JPH0578982A - セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法 - Google Patents

セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法

Info

Publication number
JPH0578982A
JPH0578982A JP26723491A JP26723491A JPH0578982A JP H0578982 A JPH0578982 A JP H0578982A JP 26723491 A JP26723491 A JP 26723491A JP 26723491 A JP26723491 A JP 26723491A JP H0578982 A JPH0578982 A JP H0578982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
meth
acrylate
fiber
cellulose fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26723491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Ota
昌三 太田
Shunzo Abe
俊三 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26723491A priority Critical patent/JPH0578982A/ja
Publication of JPH0578982A publication Critical patent/JPH0578982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は耐久性あるW&W(ウォッシュアン
ドウェア)性を付与したセルロース繊維含有繊維構造物
を提供することにある。 【構成】 一般式(イ)で示される(メタ)アクリレー
ト化合物(A)の反応物およびセルロース用樹脂加工剤
(B)の反応物をセルロース繊維の内部または/および
表面に存在させたセルロース繊維を含有するセルロース
繊維含有繊維構造物および前記(A)および(B)を繊
維構造物に付与後、電子線照射と熱処理により前記
(A)および(B)を反応させる製造法。 一般式(イ): 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐久性あるW&W(ウォ
ッシュアンドウェア)性を付与したセルロース含有繊維
構造物及びその製造法に関するものである。さらに詳し
くは従来の樹脂加工に加え電子線照射によって硬化可能
な(メタ)アクリレートモノマー及びプレポリマーの重
合物がセルロースの少なくとも内部に樹脂加工剤と共存
してなるセルロース及びセルロース含有繊維構造物であ
り、より耐久性のあるW&W性を有するセルロース繊維
含有繊維構造物の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりセルロース繊維含有繊維構造
物、特にセルロース繊維構造物の製品を使用後繰り返し
洗濯した場合、しわの無いイージーケアな特性、即ちW
&W性が求められている。この要求に対して従来よりセ
ルロース分子鎖間の架橋結合を伴う樹脂加工が行われて
いる。しかしながら乾燥時の防しわ度(DCR)及び湿
潤下の防しわ度(WCR)は未だ十分な値を示すまで至
っておらず、しかもDCR、WCR共に繰り返し洗濯に
よる耐久性も充分とは言えず、結果として充分なW&W
性を得るに至ってないのが現状である。
【0003】WCRを向上させる方法としては、従来よ
り樹脂加工剤にポリエチレングリコールまたはその誘導
体などのセルロース膨潤剤を併用し、非晶部を膨潤した
状態で乾燥、熱処理する方法や、コールドバッチ法、加
熱蒸気による硬化などが提案されているが、前者は乾燥
中の樹脂加工剤のマイグレーションなどによる不均一架
橋により、耐久性、防しわ性能共に不充分で、後2者も
初期の防しわ性能は向上するが耐久性および生産性に問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は初期W&W性
に優れ、繰り返し洗濯後もその性能を保持する耐久性を
有するセルロース繊維含有繊維構造物の提供であり、し
かも工業的生産性の優れた方法を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは耐久性のあ
るW&W性を有し、しかも生産性の高いセルロース繊維
含有繊維構造物及びその製造方法について鋭意研究を重
ねた結果その目的を達成した。
【0006】本発明は従来の樹脂加工法に、電子線照射
で硬化可能なアクリレートまたはメタアクリレートのモ
ノマー、プレポリマーを主として繊維内部に重合充填さ
せることを併用することが有効なことを見出した。以下
(メタ)アクリレートと表記する場合は、アクリレート
とメタアクリレートの両方を意味する。
【0007】即ち、セルロース繊維の内部または/およ
び表面に、一般式(イ)で示される(メタ)アクリレー
ト化合物(A)の反応物およびセルロース用繊維加工剤
(B)の反応とを含有するセルロース繊維を含有するこ
とを特徴とするセルロース繊維含有繊維構造物である。 一般式(イ):
【0008】
【化2】
【0009】さらに、前記(A)および(B)の加工剤
の溶液をセルロース繊維含有繊維構造物に付与し、次い
で熱処理の前又は後工程で電子線照射することを特徴と
するセルロース繊維含有繊維構造物の製造法である。
【0010】本発明で使用される一般式(イ)で示され
る電子線照射で重合できる化合物としては(メタ)アク
リレート化合物である。これらの化合物の具体例として
は、エチレングリコールモノグリシジル(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールモノグリシジル(メタ)
アクリレート、トリエチレングリコールモノグリシジル
(メタ)アクリレート、ポリ(平均分子量200)エチ
レングリコールモノグリシジル(メタ)アクリレート、
ポリ(平均分子量400)エチレングリコールモノグリ
シジル(メタ)アクリレート、ポリ(平均分子量60
0)エチレングリコールモノグリシジル(メタ)アクリ
レート、ポリ(平均分子量1000)エチレングリコー
ルモノグリシジル(メタ)アクリレート、などのポリエ
チレングリコールモノグリシジル(メタ)アクリレート
類、プロピレングリコールモノグリシジル(メタ)アク
リレート、ジプロピレングリコールモノグリシジル(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノグリ
シジル(メタ)アクリレート、ポリ(平均分子量200
又は400又は600又は1000)プロピレングリコ
ールモノグリシジル(メタ)アクリレート、などのポリ
プロピレングリコールモノグリシジル(メタ)アクリレ
ート類、エチレングリコールのジグリシジル(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールのジグリシジル(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールのジグリシ
ジル(メタ)アクリレート、ポリ(平均分子量200)
エチレングリコールのジグリシジル(メタ)アクリレー
ト、ポリ(平均分子量400)エチレングリコールのジ
グリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(平均分子量6
00)エチレングリコールのジグリシジル(メタ)アク
リレート、ポリ(平均分子量1000)エチレングリコ
ールのジグリシジル(メタ)アクリレート、などのポリ
エチレングリコールジグリシジル(メタ)アクリレート
類、プロピレングリコールのジグリシジル(メタ)アク
リレート、ジプロピレングリコールのジグリシジル(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールのジグリ
シジル(メタ)アクリレート、ポリ(平均分子量20
0)プロピレングリコールのジグリシジル(メタ)アク
リレート、ポリ(平均分子量400)プロピレングリコ
ールのジグリシジル(メタ)アクリレート、ポリ(平均
分子量600)プロピレングリコールのジグリシジル
(メタ)アクリレート、ポリ(平均分子量1000)プ
ロピレングリコールのジグリシジル(メタ)アクリレー
ト、などのポリプロピレングリコールジグリシジル(メ
タ)アクリレート類などのモノマーやプレポリマーが挙
げられる。
【0011】好ましくはn=2〜15のエチレンオキサ
イドあるいは、及びプロピレンオキサイドのジグリシジ
ル(メタ)アクリレートであり、更に好ましくはn=4
〜10のエチレンオキサイドあるいは、及びプロピレン
オキサイドのジグリシジル(メタ)アクリレートであ
る。
【0012】加工処理時の溶液の媒体としては水又は水
と低級アルコールの混合溶媒系でも使用できるが取り扱
いやすい水系の場合は電子線照射で重合できる化合物と
してエチレンオキサイドのジグリシジル(メタ)アクリ
レートが特に好ましい。
【0013】これら電子線照射で重合できる化合物の適
性は被処理物であるセルロース繊維の非晶部のポアーサ
イズよりも小さい分子サイズが好ましく、さらに電子線
照射時の重合速度からメタアクリレート化合物よりもア
クリレート化合物の方が一般に硬化速度が大きく好まし
い。
【0014】(メタ)アクリレート化合物(A)はセル
ロース及びセルロース含有繊維構造物に対して0.1〜
20重量%付与することができるが、好ましくは0.2
〜5重量%であり、更に好ましくは0.2〜2.0重量
%である。
【0015】(メタ)アクリレート化合物(A)の電子
線照射による硬化速度を向上させるためトリメチロール
プロパントリアクリレート、ジペンタエリストリトロー
ルヘキサアクリレートで代表される脂肪族の多官能アク
リレートを(A)の化合物に対し1〜10重量%添加し
ても良い。
【0016】本発明で使用されるセルロース樹脂加工剤
としては、ジメチロール尿素、トリメチロールメラミン
及びその部分メチル化物、ジメチロールエチレン尿素、
ヘキサメチロールメラミン及びその部分メチル化物、ジ
メチロールアルキルトリアゾン、メチル化ジメチロール
ウロン、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素、ジメ
チロールプロピレン尿素、1,3−ジメチル4,5−ジ
ヒドロキシエチレン尿素、テトラメチロールアセチレン
尿素、ジメチロールブチレン尿素、ジメチロールペンチ
レン尿素、アルキルカーバメイト、1,3−ジメチロー
ル4,6−ジヒドロキシペンチレン尿素、ジメチロール
アクリルアミドやホルマリン、テトラオキサンなどのホ
ルマリン化合物などが挙げられる。好ましくはジメチロ
ールジヒドロキシエチレン尿素、1,3−ジメチル4,
5−ジヒドロキシエチレン尿素である。これら樹脂加工
剤の使用量はセルロース繊維含有繊維構造物に対して1
〜20重量%である。
【0017】本発明で使用できるセルロース用樹脂加工
剤の反応触媒としてはAlCl3 、Al2 (S
4 3 、MgCl2 、Mg(H2 PO4 2 、Zn
(BF4 2 、Mg(BF4 2 、Mg(Cl
4 2 、Al2 (OH)4 Cl2 などの各種金属塩
(結晶水含有も含む)類、各種アルカノールアミンの酸
性塩などがある。これら反応触媒の使用量はセルロース
用樹脂加工剤に対して1〜20重量%である。
【0018】本発明におけるセルロース繊維含有繊維構
造物のW&W性向上は種々の方法で実施できる。典型的
には一般式(イ)で示される電子線で硬化可能なモノマ
ー及びプレポリマーである(メタ)アクリレート化合物
(A)とセルロース用樹脂加工剤(B)と該(B)の硬
化触媒の水溶液、又は必要があればメタノール、エタノ
ール、プロパノールなどの低級脂肪族アルコールと水の
混合溶媒、更には界面活性剤を使用したエマルジョン状
態で加工剤を調整し、セルロース繊維含有繊維構造物に
付与し、その後乾燥するか又は湿潤状態で(メタ)アク
リレート化合物(A)モノマー及びプレポリマーを硬化
させるため電子線を照射し、次いで必要があれば乾燥
し、セルロース用樹脂加工剤(B)を架橋反応させるた
めキュアーする方法が採用される。
【0019】また、セルロース用樹脂加工剤(B)を付
与し、乾燥、キュアーした後、電子線照射する方法、あ
るいは乾燥後電子線照射した後、キュアーする方法や湿
潤状態で電子線照射し次いで乾燥、キュアーする方法な
どで目的を達成することができる。
【0020】電子線照射はセルロース繊維含有繊維構造
物の強力低下とモノマー及びプレポリマーの重合性を考
慮して0.5〜10Mradで実施されるが、好ましく
は0.5〜5Mradで、さらに好ましくは0.5〜3
Mradである。
【0021】本発明で使用できる繊維構造物としては、
木綿、麻、亜麻、パルプ等の天然セルロース繊維、ビス
コース法レーヨン(ポリノジックレーヨンを含む)、銅
アンモニア法レーヨン、溶剤紡糸法レーヨン等の再生セ
ルロース繊維等の100%セルロース繊維品及びこれら
の混用品、あるいはポリエステル、アクリル、ポリアミ
ド、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成繊維との混
合品が挙げられる。構造物の形態としては糸、織物、編
物、不織布、紙等が挙げられる。
【0022】
【作用】本発明による電子線硬化(メタ)アクリレート
化合物の反応物(A)とセルロース用樹脂加工剤の反応
物がセルロースの内部または/および表面に存在するこ
とによりセルロース繊維含有構造物は優れた耐久性を有
するW&W性を示す。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に制約されるものではな
い。実施例に先立ち実施例で用いた評価法を示す。
【0024】防しわ性;JIS L−1059 B法
(モンサント法)に於ける乾燥時及び湿潤時のしわ回復
角度(各々DCR、WCRで示す)で評価した。JIS
L−0217 103法により50回洗濯した後のし
わ回復角度により耐久性を評価した。
【0025】実施例1〜3、比較例1〜2 木綿織物シルケット上がり(50×50/144×8
1、102g/m2 )を表1に示す加工液に浸漬し60
%ピックアップになるように絞り、濡れたままで2Mr
adの電子線照射をし、次いで120℃×2.5分間乾
燥し、150℃×3分間キュアーした。ここで電子線硬
化モノマーとしてエポキシエステル400EA(共栄社
油脂化学工業社製)、セルロース樹脂加工剤としてベッ
カミン425(大日本インキ社製)硬化触媒としてキャ
タリストGT(大日本インキ社製)を用いた。但し、比
較例1のみ電子線照射なしで実施した。
【0026】実施例4 実施例1〜3と同様に表1に示すように調整した加工液
を付与した後、120℃×2.5分間乾燥し、次いで3
Mradの電子線した後、150℃×3分間キュアーし
た。
【0027】比較例3 実施例1〜3で用いた400EAの替わりにPEG60
0を用いて表1に示す加工液組成で処理した。
【0028】実施例5 実施例1〜3で用いた400EAの替わりにエポキシエ
ステル200EA(共栄社油脂化学工業社製)を用いて
表1に示す加工液組成で処理した。
【0029】
【表1】
【0030】実施例および比較例で得られた木綿織物の
特性を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明の方法により、加工されたセルロ
ース繊維織物は、実施例でも明らかなように初期及び洗
濯後のDCR,WCRともに良好な値を示し、優れた洗
濯耐久性のW&W性を有することが認められる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース繊維の内部または/および表
    面に一般式(イ)で示される(メタ)アクリレート化合
    物(A)の反応物およびセルロース用樹脂加工剤(B)
    の反応物とが存在するセルロース繊維を含有することを
    特徴とするセルロース繊維含有繊維構造物。 一般式(イ): 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(メタ)アクリレート化
    合物(A)およびセルロース用樹脂加工剤(B)とをセ
    ルロース繊維含有繊維構造物に付与し、次いで熱処理の
    前又は後に電子線照射することを特徴とするセルロース
    繊維含有繊維構造物の製造法。
JP26723491A 1991-09-17 1991-09-17 セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法 Pending JPH0578982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26723491A JPH0578982A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26723491A JPH0578982A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578982A true JPH0578982A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17442004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26723491A Pending JPH0578982A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061594A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本製紙株式会社 複合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061594A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本製紙株式会社 複合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harifi et al. Past, present and future prospects of cotton cross-linking: New insight into nano particles
US3995998A (en) Method of polymerizing and fixing carboxyl-containing vinyl monomers in high conversion on fibrous substrates
JP2001508139A (ja) セルロース質繊維の架橋剤
CA1110800A (en) Process for modifying fibrous products containing cellulosic fibers
JP2002348780A (ja) 吸湿発熱性セルロース系繊維
US3246946A (en) Method of crease-proofing cellulosic fabrics and fabrics obtained
JPH0578982A (ja) セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法
JPH0633375A (ja) セルロース繊維含有繊維構造物の製造方法
US4152507A (en) Process for modifying fibrous products containing cellulosic fibers
JPH05230766A (ja) セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法
JPH05239773A (ja) セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造方法
US3632422A (en) Textile fabric having soil release finish and method of making same
JP3681000B2 (ja) 撥水撥油性繊維構造物
JPH05239772A (ja) セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造法
JPH05230767A (ja) セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造方法
JPH05247847A (ja) 再生セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造方法
DE1947483A1 (de) Verfahren zur Haertung von mit Formaldehyd behandelten Cellulosefasern unter Verwendung festen Katalysators
JPH08302571A (ja) 制電性および撥水性を有する繊維布帛およびその製造方法
JP3233224B2 (ja) セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造方法
US3434870A (en) Treating cellulosic textiles
JPH06272171A (ja) セルロース繊維含有繊維構造物及びその製造方法
CN1564895A (zh) 具有改进的物理性能的耐久定形纤维素纤维基质
US3709716A (en) Wet fixation of modifying agents on fibrous systems by heating in aqueous salt solution
JP3230710B2 (ja) 撥水撥油性繊維構造物
JP3921745B2 (ja) 綿用防汚加工剤