JPH058127A - 表面仕上工具の製造方法 - Google Patents

表面仕上工具の製造方法

Info

Publication number
JPH058127A
JPH058127A JP19120691A JP19120691A JPH058127A JP H058127 A JPH058127 A JP H058127A JP 19120691 A JP19120691 A JP 19120691A JP 19120691 A JP19120691 A JP 19120691A JP H058127 A JPH058127 A JP H058127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric discharge
anode
cathode
finishing tool
surface finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19120691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeyama
健治 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP19120691A priority Critical patent/JPH058127A/ja
Publication of JPH058127A publication Critical patent/JPH058127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 陽極電極本体2に表面仕上工具にするワーク
1を取付け、陰極3をワーク1の切削面に対応した面形
状に形成する。両電極間の放電により、ワーク1の切削
面になる表面に表面仕上用に適合した粗さの放電痕を形
成させる。 【効果】 陰極面を対応した形状に形成することによ
り、種々の形状の切削面が任意、かつ容易に製造可能に
する表面仕上工具の製造方法が実現される。製造に際し
て、熱処理も必要としない。放電加工装置により、摩耗
した切削が容易に再生可能であり、材質を変えることに
より硬さも種々に設定可能である。放電加工の条件によ
り、目の粗さも容易に調整できる。放電痕特有の狭い隙
間を有しない凹凸により、目詰りも生じ難い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークの表面を切削す
ることにより、表面を仕上げるための表面仕上工具の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の加工を行う工具としては、従来
から砥石、やすり、ロータリカッタ等が用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】やすりの場合、ワーク
の形状に応じてユーザ側で形状を2次加工しようとする
と、曲げ加工時に熱を加えるために硬さが損なわれ、ま
た曲げによる刃の潰れが生じる。目詰りを生じ易い。砥
石の場合、砥粒を工具の表面に接着剤で固めているが、
摩耗が速く、その際再生も困難である。ロータリカッタ
の場合、刃数が多く切削力も多く、摩耗が小さいと云う
利点がある反面、刃の再生をユーザ側では行えず、刃が
鋸歯状であり、目詰りも生じ易い。
【0004】よって、本発明は、前述の種々の表面仕上
工具に伴う欠点を一掃するために、放電加工に着眼した
新規な切削層を備えた表面仕上工具の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的を達
成するために、陽極を表面仕上工具とし、陰極を表面仕
上工具の切削面に対応した面形状に形成し、陽極及び陰
極間の放電により切削面に表面仕上用に適合した粗さの
放電痕を形成させたことを特徴とする。
【0006】
【作用】陽極としての表面仕上工具及びその切削面に対
応した面形状を形成された陰極間で放電する過程で、陰
極に対面する切削面に放電痕が生じる。この放電痕によ
る切削面の粗さは、用途に適合させるように、電極と仕
上工具の材質の組合わせ、電気加工条件及び加工液の性
質等を制御する。
【0007】
【実施例】図1に示すように、寸法が30×30×10
0mmの軟鋼SS41製の表面仕上工具として加工する
ワーク1の表面1aに金型仕上用の切削面を形成する場
合について説明する。陽極電極本体2に陽極としてワー
ク1を載置し、銅又はグラファイト製の対応する表面形
状の陰極3を対面させる。放電加工装置の条件は、表1
の通りである。尚、表中で荒目とは200μm、並目は
140μm、細目は80μmを意味する。
【0008】
【表1】
【0009】電圧は90Vで一定であり、例えば荒目の
場合は、電流を60Aに設定して、156mm3 /mi
nの加工速度で放電させる。表面全域を均一に製造する
ために、Z方向の寸法30mmが29.5mmになるま
で、放電加工を繰返す。その際、加工時間は加工体積が
30×100×0.5mm3 であり、加工時間は150
0mm3 ÷156mm3 /min=9.6分となる。切
削面には、放電痕による方向性がなく、しかも鋸歯状の
やすり目(図2B)のように狭い隙間を生じない凹凸
(図2A)が形成される。並目及び細目の場合、順に電
流を低減させ、より遅い加工速度で行う。
【0010】このような放電加工により、図3に示すよ
うに、種々の形状の表面仕上工具が製造可能である。図
3Aは自動車のドアフレームの外板10を仕上げるため
に平面11aを切削面とする面仕上工具11、図3Bは
振動具12に取付けられ、曲がった先端部の平面13a
を切削面とする表面仕上工具13、図3Cは電気ドリル
14に装着される円筒面15aを切削面とする表面仕上
工具15である。表面仕上工具13は、図4Aに示すよ
うに、電極本体23に載置固定して容易に切削面が形成
される。表面仕上工具15は、図4Bに示すように、そ
の円筒面15aを対応形状の円筒状の空洞25aを形成
した陰極25に挿入して、放電加工を行う。さらに、図
5に示すように細い凹形状の総形の切削面6でも、電極
を対応する凸形状に形成することにより容易に製造可能
となる。
【0011】
【発明の効果】以上、本発明により放電加工によば、陰
極面を対応した形状に形成することにより、種々の形状
の切削面が任意に容易に製造可能になる。製造に際し
て、熱処理も必要としない。放電加工装置により、摩耗
した切削が容易に再生可能であり、材質を変えることに
より硬さも種々に設定可能である。放電加工の条件によ
り、目の粗さも容易に調整できる。放電痕特有の狭い隙
間を有しない凹凸により、目詰りも生じ難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表面仕上工具の製造方法を説明す
る図である。
【図2】同表面仕上工具になるワークの切削面の断面形
状を示すもので、同図Aは本考案の同ワークの切削面、
同図Bは比較例としてのやすり目である。
【図3】本発明による種々な形状の表面仕上工具を示す
斜視図である。
【図4】図3による表面仕上工具の製造過程を示す図で
ある。
【図5】本発明によるさらに別形状の表面仕上工具を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 ワーク 2 陽極電極本体 3 陰極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 液中において陽極及び陰極間で放電させ
    る放電加工により切削面を形成する表面仕上工具の製造
    方法であって、 陽極を表面仕上工具とし、陰極を表面仕上工具の切削面
    に対応した面形状に形成し、 陽極及び陰極間の放電により切削面に表面仕上用に適合
    した粗さの放電痕を形成させたことを特徴とする表面仕
    上工具の製造方法。
JP19120691A 1991-07-05 1991-07-05 表面仕上工具の製造方法 Pending JPH058127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19120691A JPH058127A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 表面仕上工具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19120691A JPH058127A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 表面仕上工具の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058127A true JPH058127A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16270671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19120691A Pending JPH058127A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 表面仕上工具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108842A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Tottori Institute Of Industrial Technology 引張試験機用つかみ具のつかみ歯の製作方法及び該製作方法により製作されたつかみ具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111162A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Olympus Optical Co Ltd 研削工具の加工面創成方法と装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111162A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Olympus Optical Co Ltd 研削工具の加工面創成方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108842A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Tottori Institute Of Industrial Technology 引張試験機用つかみ具のつかみ歯の製作方法及び該製作方法により製作されたつかみ具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4387287A (en) Method for a shaping of polycrystalline synthetic diamond
JPH03178736A (ja) 多結晶質cbnおよびダイヤモンド圧縮成形体にチップブレーカを形成する方法
US5187899A (en) High frequency vibrational polishing
EP0938948B1 (en) Apparatus for profile mirror surface grinding
US6117001A (en) Electrolytic in-process dressing method, electrolytic in-process dressing apparatus and grindstone
CN108177030A (zh) 一种粗金刚石砂轮的镜面磨削方法
JPH058127A (ja) 表面仕上工具の製造方法
JP3568446B2 (ja) 電着砥石を用いた研削加工方法
US5193311A (en) Tools for working non-metallic hard materials
JPH0460768B2 (ja)
JP2006123066A (ja) 溝入れ研削加工方法
EP0403537B1 (en) Ultrasonic polishing
JP2679509B2 (ja) 切断砥石及び切断方法
JPS62193777A (ja) 線状研磨体及び研磨方法
JP3259350B2 (ja) 切削工具の製造方法
US4322922A (en) Method of forming electrical discharge machine tools
JP4333068B2 (ja) 放電表面処理方法
EP0405640B1 (en) Tools for working non-metallic hard materials
JPH06312376A (ja) たんざく状チップを埋設した精密切断用超砥粒ホイール
JPH04201073A (ja) 機上放電ツルーイング/ドレッシング方法及びその装置
WO1999004929A1 (en) Surface modifying process
JP2750965B2 (ja) 精密段差面の接点部を有するコンタクトの製造法
CA1329988C (en) Ultrasonic polishing
SU882719A1 (ru) Способ правки абразивного круга на металлической св зке
CN113319655A (zh) 一种异型曲面精密光学磨削方法