JPH0580603B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580603B2
JPH0580603B2 JP59021902A JP2190284A JPH0580603B2 JP H0580603 B2 JPH0580603 B2 JP H0580603B2 JP 59021902 A JP59021902 A JP 59021902A JP 2190284 A JP2190284 A JP 2190284A JP H0580603 B2 JPH0580603 B2 JP H0580603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coil
phase
linear position
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59021902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168017A (ja
Inventor
Wataru Ichikawa
Juji Matsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SG KK
Original Assignee
SG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SG KK filed Critical SG KK
Priority to JP2190284A priority Critical patent/JPS60168017A/ja
Priority to US06/698,078 priority patent/US4717874A/en
Priority to DE8585101297T priority patent/DE3586208T2/de
Priority to EP91108974A priority patent/EP0446969B1/en
Priority to DE3588131T priority patent/DE3588131T2/de
Priority to EP85101297A priority patent/EP0152067B1/en
Publication of JPS60168017A publication Critical patent/JPS60168017A/ja
Publication of JPH0580603B2 publication Critical patent/JPH0580603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/112Mounting of sensors thereon on dampers, e.g. fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は直線位置検出装置に関し、特にコイ
ルに対するコアの相対的変位に応じて誘導係数を
変化させ、それに応じた出力信号を得るようにし
た誘導形の検出装置に関し、更に詳しくは、磁気
抵抗変化(透磁性変化)と渦電流損の両方をパラ
メータとした誘導係数変化が相乗的に得られるよ
うにし、高精度な検出を可能にした直線位置検出
装置に関する。
従来技術 可変磁気抵抗型の直線位置検出器として差動ト
ランスが従来からよく知られている。また、可変
磁気抵抗型の検出器を用いて位相シフト方式によ
つて直線位置を検出するようにした検出装置は、
本出願人によつて出願された実開昭57−135917号
あるいは実開昭58−136718号あるいは実願昭58−
68591号などにおいて開示されている。このよう
な従来の検出装置はいずれも磁性体の変位による
磁気抵抗変化(透磁性変化)のみに応じてコイル
の誘導係数を変化させるようにしていたため、検
出精度に限界があり、特に微少変位に対する検出
精度が機械的構造によつて限界づけられる傾向に
あつた。
この点につき第1図を参照して説明すると、第
1図に示された従前の可変磁気抵抗型直線位置検
出器10は、所定の配置で相対的に固定された1
次コイル1A〜1D及び2次コイル2A〜2D
と、これらのコイル空間内に相対的に直線移動可
能に挿入されたコア部3とを含んでいる。コア部
3は、直線変位方向(図の矢印L,方向)に所
定間隔で配された複数個の磁性体コア3aと、そ
の間に介在する非磁性体スペーサ3bしから成
り、一例としてコア3aはほぼP/2の長さの円筒 形状であり、スペーサ3bの長さもほぼP/2であ る。コイルは4つの相で動作するように設けられ
ており、これらの相を便宜上A,B,C,Dなる
符号を用いて区別する。コイルに対するコア3a
の相対的位置に応じて各相A〜Dに生じる磁気抵
抗が90度づつずれるようになつており、例えばA
相をコサイン相とすると、B相はサイン相、C相
はマイナスコサイン相、D相はマイナスサイン相
となるように、各コイルの配置及びコア3aの寸
法形状が決定されている。
第1図の例では、各相A〜Dの1次コイル1A
〜1Dと2次コイル2A〜2Dは対応するもの同
士が同じ位置に巻かれており、個々のコイルのコ
イル長はほぼ「P/2」(Pは任意の数)である。そ して、A相とC相のコイル1A,2A,1C,2
Cが隣合つて設けられており、B相とD相のコイ
ル1B,2B,1D,2Dも隣合つて設けられて
おり、A,C相のコイルグループとB,D相のコ
イルグループの間隔が「P(n±1/4)」(nは任意 の自然数)となつている。
A相及びC相のコイル1A,2A,1C,2C
は鉄のような磁性体から成る円筒ケース4に収納
されており、B相及びD相のコイル1B,2B,
1D,2Dも同様の円筒ケース5に収納されてい
る。これらの鉄製ケース4,5は各コイル間のク
ロストークを防止すると共に各コイルの磁力線を
集中し磁気回路の結合を高めるためのものであ
る。
位相シフト方式によつて出力信号を得る場合、
磁気抵抗変化が互に逆相であるA相とC相のコイ
ルグループは共通の1次交流信号(例えば正弦波
信号)によつて励磁して差動出力を得、同じく互
に逆相の磁気抵抗変化を示すB相とD相のコイル
グループも前記1次交流信号とは所定位相ずれた
共通の1次交流信号(例えば余弦波信号)によつ
て励磁して差動出力を得る。その結果、A,C相
及びB,D相の各差動出力信号を加算合成した信
号として、コア3aの直線位置(距離P内の直線
変位量)に応じた位相角だけ1次交流信号の電気
角の位相シフトした信号が得られる。
上述のような検出装置において、各相の磁気抵
抗はコア3aの相対的変位量(コイル内への磁性
体コア3aの侵入度)に応じて決定されるわけで
あるが、各相磁気回路の磁気抵抗のオフセツト量
としてコア部3とコイル部との間のギヤツプによ
つて定まる固定値が関与する。一方、微小変位に
対する検出分解能を高めるにはコア3aの配設間
隔Pを短かくすればよいのであるが、上述のコア
部3とコイル部との間の固定ギヤツプ量は間隔P
の縮小に比例して縮小できるわけではなく、機械
的構造によつて当然にも限度がある。そうする
と、間隔Pを縮小して検出分解能を高めようとす
る場合、コア3aの変位に対する磁気抵抗変化幅
すなわち2次側誘導電圧レベルに占める変位対応
レベル変化幅の割合が相対的に低下し、十分な精
度が得られなくおそれがある。
発明の目的 この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、
変位に応じた磁気抵抗変化を生ぜしめる型式の直
線位置検出装置において、検出精度をより一層高
めることができるようにすることを目的とする。
別の目的は、検出装置を小型化し、微小変位検出
に適合させようとする場合において、十分な精度
が得られるようにすることにある。
発明の概要 この発明は、誘導形の直線位置検出装置におい
て、磁気抵抗変化(透磁性変化)のみならず渦電
流損をもパラメータとした誘導係数変化が相乗的
に得られるようにしたことを特徴とするものであ
る。
すなわち、この発明の直線位置検出装置は、交
流信号によつて励磁されると共にその誘導出力信
号を取り出すためのコイル部と、このコイル部に
対して相対的に直線変位可能に配されたロツド部
とを具えたものであり、そこにおいて前記ロツド
部が、前記相対的直線変位方向に沿つて周期的な
パターンで設けられ、前記コイル部を通る磁気回
路の磁気抵抗を前記相対的直線変位に応じて所定
距離ごとに周期的に変化せしめる磁性体部分と、
前記磁性体部分よりも相対的に弱磁性又は非磁性
であると共に相対的に良導電体から成り、前記前
記コイル部による磁束に応じた渦電流路を該良導
電体において形成し、かつ前記コイル部を通る磁
気回路の前記磁気抵抗が前記磁性体部分によつて
相対的に増大せしめられる箇所において前記渦電
流路による渦電流損が相対的に増大するような周
期的なパターンで設けられた誘電体部分とを具備
するものであることを特徴としている。
ロツド部において、磁性体部分を相対的直線変
位方向に沿つて周期的なパターンで設け、前記コ
イル部を通る磁気回路の磁気抵抗を前記相対的直
線変位に応じて所定距離ごとに周期的に変化せし
めるようにしたため、この周期に対応して周期的
な誘導出力信号を得ることができ、長い範囲にわ
たつて直線位置を検出することが可能である。そ
して、磁気抵抗が前記磁性体部分によつて相対的
に増大せしめられる箇所において渦電流損が相対
的に増大するような周期的なパターンで誘電体部
分を更に設けたので、渦電流損の相対的増大によ
り実質的な磁気抵抗が更に増大せしめられる。
こうして、磁性体部分の変位による磁気抵抗変
化(透磁性変化)のみならず誘電体部分の変位に
よる渦電流損をもパラメータとした誘導係数変化
(コイル巻線数その他の条件は固定であるため、
実質的には磁気抵抗変化と等価である)が相乗的
に得られることになる。すなわち、コイル部磁気
抵抗変化回路へのコア部の磁性体部分の侵入によ
つて磁気抵抗が相対的に減少せしめられる範囲
(パーミアンスが相対的に増大せしめられる範囲)
においては誘電体部分による渦電流損の影響が及
ばず、従つて相対的に十分に高いレベルの電圧を
2次側に誘導することができる。他方、コイル部
磁気回路からのロツド部の磁性体部分の離脱によ
つて磁気抵抗が相対的に増大せしめられる範囲で
は該ロツド部の誘電体部分が該コイル部磁気回路
に侵入して渦電流損が生ぜしめられ、磁性体部分
の離脱による相対的磁気抵抗増大に加えて誘電体
部分の渦電流損による相対的磁気抵抗増大が加算
され、従つて2次側に誘導される電圧レベルをよ
り一層下げることができる。こうして、2次側誘
起電圧の高レベル時と低レベル時の差すなわち変
位に対する2次出力の変化幅を十分に大きくする
ことができるようになり、これにより精度の良い
直線変位検出を行うことができるようになる。例
えば、微小変位幅に対する2次出力の変化幅が従
来のものより確実に大きくとれるので、高精度な
微小変位検出が可能である。
更にこの発明に係る直線位置検出装置は、前記
コイル部が、複数の1次コイルを含み、各1次コ
イルを位相のずれた複数の1次交流信号を用いて
励磁し、これにより前記1次交流信号を前記ロツ
ド部の相対的直線位置に応じて位相シフトした出
力信号が該コイル部より得られるようにしたこと
を特徴とするものである。これにより、出力交流
信号の電気的位相角にもとづきロツド部の相対的
直線位置を検出することができるようになり、温
度変化等による誘導出力電圧レベルの変動の影響
を受けることなく、精度のよい位置検出を行うこ
とができるようになる。
実施例 以下添付図面を参照してこの発明の実施例を詳
細に説明しよう。
第2図及び第3図において、コイル部の構造及
び配置は第1図に示したものとほぼ同様であり、
A相の1次及び2次コイル1A,2AとC相の1
次及び2次コイル1C,2Cが隔壁を介して円筒
状磁性体ケース4に収納され、B相の1次及び2
次コイル1B,2BとD相の1次及び2次コイル
1D,2Dが隔壁を介して円筒状磁性体ケース5
に収納されている。コイルを収納した両ケース
4,5は、中空の中心軸が一致し、中央間の距離
が軸方向にP(1+1/4)だけずれた配置で相互に 固定されている。このケース内空間つまりコイル
内空間に、コイル部に対して相対的に直線変位可
能に、ロツド部6が挿入されている。
ロツド部6の中心部分6cは磁性体から成り、
この中心部分6cの周囲にリング状に突出した磁
性体部分6aが直線変位方向(矢印L,方向)
に所定の幅P/2で設けられており、この磁性体部 分6aが直線変位方向に所定間隔P/2毎に複数設 けられている。各磁性体部分6aの間のリング状
の凹みには複数の導電体部分6bが夫々リング状
に嵌設されている。各リング状導電体部分6aの
幅もP/2である。中心部分6c及び磁性体部分6 aは鉄その他の強磁性材質から成り、導電体部分
6bは磁性体部分6aよりも相対的に弱磁性又は
非磁性であると共に相対的に良導電性の材質(例
えば銅あるいはアルミニウムあるいは真鍮など、
若しくはそれらのような良導電体物質と他の物質
の混合したもの)から成る。
以上の構成において、各相の1次コイル1A〜
1Dによる磁束は磁性体ケース4,5及びロツド
部6の中心部分6cを通るものとなる。ケース
4,5の内周端部とロツド部6の突出した磁性体
部分6aとの間のギヤツプは、該内周端部とロツ
ド部6の導電体部分6bの下層の中心部分6cの
表面との間のギヤツプよりも狭い。また、磁性体
部分6a及び導電体部分6bの幅P/2は各コイル の長さにほぼ対応している。従つて、ロツド部6
がコイル部に対して相対的に直線変位するとき、
各相コイルに対する磁性体部分6aの相対的位置
に応じて各相の磁気回路の磁気抵抗が夫々変化す
る。周知のように、コイル内により多くの磁性体
部分6aが侵入している状態(例えば最大では第
2図のC相の状態)ほど磁気抵抗が小さく、従つ
て、パーミアンスが大である。このことから明ら
かなように、各磁性体部分6aの間に設けられた
導電体部分6bは、ロツド部6における磁気抵抗
が相対的に増大せしめられる箇所(パーミアンス
が相対的に減少せしめられる箇所)に対応して設
けられていることになる。また、導電体部分6b
は磁路をなす中心部分6cに対してリング状をな
しており、いわゆるシヨートリングとして機能
し、磁束に対して渦電流路を形成し得るものであ
る。従つて、この導電体部分6bがコイル内によ
り多く侵入している状態(例えば最大では第2図
のA相の状態)ほどより多くの渦電流が流れ、渦
電流損によつて実質な磁気抵抗が増大せしめられ
る。一方、前述の通り、この導電体部分6bでは
磁性体部分6aの欠落によつて磁気抵抗が相対的
に増大せしめられている。従つて、相乗的に磁気
抵抗が増大され、2次側誘起電圧のレベルが相乗
的に減衰せしめられる。
上述の事柄を作図によつて模式的に示すと、或
る1相の2次コイル(例えば2A)における磁性
体部分6aのみによる誘起電圧のレベルは距離P
の範囲の相対的直線変位に関して第4図の実線の
ようであるが、レベルが相対的に減衰している部
分において導電体部分6bの渦電流損による誘起
電圧のレベル減衰が破線のように相乗され、一定
変位量に対する誘起電圧レベルの変化幅(例えば
VL1,VL2)が磁性体部分6aのみの場合
(VL1)に比べて磁性体部分6aと導電体部分6
bの相乗効果による場合(VL2)の方が大きく
なる。
上記実施例ではロツド部6の中心部分6cが磁
性体部分6aと同様の磁性材質から成るものとし
ているが、これに限らず適宜の非磁性材質又は空
間等であつてもよい。
第5図乃至第7図は第2図のロツド部6と置換
し得るロツド部の異なる構造例を夫々示すもので
ある。第5図のロツド部7は、非磁性材質から成
るチユーブ7cの内部に幅P/2のリング状の磁性 体部分7aと導電体部分7bを交互に嵌装したも
のであり、中心部分は空間となつている。中心部
分の空洞により軽量化することができるという利
点がある。第6図のロツド部8は、非磁性材質か
ら成るチユーブ8cの内部に幅P/2の円板状の磁 性体部分8aと導電体部分8bを交互に嵌装した
ものである。チユーブ7c,8cは合成樹脂等に
よるモールド又はコーテンイグであつてもよい。
このような非磁性材質から成る表面のモールド又
はコーテイングはロツド部6その他全べてのタイ
プのロツド部に施してあつてもよい。第7図のロ
ツド部9は、不導電及び非磁性材質から成る心棒
9cの周囲に幅P/2のリング状の磁性体部分9a と導電体部分9bを交互に形成したものである。
心棒9cは磁性体部分9aと同様の磁性材質であ
つてもよく、その場合は第2図と実質的に同様と
なる。また、心棒9cは導電体部分9bと同様に
弱磁性又は非磁性の良導電材質であつてもよい。
勿論、各磁性体部分7a,8a,9a及び各導電
体部分7b,8b,9bの材質等の条件は第2図
の磁性体部分6a、導電体部分6bと同様であ
る。
第2図の実施例では各相のコイルが円筒状磁性
体ケース4,5に収納され、これらケース4,5
が導磁路を形成し得るようになつているが、この
ような磁性体ケースを設けずに本発明を実施する
ことも可能である。第8図はその場合の一例を示
すもので、各相A〜Dのコイル1A〜1D,2A
〜2Dが磁性体ケースではなく図示しない非磁性
不導電性ケースに収納されている点を除けば第2
図と同様の構成である。第8図のロツド部6に置
換して第5図乃至第7図のロツド部7〜9を用い
ることが可能である。また、第2図及び第8図の
場合共、ロツド部6の磁性体部分6aの断面が図
示のように直角とはせずに、第9図に示す6a′の
ようにテーパーを設けてもよい。6′はロツド部、
6a′はテーパー状の磁性体部分、6b′は導電体部
分、である。
コイル部の配置及び数は第2図、第8図に示し
たものに限らず、必要に応じて適宜設計変更でき
る。例えば第10図は、距離Pを略3等分してA
相の2次コイル2A,A,C相共通の1次コイル
1AC,C相の2次コイル2Cを配し、これらを
磁性体ケース4′に収納したものであり、B,D
相に関しても同様に磁性体ケース5′に2次コイ
ル2B、共通1次コイル1BD、2次コイル2D
が収納されている。前述と同様にロツド部6の代
わりに第5図〜第7図、第9図のロツド部7〜
9,6′を使用してもよい。また、磁性体ケース
4′,5′を用いなくてもよい。
上記各実施例ではロツド部がコイル内の空間に
挿入される構造であつたが、これに限らず、必要
に応じて適宜設計変更できる。
第11図はコイル部の変更例を示すもので、第
12図はその−線断面図である。各相A
〜Dに対応する1次及び2次コイル部1A〜1
D,2A〜2Dが夫々各相毎に設けられたコの字
形の磁性体コア11,12,13,14の両足に
夫々巻回されている。各相A〜Dのコイル部コア
11〜14は、磁気抵抗変化のサイクルが隣合う
相間で1/4サイクル(90度)づつずれるように、
所定の配置で相互に固定されている。例えば、隣
合う相間のコア11〜14の間隔が3P/4(広義に はP(1±1/4)であればよい)となつている。ロ ツド部6は第2図に示したものと同様の構造であ
る。各コの字形コア11〜14における両端部の
間隔は磁性体部分6a及び導電体部分6bの幅
P/2にほぼ対応しており、各相ではコの字形コア 11〜14の一端部からロツド部6を通り他端部
に抜ける磁気回路が夫々形成される。この実施例
においても、ロツド部6の代わりに第5図〜第7
図、第9図に示すロツド部7〜9,6′を使用す
ることができる。また、第11図では各相のコア
11〜14が直線変位方向に一直線に並んでいる
が、これに限らず、第12図の破線12′,1
3′,14′に示すように円周方向に適宜ずらして
配置してもよい。その場合、隣合う相間の直線変
位方向の間隔は3P/4に限らずもつと短かく(例え ばP/4)することができる。第11図の例では、 導電体部分6bに生じる渦電流路は、リング形状
に沿つて形成されるというよりはむしろ各コア1
1〜14の端部に垂直な磁束路の周囲に形成され
る。従つて、各ロツド部6,7,8,9,6′の
導電体部分6b〜9b,6a′は必らずしもリング
形状である必要はなく、コア11〜14の端部に
対向する箇所において或る程度の面積を有してい
ればよい。
また、ロツド部は上記実施例で示したような丸
棒形状に限らず、以下示すような細長の平板型で
あつてもよい。平板状ロツド部を持つ検出装置
は、丸棒ロツド部の取付に適していない箇所に取
付けるとき有利である。
第13図に示す実施例において、コイル部は、
第11図と同様に直線変位方向に所定間隔3P/4で 一列に並んだ各相A〜D毎のコの字形コア11〜
14と、各コア11〜14に夫々巻回された1次
及び2次コイル1A〜1D,2A〜2Dとを含
む。このコア11〜14の端部に対して所定のギ
ヤツプを介在させて対向して平板状ロツド部15
が配設され、前述の各ロツド部6〜9,6′と同
様にコイル部に対して相対的に直線変位可能であ
る。平板状ロツド部15は、コア11〜14の端
部との対向面側に、複数の磁性体部分15aと導
電体部分15bとが所定間隔P/2で交互に設けら れている。第14図は平板状ロツド部15の平面
図である。一例として、平板状ロツド部15の基
板部材15cと磁性体部分15aは同材質であ
り、この基板部材15cの一面に所定間隔P/2で 複数の突出部を設けてこれを磁性体部分15aと
し、その間の凹部に導電体部分15bを充填す
る。勿論、磁性体部分15aと導電体部分15b
は第2図のロツド部6の磁性体部分6a、導電体
部分6bと同様の材質から成る。第15図は第1
3図のXV−XV線断面図である。尚、基板部材
15cは磁性体に限らず、非磁性及び不導電材質
のものあるいは導電体部分15bと同様の材質の
もの等を適宜に選ぶことが可能である。
第13図では各相A〜Dのコイル部コア11〜
14が直線変位方向に一直線に並んでいるが、第
16図の実施例のように直線変位方向には相互に
P/4の間隔を保ちながら横方向に並ぶようにして もよく、また第17図の実施例のように各相A〜
Dのコア11〜14を横方向に(直線変位方向に
直角方向に)一直線に並べ、各相A〜Dに対応す
る磁性体部分17aと導電体部分17bの配列パ
ターンをP/4づつずらすようにしてもよい。第1 6図及び第17図は共に平面図であり、各相A〜
Dのコイル部コア11〜14には第13図のもの
と同様に1次及び2次コイルが各々の両足に巻回
されている。平板状ロツド部16は第13図の平
板状ロツド部15と全く同様に複数の磁性体部分
16aと導電体部分16bとを交互に具えている
が、ロツド部15よりは横幅が広い。平板状ロツ
ド部17は、個々の相A〜Dに対応する磁性体部
分17aと導電体部分17bの配列間隔は交互に
P/2の間隔であるが、隣合う相間ではこの配列パ ターンが直線変位方向にP/4づつずれている。
第13図〜第17図の実施例ではコイル部のコ
ア11〜14がコの字形であり、それらの両端部
が平板状ロツド部の片面側のみに対向している
が、第18図のように各相コイル部のコア18〜
21をc字形とし、それら各コアの両端部の間に
平板状ロツド部22を挿入するようにしてもよ
い。第19図は平板状ロツド部22の平面図、第
20図は第18図の−線断面図である。
各相A〜Dのコア18〜21には前述と同様に1
次及び2次コイル1A〜1Dが巻回されている。
平板状ロツド部22の両面には、直線変位方向に
沿つて交互に所定間隔P/2で磁性体部分22aと 導電体部分22bが設けられている。なお、磁性
体部分22aと導電体部分22bの配列は片面だ
けでもよい。
第21図の実施例は第18図と同様に各相コイ
ル部のコア18〜21をC字形とし、それら各コ
アの両端部の間に平板状ロツド部45を挿入した
ものである。第22図は平板状ロツド部45の平
面図、第23図は第21図の−線断
面図である。平板状ロツド部45の両面にはリン
グ状のパターンの導電体部分45bが設けられて
いる。ロツド部45の基材は磁性体から成り、そ
の両面には3P/4の間隔でP/4の幅の突起部が直線 変位方向に複数設けられており、この突起部が磁
性体部分45aとなつている。各突起部(磁性体
部分45a)の間の3P/4の幅の凹部内に四角いリ ング状の導電体部分45bが設けられている。前
述と同様に磁性体部分45aと導電体部分45b
は片面だけでもよい。
第24図の実施例では、ロツド部46において
1ピツチ幅がPから成る1条ねじの配列で磁性体
部分46aと導電体部分46bが交互にら旋状に
設けられている。ねじの山部が磁性体部分46a
に相当し、ねじの谷部46b′に導電体部分46b
(前述の導電体部分と同様に相対的に低磁性又は
非磁性で良導電性のものである)が設けられてい
る。第24図では図示の便宜上、ねじ山部(磁性
体部分)46aと谷部46b′は側面図で示し、こ
の谷部46b′に充填される導電体部分46bは断
面で示してある。第25図は第24図のV−V線
断面図であり、同図に示すように、ロツド部46
の周囲に90度の間隔で各相A〜Dのコの字形コア
47〜50が設けられており、各コア47〜50
には1次コイル1A〜1Dと2次コイル2A〜2
Dが巻回され、各コア47〜50の端部とロツド
部46の外周面との間には所定のギヤツプが存在
する。
第26図の実施例では、ロツド部51において
1ピツチ幅が2Pから成る2条ねじの配列で磁性
体部分51aと導電体部分51bが交互にら旋状
に設けられている。前述と同様に、ねじの山部が
磁性体部分51aであり、谷部51b′に導電体部
分51bが設けられている。第24図と同様に山
部(磁性体部分)51aと谷部51b′が側面図で
示されており、導電体部分51bは断面図で示さ
れている。第27図は第26図の−線断面図
であり、ロツド部51の周囲に45度の間隔で8
個のコア52〜59が設けられている。180度の
間隔で夫々対向している2個のコアは夫々同相で
あり、2個のコアから成るコア対が4対有り、各
対が夫々A相〜D相に対応する。各相A〜Dのコ
ア52〜59には前述と同様に1次コイル1A〜
1Dと2次コイル2A〜2Dが夫々巻回されてい
る。同相の2次コイル出力は夫々加算される。
第24図〜第27図において、各相A〜Dのコ
イル部コア47〜50又は52〜59は図示の配
置で相互に固定されており、このコイル部に対し
てロツド部46,51が相対的に直線変位する
(矢印L又は方向に変位可能である)。従つて、
これまで述べてきた実施例と同様に動作する。第
27図に示したような8極型のコイル部(180度
対称位置に同相のコイルが有るもの)は、ロツド
部51の中心が各コア52〜59内の空間の中心
から多少偏倚してギヤツプ幅にばらつきが出て
も、180度対称位置にある同相出力の加算によつ
て誤差が打消されるので、有利である。尚、磁性
体部分46a,51aと導電体部分46b,51
bは各相のコア47〜50,52〜59に対応す
る位置にだけ設けてもよい。
以上の実施例ではすべて、ロツド部において複
数の磁性体部分と導電体部分を交互に設け、長い
範囲にわたつて周期的な磁気抵抗変化が得られる
ようにしているが、限られた直線変位範囲で1周
期分の磁気抵抗変化だけが得られるようにしても
よい。その一例を示すと第28図のようであり、
コイル部はA相及びC相の1次及び2次コイル1
A,2A,1C,2Cから成り、そのコイル空間
に丸棒状のロツド部23が挿入されている。ロツ
ド部23の中央部分は所定幅P/2の導電体部分2 3bとなつており、その両側は磁性体部分23a
となつている。この構成により、Pの範囲で1周
期分の磁気抵抗変化だけが得られる。ロツド部2
3は第29図又は第30図、第31図のロツド部
24,25,26によつて置換し得る。ロツド部
24は導電体部分24bリング状になつており、
ロツド部25は導電体部分25bと磁性体部分2
5aの配置がロツド部23とは逆転しており、ロ
ツド部26は導電体部分26bがリング状になつ
ている。27は不導電及び非磁性のチユーブであ
る。
第2図乃至第27図の実施例では位相シフト方
式によつてロツド部の相対的直線位置に応じた出
力信号を得ることができるようになつている。す
なわち、各相A〜Dではロツド部の直線変位量P
を1周期として周期的な磁気抵抗変化が生じ、こ
の磁気抵抗変化の位相は隣合う相間では90度
(P/4)づつずれている。従つて、直線変位に対応 する位相角をφで表わしたとすると、各相A〜D
の2次コイル2A〜2Dに誘起される電圧のレベ
ルはロツド部の相対的直線位置(つまりφ)に応
じて概ねA相ではcosφ、B相ではsinφ、C相で
は−cosφ、D相では−sinφ(但し2πはPに相当す
る)なる略式で表わすことができる。A,C相の
1次コイル1A,1Cは正弦波信号sinωtによつ
て励磁し、B,D相の1次コイル1B,1Dは余
弦波信号cosωtによつて励磁する。そして、A,
C相対ではその2次コイル2A,2Cの出力信号
を差動的に加算し、B,D相対でもその2次コイ
ル2B,2Dの出力を差動的に加算し、各対の差
動出力信号を加算合成して最終的な出力信号Yを
得る。そうすると、出力信号Yは次のような略式
て実質的に表現することができる。
Y=sinωt cosφ−(−sinωt cosφ) +cosωt sinφ−(−cosωt sinφ) =2sinωt cosφ+2cosωtsinφ =2sin(ωt+φ) 上記式で便宜的に「2」と示された係数を諸種
の条件に応じて定まる定数Kで置換えると、 Y=Ksin(ωt+φ) と表現できる。ここで、φはロツド部の相対的直
線位置に対応しているので、1次交流信号sinωt
(またはCOSωt)に対する出力信号Yの位相ずれ
φを測定することにより直線位置を検出するひと
ができる。
2次コイルの出力合成信号Yと基準交流信号
sinωt(又はcosωt)との位相ずれφを求めるため
の手段は適宜に構成できる。第32図は位相ずれ
φをデイジタル量で求めるようにした回路例を示
すものである。尚、特に図示しないが、積分回路
を用いて基準交流信号sinωtと出力信号Y=Ksin
(ωt+φ)との位相角0度の時間差分を求めるこ
とにより、位相ずれφをアナログ量で求めること
もできる。
第32図において、発振部32は基準の正弦信
号sinωtと余弦信号cosωtを発生する回路、位相
差検出回路37は上記位相ずれφを測定するため
の回路である。クロツク発振器33から発振され
たクロツクパルスCPがカウンタ30でカウント
される。カウンタ30は例えばモジユロM(Mは
任意の整数)であり、そのカウント値がレジスタ
31に与えられる。カウンタ30の4/M分周出力 からは、クロツクパルスCPを4/M分周したパルス Pcが取り出され、1/2分周用のフリツプフロツプ
34のC入力に与えられる。このフリツプフロツ
プ34のQ出力から出たパルスPbがフリツプフ
ロツプ35に加わり、出力から出たパルスPa
がフリツプフロツプ36に加わり、これら35及
び36の出力がローパスフイルタ38,39及び
増幅器40,41を経由して、余弦信号cosωtと
正弦信号sinωtが得られ、各相A〜Dの1次コイ
ル1A〜1Dに印加される。カウンタ30におけ
るMカウントがこれら基準信号cosωt,sinωtの
2πラジアン分の位相角に相当する。すなわち、
カウンタ30の1カウント値は2π/Mラジアンの位 相角を示している。
2次コイル2A〜2Dの合成出力信号Yは増幅
器42を介してコンパレータ43に加わり、該信
号Yの正・負極性に応じた方形波信号が該コンパ
レータ43から出力される。このコンパレータ4
3の出力信号の立上りに応答して立上り検出回路
44からパルスTsが出力され、このパルスTs
応じてカウンタ30のカウント値をレジスタ31
にロードする。その結果、位相ずれφに応じたデ
イジタル値D〓がレジスタ31に取り込まれる。
こうして、所定範囲P内の直線位置をアブソリユ
ートで示すデータD〓を得ることができる。
なお、丸棒状ロツド部6あるいはら旋状ロツド
部46,51の製造方法の一例を示すと、磁性体
から成る丸棒に導電体部分6b,46b,51b
の位置に対応してリング状の溝又はねじ溝を機械
加工し、その後、めつき又は溶射又はパターン焼
付その他適宜の表面加工処理によつて所定の導電
材質を丸棒表面に付着させ、その後丸棒表面を研
磨して溝内のみに導電体部分6b,46b,51
bが残るようにするとよい。勿論、導電体部分を
形成すべき所定のパターンに沿つてのみ所定の導
電物質を表面加工処理(例えば溶射又はパターン
焼付)によつて付着させるようにしてもよく、そ
の場合は最後の表面研磨は不要となる。平板状ロ
ツド部15,16,17,22,45も上述と同
様の方法で製造することができるが、導電体部分
を充填する溝を機械加工ではなく、エツチング等
によつて形成することもでき、その場合は任意の
パターンの導電体部分を微細加工するのに適して
いる。
この発明に係る直線位置検出装置を複数個用い
て、各々のPの長さを変え、特願昭57−188865号
に示したようなアブソリユート直線位置検出装置
に適用するとともに可能である。その場合、同体
のロツド部に異るPのパターンを複数列形成する
ようにするとよい。
また、1次コイルと2次コイルは必らずしも
別々に設ける必要はなく、実開昭58−2621号ある
いは実開昭58−39507号に示されたもののように
共通であつてもよい。
発明の効果 以上の通りこの発明によれば、磁性体部分の変
位による磁気抵抗変化と導電体部分の変位による
渦電流損に応じた等価的な磁気抵抗変化との相乗
効果により、変位に対する2次出力電圧レベルの
変化幅を大きくすることができ、精度の良い検出
が行えるようになる。特に、小型検出器において
機械的構造による限界から従来は十分な2次出力
電圧レベル変化幅をとることができなかつたもの
が、本発明を適用することにより該変化幅を十分
にとることができるようなり、精度の良い超小型
検出器を提供することができる。
また、複数の1次コイルを位相のずれた複数の
1次交流信号を用いて励磁し、これにより前記1
次交流信号を前記ロツド部の相対的直線位置に応
じて位相シフトした出力信号が該コイル部より得
られるようにしたので、出力交流信号の電気的位
相角にもとづきロツド部の相対的直線位置を検出
することができるようになり、温度変化等による
誘導出力電圧レベルの変動の影響を受けることな
く、精度のよい位置検出を行うことができるよう
になる、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可変磁気抵抗型直線位置検出装
置の一例を示す縦断面図、第2図はこの発明に係
る直線位置検出装置の一実施例を示す縦断面図、
第3図は第2図の−矢視線断面図、第4図は
同実施例における2次出力電圧レベルと変位量と
の関係を例示するグラフ、第5図乃至第7図は第
2図におけるロツド部の別の実施例を夫々示す縦
断面図、第8図は第2図の変更例を示す縦断面
図、第9図はこの発明におけるロツド部の他の実
施例を示す縦断面図、第10図はこの発明の別の
実施例を示す縦断面図、第11図はこの発明の更
に他の実施例を示す縦断面図、第12図は第11
図の−線矢視断面図、第13図はこの発
明の更に別の実施例を示す縦断面図、第14図は
第13図の平板状ロツド部の平面図、第15図は
第13図の−線矢視断面図、第16図は
この発明の他の実施例を示す平面図、第17図は
この発明の更に他の実施例を示す平面図、第18
図はこの発明の別の実施例を示す縦断面図、第1
9図は第18図における平板状ロツド部の平面
図、第20図は第18図の−線矢視断面
図、第21図はこの発明の他の実施例を示す縦断
面図、第22図は第21図における平板状ロツド
部の平面図、第23図は第21図の−
線矢視断面図、第24図はこの発明の更に他の
実施例を示す一部断面側面図、第25図は第24
図の−線矢視断面図、第26図はこの発明の
別の実施例を示す一部断面側面図、第27図は第
26図の−線矢視断面図、第28図はこの発
明の更に他の実施例を示す縦断面図、第29図乃
至第31図は第28図におけるロツド部の変更例
を夫々示す縦断面図、第32図はこの発明の直線
位置検出装置を位相シフト方式によつて動作さ
せ、直線位置に応じた電気的位相シフト量の測定
を行うための回路の一例を示すブロツク図、であ
る。 1A〜1D……1次コイル、2A〜2D……2
次コイル、4,5……磁性体のコイルケース、
6,6′,7,8,9,23,24,25,26
……丸棒状のロツド部、15,16,17,2
2,45……平板状のロツド部、46,51……
ねじ状のロツド部、6a,6a′,7a,8a,9
a,15a,16a,17a,22a,23a,
24a,25a,26a,45a,46a,51
a……磁性体部分、6b,6b′,7b,8b,9
b,15b,16b,17b,22b,23b,
24b,25b,26b,45b,46b,51
b……導電体部分、11,12,13,14,1
8,19,20,21,47〜50,52〜59
……各相コイル部のコア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の1次コイルを有し、各1次コイルを位
    相のずれた複数の1次交流信号によつてそれぞれ
    別々に励磁することにより、該各1次コイルを通
    る磁気回路の磁気抵抗の相違に従つて前記1次交
    流信号を位相シフトした誘導出力信号を取り出す
    コイル部と、 このコイル部に対して相対的に直線変位可能に
    配されてなり、前記相対的直線変位方向に沿つて
    周期的なパターンで設けられ、前記コイル部を通
    る磁気回路の磁気抵抗を前記相対的直線変位に応
    じて所定距離ごとに周期的に変化せしめる磁性体
    部分と、前記磁性体部分よりも相対的に弱磁性又
    は非磁性であると共に相対的に良導電体から成
    り、前記コイル部による磁束に応じた渦電流路を
    該良導電体において形成し、かつ前記コイル部を
    通る磁気回路の前記磁気抵抗が前記磁性体部分に
    よつて相対的に増大せしめられる箇所において前
    記渦電流路による渦電流損が相対的に増大するよ
    うな周期的なパターンで設けられた誘電体部分と
    を具備するロツド部と、 前記コイル部からの前記誘導出力信号における
    前記位相シフト量をデイジタル的に測定すること
    によつて、前記ロツド部の前記コイル部に対する
    相対的直線位置に対応する位置検出データを出力
    する測定回路と、 を具えた直線位置検出装置。 2 前記ロツド部が、前記磁性体部分と前記導電
    体部分とを交互に複数設けてなるものである特許
    請求の範囲第1項記載の直線位置検出装置。 3 前記ロツド部は、全体として丸棒形状であ
    り、前記コイル部のコイル空間内に挿入されたも
    のである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    直線位置検出装置。 4 前記ロツド部は、全体として細長の平板状で
    あり、前記コイル部は、コイルを巻回した磁性体
    コアを含み、このコアの両端部が前記平板状ロツ
    ド部の一面側にギヤツプを介して対向している特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の直線位置検
    出装置。 5 前記ロツド部は、全体として細長の平板状で
    あり、前記コイル部は、コイルを巻回した磁性体
    コアを含み、このコアの両端部が前記平板状ロツ
    ド部の両面を挟み、各面にギヤツプを介して対向
    している特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    直線位置検出装置。 6 前記ロツド部は、前記磁性体部分と前記誘電
    体部分を交互にリング状に配列して成るものであ
    る特許請求の範囲第2項記載の直線位置検出装
    置。 7 前記ロツド部は、前記磁性体部分と前記誘電
    体部分を交互にら旋状に配列して成るものである
    特許請求の範囲第2項記載の直線位置検出装置。 8 前記磁性体部分は、前記ロツド部の基部をな
    す磁性部材において突出部として形成されてお
    り、前記導電体部分は前記磁性部材の凹部内に設
    けられている特許請求の範囲第1項乃至第7項の
    何れかに記載の直線位置検出装置。 9 前記誘電体部分は、前記磁性部材よりも相対
    的に弱磁性又は非磁性であると共に相対的に良導
    電体から成る物質を該磁性部材の凹部内に所定の
    パターンで表面加工処理によつて付着させたもの
    である特許請求の範囲第8項記載の直線位置検出
    装置。 10 前記ロツド部は、非磁性体かせ成るチユー
    ブと、このチユーブ内に交互に収納された複数の
    リング状の前記磁性体部分及び誘電体部分とから
    成るものである特許請求の範囲第2項記載の直線
    位置検出装置。 11 前記コイル部は、前記1次コイルとそれに
    対応して設けられた2次コイルを含み、該1次及
    び2次コイルは4相のコイルグループから成り、
    前記ロツド部の相対的直線位置に応じた各相磁気
    回路の磁気抵抗変化の位相がほぼ90度づつずれる
    ようにこれらコイルが配置されており、その中で
    磁気抵抗変化が180度隔つた2つの相を正弦波信
    号によつて励磁して2次コイル出力を差動的に取
    出し、磁気抵抗変化が180度隔つた別の2つの相
    を余弦波信号によつて励磁して2次コイル出力を
    差動的に取出し、各相対の2次コイル差動出力信
    号を加算合成して前記位相シフトを含む出力信号
    を得るようにした特許請求の範囲第1項記載の直
    線位置検出装置。
JP2190284A 1984-02-10 1984-02-10 直線位置検出装置 Granted JPS60168017A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190284A JPS60168017A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 直線位置検出装置
US06/698,078 US4717874A (en) 1984-02-10 1985-02-04 Reluctance type linear position detection device
DE8585101297T DE3586208T2 (de) 1984-02-10 1985-02-07 Lineare positionsnachweisvorrichtung.
EP91108974A EP0446969B1 (en) 1984-02-10 1985-02-07 Linear position detection device
DE3588131T DE3588131T2 (de) 1984-02-10 1985-02-07 Lineare Positionsnachweisvorrichtung
EP85101297A EP0152067B1 (en) 1984-02-10 1985-02-07 Linear position detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190284A JPS60168017A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 直線位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168017A JPS60168017A (ja) 1985-08-31
JPH0580603B2 true JPH0580603B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=12068034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190284A Granted JPS60168017A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 直線位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168017A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115715U (ja) * 1987-01-21 1988-07-26
JPH02150714A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Sankyo Boeki Kk 位置検出装置
JPH0774741B2 (ja) * 1988-12-01 1995-08-09 エスエムシー株式会社 移動量検出装置
JP3534484B2 (ja) * 1995-04-27 2004-06-07 株式会社ミクニ 磁気式位置センサ
FI112278B (fi) * 2000-01-20 2003-11-14 High Speed Tech Ltd Oy Menetelmä sähkökoneen roottorin sijainnin määrittämiseksi sekä sijaintianturi
JP5163526B2 (ja) * 2008-02-15 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 スケールの製造方法、およびスケール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719613A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Noble Sangyo Kk Differential sensor
JPS5972119A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Saburo Nakagoori 差動変圧器及び差動変圧装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719613A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Noble Sangyo Kk Differential sensor
JPS5972119A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Saburo Nakagoori 差動変圧器及び差動変圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168017A (ja) 1985-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717874A (en) Reluctance type linear position detection device
EP0212406B1 (en) Absolute linear position detection device
US4764767A (en) Absolute rotational position detection device
US4743786A (en) Rotational position detection device
WO1997039312A1 (en) Displacement sensors
JPS6244603A (ja) アブソリユ−ト直線位置検出装置
JPH0580603B2 (ja)
JPH0665961B2 (ja) 流体圧シリンダのピストンロッド位置検出装置
JPH0654242B2 (ja) 位置検出装置
JPS60170702A (ja) 直線位置検出装置及び該装置におけるロツド部の製造方法
JPH0226003Y2 (ja)
JPH0526603A (ja) 直線位置検出装置におけるロツド部の製造方法
JPH037765Y2 (ja)
JP3592835B2 (ja) 直線位置検出装置
JPH0446362B2 (ja)
JP3030651B2 (ja) 直線位置検出装置
JPH0125286Y2 (ja)
JPH0345139Y2 (ja)
JPH057522Y2 (ja)
JPH0323526Y2 (ja)
JPS6153503A (ja) 分離されたステ−タコアを有する誘導形位置検出器
Lemarquand et al. Inductive absolute angular position sensor
JPH06103162B2 (ja) 流体圧シリンダのピストンロッド位置検出装置
JPH0245712A (ja) 位置検出装置
JPH0665966B2 (ja) 回転位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term