JPH0578759A - スラグ中の非鉄金属酸化物の還元方法 - Google Patents
スラグ中の非鉄金属酸化物の還元方法Info
- Publication number
- JPH0578759A JPH0578759A JP7334692A JP7334692A JPH0578759A JP H0578759 A JPH0578759 A JP H0578759A JP 7334692 A JP7334692 A JP 7334692A JP 7334692 A JP7334692 A JP 7334692A JP H0578759 A JPH0578759 A JP H0578759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- slag
- layer
- reducing
- metal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0026—Pyrometallurgy
- C22B15/0028—Smelting or converting
- C22B15/003—Bath smelting or converting
- C22B15/0041—Bath smelting or converting in converters
- C22B15/0043—Bath smelting or converting in converters in rotating converters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B13/00—Obtaining lead
- C22B13/02—Obtaining lead by dry processes
- C22B13/025—Recovery from waste materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0026—Pyrometallurgy
- C22B15/0028—Smelting or converting
- C22B15/0052—Reduction smelting or converting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B19/00—Obtaining zinc or zinc oxide
- C22B19/30—Obtaining zinc or zinc oxide from metallic residues or scraps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
- C22B5/12—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】非鉄金属液状層内に炭素含有還元剤と酸素含有
気体とをノズルを通して吹き込むことによって、上記非
鉄金属液状層上に存在し且つ上記非鉄金属の酸化物を含
む液状スラグ又は熔融塩を還元する方法において、上記
非鉄金属の酸化物を大幅に技術的に単純且つ経済的に還
元する方法を提供する。 【構成】上記非鉄金属層の厚みを調節することによっ
て、上記還元剤がスラグ層内へ吹き込まれる以前におい
て、上記還元剤のCO及び場合によってはH2への転換
率が上記金属層内において少なくとも50%に達するよ
うに構成する。
気体とをノズルを通して吹き込むことによって、上記非
鉄金属液状層上に存在し且つ上記非鉄金属の酸化物を含
む液状スラグ又は熔融塩を還元する方法において、上記
非鉄金属の酸化物を大幅に技術的に単純且つ経済的に還
元する方法を提供する。 【構成】上記非鉄金属層の厚みを調節することによっ
て、上記還元剤がスラグ層内へ吹き込まれる以前におい
て、上記還元剤のCO及び場合によってはH2への転換
率が上記金属層内において少なくとも50%に達するよ
うに構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非鉄金属液状層内に炭
素含有還元剤と酸素含有気体とをノズルを通して吹き込
むことによって、上記非鉄金属液状層上に存在し且つ上
記非鉄金属の酸化物を含む液状スラグ又は熔融塩を還元
する方法に関する。
素含有還元剤と酸素含有気体とをノズルを通して吹き込
むことによって、上記非鉄金属液状層上に存在し且つ上
記非鉄金属の酸化物を含む液状スラグ又は熔融塩を還元
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの非鉄製錬の乾式冶金プロセスにお
いてスラグが発生するが、上記スラグには尚かなりの量
の非鉄金属酸化物が含まれている。上記非鉄金属を回収
するためには、上記スラグ中の上記非鉄金属酸化物を還
元しなければならない。上記還元は還元性物質を上記ス
ラグ層中に導入して行う。還元された非鉄金属は液状で
生成して沈降するか又は気化する。還元剤とし固形状、
気体状又は液状の炭素含有物質を酸素含有気体と共にノ
ズル又はランスを通してスラグ層内に吹き込む。固形状
還元剤としては石炭又はコークスがあり、気体状還元剤
としては主として天然ガスが使用され、液状還元剤とし
ては主として軽質暖房用石油が使用される。これらの還
元剤は酸素と反応してCOとH2 とに転換され、上記還
元を行う。
いてスラグが発生するが、上記スラグには尚かなりの量
の非鉄金属酸化物が含まれている。上記非鉄金属を回収
するためには、上記スラグ中の上記非鉄金属酸化物を還
元しなければならない。上記還元は還元性物質を上記ス
ラグ層中に導入して行う。還元された非鉄金属は液状で
生成して沈降するか又は気化する。還元剤とし固形状、
気体状又は液状の炭素含有物質を酸素含有気体と共にノ
ズル又はランスを通してスラグ層内に吹き込む。固形状
還元剤としては石炭又はコークスがあり、気体状還元剤
としては主として天然ガスが使用され、液状還元剤とし
ては主として軽質暖房用石油が使用される。これらの還
元剤は酸素と反応してCOとH2 とに転換され、上記還
元を行う。
【0003】米国特許第4266971号及び第489
5595号明細書には、縦長水平反応器内において硫化
鉱から鉛の直接的製錬を行う所謂QSLプロセスが開示
されている。この方法によると、酸化性領域内において
金属鉛とPbO富化スラグとが生成する。還元性領域に
おいては、底部ノズルを通して固形状、気体状又は液状
の還元剤と酸素含有気体とがスラグ層内に吹き込まれ
る。その際に生成する二次生成鉛は直ちに上記還元性領
域に流れ込んで一次生成鉛と合体する。
5595号明細書には、縦長水平反応器内において硫化
鉱から鉛の直接的製錬を行う所謂QSLプロセスが開示
されている。この方法によると、酸化性領域内において
金属鉛とPbO富化スラグとが生成する。還元性領域に
おいては、底部ノズルを通して固形状、気体状又は液状
の還元剤と酸素含有気体とがスラグ層内に吹き込まれ
る。その際に生成する二次生成鉛は直ちに上記還元性領
域に流れ込んで一次生成鉛と合体する。
【0004】米国特許第3663207号明細書には、
縦長水平反応器においてZnO富化スラグがスラグ領域
へ流れ込む直接的鉛製錬プロセスが開示されている。こ
のスラグ領域では側方向に配置されたノズルを通して天
然ガス又は微粉炭が還元剤として上記スラグ内に吹き込
まれることにより、ZnOと残留PbOとが還元され気
化する。
縦長水平反応器においてZnO富化スラグがスラグ領域
へ流れ込む直接的鉛製錬プロセスが開示されている。こ
のスラグ領域では側方向に配置されたノズルを通して天
然ガス又は微粉炭が還元剤として上記スラグ内に吹き込
まれることにより、ZnOと残留PbOとが還元され気
化する。
【0005】米国特許第4741770号明細書には、
主成分としての亜鉛並びに副成分として鉛及び銅を含む
硫化物精鉱の処理方法が開示されている。酸化性領域内
では硫化銅富化カワ(マット)が保持され、装入された
上記精鉱は酸素の吹き込みによりZnOとPbOとを含
むスラグに転換される。還元性領域においてこのスラグ
に側方向ノズルを通して石炭と酸素とを吹き込むと、亜
鉛と鉛とが気化する。
主成分としての亜鉛並びに副成分として鉛及び銅を含む
硫化物精鉱の処理方法が開示されている。酸化性領域内
では硫化銅富化カワ(マット)が保持され、装入された
上記精鉱は酸素の吹き込みによりZnOとPbOとを含
むスラグに転換される。還元性領域においてこのスラグ
に側方向ノズルを通して石炭と酸素とを吹き込むと、亜
鉛と鉛とが気化する。
【0006】米国特許第4362561号明細書には、
硫化物素材を熔融サイクロン内において熔融した後、縦
長水平反応器の酸化性領域内の浴内へ移送し、次いで還
元性領域で例えばプロパンと酸素とを用いた還元性気体
をランスを通してスラグ内に吹き込む方法が開示されて
いる。
硫化物素材を熔融サイクロン内において熔融した後、縦
長水平反応器の酸化性領域内の浴内へ移送し、次いで還
元性領域で例えばプロパンと酸素とを用いた還元性気体
をランスを通してスラグ内に吹き込む方法が開示されて
いる。
【0007】米国特許第3832163号明細書には、
縦長水平反応器の酸化性領域内の熔融浴内に硫化銅鉱石
を装入し、この浴に空気を吹き込んで熔融し、他方では
還元性領域において側方向に配置されたノズル、又はラ
ンスを通してスラグ内に還元性気体を吹き込む方法が開
示されている。
縦長水平反応器の酸化性領域内の熔融浴内に硫化銅鉱石
を装入し、この浴に空気を吹き込んで熔融し、他方では
還元性領域において側方向に配置されたノズル、又はラ
ンスを通してスラグ内に還元性気体を吹き込む方法が開
示されている。
【0008】米国特許第3892559号明細書には、
縦長水平反応器において側方向ノズルを通して含銅亜鉛
鉱石、石炭及び空気をスラグ浴内へと吹き込んで生成す
る液状銅カワを湯口から流し出すと共に亜鉛を気化させ
る方法が開示されている。
縦長水平反応器において側方向ノズルを通して含銅亜鉛
鉱石、石炭及び空気をスラグ浴内へと吹き込んで生成す
る液状銅カワを湯口から流し出すと共に亜鉛を気化させ
る方法が開示されている。
【0009】米国特許第3723096号明細書には、
縦長水平反応器において含鉄非鉄金属酸化物素材を酸化
性条件下で融解し、還元性領域内で水素又は石炭のよう
な還元剤をスラグ浴へ吹き込こんで非鉄金属を還元する
方法が開示されている。
縦長水平反応器において含鉄非鉄金属酸化物素材を酸化
性条件下で融解し、還元性領域内で水素又は石炭のよう
な還元剤をスラグ浴へ吹き込こんで非鉄金属を還元する
方法が開示されている。
【0010】上述の全方法において還元剤は酸素含有気
体と共にスラグ層内に直接吹き込まれるか、又は反応器
底部において出来る限り薄層状態に保持された金属層を
通してスラグ層内に吹き込まれる。しかしながら多くの
場合スラグ内の還元剤の還元作用は不満足であり、従っ
て過剰の還元剤が必要となるが、そうなるとまた操業上
の困難が起こり得る。
体と共にスラグ層内に直接吹き込まれるか、又は反応器
底部において出来る限り薄層状態に保持された金属層を
通してスラグ層内に吹き込まれる。しかしながら多くの
場合スラグ内の還元剤の還元作用は不満足であり、従っ
て過剰の還元剤が必要となるが、そうなるとまた操業上
の困難が起こり得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
み、液状スラグ又は熔融塩に含まれる非鉄金属の酸化物
を大幅に技術的に単純且つ経済的に還元する方法を提供
するものである。
み、液状スラグ又は熔融塩に含まれる非鉄金属の酸化物
を大幅に技術的に単純且つ経済的に還元する方法を提供
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】非鉄金属液状層内に炭素
含有還元剤と酸素含有気体とをノズルを通して吹き込む
ことによって、上記非鉄金属液状層上に存在し且つ上記
非鉄金属の酸化物を含む液状スラグ又は熔融塩を還元す
る方法において、上記非鉄金属層の厚みを調節すること
によって、上記還元剤がスラグ層内へ吹き込まれる以前
において、上記還元剤のCO及び場合によってはH2 へ
の転換率が上記金属層内において少なくとも50%に達
するように、スラグ中の非鉄金属酸化物の還元方法を構
成した。
含有還元剤と酸素含有気体とをノズルを通して吹き込む
ことによって、上記非鉄金属液状層上に存在し且つ上記
非鉄金属の酸化物を含む液状スラグ又は熔融塩を還元す
る方法において、上記非鉄金属層の厚みを調節すること
によって、上記還元剤がスラグ層内へ吹き込まれる以前
において、上記還元剤のCO及び場合によってはH2 へ
の転換率が上記金属層内において少なくとも50%に達
するように、スラグ中の非鉄金属酸化物の還元方法を構
成した。
【0013】炭素含有還元剤としては微粉炭又は微粉コ
ークス、例えば特に天然ガスのような気体状炭化水素及
び例えば特に軽質暖房用石油のような液状炭化水素が使
用できる。これらの混合物もまた使用可能である。
ークス、例えば特に天然ガスのような気体状炭化水素及
び例えば特に軽質暖房用石油のような液状炭化水素が使
用できる。これらの混合物もまた使用可能である。
【0014】酸素含有気体としては酸素、酸素富化空気
又は空気が使用できる。上記酸素含有気体中へ導入され
る酸素量は、上記還元剤の上記金属層内におけるCO及
び場合によってはH2 への転換率が希望値になるように
量定する。H2 の生成は炭化水素類の使用の際か、或は
石炭中に含まれる揮発性成分の分解によって起こる。
又は空気が使用できる。上記酸素含有気体中へ導入され
る酸素量は、上記還元剤の上記金属層内におけるCO及
び場合によってはH2 への転換率が希望値になるように
量定する。H2 の生成は炭化水素類の使用の際か、或は
石炭中に含まれる揮発性成分の分解によって起こる。
【0015】上記金属層内への上記吹き込みは、底吹き
ノズル、側方向配置ノズル、又は上方向からスラグ層を
貫通するランスを通して行うことができる。本発明の方
法に使用される反応容器の形状は全く任意であってよ
い。しかし上記反応容器は、上記吹き込みの中止の際に
おいて上記ノズルを上記浴から回しながら取り出せるよ
うに設計されるべきである。例えば上記ノズルが上記熔
融体から取り出されるまで長軸を軸として回転する縦長
水平反応器又は円筒形回転炉がこれに相当する。
ノズル、側方向配置ノズル、又は上方向からスラグ層を
貫通するランスを通して行うことができる。本発明の方
法に使用される反応容器の形状は全く任意であってよ
い。しかし上記反応容器は、上記吹き込みの中止の際に
おいて上記ノズルを上記浴から回しながら取り出せるよ
うに設計されるべきである。例えば上記ノズルが上記熔
融体から取り出されるまで長軸を軸として回転する縦長
水平反応器又は円筒形回転炉がこれに相当する。
【0016】上記金属層内において上記還元剤の望まし
い転換率を得るために必要な上記金属層の厚みは、上記
還元剤と上記酸素含有気体との種類と、上記金属層の金
属種と、上記金属層の温度と、上記吹き込み気流の強さ
及びその速度とに依存する。しかし上記必要厚みは個々
の操業実際例について比較的簡単に経験的に決定するこ
とができる。
い転換率を得るために必要な上記金属層の厚みは、上記
還元剤と上記酸素含有気体との種類と、上記金属層の金
属種と、上記金属層の温度と、上記吹き込み気流の強さ
及びその速度とに依存する。しかし上記必要厚みは個々
の操業実際例について比較的簡単に経験的に決定するこ
とができる。
【0017】ノズル吹き込み口を高温燃焼損耗から保護
するために、多径路ノズルでは外被内気流として保護気
流を吹き付けることができる。同時に上記転換により生
成したCO及びH2 を含む還元性気体は上記金属層内に
おいて強力に加熱され、相応する高温度で上記スラグ内
に流入するので、非常に良好な還元条件が整えられる。
同様の理由によりまた、上記転換が不完全な場合には上
記スラグ層内において新たなCO及びH2 への転換が促
進される。
するために、多径路ノズルでは外被内気流として保護気
流を吹き付けることができる。同時に上記転換により生
成したCO及びH2 を含む還元性気体は上記金属層内に
おいて強力に加熱され、相応する高温度で上記スラグ内
に流入するので、非常に良好な還元条件が整えられる。
同様の理由によりまた、上記転換が不完全な場合には上
記スラグ層内において新たなCO及びH2 への転換が促
進される。
【0018】炭素含有還元剤の気化又は転換は、基本的
に凡ての非鉄金属熔融体において可能である。従って本
発明の方法は、炭素熱的(karbothermisch)に生成される
凡ての非鉄金属に適用できる。本発明の方法はまた熔融
塩電解プロセスにも適用可能であるが、その際に条件と
なるのは酸素が電気化学的に析出することである。
に凡ての非鉄金属熔融体において可能である。従って本
発明の方法は、炭素熱的(karbothermisch)に生成される
凡ての非鉄金属に適用できる。本発明の方法はまた熔融
塩電解プロセスにも適用可能であるが、その際に条件と
なるのは酸素が電気化学的に析出することである。
【0019】上記熔融金属層は主金属のほかに他の非鉄
金属類及び不純物を含むことがある。上記金属層の温度
はできるだけ高いのが良く約650℃以上であるのが良
い。上記金属層の温度は主としてその上に存在するスラ
グ層の温度によって決定されるので、従って上記スラグ
層の温度はより高いのが普通である。
金属類及び不純物を含むことがある。上記金属層の温度
はできるだけ高いのが良く約650℃以上であるのが良
い。上記金属層の温度は主としてその上に存在するスラ
グ層の温度によって決定されるので、従って上記スラグ
層の温度はより高いのが普通である。
【0020】上記還元剤の上記転換率は少なくとも80
%、好ましくは90%以上であるのが良い。上記金属層
内において上記転換率がこのような値を有すると、比較
的少ない還元剤過剰量によっても非常に良好な還元作用
がスラグ内において得られる。上記スラグから流れ出す
気体中の残留可燃成分は一般に反応容器の自由空間内に
おいて燃焼させ、上記スラグ層の加熱に利用することが
できる。
%、好ましくは90%以上であるのが良い。上記金属層
内において上記転換率がこのような値を有すると、比較
的少ない還元剤過剰量によっても非常に良好な還元作用
がスラグ内において得られる。上記スラグから流れ出す
気体中の残留可燃成分は一般に反応容器の自由空間内に
おいて燃焼させ、上記スラグ層の加熱に利用することが
できる。
【0021】上記金属層内において上記還元剤の一部を
CO2 及び場合によってH2 Oへと燃焼させる際に発生
する熱量によって、上記還元剤の吹き込みにより上記金
属層内で消費される熱量をほぼ補償できる。こうして上
記吹き込み箇所における上記金属層の冷却は簡単に回避
できる。
CO2 及び場合によってH2 Oへと燃焼させる際に発生
する熱量によって、上記還元剤の吹き込みにより上記金
属層内で消費される熱量をほぼ補償できる。こうして上
記吹き込み箇所における上記金属層の冷却は簡単に回避
できる。
【0022】還元剤としてメタンを吹き込むに際して、
メタンのクラッキングを促進するために酸素及び/又は
水蒸気を添加する。これにより高速且つ良好な転換が達
成される。
メタンのクラッキングを促進するために酸素及び/又は
水蒸気を添加する。これにより高速且つ良好な転換が達
成される。
【0023】QSL反応器の還元性領域において底吹き
ノズル上の熔融鉛層の厚みは少なくとも4cm、好まし
くは10cm以上であるのが良い。QSLプロセスで
は、上記還元性領域において生成する二次生成鉛は直ち
に酸化性領域へ向かって流れる。上記還元性領域におい
て希望する層厚みを保持するためには、反応器を水平に
設置すると共に上記酸化性領域内の熔融鉛浴の厚みを調
節する。これによって上記還元性領域内において常に希
望する熔融鉛層の厚みが保たれる。また上記還元性領域
内の底部に量液ダムを設置して希望する鉛層の厚みが保
たれるように熔融鉛をせき止めることも可能である。上
記厚みは上記還元性領域において非常に良好な操業条件
を提供する。
ノズル上の熔融鉛層の厚みは少なくとも4cm、好まし
くは10cm以上であるのが良い。QSLプロセスで
は、上記還元性領域において生成する二次生成鉛は直ち
に酸化性領域へ向かって流れる。上記還元性領域におい
て希望する層厚みを保持するためには、反応器を水平に
設置すると共に上記酸化性領域内の熔融鉛浴の厚みを調
節する。これによって上記還元性領域内において常に希
望する熔融鉛層の厚みが保たれる。また上記還元性領域
内の底部に量液ダムを設置して希望する鉛層の厚みが保
たれるように熔融鉛をせき止めることも可能である。上
記厚みは上記還元性領域において非常に良好な操業条件
を提供する。
【0024】上記熔融金属は比較的高い熱伝導性と高い
熱侵入能(Waermeeindringvermoegen) とを持つので、も
し固形状、液状及び気体状の炭素含有物質が上記金属熔
融体内に吹き込まれると、上記還元性気体が瞬時に発生
するのが本発明の主要な利点である。また上記還元性気
体は既に熔融浴温度に昇温された後に上記スラグ内に吹
き込まれるので、非常に良好な還元性条件が得られる。
これはまた上記還元性気体の効果的利用にも通ずる。
熱侵入能(Waermeeindringvermoegen) とを持つので、も
し固形状、液状及び気体状の炭素含有物質が上記金属熔
融体内に吹き込まれると、上記還元性気体が瞬時に発生
するのが本発明の主要な利点である。また上記還元性気
体は既に熔融浴温度に昇温された後に上記スラグ内に吹
き込まれるので、非常に良好な還元性条件が得られる。
これはまた上記還元性気体の効果的利用にも通ずる。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述のような構成であるから、
液状スラグ又は熔融塩に含まれる非鉄金属の酸化物を大
幅に技術的に単純且つ経済的に還元することができる。
液状スラグ又は熔融塩に含まれる非鉄金属の酸化物を大
幅に技術的に単純且つ経済的に還元することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】非鉄金属液状層内に炭素含有還元剤と酸素
含有気体とをノズルを通して吹き込むことによって、上
記非鉄金属液状層上に存在し且つ上記非鉄金属の酸化物
を含む液状スラグ又は熔融塩を還元する方法において、 上記還元剤がスラグ層内へ吹き込まれる以前において、
上記還元剤のCO及び場合によってはH2 への転換率が
上記金属層内において少なくとも50%に達するように
上記非鉄金属層の厚みを調節することを特徴とするスラ
グ中の非鉄金属酸化物の還元方法。 - 【請求項2】上記還元剤の上記転換率が少なくとも80
%、好ましくは90%以上である請求項1の還元方法。 - 【請求項3】上記金属層内において上記還元剤の一部を
CO2 及び場合によってH2 Oへと燃焼させる際に発生
する熱量によって、上記還元剤の吹き込みにより上記金
属層内で消費される熱量をほぼ補償する請求項1又は2
の還元方法。 - 【請求項4】還元剤としてメタンを吹き込むに際して、
メタンのクラッキングを促進するために酸素及び/又は
水蒸気を添加する請求項1〜3の何れか1項の還元方
法。 - 【請求項5】QSL反応器の還元性領域において底吹き
ノズル上の熔融鉛層の厚みが少なくとも4cm、好まし
くは10cm以上ある請求項1〜4の何れか1項の還元
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4108687.2 | 1991-03-16 | ||
DE19914108687 DE4108687A1 (de) | 1991-03-16 | 1991-03-16 | Verfahren zur reduktion von ne-metalloxiden in schlacken |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578759A true JPH0578759A (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=6427510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7334692A Pending JPH0578759A (ja) | 1991-03-16 | 1992-02-25 | スラグ中の非鉄金属酸化物の還元方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5246484A (ja) |
EP (1) | EP0508501B1 (ja) |
JP (1) | JPH0578759A (ja) |
KR (1) | KR100227997B1 (ja) |
CN (1) | CN1030400C (ja) |
AT (1) | ATE140038T1 (ja) |
AU (1) | AU644048B2 (ja) |
BR (1) | BR9200823A (ja) |
CA (1) | CA2062184A1 (ja) |
DE (2) | DE4108687A1 (ja) |
DK (1) | DK0508501T3 (ja) |
ES (1) | ES2089359T3 (ja) |
FI (1) | FI920850A (ja) |
GR (1) | GR3020464T3 (ja) |
MX (1) | MX9201083A (ja) |
NO (1) | NO920654L (ja) |
ZA (1) | ZA921918B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111876590A (zh) * | 2020-08-10 | 2020-11-03 | 山东电亮亮信息科技有限公司 | 一种废铅泥洁净式回收利用方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19947343A1 (de) * | 1999-10-01 | 2001-04-12 | Abb Schweiz Ag | Verfahren zum Schmelzen von schwermetallhaltigen Stoffen |
US7147823B2 (en) * | 2002-04-15 | 2006-12-12 | Battelle Energy Alliance, Llc | High temperature cooling system and method |
DE10323507A1 (de) * | 2003-05-24 | 2004-12-09 | Sms Demag Ag | Verfahren zur Rückgewinnung von metallischen Elementen, insbesondere metallischem Chrom, aus metalloxidhaltigen Schlacken im Elektrolichtbogenofen |
CN110527833B (zh) * | 2019-07-29 | 2021-10-01 | 孙旭阳 | 利用单原子碳还原制备单质材料的方法 |
CN111485117B (zh) * | 2020-05-28 | 2021-04-23 | 中南大学 | 一种氢气还原高铅渣的方法 |
DE102021114676A1 (de) | 2021-06-08 | 2022-12-08 | Karlsruher Institut für Technologie | Verfahren zur Verwertung von Carbonfasern (CK) oder Carbonfaserverstärkten Kunststoffen (CFK) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1178120A (en) * | 1966-04-15 | 1970-01-21 | Noranda Mines Ltd | Apparatus and process for the Deoxidation of a Molten Metal |
US3892559A (en) * | 1969-09-18 | 1975-07-01 | Bechtel Int Corp | Submerged smelting |
US3711275A (en) * | 1969-10-13 | 1973-01-16 | M Johnsson | Method for the production of liquid pig iron or steel directly of dressed ore |
US3723096A (en) * | 1970-11-09 | 1973-03-27 | Kaiser Ind Corp | Production of metals from metalliferous materials |
CA931358A (en) * | 1971-02-01 | 1973-08-07 | J. Themelis Nickolas | Process for continuous smelting and converting of copper concentrates |
LU81040A1 (fr) * | 1976-09-06 | 1980-09-24 | Metallurgie Hoboken | Procede de traitement de charges plomb-cuivre-soufre |
DE2722915C2 (de) * | 1977-05-20 | 1985-10-17 | Gosudarstvennyj naučno-issledovatel'skij institut cvetnych metallov GINCVETMET, Moskva | Verfahren zur Gewinnung von Zink aus zinkhaltigen Schlacken |
AU503937B2 (en) * | 1978-01-26 | 1979-09-27 | Q-S Oxygen Process Ltd. | Continuous converting of copper, nickel, cobalt or lead sulphides |
DE2807964A1 (de) * | 1978-02-24 | 1979-08-30 | Metallgesellschaft Ag | Verfahren zur kontinuierlichen konvertierung von ne-metallsulfidkonzentraten |
DE2922189C2 (de) * | 1979-05-31 | 1981-05-27 | Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln | Verfahren und Vorrichtung zur Verhütung von schmelzbaren Stoffen wie Erzkonzentrat |
US4741770A (en) * | 1985-04-03 | 1988-05-03 | Cra Services Limited | Zinc smelting process using oxidation zone and reduction zone |
US4663207A (en) * | 1985-07-08 | 1987-05-05 | Kupersmit Julius B | Multiply corrugated wall construction |
DE3701846A1 (de) * | 1987-01-23 | 1988-08-04 | Metallgesellschaft Ag | Direktes schmelzverfahren fuer sulfidische erze |
-
1991
- 1991-03-16 DE DE19914108687 patent/DE4108687A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-02-05 DE DE59206680T patent/DE59206680D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-05 DK DK92200318T patent/DK0508501T3/da active
- 1992-02-05 EP EP19920200318 patent/EP0508501B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-05 ES ES92200318T patent/ES2089359T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-05 AT AT92200318T patent/ATE140038T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-02-19 NO NO92920654A patent/NO920654L/no unknown
- 1992-02-25 JP JP7334692A patent/JPH0578759A/ja active Pending
- 1992-02-26 FI FI920850A patent/FI920850A/fi not_active Application Discontinuation
- 1992-03-03 CA CA 2062184 patent/CA2062184A1/en not_active Abandoned
- 1992-03-05 CN CN92101302A patent/CN1030400C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-11 BR BR9200823A patent/BR9200823A/pt unknown
- 1992-03-12 MX MX9201083A patent/MX9201083A/es unknown
- 1992-03-14 KR KR1019920004223A patent/KR100227997B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-03-16 US US07/851,523 patent/US5246484A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-16 ZA ZA921918A patent/ZA921918B/xx unknown
- 1992-03-17 AU AU12930/92A patent/AU644048B2/en not_active Ceased
-
1996
- 1996-07-04 GR GR960401780T patent/GR3020464T3/el unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111876590A (zh) * | 2020-08-10 | 2020-11-03 | 山东电亮亮信息科技有限公司 | 一种废铅泥洁净式回收利用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GR3020464T3 (en) | 1996-10-31 |
KR920018233A (ko) | 1992-10-21 |
CA2062184A1 (en) | 1992-09-17 |
NO920654D0 (no) | 1992-02-19 |
EP0508501A1 (de) | 1992-10-14 |
EP0508501B1 (de) | 1996-07-03 |
AU644048B2 (en) | 1993-12-02 |
CN1030400C (zh) | 1995-11-29 |
NO920654L (no) | 1992-09-17 |
ES2089359T3 (es) | 1996-10-01 |
FI920850A (fi) | 1992-09-17 |
DK0508501T3 (da) | 1996-07-29 |
MX9201083A (es) | 1992-09-01 |
FI920850A0 (fi) | 1992-02-26 |
AU1293092A (en) | 1992-09-17 |
US5246484A (en) | 1993-09-21 |
ATE140038T1 (de) | 1996-07-15 |
CN1065099A (zh) | 1992-10-07 |
BR9200823A (pt) | 1992-11-17 |
KR100227997B1 (ko) | 1999-11-01 |
DE4108687A1 (de) | 1992-11-05 |
ZA921918B (en) | 1993-09-16 |
DE59206680D1 (de) | 1996-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4085923A (en) | Apparatus for a metallurgical process using oxygen | |
US4601752A (en) | Method of manufacturing metals and/or generating slag | |
US4514223A (en) | Continuous direct process of lead smelting | |
HUT59445A (en) | Process for producing ferroalloys | |
CA2624670C (en) | Method and apparatus for lead smelting | |
US6270554B1 (en) | Continuous nickel matte converter for production of low iron containing nickel-rich matte with improved cobalt recovery | |
US4214897A (en) | Process for the extraction of non-ferrous metals from slags and other metallurgical by-products | |
JPH0578759A (ja) | スラグ中の非鉄金属酸化物の還元方法 | |
JPS63199829A (ja) | 自溶製錬炉の操業方法 | |
EP1587962B1 (en) | An improved smelting process for the production of iron | |
US3990889A (en) | Metallurgical process using oxygen | |
US1893798A (en) | Metallurgy of complex ores | |
JPS5948939B2 (ja) | 多種金属原料の複合連続処理方法およびその装置 | |
BR112021010228A2 (pt) | Carburador que realiza carburação com respeito a ferro fundido acomodado em um forno elétrico ou uma panela de fundição, e, método de carburação que usa o carburador | |
AU2006299743B2 (en) | Method and apparatus for lead smelting | |
US4131451A (en) | Method for removing zinc from zinc-containing slags | |
JP2861500B2 (ja) | 亜鉛精鉱の熔融脱硫法 | |
GB2197343A (en) | Operation of zinc-smelting blast furnaces | |
RU2176276C2 (ru) | Способ обеднения шлаков, содержащих тяжелые цветные и благородные металлы | |
US651718A (en) | Method of electrically treating ores of nickel, &c. | |
KR810001941B1 (ko) | 비철금속 황화물 정광의 연속적인 전환 정련방법 | |
JPH05105929A (ja) | 転炉排ガス回収法 | |
Krogerus et al. | Method for Continuous Reduction of Molten Metallurgical Slag in an Electric Furnace | |
JPH01309911A (ja) | 鉄鉱石の溶融還元法 |