JPH0579327A - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JPH0579327A
JPH0579327A JP7164492A JP7164492A JPH0579327A JP H0579327 A JPH0579327 A JP H0579327A JP 7164492 A JP7164492 A JP 7164492A JP 7164492 A JP7164492 A JP 7164492A JP H0579327 A JPH0579327 A JP H0579327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cooling water
water
liner
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7164492A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuyoshi Hasefuji
作美 長谷藤
Junichi Okita
潤一 沖田
Yoshimichi Tanaka
義道 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7164492A priority Critical patent/JPH0579327A/ja
Publication of JPH0579327A publication Critical patent/JPH0579327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/16Cylinder liners of wet type

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウエットライナ方式でシリンダ中心軸が傾斜
したエンジンにおける気筒間の冷却水の分配性およびシ
リンダヘッドへの冷却水の流れを改善するとともに、ラ
イナ周りのエア抜き性を向上させる。 【構成】 傾斜して配置されるシリンダブロック(アッ
パブロック3)に、その反傾斜側の中央よりやや高い位
置においてシリンダ列方向に延びる第1の冷却水通路
(ウォータレール)12と、各気筒のシリンダ中心軸に
略平行に延びて上端がシリンダヘッド6との合わせ面に
開口する第2の冷却水通路14を形成し、さらに、上記
第1の冷却水通路12から略水平(搭載時)に延びて各
気筒のシリンダライナ9外周のウォータジャケット10
に連通し、途中、第1の冷却水通路12より低くない位
置で上記第2の冷却水通路14に連通するよう第3の冷
却水通路15を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの冷却装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】シリンダライナの外周を直接冷却水によ
って冷却するウエットライナ方式のシリンダブロックを
有するエンジンにおいては、シリンダブロックとライナ
の間隙を狭くして冷却水の流速を高めるようにするのが
普通であり、その場合、気筒間を連通させるだけでは冷
却水の分配性が良くなく、また、シリンダヘッド側への
冷却水の流れも良くない。そこで、このようなウエット
ライナ方式のシリンダブロックを有するエンジンの冷却
装置として、例えば特開平1−134052号公報に記
載されているように、シリンダブロックの側部にシリン
ダ列方向に延びるウォータレールを設け、該ウォータレ
ールの一端部近傍に冷却水を供給すると共に、該ウォー
タレールに供給された冷却水を分岐路を介して各ライナ
周りとシリンダヘッド側へそれぞれ冷却水を供給するよ
うにしたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ウエットライナ方式に
おける冷却水の分配性とシリンダヘッドへの冷却水の取
り回しを改善するため、上記のようにウォータレールを
設けて、分岐路を介し各ライナ周りのウォータジャケッ
トとシリンダヘッド内のウォータジャケットにそれぞれ
冷却水を供給するようにする場合に、上記公報に開示さ
れた従来の冷却構造では、ライナ周りへ向かう分岐路と
シリンダヘッド側へ向かう分岐路がそれぞれ独立して設
けられ、ライナ周りへの分岐路がシリンダの比較的下部
に位置するため、この分岐路を介してライナ周りのエア
抜きが行われることは期待できない。特に、上記公報記
載のエンジンのようにシリンダが傾斜し、その傾斜側の
下部にウォータレールと各分岐路が設けられる場合、シ
リンダ上部のエア抜きは一層厳しい。そこで、このよう
なウォータレール式の冷却構造を採用する場合には、シ
リンダ上部に別途エア抜きを設ける必要が生じ、そのた
めにシリンダブロックの構造が複雑化しコンパクト性が
損なわれる。また、このようにシリンダブロックの側部
にウォータレールを設け、このウォータレールから各分
岐路を設ける場合、ウォータレールおよびシリンダヘッ
ド側分岐路を中子を用いて形成しようとすると、これら
中子同士がくっつく部分に鋳バリが出るといった問題が
生じ、また、ライナ周りへの分岐路については、シリン
ダ下部に位置するためドリル加工が不可能で加工性が悪
いといった問題も生ずる。
【0004】また、上記従来のウォータレールでは、そ
の一端部近傍から供給された冷却水はウォータレール外
壁に沿って一直線状に流れる関係上、ウェットライナ外
周のウォータジャケットへの分岐部をウォータレールの
側部に配置しても、該分岐部から流れ出る冷却水の流通
量は所期通りには多くなく、ウェットライナ外周をより
多量の冷却水で良好に冷却することが一層望まれる。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、ウエットライナ方式であってシリンダ中心軸
が傾斜したエンジンにおいて、気筒間の冷却水の分配性
およびシリンダヘッドへの冷却水の流れを改善するとと
もにライナ周りのエア抜きをスムーズに行わせるように
できるエンジンの冷却装置を得ることを目的とする。さ
らに、本発明の他の目的は、ウォータレールに供給され
た冷却水が各ウェットライナ外周のウォータジャケット
に容易に分流し易い構造として、冷却水の分流性能の向
上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、シリンダライナの外周が
直接冷却水によって冷却されるウエットライナ方式のシ
リンダブロックを有するとともにシリンダ中心軸が垂線
に対しシリンダ列方向と直交する方向に傾斜したエンジ
ンにおいて、シリンダブロックの反傾斜側をシリンダ列
方向に延びる第1の冷却水通路と、シリンダブロック内
に形成され各シリンダの中心軸に略平行に延びてシリン
ダヘッド内のウォータジャケットに連通する第2の冷却
水通路と、シリンダブロック内に形成され第1の冷却水
通路をシリンダ上部において各シリンダライナ周りのウ
ォータジャケットに連通させるとともに、この第1の冷
却水通路と前記ウォータジャケットとの間の少なくとも
第1の冷却水通路より低くない位置において前記第2の
冷却水通路と接続される第3の冷却水通路を備えること
を特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の発明では、シリンダ
ライナの外周が直接冷却水によって冷却されるウエット
ライナ方式のシリンダブロックを有するエンジンの冷却
装置を対象として、シリンダ列方向に延びるウォータレ
ールと、該ウォータレールに形成され、該ウォータレー
ルを各シリンダライナ外周のウォータジャケットに連通
する複数の冷却水供給口と、上記ウォータレール内に突
出して形成され、該ウォータレールを流れる冷却水を上
記各冷却水供給口に導く分流用突起とを設ける構成とし
ている。
【0008】更に、請求項3記載の発明では、上記請求
項2記載の発明の分流用突起を特定して、該分流用突起
を、シリンダヘッドとシリンダブロックとを連結するボ
ルトのボス部により形成する構成としている。
【0009】加えて、請求項4記載の発明では、上記請
求項2記載の発明において、ウォータレールを、シリン
ダブロックと、該シリンダブロックの側方を覆うウォー
タカバーとにより構成し、該ウォータカバーに対し、ウ
ォータレールを流れる冷却水を各冷却水供給口に導く他
の分流用突起を形成する構成としている。
【0010】
【作用】以上の構成により、請求項1記載の発明では、
エンジンの冷却水は、シリンダブロックの反傾斜側にお
いてシリンダ列方向に延びる第1の冷却水通路に供給さ
れ、この第1の冷却水通路から第3の冷却水通路を介し
て各気筒のシリンダライナ周りのウォータジャケットに
それぞれ供給される。また、冷却水は第3の冷却水通路
の途中から第2の冷却水通路に入り、第2の冷却水通路
を通ってシリンダヘッド内のウォータジャケットに導か
れる。その際、第1の冷却水通路が第3の冷却水通路を
介しシリンダ上部において各シリンダライナ周りのウォ
ータジャケットに連通することによって、最も冷却要求
の強いシリンダライナ上部に直接冷却水が供給され、こ
の部分が効果的に冷却される。また、シリンダの中心軸
に略平行な第2の冷却水通路が、第1の冷却水通路から
分岐してシリンダ上部に向かう第3の冷却水通路に連通
することにより、第1の冷却水通路から第3の冷却水通
路を介し第2の冷却水通路に至る経路の曲折が緩やか
で、シリンダヘッド側への冷却水の供給がスムーズに行
われる。また、シリンダ上部に取りまわされた第3の冷
却水通路が、少なくとも第1の冷却水通路より低くない
位置において第2の冷却水通路と接続されたことによ
り、シリンダライナ周りのウォータジャケットのエア抜
きがスムーズに行われる。
【0011】また、シリンダ中心軸方向の第2の冷却水
通路が第3の冷却水通路を介してシリンダ列方向の第1
の冷却水通路と接続される構造としたことで、第1の冷
却水通路と第2の冷却水通路を中子を用いて形成する際
に中子同士をくっつけないようにして鋳バリの発生を防
ぐことができ、また、第1の冷却水通路をシリンダ上部
においてシリンダライナ周りに連通するよう第3の冷却
水通路を設けたことによって、第3の冷却水通路のドリ
ル加工が可能となり、加工性が向上する。
【0012】更に、請求項2記載の発明では、ウォータ
レールに供給された冷却水は、該ウォータレール内を下
流端に向って軸方向に流れ易いが、該ウォータレール内
に突出する分流用突起により流れ方向を変えて複数の冷
却水供給口の各々に導かれるので、冷却水は分流し、該
各冷却水供給口から各シリンダライナ外周のウォータジ
ャケットに連通して、各シリンダライナ外周を直接良好
に冷却する。
【0013】加えて、請求項3記載の発明では、分流用
突起がシリンダヘッド締結用ボルトのボス部によって形
成されているので、別途、分流用突起を設ける必要がな
く、エンジンの軽量化が図れる。
【0014】また、請求項4記載の発明では、ウォータ
レールの一部を構成するウォータカバーにも他の分流用
突起が形成されているので、ウォータレール内の冷却水
は一層各冷却水供給口に導かれ易くなって、各ウェット
ライナ外周のウォータジャケットへの分流性が向上す
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1は請求項1記載の発明の一実施例に係
るエンジンの側面視部分断面図、図2はそのシリンダブ
ロックの要部拡大断面図、図3は同シリンダブロックの
部分平面図を示している。
【0017】本実施例において、エンジン1のシリンダ
ブロックは、クランクシャフト2を支承する位置でアッ
パブロック3とベアリングキャップ一体型のロアブロッ
ク4とに上下2分割され、また、これらアッパブロック
3とロアブロック4の後方(傾斜側)延設部3a,4a
は、エンジン1に対し並列配置のトランスミッション5
のケーシングを構成している。そして、上記アッパブロ
ック3の上端にはシリンダヘッド6が締結され、シリン
ダヘッド6の上部にはヘッドカバー7が取り付けられて
いる。また、ロアブロック4の下端には、一体構造のオ
イルパン8が取り付けられている。また、上記アッパブ
ロック3はウエットライナであって、シリンダライナ9
との間にウォータジャケット10を形成している。そし
て、上記シリンダライナ9によって形成されるシリンダ
ボア内にはピストン11が配置されている。
【0018】上記エンジン1は後方スラント型であっ
て、図1に示すようにミッション5側に傾斜し、ミッシ
ョン5を車体進行方向後方に向け横置きでエンジンルー
ムに搭載される。
【0019】アッパブロック3には、その反傾斜側であ
る車体進行方向前方側でシリンダボア形成部分の中央よ
りやや高い位置に、シリンダ列方向に延びる第1の冷却
水通路(ウォータレール)12が形成されている。ま
た、アッパブロック3の同じく反傾斜側には、各気筒の
シリンダ中心軸に略平行に延び上端がシリンダヘッド6
との合わせ面に開口してシリンダヘッド6内のウォータ
ジャケット13に連通する第2の冷却水通路14が形成
され、さらに、上記第1の冷却水通路12から図1に示
すように搭載時の姿勢で略水平に延びて各気筒のシリン
ダライナ9外周のウォータジャケット10に連通すると
ともに、その第1の冷却水通路12からウォータジャケ
ット10に向かう途中で上記第2の冷却水通路14に連
通する第3の冷却水通路15が形成されている。上記第
1の冷却水通路12および第2の冷却水通路14は、中
子を用いて形成するものであって、図2および図3に示
すようにいずれも先細型となっている。また、第3の冷
却水通路15は、アッパブロック3単体で見れば、図2
に示すように第1の冷却水通路12からシリンダボア面
に向け斜め上方に延びてウォータジャケット10の上端
近傍に開口するものであって、シリンダボアの内側上方
からのドリル加工が可能である。なお、図2の一点鎖線
は搭載時の水平ラインを示す。
【0020】冷却水は図示しないウォータポンプから上
記第1の冷却水通路12に供給され、ここから、各気筒
の第3の冷却水通路15に分配され、シリンダ上部から
各気筒のシリンダライナ9周りに供給されるとともに、
第3の冷却水通路15の途中から第2の冷却水通路14
に入り、シリンダヘッド6内のウォータジャケット13
に送られる。また、第3の冷却水通路15が上記のよう
にシリンダライナ9周りのウォータジャケット10の上
端近傍に開口し、搭載時に略水平の第3の冷却水通路1
5の途中が、上方に延びる上記第2の冷却水通路14に
連通することによって、シリンダライナ9周りのエア抜
きがスムーズに行われる。
【0021】なお、上記実施例においては、ウォータレ
ールを構成する第1の冷却水通路をシリンダブロック
(アッパブロック)内に形成したものを説明したが、ウ
ォータレールはシリンダブロックの外方に別部材によっ
て構成することもできる。この場合、シリンダライナ周
りへ向かう第3の冷却水通路は、シリンダブロックの外
側からドリル加工で設けるようにすることもできる。
【0022】また、本発明は上記実施例のような2分割
型のシリンダブロックを有するミッション一体型のエン
ジンに限られるものではなく、ベアリングキャップ締結
型のシリンダブロックを有するエンジンや、トランスミ
ッションと一体でないエンジンに対しても適用可能であ
る。また、後方スラントエンジン以外に、前方スラント
やV型のエンジンに対しても適用可能である。
【0023】図4及び図5は請求項2ないし請求項4記
載の発明の実施例を示す。図4において、31は車両の
ボンネット、32は該ボンネット31の下方に形成され
たエンジンルームである。該エンジンルーム32内には
多気筒エンジン33が配置され、該エンジン33はクラ
ンク軸33aが車幅方向に位置付けられて、車幅方向に
横置き配置されている。該エンジン33は図1に示すよ
うに車体後方に設定角度だけ傾斜して配置されていると
共に、吸気ポート33bが車体前方側に、排気ポート3
3cが車体後方側に位置するように配置され、上記吸気
ポート33bには車体前方に延びる吸気管34が連通接
続され、排気ポート33cには排気管35が連通接続さ
れる。該排気管35は斜め後ろ下方に向って延びるよう
配置される。
【0024】上記エンジン33において、吸気ポート3
3b及び排気ポート33cが開口する燃焼室36は、シ
リンダ33dの内周に所定のウォータジャケット33e
を有して配置したライナ33fに嵌挿したピストン37
により容積可変に形成されると共に、吸気弁38及び排
気弁39が配置される。該各吸気弁38及び排気弁39
の上方にはカムシャフト40,41が配置される。
【0025】また、図4に示すように、エンジン33の
後方には、例えば前進5段,後退1段の手動の変速装置
45が配置されている。該変速装置45は、その入力軸
並びにこれに続けて一直線上に配置した出力軸45b、
及び該出力軸45bの斜め下後方に配置したカウンタ軸
(図示せず)が共に上記エンジン33のクランク軸33
aに対して並列に位置付けられた状態でエンジンルーム
32内に配置されている。
【0026】また、変速装置45の下方には、車幅方向
に延びるドライブシャフト(図示せず)及び該シャフト
に配置されたデファレンシャル28が位置している。
【0027】上記エンジン33は、リンダヘッド部33
xと、クランク軸33aとドライブシャフトの軸心とを
結ぶ線より上方に位置するシリンダブロックアッパー3
3yと、シリンダブロックロア33zとに区画され、該
シリンダロアブロック33zの下面にはオイルパン48
が接続されている。上記シリンダブロックアッパー33
yは、車体後方に延設されていて、変速装置45のケー
ス45eが一体形成されている。
【0028】そして、図4において、シリンダブロック
アッパー33yには、シリンダ33dの前方位置にシリ
ンダ列方向に延びるウォータレール50が配置されてい
る。該ウォータレール50は、シリンダブロックアッパ
ー33yの前端部を切欠いて前方に開くよう形成した凹
部と、該切欠部に対応する凹部を有するウォーカバー5
1とを有し、該ウォータカバー51の凹部をシリンダブ
ロックアッパー33yの凹部に対峙させた状態で該ウォ
ーカバー51をシリンダブロックアッパー33yにボル
ト53,53を用いて締結して成る。
【0029】上記ウォータカバー51には、図5に示す
ように、エンジン33前側(図5下側)の1番シリンダ
33d1と2番シリンダd2との間に位置に、低温の冷
却水が供給される冷却水流入口51aが形成されてい
る。また、ウォータレール50には、各シリンダ33d
1〜33d4の中心位置に対峙する部分が各々切欠かれ
て、各ライナ33f外周のウォータジャケット33eに
連通する冷却水供給口55が形成されている。
【0030】更に、ウォータレール50のうちシリンダ
ブロックアッパー33yで形成される部分には、各シリ
ンダ33d1〜33d4のボア間の位置で該ウォータレ
ール50内に突出する3個の分流用突起56が形成され
ていて、該ウォータレール50内を4番シリンダ33d
4側に流下する冷却水の流れを該各分流用突起56によ
り変更して、上記各冷却水供給口55に導くように構成
している。
【0031】上記3個の分流用突起56は、図6に示す
ように、シリンダヘッド部33xをシリンダブロックア
ッパー33yに連結するボルト60がウォータレール5
0の高さ位置より下方にまで延びて締結強度を高めてい
る関係上、該各ボルト60の嵌挿用穴60a周りを覆う
ボス部61により形成されている。
【0032】加えて、上記ウォータカバー51には、4
個の冷却水供給口55に対峙する部分に、各々ウォータ
レール50内に突出する他の分流用突起63が形成され
ていて、該4個の分流用突起63により、ウォータレー
ル50を流下する冷却水の流れ方向をウォータレール5
0側壁側に変更して各冷却水供給口55に導くように構
成している。
【0033】上記ウォータレール50の各分流用突起5
6,63はウォータレール50内の冷却水の流通に対す
る抵抗を十分小さく抑制する程度の大きさで形成され
る。また、3個の分流用突起56の突出の程度は4番シ
リンダ33d4に近いものほど大きく形成されていて、
各冷却水供給口55から各シリンダライナ33f外周の
ウォータジャケット33eに分流される冷却水量を略均
等にするように構成することが望ましい。
【0034】尚、図4において、エンジン33のシリン
ダ33d直後方には、ライナ33f外周のウォータジャ
ケット33eの上部に連通して冷却水をシリンダヘッド
33xに導く冷却水通路67(上記実施例にいう第2の
冷却水通路)が形成されている。
【0035】したがって、本実施例においては、冷却水
流入口51aからウォータレール50内に供給された冷
却水は、その後、その前方に位置する分流用突起56の
存在により分流して、その一方が1番シリンダ33d1
の冷却水供給口55に導かれて、該1番シリンダ33d
1のライナ33f外周のウォータジャケット33e内に
流入する。
【0036】一方、2番シリンダ33d2側に分流した
冷却水は、その後、シリンダヘッド締結用ボルト60の
ボス部61で兼用する3個の分流用突起56の存在によ
ってその流れ方向をウォータレール51の側面にも向う
方向に変更されて、各々2番、3番及び4番のシリンダ
33d2〜33d4の各冷却水供給口55に導かれて、
該各シリンダ33d2〜33d4のライナ33f外周の
ウォータジャケット33eに導入される。よって、ウォ
ータレール50内の冷却水は各シリンダのライナ33f
外周のウォータジャケット33eに分配され易く、各シ
リンダライナ33fを良好に冷却することができる。
【0037】その際、ウォータレール50内の冷却水
は、ウォータカバー51にも形成した他の4個の分流用
突起63によって各シリンダ33dの各冷却水供給口5
5に一層導かれ易くなるので、各シリンダライナ33f
外周のウォータジャケット33eへの冷却水の分配性能
が高くなる。
【0038】しかも、ウォータレール50内に突出する
分流用突起56は、シリンダヘッド締結用ボルト60の
ボス部61で兼用されているので、シリンダヘッド部3
3xとシリンダブロックアッパー33yとの締結強度を
高めつつ、分流用突起56を別途設ける必要がなく、そ
の分、軽量、低価格化を図ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明ではウエットライナ方式でシリンダ中心軸が傾斜した
エンジンにおける気筒間の冷却水の分配性を改善して冷
却能を均一化し、また、シリンダヘッドへの冷却水の流
れを改善することができるとともに、ライナ周りのエア
抜きをスムーズに行わせるようにできる。
【0040】また、請求項2記載の発明では、ウォータ
レールに形成する分流用突起によって各ウェットライナ
外周のウォータジャケットへの冷却水の分流性能を高め
たので、各ウェットライナの冷却性能の一層の向上を図
ることができる。
【0041】更に、請求項3記載の発明では、上記分流
用突起をシリンダヘッド締結用ボルトのボス部によって
兼用したので、重量の軽量化、低価格化を図ることがで
きる効果を奏する。
【0042】加えて、請求項4記載の発明では、ウォー
タレールを構成するウォータカバーにも分流用突起を形
成したので、各ウェットライナ外周のウォータジャケッ
トへの冷却水の分配性をより一層高めて、各ウェットラ
イナを均一に冷却でき、冷却性能のより一層の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の実施例に係るエンジンの
側面視部分断面図である。
【図2】同実施例におけるシリンダブロックの要部拡大
断面図である。
【図3】同実施例におけるシリンダブロックの部分平面
図である。
【図4】請求項2ないし請求項4記載の発明の実施例に
係るエンジンの側面視断面図である。
【図5】同実施例におけるウォータレール周りの横断面
図である。
【図6】同実施例におけるシリンダヘッド部とシリンダ
ブロックアッパーとの締結部分を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】 1 エンジン 3 アッパブロック(シリンダブロック) 6 シリンダヘッド 9 シリンダライナ 10 ウォータジャケット(シリンダライナ周り) 12 第1の冷却水通路 13 ウォータジャケット(シリンダヘッド内) 14 第2の冷却水通路 15 第3の冷却水通路 33 エンジン 33e ウォータジャケット 33f ライナ(シリンダライナ) 50 ウォータレール 51 ウォータカバー 55 冷却水供給口 56 分流用突起 60 ボルト 61 ボス部 63 他の分流用突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダライナの外周が直接冷却水によ
    って冷却されるウエットライナ方式のシリンダブロック
    を有するとともにシリンダ中心軸が垂線に対しシリンダ
    列方向と直交する方向に傾斜したエンジンにおいて、シ
    リンダブロックの反傾斜側をシリンダ列方向に延びる第
    1の冷却水通路と、前記シリンダブロック内に形成され
    各シリンダの中心軸に略平行に延びてシリンダヘッド内
    のウォータジャケットに連通する第2の冷却水通路と、
    前記シリンダブロック内に形成され前記第1の冷却水通
    路をシリンダ上部において各シリンダライナ周りのウォ
    ータジャケットに連通させるとともに、前記第1の冷却
    水通路と前記ウォータジャケットとの間の少なくとも前
    記第1の冷却水通路より低くない位置において前記第2
    の冷却水通路に接続される第3の冷却水通路を備えたこ
    とを特徴とするエンジンの冷却装置。
  2. 【請求項2】 シリンダライナの外周が直接冷却水によ
    って冷却されるウエットライナ方式のシリンダブロック
    を有するエンジンの冷却装置であって、シリンダ列方向
    に延びるウォータレールと、該ウォータレールに形成さ
    れ、該ウォータレールを各シリンダライナ外周のウォー
    タジャケットに連通する複数の冷却水供給口と、上記ウ
    ォータレール内に突出して形成され、該ウォータレール
    を流れる冷却水を上記各冷却水供給口に導く分流用突起
    とを備えたことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  3. 【請求項3】 分流用突起は、シリンダヘッドをシリン
    ダブロックに連結するボルトのボス部により形成される
    ことを特徴とする請求項2記載のエンジンの冷却装置。
  4. 【請求項4】 ウォータレールは、シリンダブロック
    と、該シリンダブロックの側方を覆うウォータカバーと
    により構成され、該ウォータカバーには、ウォータレー
    ルを流れる冷却水を各冷却水供給口に導く他の分流用突
    起が形成されることを特徴とする請求項2記載のエンジ
    ンの冷却装置。
JP7164492A 1991-07-19 1992-03-27 エンジンの冷却装置 Withdrawn JPH0579327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164492A JPH0579327A (ja) 1991-07-19 1992-03-27 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17974591 1991-07-19
JP3-179745 1991-07-19
JP7164492A JPH0579327A (ja) 1991-07-19 1992-03-27 エンジンの冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579327A true JPH0579327A (ja) 1993-03-30

Family

ID=26412753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164492A Withdrawn JPH0579327A (ja) 1991-07-19 1992-03-27 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802733B1 (ko) * 2006-08-17 2008-02-12 현대자동차주식회사 실린더 블록의 에어벤트구조
US8191252B2 (en) 2006-03-15 2012-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing cylinder head and cylinder head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8191252B2 (en) 2006-03-15 2012-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing cylinder head and cylinder head
KR100802733B1 (ko) * 2006-08-17 2008-02-12 현대자동차주식회사 실린더 블록의 에어벤트구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195504B1 (en) Engine block structure for reciprocating engine
KR101274931B1 (ko) 다기통 엔진
US6732679B2 (en) Water-cooled internal combustion engine
KR20090018651A (ko) 실린더 헤드의 냉각수 통로 구조
JP2000159190A (ja) 船外機
JP4791305B2 (ja) 水冷式多気筒エンジン
JP4768560B2 (ja) 水冷式エンジン
EP1296033B1 (en) Water cooling device of vertical multi-cylinder engine
US6223709B1 (en) Four cycle engine
JPH0579327A (ja) エンジンの冷却装置
EP1283345A2 (en) Cylinder head cooling structure for an internal combustion engine
JP3417832B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP3618593B2 (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JP4791304B2 (ja) 水冷式エンジン
JP4269027B2 (ja) 船外機の吸気装置
US5133304A (en) Cooling water passage for V-type internal combustion engine
US6520126B2 (en) Cylinder head cooling passage structure of overhead cam type engine
JP4795905B2 (ja) 水冷式エンジン
US4520627A (en) Turbocharged internal combustion engine
JP2008057359A (ja) エンジンの排気還流装置
WO2020129824A1 (ja) シリンダヘッド
JP7040643B2 (ja) シリンダヘッド
WO2020129825A1 (ja) シリンダヘッド
JP7099950B2 (ja) 吸気マニホルド
JP7393988B2 (ja) 多気筒内燃機関のシリンダヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608