JPH0578994B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578994B2
JPH0578994B2 JP59273143A JP27314384A JPH0578994B2 JP H0578994 B2 JPH0578994 B2 JP H0578994B2 JP 59273143 A JP59273143 A JP 59273143A JP 27314384 A JP27314384 A JP 27314384A JP H0578994 B2 JPH0578994 B2 JP H0578994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bits
recording
blocks
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59273143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152180A (ja
Inventor
Katsuya Yokoyama
Shozo Nakagawa
Shoichi Nakamura
Tadashi Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP59273143A priority Critical patent/JPS61152180A/ja
Publication of JPS61152180A publication Critical patent/JPS61152180A/ja
Publication of JPH0578994B2 publication Critical patent/JPH0578994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、高品位テレビジヨン(MUSE)信
号および現行テレビジヨン信号のいずれにも適用
可能な、同一ビツト構成を有するデイジタル録画
信号の形成方法に関するものである。 さらに詳述すれば、本発明は、高品位テレビジ
ヨン信号と現行3:1:1方式テレビジヨン信号
の両方を記録・再生することができる共用形デイ
ジタル録画再生装置(以下、VTRと略す)に適
用可能な、デイジタル録画信号の形成方法に関す
るものである。 [従来技術およびその問題点] サブナイキスト標本化時間軸圧縮多重方式によ
る高品位テレビジヨン信号を、走査線数525本の
2:1:1コンポーネント符号化方式現行デイジ
タルVTRもしくはコンポジツト符号化方式現行
デイジタルVTRに録画・再生するためのアダプ
タないしインタフエース回路が本願人により提案
されている(特願昭59−65209号)。 しかし、MUSE(Multiple Sub−Nyquist
Sampling Encoding)方式による高品位テレビ
ジヨン信号と現行3:1:1符号化方式テレビジ
ヨン信号の両方を記録・再生することができる共
用形デイジタルVTRは未だ開発されていない。 [目的] 本発明の目的は、上述の点に鑑み、高品位テレ
ビジヨン信号と現行テレビジヨン信号の両方をデ
イジタル信号の形態にて記録・再生する共用形デ
イジタルVTRに適用可能な、デイジタル録画信
号の形成方法を提供することにある。 [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、高品
位テレビジヨン信号および現行テレビジヨン信号
のいずれにも適用可能な、同一ビツト構成を有す
るデイジタル録画信号を形成するにあたり、500
ビツト以上1000ビツト以下の情報ビツトからなる
データを単一の情報ブロツクとして選定し、前記
情報ブロツクを複数個配列することにより、記録
ヘツドにて記録すべきデイジタル信号の1行を形
成し、少なくとも、3::1:1コンポーネント
符号化方式テレビジヨン信号における250ライン
分を収容し得るよう、ほぼ正方形状に配列した複
数の前記デイジタル信号の列方向ブロツク数を10
の整数倍に選定して、高品位テレビジヨン信号お
よび現行テレビジヨン信号の1フイールドをそれ
ぞれ記録信号に変換し、さらに水平および垂直パ
リテイブロツクを付加して、デイジタルVTRに
記録可能な信号とするものである。 [実施例] 本発明に係るデイジタル録画信号の形成方法を
具体的に分説すると、次の通りである。 本発明によるデイジタル録画信号は、所謂
3:1:1符号化方式(輝度信号と2つの色差
信号の標本化周波数の比が3:1:1であつ
て、“4”が13.5MHzに相当する)による映像
信号の1フイールドのみならず、MUSE方式
による高品位テレビジヨン信号の1フイールド
をも記録し得るようなビツト構成を有するもの
である。 3:1:1符号化方式における1フイールド
信号を記録するために、まず、1ラインを複数
の情報ブロツクに分割する。この情報ブロツク
の大きさとしては、500ビツト〜1000ビツトを
有するように分割する。その理由は、バースト
誤りに対する誤り検出および訂正能力の観点か
ら、500ビツト〜1000ビツトのブロツク長であ
れば誤り訂正を適切に行い得ることが実験的に
確かめられたからである。 3:1:1符号化方式によるテレビジヨン信
号の1ライン(7200ビツト)を500〜1000ビツ
トの情報ブロツクに分割する場合には、 7200/500〜7200/1000 =14〜8(ブロツク) となる。例えば、1ラインを10ブロツクに分割
したときには、720ビツトをもつて1ブロツク
が構成されることになる。 また、本発明に係るデイジタル録画信号を記
録するためのVTR(以下、本発明に係るVTR
と略称する)では、いずれの方式によるテレビ
ジヨン信号であつても1フイールドの情報を1
単位として記録することを主眼としているの
で、現行3:1:1符号化方式のテレビジヨン
信号(1フレームの走査線525本、1フイール
ドの有効走査線数は約245本)を少なくとも250
本ぶん記録することができる記録信号を形成す
る必要がある。従つて、現行テレビジヨン信号
の1ラインをNブロツクに分割した場合、記録
すべき信号の1フイールドに少なくとも250×
Nブロツクの画像情報が含まれることになる。 記録した信号に対する誤り訂正能力を最大限
に発揮するために、本発明に係るVTRに記録
すべき信号のマトリクス配列については、情報
ブロツク全体がほぼ正方形となるように構成す
るのが好適である。長方形のブロツク配置とし
た場合には、長手方向の誤り訂正能力が低下す
ることになる。 そして、このような情報ブロツク配列に対し
て、水平・垂直方向に誤り訂正用パリテイブロ
ツクを2〜4ブロツク設けるのが好適である。
すなわち、現在のテープの誤り率とテレビジヨ
ン信号の伝送に必要とされる誤り訂正後の誤り
率とに基づき、必要な冗長ブロツク数が決定さ
れるわけであり、本発明に係るVTRでは、2
〜4ブロツクのパリテイブロツクを設けるのが
適切である(実験的にも証明されている)。 テープに記録すべき情報ブロツクの配列をほ
ぼ正方形に設定するのに際して、本発明では、
縦方向のブロツク数が10の整数倍となるように
選定してある。 第1の理由:記録ヘツドの数を“2”とした場
合には、縦方向のブロツク数は偶数(2の整数
倍)であることが必要である。 第2の理由:日本における走査線数525本(60
フイールド/秒)のみならず、ヨーロツパにおけ
る走査線数625本(50フイールド/秒)の画像も
共通して記録し得るデイジタルVTRを実現する
ために、いずれの方式についてもトラツクの切れ
目とフイールドの切れ目とを一致させる必要があ
る。例えば、1個のヘツドを用いて1秒間に300
トラツク(300は50と60の最小公倍数に該当する)
を記録する場合、 525本の走査線方式に対しては、 300(トラツク/秒)/60(フイールド/秒)=5
(トラツク/フイールド) となり、5トラツクを用いて1フイールドを記録
することができることになる。 他方、625本の走査線方式に対しては、300(ト
ラツク/秒)/50(フイールド/秒)=6(トラツ
ク/フイールド) となり、6トラツクを用いて1フイールドを記録
することができることになる。 よつて、本発明に係るVTRに記録すべき縦方
向の情報ブロツク(ライン)が、1トラツクにつ
いてnライン(n=1,2…)ぶんだけ記録され
るものと仮定した場合には、1フイールドあた
り、5nライン(525本走査線方式)あるいは6nラ
イン(625本走査線方式)が必要となる。換言す
れば、本発明に従つて記録すべき縦方向の情報ブ
ロツク数を5の整数倍(例えば、50ブロツク)に
設定しておくことにより、625本走査線方式の画
像を録画する場合は6n−5n=n(ライン)の情報
ブロツクを新たに追加して6nライン(例えば60
ブロツク)とすることにより、フイールド情報を
区切りよく記録することが可能となる。 かくして、本発明に従つて記録すべき情報ブロ
ツクの縦方向ライン数は、5の整数倍とする必要
がある。 上述した第1および第2の理由に基づき、本発
明では、縦方向の情報ブロツク数を10の整数倍に
選定してある。 第1図は、本発明を適用したMUSE方式/現
行3:1:1符号化方式共用形デイジタルVTR
の概略構成を示す。本図において、2は機構部、
4は記録・再生信号処理回路であり、現行テレビ
ジヨン方式およびMUSE方式において共通に使
用する部分である。6はMUSE方式による高品
位テレビジヨン信号(以下、MUSE信号という)
を導入して、所定のビツト構成を有する記録信号
に変換するインタフエース回路である。また、8
は現行テレビジヨン信号を導入して、上記記録信
号に変換するインタフエース回路、10は方式切
換え手段である。この現行テレビジヨン信号とし
ては、4:2:2符号化方式(次に示す第1表に
CCIRの符号化規格を示す)、2:1:1符号化方
式、3:1:1符号化方式、2:1:1符号化方
式に輝度信号の高域成分を追加した符号化方式
(2:1:1+YH符号化方式と呼び、後に詳述
する)、4:1:0符号化方式、3:1:0符号
化方式に輝度信号の広域成分を付加した符号化方
式等によるデイジタル映像信号を扱うことができ
る(詳細な理由は後に詳述する)。
【表】
【表】 本実施例では、MUSE信号および現行テレビ
ジヨン信号のいずれに対しても、同一のビツト構
成を有する記録信号に変換して記録・再生を行う
ものである。そこで、まず、MUSE信号および
現行テレビジヨン信号の概略内容を第2表として
次に示す。
【表】 第2表に示すMUSE信号では、7ビツトを用
いて1サンプルを符号化する場合について例示し
たが、8ビツト/サンプルとしても何ら差し支え
ない。ここでは、本実施例への適用を容易にする
ために、7ビツト/サンプルとしたにすぎない。
また、本実施例では3:1:1符号化方式を基準
にして変換を行うので、現行テレビジヨン信号と
して、3:1:1符号化方式によるサンプル数を
示した。すなわち、4:2:2符号化方式(第1
表参照)における輝度信号のサンプル数が720点
であるので、3:1:1符号化方式における輝度
信号のサンプル数は、720×(3/4)=540、色差
信号のササンプル数は720×(1/4)=180となつ
ている。 1フイールドの有効ライン数としてMUSE信
号では519ラインと規定されているが、現行テレ
ビジヨン方式における“241.5”ラインはとりわ
け規格化されている数値ではない。 次に示す第3表は、本実施例における記録信号
のビツト構成を示す。
【表】 MUSE信号と現行テレビジヨン信号の走査線
数比は 1125ライン:525ライン=15:7 である。そこで、第2表に示した有効ライン数に
近く且つそれらの値を越えるライン数を選定する
と、第3表に示す如く、525ライン(MUSE信
号)および245ライン(現行テレビジヨン信号)
となる。このことにより、走査線数比15:7を維
持することが可能である。また、本実施例では
MUSE信号の1サンプルを7ビツトで表すこと
としてあるので、1ラインにつき3360ビツトを要
する。これに対し、現行テレビジヨン信号では、
CCIRの規格どおり8ビツト/サンプルとしてあ
るので、1ラインにつき7200ビツトを要すること
になる。よつて、1フイールドのライン数に着目
すれば、必要とされるビツト数は 3360(ビツト/ライン)×525(ライン) =7200(ビツト/ライン)×245(ライン) となり、所要ビツト数としても一致することにな
る。 第2図に、かかるライン数変換の様子を模式的
に示す。ここでは、現行テレビジヨン信号の1ラ
イン7200ビツトを10個のブロツクに分割してあ
る。すなわち、1ブロツクの大きさを720ビツト
に選定することにより、バーストエラーに対する
誤り訂正能力を向上させている。また、このよう
にブロツク数を偶数に設定することにより、使用
すべきヘツド数を2とした場合にもそのまま記
録・再生を行うことが可能となる。 第3図は、本実施例により記録すべき信号の1
フイールド構成を示す図である。また、第4図は
第3図に示す1ブロツク(720ビツト)の信号構
成を示す。すなわち、第4図に示すようにブロツ
ク単位ごとにハードウエア(図示せず)による誤
り訂正を行うと共に、記録すべき1フイールドの
信号に対しては誤り訂正用の垂直・水平パリテイ
ブロツク(2ブロツク)を設けてある。このよう
なブロツク配列を行うことにより、53×48ブロツ
クから成る情報エリアには、1831680ビツト(=
53×48×720)のデータを記録することができる。
この1831680ビツトは、第3表の最下行に示す総
ビツト数1831680ビツトと一致しており、現行テ
レビジヨン信号のみならずMUSE信号の1フイ
ールドを完全に一致して収容し得る大きさであ
る。 従つて、第3図に示す情報エリアに含まれる
2544ブロツク(53×48ブロツク)を基本単位とし
て、記録・再生信号処理回路4(第1図参照)で
は各種の信号処理を実行する。 第5図Aは、現行テレビジヨン信号(3:1:
1符号化方式)を本実施例によるVTRに記録す
るための1ライン当りのビツト配分を示す。ま
た、第5図Bは画像上のサンプル点(丸印で示
す)と輝度信号、色差信号との関係を説明する図
である。 これら両図面および第3表から明らかなよう
に、輝度信号YについてはY1〜Y540までの540サ
ンプルが8ビツト/サンプルで記録され(8×
540=4320ビツト)、色差信号についてはR−Y1
ないしR−Y538までの180サンプルが8ビツト/
サンプルで記録され(8×180=1440ビツト)、他
の色差信号についてもB−Y1ないしB−Y538
での180サンプルが8ビツト/サンプルで記録さ
れる(8×180=1440ビツト)。よつて、現行テレ
ビジヨン信号の1ライン情報が総計7200ビツト
(10ブロツク)の領域に記録される。 次に、MUSE信号を本VTRに記録する手法に
ついて説明する。第3表から明らかなように、
MUSE信号についても3:1:1符号化方式に
よる記録の場合と同様、1フイールドの情報をそ
のまま記録・再生することができる。しかし、
MUSE信号については、デコード時における演
算処理を受けるたびに画面の端部付近が削られて
しまうことがあるので、記録すべき原信号として
なるべく広い範囲の画像情報を備えていることが
好ましい。 そこで、MUSE信号を水平および垂直方向に
拡大して本VTRに記録する手法について次に説
明する。 第6図は、MUSE信号を水平方向に拡張して
記録する手法を説明した図である。MUSE信号
の1ライン(480サンプル)には、輝度信号(374
サンプル)および色信号(94サンプル)のほかに
同期信号(12サンプル)を含んでいる。しかし、
この同期信号部分には、通常のアナログ伝送回線
等を介してMUSE信号を伝送する際に用いられ
る同期波形が含まれているので、本VTRの如く
デイジタル記録を行う場合には不要である。 また、MUSE信号に本来的に含まれている輝
度信号と色信号との比率は374サンプル:94サン
プルであり、ほぼ4:1と考えることができる。 そこで、上述の同期信号部分には、両面両端の
サンプル点に対応して2個のカラー信号CT,CB
および10個の輝度信号YH1〜YH5,YB1〜
YB5を追加して記録することが可能である。追
加したこれらの信号は、必要に応じて利用すれば
よい。 第7図は、519ラインのMUSE信号に対し、上
下方向に3ラインずつ拡張した記録を行う手法を
示すものである。これにより実質的に走査線は
245ラインとなり(第3表参照)、追加した信号は
必要に応じて利用することが可能となる。 なお、MUSE方式の制御信号については、垂
直ブランキング内の別の領域に記録しておく(第
3表参照)。また、音声信号については、通常の
音声チヤネルに分離して記録を行う。 本VTRに記録することができる信号のひとつ
として、輝度信号の高域補償を行つた方式(2:
1:1+YH符号化方式)による信号について説
明する。 これまで述べてきたように、本VTRでは3:
1:1符号化方式の信号(1ラインにおけるサン
プル数900;第3表参照)を記録し得る情報エリ
アを備えているので、低レベルの符号化フアミリ
ーのひとつである2:1:1符号化方式による信
号(1ラインにおけるサンプル数720)を記録し
た場合には、1ラインにつき8×(900−720)=
1440ビツトぶんが余ることになる。そこで、この
記録領域(1440ビツト=2ブロツク)に対して輝
度信号の高域成分を記録しようとするものであ
る。 第8図A〜Cに、2:1:1+YH符号化方式
の伝送スペクトルを示す。 ここで、第8図Aは輝度信号Yの占有周波数帯
域(4=13.5MHz)を示している。これは、
2:1:1符号化方式に従つて、標本化周波数s
を2(=6.75MHz)にしたことによるものである。
また、輝度信号Yの高域周波数成分を抽出するた
めに、第8図Bに示すように、標本化周波数sを
s=1.5として画像を標本化する。この高域成分
YHは占有周波数帯域として1.5/2を有するが、
標本化周波数s=1.5の1/2であるので、伝送す
ることが可能である。 そして、第8図Cに示すように、高域輝度成分
YHを加算することにより、より解像度を上げる
ことが可能となる。 しかし、2:1:1符号化方式による信号を記
録した場合に生じる残余ビツト数は、既述の如く
1440ビツト/ラインであるので、第9図に示す如
く高域輝度成分を非線形量子化し、5ビツト/サ
ンプルとして記録しなければならない。その理由
は、次に示すとおりである。 第8図Bに示した高域輝度成分は標本化周波数
s=1.5(4=13.5MHz)で標本化してあるので、
そのサンプル数は1ライン当り、 180×1.5=270サンプル/ライン となる。この270サンプルを上記1440ビツト/ラ
インに割り当てなければならないので、1440/
270=5.33ビツト/サンプルとなる。 よつて、第9図に示すとおり、高域輝度成分
YHを5ビツト/サンプルで表すこととした。な
お、第9図に示す非線形量子化では、入力信号レ
ベルが大になるに従つて粗い量子化を行つている
が、これは視覚の特性に鑑みて、十分に容認し得
ることである。 かかる2:1:1+YH符号化方式による1ラ
インのビツト配分を第10図に示す。本図におい
て、高域輝度成分YH−α,YH−β,YH−γ,
…を除いた場合には、通常の2:1:1符号化方
式によるビツト配列となる。また、これら高域成
分は、第9図に関して説明したとおり5ビツト/
サンプルであるので、第10図の下方に示すよう
に5ビツトを1単位として記録を行う。従つて、
第2の高域成分YH2は前半の3ビツトがYH−α
に、後半の2ビツトがYH−βに記録されること
になる。なお、YH−βにおける残りの1ビツト
については、本実施例では記録のエリアとして用
いない。 4:2:2符号化方式(第1表参照)による符
号化信号を本VTRに記録するためには、記録情
報量を減少させる必要がある。そのために、2:
1:1符号化方式あるいは2:1:1+YH符号
化方式の信号に変換する必要がある。 第11図は、4:2:2符号化方式による符号
化信号を2:1:1+YH符号化方式による信号
に変換するための回路構成を示す。本図におい
て、12は遮断周波数c=1.5(4=13.5MHz)
のローパスフイルタ、14はc=1.0のローパス
フイルタ、16は4→2へのサンプル変換を行う
サンプル変換器、18は加算器、20は4→1.5
へのサンプル変換を行うサンプル変換器、22は
8ビツト入力を5ビツト出力に変換する非線形量
子化器(第9図参照)である。入力信号として
は、4:2:2符号化方式により符号化された輝
度信号(8ビツト)が導入される。また、ローパ
スフイルタ12および14の出力信号、加算器1
8の出力信号については、その出力特性を図中に
グラフで示してある。 本回路の動作については、第11図中の出力特
性図を参照することにより明らかとなるので、詳
細な説明は省略する。但し、特に注目すべき点
は、加算器18の出力信号YH(占有周波数帯域
=1.5/2)を伝送するために、サンプル変換器
20を用いて1.5の標本化周波数に変換している
ことである。かくして、2:1:1符号化方式に
よる輝度信号Yと、高域輝度成分YHとを得るこ
とができる。 色差信号についても同様に得得ることができ
る。すなわち、4:2:2符号化方式で符号化さ
れた色差信号を遮断周波数c=0.5(4=13.5M
Hz)のローパスフイルタに導入し、このローパス
フイルタの出力信号を2→1にサンプル変換すれ
ばよい。 最後に、低レベルの符号化フアミリーとして知
られている3:1:0符号化方式を記録・再生す
る場合について述べる。この3:1;0符号化方
式は、第12図に示すように色差信号を線順次に
て伝送する方式であり、かかる方式による信号を
記録する場合には、単にR−Y信号もしくはB−
Y信号を無視して情報エリア(第3図参照)に書
き込まれないよう制御をするか、または記録され
ていても再生側で利用しなければよい。 この3:1:0符号化方式により符号化された
信号を記録する場合には既述の2:1:1符号化
方式と同様、180サンプル(8×180=1440ビツ
ト)ぶんの情報エリアが余つてしまうので、輝度
信号の高域成分を併せて記録することも可能であ
る。その手法は、2:1:1+YH符号化方式に
おける場合と同様であるので、詳しい説明は省略
する。 これに対し、第13図に示す4:1:0符号化
方式により符号化した信号を記録する場合には、
3:1:1符号化方式による符号化信号を記録す
る場合と同一の情報エリア(53×48ブロツク;第
3図参照)を必要とするので、輝度信号の高域成
分まで併せて記録する余地はない。 [効果] 以上詳述したとおり、本発明によれば、高品位
テレビジヨン信号および現行テレビジヨン信号の
1フイールドを基本単位として同一のビツト配列
を有する記録信号に変換することができるので、
高品位テレビジヨン方式と現行テレビジヨン方式
とに共通して使用し得るデイジタルVTRを実現
することが可能となる。 かかる共用形デイジタルVTRの実現により、
製造工程にあつては製造コストを廉価にし、ま
た、放送局などにおいては放送設備の効率的運用
ならびに番組保存設備の効率的かつ経済的利用を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である共用形デイジ
タルVTRの概略構成図、第2図は本発明に係る
走査線数変換過程の説明図、第3図は本実施例に
記録すべき1フイールドの信号構成図、第4図は
第3図に示す信号構成の基本単位である1ブロツ
クのビツト構成を示す図、第5図Aおよび第5図
Bは3:1:1符号化方式によつて符号化した信
号のビツト構成図、第6図は高品位テレビジヨン
信号のビツト構成図、第7図は本実施例に記録さ
れる高品位テレビジヨン信号の走査線数を示す
図、第8図A〜Cは2:1:1符号化方式による
符号化信号に対して高域輝度成分を付加する過程
を示す線図、第9図は非線形量子化処理を説明す
る線図、第10図は第8図A〜Cに示す過程に基
づいて得られる信号のビツト構成図、第11図は
4:2:2符号化方式による信号を本実施例に記
録するための信号変換回路図、第12図は3:
1:0符号化方式を説明する図、第13図は4:
1:0符号化方式を説明する図である。 2……機構部、4……記録・再生信号処理回
路、6,8……インタフエース回路、10……方
式切り換え手段、12,14……ローパスフイル
タ、16,20……サンプル変換器、18……加
算器、22……非線形量子化器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高品位テレビジヨン信号および現行テレビジ
    ヨン信号のいずれにも適用可能な、同一ビツト構
    成を有するデイジタル録画信号を形成するにあた
    り、 500ビツト以上1000ビツト以下の情報ビツトか
    らなるデータを単一の情報ブロツクとして選定
    し、 前記情報ブロツクを複数個配列することによ
    り、記録ヘツドにて記録すべきデイジタル信号の
    1行を形成し、 少なくとも、3:1:1コンポーネント符号化
    方式テレビジヨン信号における250ライン分を収
    容し得るよう、ほぼ正方形状に配列した複数の前
    記デイジタル信号の列方向ブロツク数を10の整数
    倍に選定して、高品位テレビジヨン信号および現
    行テレビジヨン信号の1フイールドをそれぞれ記
    録信号に変換し、 さらに水平および垂直パリテイブロツクを付加
    して、デイジタルVTRに記録可能な信号とする
    ことを特徴とするデイジタル録画信号の形成方
    法。
JP59273143A 1984-12-26 1984-12-26 ディジタル録画信号の形成方法 Granted JPS61152180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273143A JPS61152180A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ディジタル録画信号の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273143A JPS61152180A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ディジタル録画信号の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152180A JPS61152180A (ja) 1986-07-10
JPH0578994B2 true JPH0578994B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=17523715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273143A Granted JPS61152180A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ディジタル録画信号の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152180A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155877A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 Sony Corp デジタルvtr
JPH01265681A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JP2708499B2 (ja) * 1988-09-27 1998-02-04 キヤノン株式会社 記録装置
US6002536A (en) 1990-07-06 1999-12-14 Hitachi Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JP3882257B2 (ja) * 1997-04-03 2007-02-14 ソニー株式会社 記録再生装置および方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144682A (en) * 1980-04-11 1981-11-11 Sony Corp Recording and reproducing device for digital video signal and audio signal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144682A (en) * 1980-04-11 1981-11-11 Sony Corp Recording and reproducing device for digital video signal and audio signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152180A (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0613297B1 (en) Digital high definition television video recorder with trick-play features
EP0629085B1 (en) Digital high definition television receiver with features that facilitate trick-play modes on a digital vcr
EP0367264A2 (en) A digital video tape recorder capable of high speed image reproduction
JP2646813B2 (ja) ディジタル映像信号記録方法
EP0711486B1 (en) High resolution digital screen recorder and method
JPH0759058A (ja) ディジタル画像信号伝送装置
JPH0578994B2 (ja)
KR100377697B1 (ko) 영상 신호의 기록 재생 장치
JPS61258596A (ja) デイジタル記録再生装置
US6501904B1 (en) Video signal recording and/or reproducing apparatus
EP0618725B1 (en) Image recording and/or reproducing device and method
US5510904A (en) Video data compressor minimizing propagation of error
US5124812A (en) Digital recording and reproducing apparatus for muse signal
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
EP0486300B1 (en) Video signal processing apparatus
EP0523708A2 (en) Method and apparatus for recording digital video signals
US6233281B1 (en) Video signal processing apparatus, and video signal processing method
JP3173034B2 (ja) デジタル映像信号記録装置
CN1224277C (zh) 视频设备、用于视频设备的方法和视频记录器
JPS60209970A (ja) 高品位テレビジヨン信号デイジタル録画再生方法
US6366324B1 (en) Transmitting sequentially scanned images through a channel intended for interlaced images
JP2591437B2 (ja) 高精細動画像信号符号化復号化装置
JP2985586B2 (ja) 記録再生装置
JP2650590B2 (ja) 記録装置
JP3087563B2 (ja) ディジタル画像データの伝送装置