JPH057914A - 表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法 - Google Patents

表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法

Info

Publication number
JPH057914A
JPH057914A JP18957891A JP18957891A JPH057914A JP H057914 A JPH057914 A JP H057914A JP 18957891 A JP18957891 A JP 18957891A JP 18957891 A JP18957891 A JP 18957891A JP H057914 A JPH057914 A JP H057914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
slab
cooling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18957891A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamamoto
章夫 山本
Kenichi Maruyama
憲一 丸山
Hiroaki Kawataka
寛明 川高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18957891A priority Critical patent/JPH057914A/ja
Publication of JPH057914A publication Critical patent/JPH057914A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、Alで脱酸を行った鋼を連続鋳造
後室温まで冷却することなく分塊または圧延する方法に
おいて、その際の表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延
方法を提供する。 【構成】 分塊または圧延前に鋳片の表面を500℃以
下に冷却し、かつ再加熱時に750℃以下の温度域でシ
ョットを投射する。特に特定量のC,Si,Mn,Al
と、その他Cr,Mo,Ni,Vの内1種または2種以
上を含む鋼において、分塊または圧延前に鋳片の表面を
500℃以下に冷却し、かつ再加熱時に750℃以下の
温度域でショットを投射する。 【効果】 表面層の変態が確実に進行し、γ粒が微細化
して粒界が強化され、割れ等の表面疵が解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Alで脱酸を行い連続
鋳造した鋼,とりわけ低合金鋼の鋳片を、室温まで冷却
することなく熱片のまま保熱炉または加熱炉に装入し熱
間圧延するホットチャージ圧延において、表面疵の発生
を防止する熱間圧延方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼は強度や靱性等の特性を向上させるた
めに非金属介在物を減少させる必要があり、そのための
極めて有効な手段として、Alによる脱酸が行われてい
る。しかしAlで脱酸を行った鋼は、鋳造後直送圧延
(以下DRと略記する)やホットチャージ圧延(以下H
CRと略記する)を行うと、表面に亀裂が発生して最終
製品で表面疵となる欠点がある。
【0003】またCr,Mo等を含有する低合金鋼は、
強度靱性が高く焼入れ性が良好なため、主として自動車
や工業機械の強度耐摩耗部品等に使用されている。しか
しこれらの低合金鋼もまた鋳造後DRやHCR工程で圧
延を行うと、表面に亀裂が発生して最終製品で表面疵と
なる欠点があった。
【0004】このように従来鋳片や鋼片を分塊圧延する
工程では、種々の表面割れ現象が認められている。中で
もAl脱酸を行った炭素鋼,低合金鋼の連続鋳造鋳片
は、DR工程やHCR工程で分塊や圧延を行うと、表面
に微細な割れが生ずることが認められている。
【0005】この割れの発生原因は、オーステナイト結
晶粒界にAlNが析出し、さらにP,S,O等の元素が
粒界に偏析することで、粒界の強度が低下して脆化する
ものと考えられている。
【0006】従って割れの発生防止のためには、P,
S,Oを低減し、AlNの析出を防止すれば良いことに
なる。しかし割れ発生を防止できるレベルまでP,S,
Oを低減することは技術的にも困難で、コスト的に著し
く不利となるだけでなく、例えば切削加工を行う材料で
はSを低下させると切削性が著しく劣化することから、
事実上実現不可能である。
【0007】またAlNの析出防止のためにAlの添加
を中止することは、鋼の清浄度を著しく低下させ、加工
性や強度靱性を劣化させることから、やはり実施不可能
である。Nについても、Al脱酸鋼においてAlNの析
出を防止できるレベルまで含有量を低減することは、技
術的に不可能であった。
【0008】そこでP,S,O等の元素の偏析やAlN
の析出が特定温度域で起こることに着目して、種々の方
策が提案されてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】先ず特開昭55−84
201号公報および特開昭55−84203号公報に
は、粒界脆化を起こすのはフィルム状の燐化物、硫化物
等であることを見出し、鋼片を1000℃付近の高温で
保定することで、また溶融凝固後の冷却速度を著しく小
さくすることで、P,Sのフィルム状析出物を球状化さ
せ、表面割れを防止する方法が開示されている。
【0010】この方法は、比較的Sの少ない鋼において
は表面割れの減少に有効であるが、切削加工を考慮して
Sの低減を多少控え目にした鋼ではほとんど効果がな
い。さらに、高温での保定や著しい緩冷却が不可欠であ
ることから、生産性の大幅な低下を免れ得ないという欠
点がある。
【0011】また特公昭49−7771号,特開昭55
−84202号,特開昭63−168260号および特
開昭63−188401号の各公報には、一旦A1 変態
点以下の特定温度まで冷却し、初晶ないし初析オーステ
ナイト相をフェライト+炭化物相に変態させ、再加熱で
再変態によって生成するオーステナイト相を微細化する
とともに、結晶粒界の位置を冷却前とは変えることによ
って、粒界脆化を回避し表面割れを防止する方法が開示
されている。
【0012】本方法は、一旦冷却し再度加熱するという
熱エネルギー的に不利な要素を抱えているものの、疵発
生を防止することはかなり有効な手段であった。しかし
この方法は、実験室等の比較的小さい鋼片では確実に効
果が現われるものの、実ラインでは同一の処理を行って
も必ずしも確実に効果が得られなかった。特に鋳片サイ
ズが大きくなったり低合金鋼の鋳片の場合は、所期の効
果はほとんど得られなかった。
【0013】従来のもっとも有効で確実な表面割れ防止
対策は、室温まで冷却ししかる後再加熱する方法であっ
た。しかしこの方法は、表面割れ防止には有効であって
も、熱エネルギー的には全く無駄が大きく、かつ冷却再
加熱に長時間を要することから、生産工程に自由度がな
くなり繁雑になる等、コストの点からは採用しかねる方
法であった。
【0014】以上示したようにこれまで提案されている
表面割れ防止方法は、室温まで冷却する方法を除いて効
果の認められる場合はあるもののその確立は低く、量産
工程に採用するのは不可能であった。特に、生産性向上
に極めて有効な断面が大きく単重の大きな鋳片で効果が
見られないことは致命的であった。
【0015】本発明は、特公昭49−7771号公報に
記載されある程度効果の認められている表面割れの防止
方法を改善し、サイズの大きな鋳片や低合金鋼の鋳片で
も確実に表面割れを防止できる熱間圧延方法を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特公昭4
9−7771号公報に記載されている初晶ないし初析オ
ーステナイト相のフェライト+炭化物相への変態、およ
びその再変態によるオーステナイト相の微細化および結
晶粒界の変化を用いた表面割れ防止方法において、効果
の不安定な要因を研究した。
【0017】その結果、同一の温度管理を行っても鋳片
の違いによって熱工程,特にこれまで検討されてこなか
った再加熱の工程に大きな差異を生ずることを見出し
た。すなわちサイズの大きな鋳片の場合、表面の温度を
所定の温度まで低下せしめても、冷媒から取り出した後
の復熱による温度上昇は、小さな鋳片に比べて早くなる
ことが判明した。
【0018】この理由は、高温から表面だけを冷却し復
熱ないし再加熱を行うのは、いわば非平衡状態での処理
であるので、復熱の熱源となる内部の熱容量すなわち温
度を低下させない部分の大きさによって、復熱速度が急
激にも緩慢にもなるためである。
【0019】要するに、表面温度を基準に設計した熱工
程では、その限定条件は同一であっても実際の鋳片のた
どる温度履歴は必ずしも一定にはならないので、初晶な
いし初析オーステナイト相のフェライト+炭化物相への
変態が起きない場合が生じ、その結果表面割れ防止効果
が見られない場合があったのである。
【0020】低合金鋼の場合、一般的に炭素鋼に比べて
オーステナイト相からフェライト相への変態に長時間を
要するため、単にフェライト相の安定な温度域に温度を
低下させても、必ずしもオーステナイト相への変態が進
行するとは限らないことが判明した。
【0021】すなわちフェライト相が安定な温度域に保
定しても、フェライト相への変態が開始しない内にある
いは終了しない内に、オーステナイト相の安定な高温に
復熱してしまうのである。このためにもとの初晶ないし
初析オーステナイト相がそのまま安定化し、当然初晶な
いし初析オーステナイト粒界がそのまま残存することに
なるのである。
【0022】特に従来は生産性を考慮し、冷却後の鋳片
をできる限り早く高温に戻すことを指向していたため、
冷却後直ちに加熱炉に装入するような操業になっていた
のである。従って、サイズの大きな鋳片やオーステナイ
ト相からフェライト相への変態に長時間を要する低合金
鋼では、上述したような機構で表面割れ防止効果が現れ
なかったものと考えられる。
【0023】本発明者らは、以上の考え方に基づいて、
確実に再変態オーステナイト相の微細化を達成させる方
法を検討し、冷却温度の限定に加えて、復熱時に表面に
加工歪を付与することを想起した。歪を加えることで非
平衡状態のオーステナイト相から安定なフェライト+炭
化物相への変態を促進させ、比較的急速な昇温速度で変
態を完了させようとするものである。本発明はこの知見
に基づきなされたものである。
【0024】すなわち第1の本発明は、Alで脱酸を行
った鋼を連続鋳造後室温まで冷却することなく分塊また
は圧延する方法において、分塊または圧延前に鋳片の表
面を500℃以下に冷却し、かつ再加熱時に750℃以
下の温度域でショットを投射することを特徴とする表面
疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法である。
【0025】さらに第2の本発明は、Cr,Mo等を含
む低合金鋼に対する実施態様として、C:1.0%以
下,Si:0.01%以上1%以下,Mn:0.01%
以上2%以下,Al:0.001%以上0.1%以下を
含み、その他Cr:0.2%以上3.5%以下,Mo:
0.1%以上1.5%以下,Ni:0.1%以上2.5
%以下,V:0.05%以上0.5%以下の内1種また
は2種以上を含む鋼を連続鋳造後室温まで冷却すること
なく分塊または圧延する方法において、分塊または圧延
前に鋳片の表面を500℃以下に冷却し、かつ再加熱時
に750℃以下の温度域でショットを投射することを特
徴とする表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法であ
る。
【0026】
【作用】以下作用とともに本発明を詳述する。先ず本発
明の限定理由を説明する。
【0027】鋳片ないし鋼片の冷却温度は、表面温度で
500℃より高い場合、その後の復熱ないし再加熱中に
ショットを投射しても変態が進行せず一部に未変態部分
が残留し、そこが割れの起点となるため、500℃以下
に限定した。
【0028】ショットの投射温度域は、750℃を超え
ると、歪が加わっても非平衡状態のオーステナイト相か
ら安定なフェライト+炭化物相への変態の促進に寄与せ
ず、特にAr1 点の温度を超えるとオーステナイト相が
安定に存在し得るようになり、フェライト+炭化物相へ
の変態は起こらなくなるため、これを上限とした。
【0029】第2の発明における鋼の成分の内、Cは
1.0%を超えると初析のセメンタイトが多量に析出し
て靱性が劣化するため、通常の低合金鋼では使用できな
いことから上限とした。
【0030】Siは、0.01%未満では脱酸が不十分
となるため下限とし、1%を超えると熱間加工性が劣化
して本発明で対象とする表面割れ以外の巨大な割れが発
生するため上限とした。
【0031】Mnは、0.01%未満では脱酸が不十分
となるため下限とし、2%を超えると500℃以下さら
には常温まで冷却してもなおオーステナイト相が残留す
るため上限とした。
【0032】Alは、0.001%未満では脱酸が不十
分となるため下限とし、0.1%を超えると熱間加工性
が劣化するために上限とした。
【0033】Crは、低合金鋼として焼入れ性を確保す
るために0.2%を下限とし、多量に添加しても効果に
大きな変化がなくコストだけが上昇することから、3.
5%を上限とした。
【0034】Moもまた、低合金鋼として焼入れ性を確
保するために0.1%を下限とし、多量に添加しても効
果に大きな変化がなくコストだけが上昇することから、
1.5%を上限とした。
【0035】Niもまた、低合金鋼として焼入れ性を確
保するために0.1%を下限とし、多量に添加しても効
果に大きな変化がなくコストだけが上昇することから、
2.5%を上限とした。
【0036】Vは、低合金鋼として焼入れ性を確保する
ために0.05%を下限とし、多量に添加すると炭化物
が多量に析出し加工性靱性が劣化する上にコストだけが
上昇することから、0.5%を上限とした。
【0037】本発明では鋳片は500℃以下まで冷却さ
れ、その後復熱および再加熱時にショット投射を受け、
再びAr3 点の温度以上になる。鋳片の結晶組織は、5
00℃以下まで冷却されただけではまだオーステナイト
単相と推定される。その後、復熱あるいは加熱によって
Ar1 点まで温度が上昇していくが、この過程でショッ
ト投射の歪を受けてオーステナイト相からフェライト+
炭化物相に変態が促進される。その後さらに昇温してA
3 点の温度を超えると、フェライト+炭化物相は比較
的短時間で再びオーステナイト単相に再変態する。
【0038】この結果、冷却前の初晶ないし初析オース
テナイト相に比べ形状サイズは微細化し粒界の位置も変
化する。新しいオーステナイト粒界には析出AlNはな
く、S,P,O等も偏析していないので、粒界が健全
で、分塊や圧延で割れを発生しないことになる。
【0039】復熱あるいは加熱時にショット投射等の歪
を受けない場合、オーステナイト相からフェライト+炭
化物相への変態が完了しない内に、甚だしい場合は開始
しない内にAr3 点の温度を超えることとなる。
【0040】この場合は、初晶ないし初析オーステナイ
ト相がそのままオーステナイト相の安定な温度域に戻っ
たことになるので、冷却前の初晶ないし初析オーステナ
イト相がそのままの状態で残ることとなる。すなわち冷
却しない場合となんら変らないことになる。
【0041】従って、オーステナイト相の形状サイズお
よび粒界の位置は冷却前と変らないため、やはりオース
テナト粒界には析出AlNが存在し、S,P,O等も偏
析しているので粒界は脆化しており、分塊や圧延で割れ
を発生することになる。
【0042】
【実施例】表1に示した化学組成の鋼を断面サイズ35
0角に連続鋳造後、直ちに水中に浸漬し表面温度を50
0℃以下まで冷却した。その後、水中より取り出し大気
中にて表面にショットを投射した。しかる後加熱炉に装
入して復熱させ、さらに1200℃まで再加熱して、1
65角まで分塊圧延を行った。
【0043】分塊圧延した鋼片の表面を目視で観察し、
表面割れの有無を調査した。比較のために常温まで冷却
し再加熱したもの、および冷却時の表面温度が500℃
より高い時点で復熱を開始したもの、および冷却せずに
分塊圧延を行ったものについても表面割れの調査を行っ
た。
【0044】表面割れの調査結果と、使用鋼材の種類,
冷却後の再加熱方法およびショット投射条件を合わせて
表2に示した。500℃以下に冷却しかつ750℃まで
の間にショットを投射した鋳片は表面割れの発生が少な
いことがわかった。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明の熱間圧延方
法によれば、Alで脱酸を行った鋼や低合金鋼の連続鋳
造鋳片の熱間加工性が向上し、ホットチャージ圧延工程
の採用が可能となった。特に従来の方法では、生産性を
向上させるのに有効なサイズの大きな鋳片や、コストの
比較的高い低合金鋼等には効果がなく表面割れが多発し
たため、鋳片の表面研削等の手入れを行っていたが、本
発明によりこれらの表面生成が不要となり、鋳片品質の
向上とともに、製造コストの低減を図り得る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Alで脱酸を行った鋼を連続鋳造後室温
    まで冷却することなく分塊または圧延する方法におい
    て、分塊または圧延前に鋳片の表面を500℃以下に冷
    却し、かつ再加熱時に750℃以下の温度域でショット
    を投射することを特徴とする表面疵の発生を防止する鋼
    の熱間圧延方法。
  2. 【請求項2】 C:1.0%以下,Si:0.01%以
    上1%以下,Mn:0.01%以上2%以下,Al:
    0.001%以上0.1%以下を含み、その他Cr:
    0.2%以上3.5%以下,Mo:0.1%以上1.5
    %以下,Ni:0.1%以上2.5%以下,V:0.0
    5%以上0.5%以下の内1種または2種以上を含む鋼
    を連続鋳造後室温まで冷却することなく分塊または圧延
    する方法において、分塊または圧延前に鋳片の表面を5
    00℃以下に冷却し、かつ再加熱時に750℃以下の温
    度域でショットを投射することを特徴とする表面疵の発
    生を防止する鋼の熱間圧延方法。
JP18957891A 1991-07-04 1991-07-04 表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法 Withdrawn JPH057914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18957891A JPH057914A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18957891A JPH057914A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057914A true JPH057914A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16243679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18957891A Withdrawn JPH057914A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110978A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Keio Gijuku 表面処理装置及び表面処理方法
CN104943269A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 宝山钢铁股份有限公司 一种局部强化热轧镀锌铝钢板及其制造方法
CN109128074A (zh) * 2018-09-25 2019-01-04 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种可热送热装的微合金钢的生产方法
CN112159943A (zh) * 2020-09-22 2021-01-01 杭州斯泰新材料技术有限公司 一种金属材料及其制备方法和钢结构件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110978A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Keio Gijuku 表面処理装置及び表面処理方法
CN104943269A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 宝山钢铁股份有限公司 一种局部强化热轧镀锌铝钢板及其制造方法
CN104943269B (zh) * 2014-03-27 2017-09-22 宝山钢铁股份有限公司 一种局部强化热轧镀锌铝钢板及其制造方法
CN109128074A (zh) * 2018-09-25 2019-01-04 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种可热送热装的微合金钢的生产方法
CN112159943A (zh) * 2020-09-22 2021-01-01 杭州斯泰新材料技术有限公司 一种金属材料及其制备方法和钢结构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
JPH06306543A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc棒線とその製造方法
JP3257339B2 (ja) 耐磨耗性の優れた高炭素電縫鋼管の製造方法
JP3206367B2 (ja) 耐磨耗性の優れた高炭素電縫鋼管の製造方法
JP6575473B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JPH057914A (ja) 表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法
JP2006070350A (ja) 耐ヒートクラック性に優れた高Cr鋳鉄およびその熱処理方法
JPH05263182A (ja) 靭性の優れた低合金圧延形鋼の製造方法
JP6347164B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の製造方法
JP2007224404A (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
WO2020153407A1 (ja) 高マンガン鋼鋳片の製造方法、および、高マンガン鋼鋼片または鋼板の製造方法
JP3218447B2 (ja) 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法
JPH07251265A (ja) 鋼鋳片のスカーフィング方法
JPH07268467A (ja) 高靭性耐サワー鋼管用ホットコイルの製造方法
JPH057915A (ja) 表面疵の発生を防止する鋼の熱間圧延方法
JP3250416B2 (ja) 耐磨耗性の優れた高炭素電縫鋼管
JPH0333777B2 (ja)
JP3043518B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPS62156056A (ja) 低合金鋼の連続鋳造方法
JP2580936B2 (ja) 表面疵の少ない鋼材の製造方法
JPS6410565B2 (ja)
RU2328535C1 (ru) Сортовой прокат, круглый со специальной отделкой поверхности из среднеуглеродистой стали
JPH08283902A (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法
JPH0814001B2 (ja) 熱間鍛造非調質部品の製造方法
JPH0742509B2 (ja) 低温靭性に優れた電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008