JPH0580720U - 絞り加工型 - Google Patents

絞り加工型

Info

Publication number
JPH0580720U
JPH0580720U JP1980492U JP1980492U JPH0580720U JP H0580720 U JPH0580720 U JP H0580720U JP 1980492 U JP1980492 U JP 1980492U JP 1980492 U JP1980492 U JP 1980492U JP H0580720 U JPH0580720 U JP H0580720U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
collet
work
pushing
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1980492U
Other languages
English (en)
Inventor
實沢康朗
Original Assignee
エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 filed Critical エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社
Priority to JP1980492U priority Critical patent/JPH0580720U/ja
Publication of JPH0580720U publication Critical patent/JPH0580720U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークの絞り量を調整できるようにする。 【構成】 べース1に、内周面が所定の角度のテーパ面
3の凹部2を形成する一方、この凹部2内に、外周面が
凹部2のテーパ面3と合致するテーパ面7に形成され、
かつ、内周面側でワーク22の外周側を保持可能なコレ
ット6と、上面側でワーク22の下面側を保持可能な受
け棒9を有する受け治具5を出没可能に設ける。さら
に、ベース1の上方に、ワーク22の上面側に当接可能
なワーク押し部13、コレット6の上面側に当接可能な
コレット押し部14、およびベース1の上面側に当接可
能、かつ、取付け位置の調整が可能な可変治具16を有
する押し治具12を上下動可能に設ける。可変治具16
の取付け位置の調整によって、コレット押し部14によ
るコレット6の押圧量を調整でき、これにより、コレッ
ト6に保持されるワーク22の絞り量を調整できること
になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は防振ゴム等の絞り加工の際に用いられる絞り加工型に関し、特に、 絞り量を調整可能にした絞り加工型に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
一般に、この種の絞り加工型は図3および図4に示すように構成されていて、 図3は絞り加工前の状態を示す概略断面図、図4は絞り加工後の状態を示す概略 断面図である。
【0003】 すなわち、この絞り加工型は、内周面33が所定の角度のテーパ面33に形成 されている凹部32を有するベース31と、このベース31の前記凹部32内に 出没可能に設けられる受け治具35と、ベース31の上方に位置して上下動可能 な押し治具42とを具えている。
【0004】 前記ベース31の凹部32の内周面33は、開口部側が大径となるテーパ面3 3に形成されているとともに、底面中央部には凹部32の内外を貫通する貫通孔 34が穿設されている。
【0005】 前記受け治具35は、下端部が閉塞された筒状をなすとともに、外周面37が 前記凹部32の内周面33と合致する角度のテーパ面37に形成され、かつ、内 周面側にワーク52の外周面側を保持可能なコレット36と、このコレット36 の下端部に一体に連結された状態で前記ベース31の貫通孔34内に移動可能に 挿着される筒状のガイドブッシュ38と、上端部が前記コレット36内に位置し た状態で前記ガイドブッシュ38内に移動可能に挿着される断面がT字形状の受 け棒39とを具えている。
【0006】 前記コレット36の下面と前記凹部32の底面との間には、ばね40が装着さ れていて、このばね40の付勢力によって通常状態で前記コレット36は上方に 付勢された状態で前記凹部32内に位置し、後述する押し治具42によって押圧 された際には、ばね40の付勢力に抗して凹部32内に所定量没入するようにな っており、このとき、コレット36はその外周面が凹部32の内周面に沿って内 部方向に移動することにより、径方向内方に縮小変形するようになっている。
【0007】 前記受け棒39の上端部と前記ガイドブッシュ38との間には、ばね41が装 着されていて、このばね41の付勢力によって通常状態では受け棒39は上方に 付勢された状態で位置し、上面側で保持したワーク52が押し治具42によって 図中下方に押圧された際には、ばね41の付勢力に抗してワーク52と一体に図 中下方に移動して、コレット36の底面側に移動するようになっている。
【0008】 前記押し治具42は、プレスヘッド50にボルトによって一体に連結される板 状をなすものであって、中央部には、図中下方に突出するワーク押し部43が一 体に形成されているとともに、このワーク押し部43の周縁部にはワーク押し部 43よりも一段低いコレット押し部44が一体に形成されていて、このコレット 押し部44の周縁部には、ベース31の上面側に当接するストッパー部45が一 体に形成されている。
【0009】 そして、前記押し治具42の下降時に、前記ワーク押し部43はワーク52の 上面側に、前記コレット押し部44はコレット36の上面側に、前記ストッパー 部45はベース31の上面側にそれぞれ当接するようになっており、この場合、 前記ストッパー部45がベース31の上面側に当接することにより、前記ワーク 押し部43によるワーク52の押し量、および前記コレット押し部44によるコ レット36の押し量が制限されるようになっている。
【0010】 そして、上記のように構成される絞り加工型を用いてワーク52の絞り加工を 行うには、まず、図3に示すように、受け治具35のコレット36の内面側にワ ーク52を装着して、ワーク52の外周面側をコレット36の内面側で、ワーク 52の下面側を受け棒39の上面側でそれぞれ保持し、図示しないプレスを作動 させて、プレスヘッド50にボルトによって連結されている押し治具42をプレ スヘッド50と一体に下降させ、押し治具42のワーク押し部43をワーク52 の上面側に、コレット押し部44をコレット36の上面側にそれぞれ当接させ、 コレット押し部44の周縁部のストッパー部45の下面側がベース31の上面側 に当接するまで、押し治具42をプレスヘッド50と一体に下降させる。
【0011】 このような押し治具42の下降によって、ワーク52およびコレット36は各 ばね40、41の付勢力に抗してベース31の凹部32内に所定量没入し、この ときコレット36は凹部32内への没入量に応じて径方向内方に縮小変形するの で、コレット36の内周面側に装着されているワーク52はコレット36の径方 向内方への縮小変形量に応じて、径方向内方に締め付けられて絞られることにな る。
【0012】 そして、ワーク52の絞り加工が終了した後に、図示しないプレスを作動させ てプレスヘッド50と一体に押し治具42を上昇させると、コレット36および 受け棒39は各ばね40、41によって付勢されて元の位置に復帰し、受け棒3 9の上面側に位置しているワーク52は受け棒39が元の位置へ復帰するのに追 従して、コレット36から突出した位置に位置決めされることになる。
【0013】 しかしながら、上記のように構成される従来の絞り加工型にあっては、コレッ ト36の凹部32内への没入量、すなわち、ワーク52の径方向への絞り量は、 押し治具42のワーク押し部43およびコレット押し部44とストッパー部45 との段差によって決定されてしまうため、コレット36の内面に磨耗が生じたり 、コレット36とベース31の凹部32との摺動面に磨耗が生じたような場合に は、押し治具42によるコレット36およびワーク52の押し量が一定であって も、これらの磨耗によってコレット36の径方向内方への縮小変形量が一定でな くなってしまい、ワーク52の径方向への絞り量にばらつきが発生してしまう。
【0014】 したがって、このようなワーク52の絞り量のばらつきの発生をなくするため には、コレット36とベース31の凹部32との摺動面やコレット36の内面等 を研削したり、押し治具42そのものを研削したりして微調整しなければならず 、それらのメンテナンスに非常に手間がかかってしまうとともに、これらのメン テンナンスには作業者の長年の経験と勘によるところが大きいため、経験の浅い 作業者では作業効率が著しく低下してしまうという問題点があった。
【0015】 この考案は前記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、作 業者の長年の経験や勘等を必要とすることなく、経験の浅い作業者であっても容 易に確実にワークの絞り量を調整することのできる絞り加工型を提供することを 目的とするものである。
【0016】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するためにこの考案は、内周面が所定の角度のテーパ面に 形成されている凹部を有するベースと、前記凹部内に出没可能に配設されるとと もに、外周面が前記テーパ面と合致するテーパ面に形成され、かつ、内周面側に ワークを保持可能な受け治具と、上下動可能に配設されるとともに、下降時に前 記受け治具を押圧して前記凹部内に没入させる押し治具とを具え、前記受け治具 が前記押し治具によって押圧されて前記凹部内に没入した際、受け治具の内周側 に保持されているワークが受け治具の径方向内方への縮小変形によって径方向内 方へ絞られるようになっている絞り加工型において、前記押し治具に前記ベース に当接可能、かつ、取付け位置を調整可能な可変治具を取り付け、この可変治具 の取付け位置の調整によって、前記受け治具の前記凹部内への没入量を調整可能 とし、これにより、前記ワークの絞り量を調整可能としたという手段を採用した ものである。 また、前記可変治具にはねじ部が設けられていて、このねじ部を前記押し治具 に設けられているねじ部に螺合させることによって、前記押し治具に取り付けら れるとともに、両ねじ部の螺合位置によって前記可変治具の取付け位置が調整さ れるようになっているという手段を採用したものである。
【0017】
【作用】
この考案は前記のような手段を採用したことにより、押し治具に取り付けられ ている可変治具の取付け位置を調整することによって、押し治具によって押圧さ れた際の受け治具のベースの凹部内への没入量を調整できるようにしたことによ り、可変治具の取付け位置を調整すれば、受け治具に保持されるワークの径方向 内方への縮小変形量を調整できることになる。
【0018】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。 図1および図2には、この考案による絞り加工型の一実施例が示されていて、 図1は絞り加工前の状態を示す概略断面図、図2は絞り加工後の状態を示す概略 断面図である。
【0019】 すなわち、この絞り加工型は、中央部に内周面3が所定の角度のテーパ面3に 形成されている凹部2を有するベース1と、このベース1の前記凹部2内に出没 可能に設けられる受け治具5と、ベース1の上方に位置して上下動可能な押し治 具12とを具えている。
【0020】 前記ベース1の凹部2の内周面3は開口部側が大径となるテーパ面3に形成さ れているとともに、底面中央部には凹部2の内外を貫通する貫通孔4が穿設され ている。
【0021】 前記受け治具5は、下端部が閉塞された筒状をなすとともに、外周面が前記凹 部2の内周面3と合致する角度のテーパ面7に形成され、かつ、内周面側にワー ク22の外周面側を保持可能なコレット6と、このコレット6の下端部に一体に 連結された状態で前記ベース1の貫通孔4内に移動可能に挿着される筒状のガイ ドブッシュ8と、上端部が前記コレット6内に位置した状態で前記ガイドブッシ ュ8内に移動可能に挿着される断面がT字形状の受け棒9とを具えている。
【0022】 前記コレット6の下面と前記凹部2の底面との間には、ばね10が装着されて いて、このばね10の付勢力によって通常状態では前記コレット6は上方に付勢 された状態で前記凹部2内に位置し、一方、後述する押し治具12によって押圧 された際には、ばね10の付勢力に抗して前記凹部2内に所定量没入するように なっており、このときコレット6は径方向内方に収縮変形するようになっている 。
【0023】 前記受け棒9の上端部と前記ガイドブッシュ8との間には、ばね11が装着さ れていて、このばね11の付勢力によって通常状態では受け棒9は図中上方に付 勢された状態で位置し、上面側で保持したワーク22が押し治具12によって図 中下方に押圧された際には、ばね11の付勢力に抗してワーク22と一体に図中 下方に移動して、コレット6の底面側に移動するようになっている。
【0024】 前記押し治具12は、プレスヘッド20にボルトによって一体に連結される板 状をなすものであって、中央部には、図中下方に突出するワーク押し部13が一 体に形成されているとともに、このワーク押し部13の周縁部にはワーク押し部 13よりも一段低いコレット押し部14が一体に形成されており、このコレット 押し部14の外周面には所定のねじ部15が螺設されている。
【0025】 前記コレット押し部14の外周面には、内周面側にコレット押し部14のねじ 部15と合致するねじ部17が螺設されている板状の可変治具16が螺合取り付 けられていて、この可変治具16は調整ボルト21の調整によって取付け位置、 すなわち、前記ワーク押し部13または前記コレット押し部14との軸線方向の 距離を調整できるようになっている。
【0026】 そして、上記のように構成した押し治具12の下降時に、前記ワーク押し部1 3はワーク22の上面側に、前記コレット押し部14はコレット6の上面側に、 前記可変治具16はベース1の上面側にそれぞれ当接するようになっており、可 変治具16がベース1の上面側に当接することにより、コレット押し部14によ るコレット6の押し量およびワーク押し部13によるワーク22の押し量が調整 できるようになっている。
【0027】 次に、前記に示すものの作用について説明する。 まず、受け治具5のコレット6の内面側にワーク22を装着して、ワーク22 の外周面側をコレット6の内面側で、ワーク22の下面側を受け棒9の上面側で それぞれ保持し、図示しないプレスを作動させて、プレスヘッド20にボルトに よって連結されている押し治具12をプレスヘッド20と一体に下降させ、押し 治具12のワーク押し部13をワーク22の上面側に、コレット押し部14をコ レット6の上面側にそれぞれ当接させ、コレット押し部14の外周面側に取り付 けられている可変治具16の下面側がベース1の上面側に当接するまで、押し治 具12をプレスヘッド20と一体に下降させる。
【0028】 このような押し治具12の下降によって、ワーク22およびコレット6は各ば ね10、11の付勢力に抗してベース1の凹部2内に所定量没入し、このときコ レット6が凹部2内への没入量に応じて径方向内方に縮小変形することにより、 コレット6の内周面側に装着されているワーク22はコレット6の径方向内方へ の縮小変形量に応じて、径方向内方に締め付けられて絞られることになる。
【0029】 そして、ワーク22の絞り加工が終了した後に図示しないプレスを作動させる ことによりプレスヘッド20と押し治具12とを一体に上昇させると、コレット 6および受け棒9は各ばね10、11によって付勢されて元の位置に復帰し、受 け棒9の上面側に位置しているワーク22は受け棒9が元の位置へ復帰するのに 追従して、コレット6から一部が突出した状態に位置決めされることになる。
【0030】 上記のようにこの実施例による絞り加工型にあっては、コレット6およびワー ク22の凹部2内への没入量を、ベース1の上面側に当接する可変治具16の取 付け位置の調整によって調整できるようにし、この場合の可変治具16の取付け 位置の調整は調整ボルト21の調整によって容易にできるようにしたので、コレ ット6の内面側やコレット6と凹部2との間の摺動部に磨耗が生じたような場合 においても、可変治具16の取り付け位置を調整することによって、ワーク22 の絞り量を常に一定の値にすることができることになる。
【0031】 また、可変治具16は、そのねじ部15を押し治具12のコレット押し部14 の外周面に設けたねじ部17に螺合させるだけで、押し治具12側に取り付けら れるとともに、この場合の可変治具16の取付け位置は、調整ボルト21によっ て両者のねじ部15、17の螺合位置を適宜の位置に調整することによって適宜 位置に調整できるので、従来のように、ワークの絞り量を調整するのに作業の高 度な熟練を必要とすることがなくなり、経験の浅い作業者であっても容易に取付 け位置の調整、すなわちワークの絞り量の調整ができることになる。
【0032】
【考案の効果】
この考案は前記のように構成して、可変治具の取付け位置の調整によって押し 治具によって受け治具が押圧された際の受け治具の凹部内への没入量を調整でき るようにしたことにより、可変治具の取付け位置を調整すれば、受け治具に保持 されるワークの径方向内方への縮小変形量、すなわち絞り量を調整できることに なる。したがって、受け治具や凹部等に磨耗が生じたような場合においても、可 変治具の取付け位置を調整することによって、受け治具に保持されるワークの径 方向内方への縮小変形量を常に一定の値とすることができることになるので、品 質を安定させることができることになる。
【0033】 また、可変治具はねじによって受け治具に取り付けられている形状の簡単なも のであるので、可変治具の取付け位置の調整に作業者の長年の経験や勘等を必要 とすることはなく、経験の浅い作業者であっても容易に確実に取付け位置の調整 ができるので、作業効率を著しく向上させることができるとともに、生産性を向 上させることもできることになる等の優れた効果を有するものである。
【提出日】平成4年11月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 前記コレット36の下面と前記凹部32の底面との間には、ばね40が装着さ れていて、このばね40の付勢力によって通常状態で前記コレット36は上方に 付勢された状態で前記凹部32内に位置し、後述する押し治具42によって押圧 された際には、ばね40とコレット自身のばね性による付勢力に抗して凹部32 内に所定量没入するようになっており、このとき、コレット36はその外周面が 凹部32の内周面に沿って内部方向に移動することにより、径方向内方に縮小変 形するようになっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 このような押し治具42の下降によって、ワーク52およびコレット36は各 ばね40、41とコレット自身のばね性による付勢力に抗してベース31の凹部 32内に所定量没入し、このときコレット36は凹部32内への没入量に応じて 径方向内方に縮小変形するので、コレット36の内周面側に装着されているワー ク52はコレット36の径方向内方への縮小変形量に応じて、径方向内方に締め 付けられて絞られることになる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 そして、ワーク52の絞り加工が終了した後に、図示しないプレスを作動させ てプレスヘッド50と一体に押し治具42を上昇させると、コレット36および 受け棒39は各ばね40、41とコレット自身のばね性によって付勢されて元の 位置に復帰し、受け棒39の上面側に位置しているワーク52は受け棒39が元 の位置へ復帰するのに追従して、コレット36から突出した位置に位置決めされ ることになる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 前記コレット6の下面と前記凹部2の底面との間には、ばね10が装着されて いて、このばね10の付勢力によって通常状態では前記コレット6は上方に付勢 された状態で前記凹部2内に位置し、一方、後述する押し治具12によって押圧 された際には、ばね10とコレット自身のばね性による付勢力に抗して前記凹部 2内に所定量没入するようになっており、このときコレット6は径方向内方に収 縮変形するようになっている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】 このような押し治具12の下降によって、ワーク22およびコレット6は各ば ね10、11とコレット自身のばね性による付勢力に抗してベース1の凹部2内 に所定量没入し、このときコレット6が凹部2内への没入量に応じて径方向内方 に縮小変形することにより、コレット6の内周面側に装着されているワーク22 はコレット6の径方向内方への縮小変形量に応じて、径方向内方に締め付けられ て絞られることになる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】 そして、ワーク22の絞り加工が終了した後に図示しないプレスを作動させる ことによりプレスヘッド20と押し治具12とを一体に上昇させると、コレット 6および受け棒9は各ばね10、11とコレット自身のばね性によって付勢され て元の位置に復帰し、受け棒9の上面側に位置しているワーク22は受け棒9が 元の位置へ復帰するのに追従して、コレット6から一部が突出した状態に位置決 めされることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による絞り加工型の一実施例を示した
概略断面図であって、絞り加工前の状態を示す説明図で
ある。
【図2】図1に示すものの絞り加工後の状態を示す説明
図である。
【図3】従来の絞り加工型の一例を示した概略断面図で
あって、絞り加工前の状態を示す説明図である。
【図4】図3に示すものの絞り加工後の状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1、31……ベース 2、32……凹部 3、7、33、37……テーパ面 4、34……貫通孔 5、35……受け治具 6、36……コレット 8、38……ガイドブッシュ 9、39……受け棒 10、11、40、41……ばね 12、42……押し治具 13、43……ワーク押し部 14、44……コレット押し部 15、17……ねじ部 16……可変治具 20、50……プレスヘッド 21……調整ボルト 22、52……ワーク 45……ストッパー部
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月25日
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面が所定の角度のテーパ面(3)に
    形成されている凹部(2)を有するベース(1)と、前
    記凹部(2)内に出没可能に配設されるとともに、外周
    面が前記テーパ面(3)と合致するテーパ面(7)に形
    成され、かつ、内周面側にワーク(22)を保持可能な
    受け治具(5)と、上下動可能に配設されるとともに、
    下降時に前記受け治具(5)を押圧して前記凹部(2)
    内に没入させる押し治具(12)とを具え、前記受け治
    具(5)が前記押し治具(12)によって押圧されて前
    記凹部(2)内に没入した際、受け治具(5)の内周側
    に保持されているワーク(22)が受け治具(5)の径
    方向内方への縮小変形によって径方向内方へ絞られるよ
    うになっている絞り加工型において、前記押し治具(1
    2)に前記ベース(1)に当接可能、かつ、取付け位置
    を調整可能な可変治具(16)を取り付け、この可変治
    具(16)の取付け位置の調整によって、前記受け治具
    (5)の前記凹部(2)内への没入量を調整可能とし、
    これにより、前記ワーク(22)の絞り量を調整可能と
    したことを特徴とする絞り加工型。
  2. 【請求項2】 前記可変治具(16)にはねじ部(1
    7)が設けられていて、このねじ部(17)を前記押し
    治具(12)に設けられているねじ部(15)に螺合さ
    せることによって、前記押し治具(12)に取り付けら
    れるとともに、両ねじ部(15)(17)の螺合位置に
    よって前記可変治具(16)の取付け位置が調整される
    ようになっている請求項1記載の絞り加工型。
JP1980492U 1992-04-02 1992-04-02 絞り加工型 Pending JPH0580720U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980492U JPH0580720U (ja) 1992-04-02 1992-04-02 絞り加工型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980492U JPH0580720U (ja) 1992-04-02 1992-04-02 絞り加工型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580720U true JPH0580720U (ja) 1993-11-02

Family

ID=12009529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980492U Pending JPH0580720U (ja) 1992-04-02 1992-04-02 絞り加工型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580720U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020179A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社エー・アンド・デイ 計測装置および計測装置の校正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020179A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社エー・アンド・デイ 計測装置および計測装置の校正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3848452A (en) Die apparatus
US4031787A (en) Punch and stripper assembly
EP1762330B1 (de) Positionier- und Spannvorrichtung für Werkzeuge und/oder Werkstücke
JPH0580720U (ja) 絞り加工型
US4570327A (en) Die holder mechanism for a stamping machine or the like
US2749987A (en) Die set with a tapered bushing and complementary leader pin
US4114217A (en) Die assembly
JPH052931Y2 (ja)
US3176378A (en) Method of making a bushing socket in a platen
JPS629837A (ja) 弾性リングの装着装置
US4294442A (en) Workpiece pallet with distortion free clamping means
US3860229A (en) Register pin unit
US3140547A (en) Heel jacks
CN215699902U (zh) 自适应可调支撑球锁快速压紧装置
CN217291367U (zh) 一种具有角向定位功能的法兰定位机构
JPS6117830Y2 (ja)
CN215698508U (zh) 一种电动执行机构出力轴内孔整形装置
JPS6324981Y2 (ja)
CN220706781U (zh) 一种机床可调防脱落地脚结构
CN217617250U (zh) 一种高精密五金冲压模具的调整机构
EP0523243B1 (en) Punch die set
CN219851743U (zh) 台阶式浮动定位机构
JPH0324249Y2 (ja)
US4862723A (en) Method and apparatus for producing precise length devices
CN211681700U (zh) 一种盘形工件的定位工装