより参照光B4 が信号光B3 と同
一光軸をもって集光レンズL3 に導入されて、検出手段
20に導入されるようになされている。
【0034】この場合、上述したように参照部5を同一
光記録媒体1内に設ける構成としたので、参照光を得る
レーザ発振装置を別体に設ける必要がなく、再生装置の
簡単化をはかることができる。
【0035】またこのとき信号光用の励起光源LD1
光ピックアップP1 、レンズL1 及びビームスプリッタ
ーBSは、例えば光記録媒体1の厚さ方向、即ち媒体1
内に構成される共振器長方向に沿って同軸上に配置さ
れ、図示しないが、各部が光記録媒体1の主面1Sに沿
って例えばその半径方向に平行移動するアクチュエータ
に固定されて、記録媒体1上の所定のトラック上に連動
して移動し得るようになす。6は孔部、8は支持体、9
は光記録媒体1を回転するモータである。
【0036】光記録媒体1をNd:YAGより成るレー
ザ媒質2により構成すると、励起光源LD1 及びLD2
としては、波長約0.8μmのAlGaAs系半導体レ
ーザを用いることができる。この場合、光記録媒体1の
厚さを1.2mmとし、また図1に示すように、記録部
4の凸部の厚さdを約1.2mm、ディスクの厚みの変
化Δdを0.01μmとすると、周波数の変化Δνは約
2GHzとなる。
【0037】ここで参照部5の厚さを1.2mmとし、
上述した構成により検出手段20に信号光B3 と参照光
4 とを導入する。前述したように、ヘテロダインビー
ト検出方式によれば、これらの光B3 及びB4 の角振動
数をそれぞれω3 及びω4 とすると、これら光B3 及び
4 の電界の振幅が時間的に変化しないように制御する
ことによって、その出力にはうなり周波数|ω3 −ω4
|の交流成分が得られるので、これをスペクトルアナラ
イザー等の検出手段20によって検出することができ
る。
【0038】この場合記録部4に凹部が形成された部分
においては、約2GHzのうなり周波数が検出されるこ
ととなり、これによって2値記録の再生を行うことがで
きる。
【0039】また、光記録媒体1上に、例えば基準とな
る厚さdに対して、例えばΔd、2Δd、3Δd‥‥の
差をもって段部を形成して、光記録媒体1にd+Δd、
d+2Δd、d+3Δd‥‥の厚さをもって平行板を構
成することによって、多値記録を行うことができる。
【0040】また上述の光記録媒体1において、その主
面1S及び裏面1Rに所要の反射率の誘電体層等をコー
ティングすることによって、より効率的に再生を行うこ
とができる。例えば主面1S及び裏面1R共に励起光B
1 及びB2 に対して無反射コート(ARコート)を施す
ことによって、励起光B1 及びB2 をレーザ媒質2内に
効率よく吸収させることができ、かつ励起光源LD1
びLD2 への戻り光を激減させることができる。
【0041】一方発振光即ち信号光B3 及び参照光B4
に対しては、例えば裏面1R側には反射率99.9%以
上の高反射コート(HRコート)を施し、主面1S側は
反射率90〜98%程度のOC(いわゆる出力結合鏡、
Output Coupler)構成とする。このようにすることによ
って、レーザ媒質2内において、確実に発振光に対する
共振器が形成され、且つ出力側即ちこの場合主面1S側
から発振光の出力が得られるようになす。
【0042】また更にこの例においては、光記録媒体1
の厚さdを(c/2nB)≦d≦(c/nB)と選定し
て構成した。例えば、Nd:YAGレーザのλ=1.0
6μmの波長の発振については、このゲインバンド幅B
は約140GHzであり、屈折率nは約1.8であるこ
とから、厚さdは約0.6mm〜1.2mmの例えば
0.6mmとすればよい。このように光記録媒体1の厚
さdを選定することによって、信号光及び参照光がほぼ
単一縦モード発振となり、高いS/N、C/Nをもって
再生を行うことができた。
【0043】実施例2 次に、本発明光記録媒体の他の例を図5の略線的拡大断
面図を参照して説明する。図5において、図1に対応す
る部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0044】この例においては、図5に示すように、光
記録媒体1をNd:YAG等のレーザ媒質2とガラス等
の光透過性材料7とにより構成した場合で、例えばレー
ザ媒質2の上面を鏡面加工した後、この上に光透過性材
料7を貼り付けて構成する。光透過性材料7の上面即ち
光記録媒体1の主面1S上には、情報に対応する凹凸が
フォトリソグラフィ等の適用によって形成されて成り、
上述の図1において説明した例と同様に、凸部上面及び
凹部底面と、裏面1Rとによって平行面3A 1 及び3A
2 、3B1 及び3B2 をそれぞれ構成した。
【0045】またこの場合においても、その光記録媒体
1の基準厚さd、凹凸の厚さの差Δdを適切に選定し、
かつその主面1S及び面1R上に、上述の図1において
説明した光記録媒体と同用の端面コートを施すことによ
って、図2において説明した光再生方式によって良好に
即ち高いS/N、C/Nをもって再生を行うことができ
た。
【0046】実施例3 再生方式の他の例を図6の略線的構成図を参照して説明
する。図6において、図2に対応する部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。この例においては、励起
光を入射した側からレーザ発振光を出射させる場合を示
す。図示しないが、光記録媒体1の主面1S側の記録部
4上には、図1において説明した例と同様に、情報に対
応して凹凸が記録されて成る。
【0047】光記録媒体1の裏面1R側には、記録部4
に対応して半導体レーザ等の励起光源LDが設けられ、
ここからのレーザ光はダイクロイックプリズム等のビー
ムスプリッターBSを通過して集光レンズ系P即ち光ピ
ックアップによって記録部4に対応する位置に集光され
る。光記録媒体1内においては、前述した熱レンズTL
が発生して信号光B3 がレーザ発振され、この信号光B
3 は光記録媒体1の主面1Sで反射されて裏面1R側か
ら出射される。そしてこの信号光B3 は集光レンズ系P
によってコリメートされてビームスプリッターBSによ
って反射されて検出手段20に導入される。
【0048】この場合、励起光B1 に対して光記録媒体
1の両面即ち主面1S及び裏面1R共に無反射とするA
Rコートを施す。一方信号光B2 に対しては、主面1S
側は反射率90〜98%のOCコートを施し、裏面1R
側は反射率99.9%以上の高反射のHRコートを施
す。このように端面処理を行うことにより、半導体レー
ザ等の励起光源LDへの戻り光を防止し、かつ発振光即
ち信号光B3 を効率よく出射させることができる。
【0049】この場合、図示しないが光記録媒体1の内
周部の所定位置に、参照光を発振させる参照部を設ける
構成とすることもできる。例えばこの参照部を光記録媒
体1の内周部側、即ち図6において左側に設け、ここか
ら出射される参照光をビームスプリッターBSに、図6
において左側方から入射させ、信号光B3 と共に検出手
段20に入力する場合は、これら信号光及び参照光の振
動数の違いによって生じるうなり周波数を検出するビー
ト検出手段を設けることによって、上述の図2において
説明した再生方式と同様にヘテロダインビート検出方式
によって振動数変化即ち情報の読み出しを行うことがで
きる。
【0050】またこの場合においても、光記録媒体1の
レーザ媒質2をNd:YAGより構成し、光記録媒体1
の厚さdを(c/2nB)≦d≦(c/nB)、即ち厚
さdを約0.6mm以上1.2mm以下の例えば0.6
mmとして構成した。このように厚さを選定することに
よって、信号光及び参照光がほぼ単一縦モード発振とな
り、低ノイズをもって再生を行うことができた。
【0051】更にまた記録に応じた凹凸の厚さの差Δd
を0.01μmとして、振動数を2GHz程度変化させ
ることができ、この場合においてもΔd、2Δd、3Δ
d‥‥の各厚さによる多値記録を行うことができた。
【0052】尚、上述の各実施例においては、レーザ媒
質2としてNd:YAGを用いたが、本発明光記録媒体
においてはその他各種のレーザ媒質を用いることができ
る。
【0053】また、各例共に光記録媒体1の記録部以外
の領域からの発振光を参照光として用いたが、その他光
記録媒体1とは別体の外部光源から、信号光の振動数に
近い振動数を有するレーザ光を検出手段に入射させる
等、種々の構成を採ることができる。
【0054】
【発明の効果】上述したように、本発明光記録媒体で
は、光記録媒体自体をレーザ発振させる構成を採り、ま
た本発明再生方式では、この光記録媒体の表面に記録さ
れた凹凸に対応する厚さの変化を発振光の振動数変化と
して読み出す新規な再生態様を採るようにして、多値記
録を可能にし、高記録密度化をはかることができる。
【0055】またこの再生方式において、振動数変化を
検出する方式としてビート検出方式を採ることによっ
て、0.01μm程度の深さの凹凸によって2GHzの
振動数変化を得ることができ、多値記録を容易にして更
に高記録密度化をはかることができる。
【0056】更に他の本発明によれば同一光記録媒体に
参照部を設けることから、参照光の発光装置を別体とし
て設ける必要がなく、装置構成の簡単化をはかることが
できる。
【0057】また、光記録媒体の厚さを適切に選定する
ことによって、発振する信号光を単一縦モードとするこ
とができ、ノイズの低減化をはかることができる。
【0058】更にまた光記録媒体の主面及び裏面に適切
な反射率の端面コートを施すことによって、半導体レー
ザ等の励起手段への戻り光を防止し、かつ信号光や参照
光の出力を増大化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光記録媒体の一例の略線的拡大断面図で
ある。
【図2】本発明光記録媒体の再生方式の一例の略線的構
成図である。
【図3】本発明光記録媒体の再生方式の説明図である。
【図4】本発明光記録媒体の一例の略線的拡大平面図で
ある。
【図5】本発明光記録媒体の他の例の略線的拡大断面図
である。
【図6】本発明光記録媒体の再生方式の他の例の略線的
構成図である。
【符号の説明】
1 光記録媒体 1S 主面 1R 裏面 2 レーザ媒質 3A1 平行面 3A2 平行面 3B1 平行面 3B2 平行面 4 記録部 5 参照部 B1 再生励起光 B3 信号光

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも記録部が、厚さ方向に関して
    少なくとも一部においてレーザ媒質により構成され、 上記記録部に、記録情報に対応する凹凸によって厚さを
    異にする平行面として情報が記録され、 再生励起光の照射時に、上記各平行面間に上記厚さ方向
    を共振器光軸方向とする共振器を構成して成ることを特
    徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 少なくとも記録部が厚さ方向に関して少
    なくとも一部においてレーザ媒質により構成され、上記
    記録部に、記録情報に対応する凹凸によって厚さを異に
    する平行面として情報が記録され、再生励起光の照射時
    に、上記各平行面間に上記厚さ方向を共振器光軸方向と
    する共振器を構成して成る光記録媒体の、上記記録部の
    所定位置に再生励起光を照射して、上記記録情報に応じ
    て振動数が変化する信号光をレーザ発振し、 上記信号光の振動数の変化を検出して、この振動数変化
    によって記録情報の再生を行うことを特徴とする光再生
    方式。
  3. 【請求項3】 上記請求項2に記載の光再生方式におい
    て、 上記発振光の振動数変化を検出する方式として、ビート
    検出方式を採ることを特徴とする光再生方式。
  4. 【請求項4】 上記請求項3に記載の光再生方式におい
    て、 上記ビート検出方式としてヘテロダインビート検出方式
    を採り、 上記光記録媒体上の記録部以外に参照部を設け、 該参照部からの発振光を参照光として、記録部からの信
    号光の振動数変化を検出することを特徴とする光再生方
    式。
  5. 【請求項5】 上記請求項1に記載の光記録媒体におい
    て、 上記光記録媒体の屈折率をnとし、レーザ媒質のゲイン
    バンド幅をBとし、光速をcとすると、上記光記録媒体
    の厚みdが、 (c/2nB)≦d≦(c/nB) に選定されて成ることを特徴とする光記録媒体。
JP3239753A 1991-09-19 1991-09-19 光記録媒体及びその光再生方式 Pending JPH0581675A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239753A JPH0581675A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 光記録媒体及びその光再生方式
US07/946,611 US5313449A (en) 1991-09-19 1992-09-18 Optical recording medium and method of optically playing back same including recording medium structure operating as optical resonators emitting applied pumping light at a variable frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239753A JPH0581675A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 光記録媒体及びその光再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581675A true JPH0581675A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17049416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239753A Pending JPH0581675A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 光記録媒体及びその光再生方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5313449A (ja)
JP (1) JPH0581675A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118753A (en) * 1996-08-13 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Erasable digital video disk with reference clock track
JP3990846B2 (ja) * 1999-08-27 2007-10-17 キヤノン株式会社 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041530A (en) * 1971-03-04 1977-08-09 U.S. Philips Corporation Video disc with phase structure
US5182743A (en) * 1972-08-25 1993-01-26 Thomson-Csf Optical disk arrangement with diffractive tracks allowing positional control
JPS57158047A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Toshiba Corp Optical information recording medium
JPS63200331A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Toshiba Corp 記録媒体及び記録再生方法
JPS6439647A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Sanyo Electric Co Optical recording disk

Also Published As

Publication number Publication date
US5313449A (en) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464741A (en) Optical focusing-error detection device
US20100103962A1 (en) Light source device, observation device, and processing device
JPH08241531A (ja) 光ピックアップシステム
US5388113A (en) Laser generating apparatus
JPH0581675A (ja) 光記録媒体及びその光再生方式
US20100061214A1 (en) Apparatus and method for the production of a hologram in an optical medium
JP2586600B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH05114159A (ja) 複数ビーム光ヘツド
US6233260B1 (en) Reduced-noise second-harmonic generator and laser application device
JPS58196634A (ja) 光学ヘツド用光源
US20140109117A1 (en) Optical pickup and optical disk device
JP2002358683A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001344804A (ja) 光ピックアップ
US5610896A (en) Optical recording system using a gas laser capable of oscillating in a single longitudinal mode
JPS60154337A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH07182665A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0749469A (ja) 光学解像装置
JPH09282706A (ja) 光学式センサ
JPH09161298A (ja) 光記録原盤のマスタリング装置および方法
JPS63298839A (ja) 光ディスク原盤の作成装置
JPH0590687A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピツクアツプ
JP4000388B2 (ja) 光学装置および光ピックアップ装置
JP2000329773A (ja) 近接場光源および近接場光記録再生装置
JP2523976B2 (ja) 光ディスク原盤の作成装置
JP2001236684A (ja) 光情報記録再生装置