JPH0578577A - ポリフエニレンスルフイド組成物 - Google Patents
ポリフエニレンスルフイド組成物Info
- Publication number
- JPH0578577A JPH0578577A JP24129991A JP24129991A JPH0578577A JP H0578577 A JPH0578577 A JP H0578577A JP 24129991 A JP24129991 A JP 24129991A JP 24129991 A JP24129991 A JP 24129991A JP H0578577 A JPH0578577 A JP H0578577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyphenylene sulfide
- weight
- modified
- polyphenylene ether
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 非ブロック型多官能性イソシアネート化合物
で変性された変性ポリフェニレンスルフィドと、分子中
にエポキシ基を有するエチレン性二重結合を有する有機
化合物で変性された変性ポリフェニレンエーテルとから
なる樹脂組成物 【効果】 耐衝撃性、耐溶剤性、耐熱性、成形性にすぐ
れた組成物が得られる。
で変性された変性ポリフェニレンスルフィドと、分子中
にエポキシ基を有するエチレン性二重結合を有する有機
化合物で変性された変性ポリフェニレンエーテルとから
なる樹脂組成物 【効果】 耐衝撃性、耐溶剤性、耐熱性、成形性にすぐ
れた組成物が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高耐熱性、成形性、耐溶
剤性に優れた樹脂組成物に関する。
剤性に優れた樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィドは、耐熱性、
耐溶剤性、電気特性、機械的強度、寸法安定性、難燃性
等が優れた樹脂として知られており、近年注目されてい
る。特にポリフェニレンスルフィドは、ガラス繊維、炭
素繊維などの繊維状強化材、タルク、クレー、シリカな
どの無機質充填材との複合化により上記性能を向上させ
ることができ、電気、電子部品、機械構造部品等に使用
されている。しかしながら、ポリフェニレンスルフィド
は重合度が低く、成形加工が困難で靭性がなく跪い、又
ガラス繊維で強化されたポリフェニレンスルフィドは成
形品にソリが生じやすいなどの欠点を有する。
耐溶剤性、電気特性、機械的強度、寸法安定性、難燃性
等が優れた樹脂として知られており、近年注目されてい
る。特にポリフェニレンスルフィドは、ガラス繊維、炭
素繊維などの繊維状強化材、タルク、クレー、シリカな
どの無機質充填材との複合化により上記性能を向上させ
ることができ、電気、電子部品、機械構造部品等に使用
されている。しかしながら、ポリフェニレンスルフィド
は重合度が低く、成形加工が困難で靭性がなく跪い、又
ガラス繊維で強化されたポリフェニレンスルフィドは成
形品にソリが生じやすいなどの欠点を有する。
【0003】一方、ポリフェニレンエーテルは、耐熱
性、剛性、電気特性等に秀でた樹脂であり、エンジニア
リングプラスチックとして有用な高分子材料である。し
かしながら、ポリフェニレンエーテルは耐溶剤性に劣
り、さらには、成形加工性が悪いという大きな欠点を有
することはよく知られている。ポリフェニレンエーテル
の成形加工性を改良するための技術としては、例えば特
公昭56−34032号公報にポリフェニレンスルフィ
ドをブレンドすることが開示されている。しかしなが
ら、成形加工性の改善効果は見られるものの、ポリフェ
ニレンスルフィドとポリフェニレンエーテルとの相溶性
が乏しいため、一方で外観不良、機械的性質の低下が生
じる。
性、剛性、電気特性等に秀でた樹脂であり、エンジニア
リングプラスチックとして有用な高分子材料である。し
かしながら、ポリフェニレンエーテルは耐溶剤性に劣
り、さらには、成形加工性が悪いという大きな欠点を有
することはよく知られている。ポリフェニレンエーテル
の成形加工性を改良するための技術としては、例えば特
公昭56−34032号公報にポリフェニレンスルフィ
ドをブレンドすることが開示されている。しかしなが
ら、成形加工性の改善効果は見られるものの、ポリフェ
ニレンスルフィドとポリフェニレンエーテルとの相溶性
が乏しいため、一方で外観不良、機械的性質の低下が生
じる。
【0004】ポリフェニレンスルフィドとポリフェニレ
ンエーテルとの相溶性を改善するために種々の提案がさ
れている(特公昭60−11063号、特開昭64−3
6645号、特開平2−49023号各公報)が、充分
な効果が得られておらず、耐衝撃性、耐溶剤性も満足す
べきものではない。
ンエーテルとの相溶性を改善するために種々の提案がさ
れている(特公昭60−11063号、特開昭64−3
6645号、特開平2−49023号各公報)が、充分
な効果が得られておらず、耐衝撃性、耐溶剤性も満足す
べきものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
フェニレンスルフィドとポリフェニレンエーテルをブレ
ンドしたときに、両者の本質的相溶性不良に起因するブ
レンド物の耐衝撃性、耐溶剤性の低下を改善し、かつ耐
熱性、成形性にも優れた材料を提供することにある。
フェニレンスルフィドとポリフェニレンエーテルをブレ
ンドしたときに、両者の本質的相溶性不良に起因するブ
レンド物の耐衝撃性、耐溶剤性の低下を改善し、かつ耐
熱性、成形性にも優れた材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の組成物は、
(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂を非ブロック型多
官能性イソシアネート化合物で変性して得られた変性ポ
リフェニレンスルフィドと、(B)ポリフェニレンエー
テルを分子中にエポキシ基を有するエチレン性二重結合
を有する有機化合物で変性して得られた変性ポリフェニ
レンエーテルとからなる点に特徴を有する。
(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂を非ブロック型多
官能性イソシアネート化合物で変性して得られた変性ポ
リフェニレンスルフィドと、(B)ポリフェニレンエー
テルを分子中にエポキシ基を有するエチレン性二重結合
を有する有機化合物で変性して得られた変性ポリフェニ
レンエーテルとからなる点に特徴を有する。
【0007】以下、更に詳細に本発明を説明する。本発
明の(A)成分に使用されるポリフェニレンスルフィド
樹脂(以下PPSと略記する)とは、構造式:
明の(A)成分に使用されるポリフェニレンスルフィド
樹脂(以下PPSと略記する)とは、構造式:
【0008】
【化1】
【0009】で示される繰り返し単位を70モル%以
上、より好ましくは90モル%以上を含む重合体であ
り、上記繰り返し単位が70モル%未満では耐熱性が損
なわれるため好ましくない。PPSは一般に、特公昭4
5−3368号公報で代表される製造法により得られる
比較的分子量の小さい重合体と、特公昭52−1224
0号公報で代表される製造法により得られる本質的に線
状で比較的高分子量の重合体等があり、前記特公昭45
−3368号公報記載の方法で得られた重合体において
は、重合後酸素雰囲気下において加熱することにより、
あるいは過酸化物等の架橋剤を添加して加熱することに
より高重合度化して用いることも可能であって、本発明
においてはいかなる方法により得られたPPSを用いる
ことも可能である。
上、より好ましくは90モル%以上を含む重合体であ
り、上記繰り返し単位が70モル%未満では耐熱性が損
なわれるため好ましくない。PPSは一般に、特公昭4
5−3368号公報で代表される製造法により得られる
比較的分子量の小さい重合体と、特公昭52−1224
0号公報で代表される製造法により得られる本質的に線
状で比較的高分子量の重合体等があり、前記特公昭45
−3368号公報記載の方法で得られた重合体において
は、重合後酸素雰囲気下において加熱することにより、
あるいは過酸化物等の架橋剤を添加して加熱することに
より高重合度化して用いることも可能であって、本発明
においてはいかなる方法により得られたPPSを用いる
ことも可能である。
【0010】また、PPSはその繰返し単位の30モル
%未満を下記の構造式を有する繰返し単位等で構成する
ことが可能である。
%未満を下記の構造式を有する繰返し単位等で構成する
ことが可能である。
【0011】
【化2】
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】本発明で用いられるPPSの溶融粘度は、
成形品を得ることが可能であれば特に制限はないが、P
PS自体の強靭性の面では100ポイズ以上のものが、
成形性の面では10,000ポイズ以下のものがより好
ましく用いられる。特に好ましくは、1,000〜5,
000ポイズの範囲である。また本発明で用いるPPS
には、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、
熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線防止剤、着色剤など
の通常の添加剤および少量の他の樹脂状又はゴム状ポリ
マーを添加することができる。
成形品を得ることが可能であれば特に制限はないが、P
PS自体の強靭性の面では100ポイズ以上のものが、
成形性の面では10,000ポイズ以下のものがより好
ましく用いられる。特に好ましくは、1,000〜5,
000ポイズの範囲である。また本発明で用いるPPS
には、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、
熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線防止剤、着色剤など
の通常の添加剤および少量の他の樹脂状又はゴム状ポリ
マーを添加することができる。
【0019】さらに、PPSの架橋度を制御する目的
で、通常の過酸化物系架橋剤および、特開昭59−13
1650号公報に記載されているチオホスフィン酸金属
塩等の架橋促進剤、または特開昭58−204045号
公報、特開昭58−204046号公報等に記載されて
いるジアルキル錫ジカルボキシレート、アミノトリアゾ
ール等の架橋防止剤を配合することも可能である。
で、通常の過酸化物系架橋剤および、特開昭59−13
1650号公報に記載されているチオホスフィン酸金属
塩等の架橋促進剤、または特開昭58−204045号
公報、特開昭58−204046号公報等に記載されて
いるジアルキル錫ジカルボキシレート、アミノトリアゾ
ール等の架橋防止剤を配合することも可能である。
【0020】PPSの変性に用いられる非ブロック型多
官能イソシアネート化合物とは、2個以上の非ブロック
型イソシアネートを1分子中にもっているイソシアネー
ト化合物であり、一般式: R−(N=C=O)n または R−(N=C=S)n (式中、Rは炭素、水素、硫黄、リン、窒素、酸素等の
元素で構成される有機基であり、nは2以上の整数であ
る。)で表される非ブロック型多官能イソシアネート、
或いはイソチオシアネート化合物である。
官能イソシアネート化合物とは、2個以上の非ブロック
型イソシアネートを1分子中にもっているイソシアネー
ト化合物であり、一般式: R−(N=C=O)n または R−(N=C=S)n (式中、Rは炭素、水素、硫黄、リン、窒素、酸素等の
元素で構成される有機基であり、nは2以上の整数であ
る。)で表される非ブロック型多官能イソシアネート、
或いはイソチオシアネート化合物である。
【0021】一般的な種類としては、大きく分けると脂
肪族型及び芳香族型があり、変性型としては2量体型、
3量体型(イソシアヌレート型)、多量体型、等がある
が、いずれのイソシアネート化合物も使用することがで
きる。しかしながら、ブロック型イソシアネート(また
の呼び名をマスク型イソシアネート)、即ち、酸性亜硫
酸ソーダ、フェノール、クレゾール、ラクタム、複素環
化合物、青酸、亜硫酸塩等とイソシアネートを予め反応
させておき、高温で再生させるブロック型のイソシアネ
ート化合物は本目的に対しては殆ど効果が見られないた
め含まれない。
肪族型及び芳香族型があり、変性型としては2量体型、
3量体型(イソシアヌレート型)、多量体型、等がある
が、いずれのイソシアネート化合物も使用することがで
きる。しかしながら、ブロック型イソシアネート(また
の呼び名をマスク型イソシアネート)、即ち、酸性亜硫
酸ソーダ、フェノール、クレゾール、ラクタム、複素環
化合物、青酸、亜硫酸塩等とイソシアネートを予め反応
させておき、高温で再生させるブロック型のイソシアネ
ート化合物は本目的に対しては殆ど効果が見られないた
め含まれない。
【0022】この非ブロック型多官能イソシアネート化
合物の具体的な例としては、例えば4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロ
パンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシア
ネート、トルエンジイソシアネート、2量化トルエンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3
量化ヘキサメチレンジイソシアネート、5量化ヘキサメ
チレンジイソシアネート、7量化ヘキサメチレンジイソ
シアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート、フェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチ
ルジフェニルメタン−4,4′ジイソシアネート、3,
3′−ジメチル−4,4′ジフェニレンジイソシアネー
ト、3,3′−ビトルエン−4,4′−ジイソシアネー
ト、キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタン
ジイソシアネート、ジエチルフマレートジイソシアネー
ト、トリイソシアネートベンゼン、トリイソシアネート
ナフタレン、ビス(4−イソシアネートフェニル)エー
テル、ビス(4−イソシアネートフェニル)チオエーテ
ル、ビス(4−イソシアネートフェニル)スルホン、ト
リス(4−イソシアネートフェニル)ホスファイト、ト
リス(4−イソシアネートフェニル)ホスフェート、ま
たはこれらに対応するイソチオシアネートを持った化合
物、さらに水添加した上記芳香族イソシアネート化合物
などがあげられる。
合物の具体的な例としては、例えば4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロ
パンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシア
ネート、トルエンジイソシアネート、2量化トルエンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3
量化ヘキサメチレンジイソシアネート、5量化ヘキサメ
チレンジイソシアネート、7量化ヘキサメチレンジイソ
シアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート、フェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチ
ルジフェニルメタン−4,4′ジイソシアネート、3,
3′−ジメチル−4,4′ジフェニレンジイソシアネー
ト、3,3′−ビトルエン−4,4′−ジイソシアネー
ト、キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタン
ジイソシアネート、ジエチルフマレートジイソシアネー
ト、トリイソシアネートベンゼン、トリイソシアネート
ナフタレン、ビス(4−イソシアネートフェニル)エー
テル、ビス(4−イソシアネートフェニル)チオエーテ
ル、ビス(4−イソシアネートフェニル)スルホン、ト
リス(4−イソシアネートフェニル)ホスファイト、ト
リス(4−イソシアネートフェニル)ホスフェート、ま
たはこれらに対応するイソチオシアネートを持った化合
物、さらに水添加した上記芳香族イソシアネート化合物
などがあげられる。
【0023】非ブロック型多官能イソシアネート化合物
を、PPSに配合する量的割合は、PPSと前記イソシ
アネート化合物の合計量に対して、PPSは90〜9
9.9重量%、好ましくは95〜99.8重量%、非ブ
ロック型多官能イソシアネート化合物は0.1〜10重
量%、好ましくは0.2〜5重量%である。前記イソシ
アネート化合物の重量%が少なすぎると最終組成物の特
性が充分でないことがあり、また、多すぎると加工しづ
らくなることがある。
を、PPSに配合する量的割合は、PPSと前記イソシ
アネート化合物の合計量に対して、PPSは90〜9
9.9重量%、好ましくは95〜99.8重量%、非ブ
ロック型多官能イソシアネート化合物は0.1〜10重
量%、好ましくは0.2〜5重量%である。前記イソシ
アネート化合物の重量%が少なすぎると最終組成物の特
性が充分でないことがあり、また、多すぎると加工しづ
らくなることがある。
【0024】ポリフェニレンスルフィドの多官能性イソ
シアネートによる変性は、通常、ポリフェニレンスルフ
ィドの溶融下において、押出機を用いて行なわれる。本
発明の(B)成分に用いられるポリフェニレンエーテル
(以下PPEと略記する)は、
シアネートによる変性は、通常、ポリフェニレンスルフ
ィドの溶融下において、押出機を用いて行なわれる。本
発明の(B)成分に用いられるポリフェニレンエーテル
(以下PPEと略記する)は、
【0025】
【化9】
【0026】(ここで、R1 ,R2 ,R3 およびR4 は
それぞれ、水素、ハロゲン、炭化水素、または置換炭化
水素基からなる群から選択されるものであり、互いに同
一でも異なっていてもよい)からなり、還元粘度(0.
5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)が、0.
15〜0.70の範囲、より好ましくは0.20〜0.6
0の範囲にあるホモ重合体および/または共重合体が用
いられる。具体的な例としては、ポリ(2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル
−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−
フェニレンエーテル)などが挙げられ、さらに2,6−
ジメチルフェノールと他のフェノール類(例えば、2,
3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−ブチ
ルフェノール)との共重合体のようなポリフェニレンエ
ーテル共重合体も挙げられる。なかでもポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジ
メチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノール
との共重合体が好ましく、さらに、ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)が好ましい。
それぞれ、水素、ハロゲン、炭化水素、または置換炭化
水素基からなる群から選択されるものであり、互いに同
一でも異なっていてもよい)からなり、還元粘度(0.
5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)が、0.
15〜0.70の範囲、より好ましくは0.20〜0.6
0の範囲にあるホモ重合体および/または共重合体が用
いられる。具体的な例としては、ポリ(2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル
−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−
フェニレンエーテル)などが挙げられ、さらに2,6−
ジメチルフェノールと他のフェノール類(例えば、2,
3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−ブチ
ルフェノール)との共重合体のようなポリフェニレンエ
ーテル共重合体も挙げられる。なかでもポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジ
メチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノール
との共重合体が好ましく、さらに、ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)が好ましい。
【0027】PPEは公知の方法で得られるものであれ
ば特に限定されない。例えば、米国特許第3,306,
874号明細書記載のHayによる第一銅塩とアミンの
コンプレックスを触媒として用い、例えば2,6−キシ
レノールを酸化重合することにより容易に製造できる。
また、本発明の(B)成分として供する変性されたPP
Eは、上記したPPEとグリジルメタクリレート、グリ
ジルアクリレート等のエポキシ基を有するエチレン性二
重結合を有する有機化合物とをラジカル発生剤の存在下
または非存在下で、溶融状態、溶解状態またはスラリー
状態で80〜350℃の温度下で反応させることによっ
て得られるものであり、PPE 100重量部に対し上
記有機化合物の反応量(グラフト量もしくは付加量)が
0.01〜10重量部のものである。この変性量は赤外
分光光度計、核磁気共鳴装置、滴定法等の公知の分析方
法により容易に知ることが出来る。
ば特に限定されない。例えば、米国特許第3,306,
874号明細書記載のHayによる第一銅塩とアミンの
コンプレックスを触媒として用い、例えば2,6−キシ
レノールを酸化重合することにより容易に製造できる。
また、本発明の(B)成分として供する変性されたPP
Eは、上記したPPEとグリジルメタクリレート、グリ
ジルアクリレート等のエポキシ基を有するエチレン性二
重結合を有する有機化合物とをラジカル発生剤の存在下
または非存在下で、溶融状態、溶解状態またはスラリー
状態で80〜350℃の温度下で反応させることによっ
て得られるものであり、PPE 100重量部に対し上
記有機化合物の反応量(グラフト量もしくは付加量)が
0.01〜10重量部のものである。この変性量は赤外
分光光度計、核磁気共鳴装置、滴定法等の公知の分析方
法により容易に知ることが出来る。
【0028】この反応に必要に応じて用いられるラジカ
ル発生剤としては、例えばジクミルパーオキサイド、、
ジーtert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチ
ルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)
ヘキシン−3、n−ブチル−4,4−ビス(tert−
ブチルパーオキシ)バレレート、1,1−ビス(ter
t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチチルシク
ロヘキサン、tert−ブチルパーオキシトリフェニル
シランおよびtert−ブチルパーオキシトリメチルシ
ラン等の有機過酸化物が挙げられ、これらの中から好適
に1種以上を選ぶことができる。また、これら有機過酸
化物の他にラジカル発生剤として、2,3−ジメチル−
2,3−ジフェニルブタン、2,3−ジエチル−2,3
−ジフェニルブタン、2,3−ジメチル−2,3−ジ
(p−メチルフェニル)ブタン、2,3−ジメチル−
2,3−ジ(ブロモフェニル)ブタン等の化合物を用い
て変性反応を行ってもかまわない。このラジカル発生剤
の使用量はPPE 100重量部に対して通常0.01
〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の中から好
適に選択することができる。
ル発生剤としては、例えばジクミルパーオキサイド、、
ジーtert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチ
ルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)
ヘキシン−3、n−ブチル−4,4−ビス(tert−
ブチルパーオキシ)バレレート、1,1−ビス(ter
t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチチルシク
ロヘキサン、tert−ブチルパーオキシトリフェニル
シランおよびtert−ブチルパーオキシトリメチルシ
ラン等の有機過酸化物が挙げられ、これらの中から好適
に1種以上を選ぶことができる。また、これら有機過酸
化物の他にラジカル発生剤として、2,3−ジメチル−
2,3−ジフェニルブタン、2,3−ジエチル−2,3
−ジフェニルブタン、2,3−ジメチル−2,3−ジ
(p−メチルフェニル)ブタン、2,3−ジメチル−
2,3−ジ(ブロモフェニル)ブタン等の化合物を用い
て変性反応を行ってもかまわない。このラジカル発生剤
の使用量はPPE 100重量部に対して通常0.01
〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の中から好
適に選択することができる。
【0029】この発明における変性PPSと変性PPE
の割合は、重量比で95:5〜5:95、好ましくは9
0:10〜20:80、さらに好ましくは85:15〜
40:60、特に好ましくは80:20〜50:50で
ある。本発明において、繊維状や粒状の強化材は必須成
分ではないが、必要に応じて変性PPSと変性PPEと
の合計100重量部に対して300重量部を越えない範
囲で配合することが可能であり、通常10〜300重量
部の範囲で配合することにより強度、剛性、耐熱性、寸
法安定性等の向上を図ることが可能である。
の割合は、重量比で95:5〜5:95、好ましくは9
0:10〜20:80、さらに好ましくは85:15〜
40:60、特に好ましくは80:20〜50:50で
ある。本発明において、繊維状や粒状の強化材は必須成
分ではないが、必要に応じて変性PPSと変性PPEと
の合計100重量部に対して300重量部を越えない範
囲で配合することが可能であり、通常10〜300重量
部の範囲で配合することにより強度、剛性、耐熱性、寸
法安定性等の向上を図ることが可能である。
【0030】このような繊維状強化材としては有機又は
無機繊維が挙げられ、たとえばガラス繊維、シラスガラ
ス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊
維、アスベスト繊維、石コウ繊維,金属繊維等の無機繊
維および炭素繊維等が挙げられる。また、粒状の強化材
としては有機又は無機フィラーが挙げられ、たとえばワ
ラステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレ
ー、ペントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリ
ケートなどの珪酸塩;アルミナ、酸化珪素、酸化マグネ
シウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどの金属酸化
物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトな
どの炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸
塩;ガラス・ビーズ、窒化ボウ素、炭化珪素、サロヤ
ン、シリカなどが挙げられ、これらは中空(多孔質)で
あってもよい。
無機繊維が挙げられ、たとえばガラス繊維、シラスガラ
ス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊
維、アスベスト繊維、石コウ繊維,金属繊維等の無機繊
維および炭素繊維等が挙げられる。また、粒状の強化材
としては有機又は無機フィラーが挙げられ、たとえばワ
ラステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレ
ー、ペントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリ
ケートなどの珪酸塩;アルミナ、酸化珪素、酸化マグネ
シウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどの金属酸化
物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトな
どの炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸
塩;ガラス・ビーズ、窒化ボウ素、炭化珪素、サロヤ
ン、シリカなどが挙げられ、これらは中空(多孔質)で
あってもよい。
【0031】これら強化材は2種以上を併用することが
可能であり、必要によりシラン系およびチタン系などの
カップリング剤で予備処理して使用することができる。
本発明の樹脂組成物の調製は、変性PPSと変性PPE
とを溶融混練し、さらに強化材を変性PPSの融点以上
の温度で押出機内で溶融混練し、その後ペレタイズする
方法が代表的である。
可能であり、必要によりシラン系およびチタン系などの
カップリング剤で予備処理して使用することができる。
本発明の樹脂組成物の調製は、変性PPSと変性PPE
とを溶融混練し、さらに強化材を変性PPSの融点以上
の温度で押出機内で溶融混練し、その後ペレタイズする
方法が代表的である。
【0032】なお、溶融混練温度は280℃〜340℃
が好ましく、280℃未満では変性PPSの溶融が不充
分になることがあり、340℃を越えると変性PPEの
熱劣化およびゲル化することがあるので注意を要する。
溶融混練には、ニーダー、ロールミル、押出機等の通常
樹脂溶融体の混練に用いられる公知の装置を用いること
ができる。押出機の種類としては、1軸、2軸、コニー
ダー等があるが、いずれの押出機によっても本発明の組
成物を得ることができる。
が好ましく、280℃未満では変性PPSの溶融が不充
分になることがあり、340℃を越えると変性PPEの
熱劣化およびゲル化することがあるので注意を要する。
溶融混練には、ニーダー、ロールミル、押出機等の通常
樹脂溶融体の混練に用いられる公知の装置を用いること
ができる。押出機の種類としては、1軸、2軸、コニー
ダー等があるが、いずれの押出機によっても本発明の組
成物を得ることができる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、これは本発明を限定するものではない。
説明するが、これは本発明を限定するものではない。
【0034】
【参考例1】(変性PPSの調整)PPS粉末(トープ
レンT−4)を150℃で、3時間乾燥した後に、50
℃に温度を下げ、4,4′ジフェニルメタンジイソシア
ネートをPPS 100重量部に対して、2重量部配合
し、30秒間窒素雰囲気中でヘンシェルミキサーで混合
した後、ウエルナー・フライドラーZSK40 2軸押
出機で、シリンダー温度:290〜300℃、窒素雰囲
気中でペレタイズした。
レンT−4)を150℃で、3時間乾燥した後に、50
℃に温度を下げ、4,4′ジフェニルメタンジイソシア
ネートをPPS 100重量部に対して、2重量部配合
し、30秒間窒素雰囲気中でヘンシェルミキサーで混合
した後、ウエルナー・フライドラーZSK40 2軸押
出機で、シリンダー温度:290〜300℃、窒素雰囲
気中でペレタイズした。
【0035】
【参考例2】(変性PPEの調整)2,6−キシレノー
ルを臭化第2銅を触媒として重合して得られた淡黄白色
状粉末状PPE(還元粘度0.59)100重量部にグ
リシジルメタクリレートと3重量部ジクミルパーオキサ
イド0.5重量部を添加し、ヘンシェルミキサーにより
混合した後、2軸押出機で320℃の温度で溶融混練し
ペレット化した。
ルを臭化第2銅を触媒として重合して得られた淡黄白色
状粉末状PPE(還元粘度0.59)100重量部にグ
リシジルメタクリレートと3重量部ジクミルパーオキサ
イド0.5重量部を添加し、ヘンシェルミキサーにより
混合した後、2軸押出機で320℃の温度で溶融混練し
ペレット化した。
【0036】得られたペレット2gをクロロホルム50
mlに溶解した後、この溶液にメタノール500mlを
加えてポリマーを沈殿させた。得られたポリマーを濾
別、乾燥した(減圧下、80℃、10時間)。得られた
試料の赤外吸光分析を行い、ポリフェニレンエーテルと
グリシジルメタクリレートとから前もって作成しておい
た検量線を用いて、ポリフェニレンエーテルに結合して
いるグリシジルメタクリレートの重量%を算出し、グリ
シジルメタクリレートの結合量とした。結合量は1.5重
量%であった。
mlに溶解した後、この溶液にメタノール500mlを
加えてポリマーを沈殿させた。得られたポリマーを濾
別、乾燥した(減圧下、80℃、10時間)。得られた
試料の赤外吸光分析を行い、ポリフェニレンエーテルと
グリシジルメタクリレートとから前もって作成しておい
た検量線を用いて、ポリフェニレンエーテルに結合して
いるグリシジルメタクリレートの重量%を算出し、グリ
シジルメタクリレートの結合量とした。結合量は1.5重
量%であった。
【0037】
【実施例1】参考例1で得られたイソシアネート変性ポ
リフェニレンスルフィドのペレット60重量部と、参考
例2で得られたグリシジルメタクリレート変性ポリフェ
ニレンエーテル40重量部を混合後、2軸押出機により
290〜320℃で溶融混練を行いペレット化した。得
られたペレットを射出成形し、1/8インチ厚の引張り
試験用ダンベル片と、アイゾット衝撃試験片及び1/4
インチ厚の熱変形温度測定用試験片を得た。これらの試
験片を用いて引張強度、アイゾット衝撃強度(ノッチ無
し)及び18.6kg荷重で熱変形温度を測定した。ま
た得られたペレット4gをクロロホルムで16時間ソッ
クスレー抽出した。抽出残査を80℃で24時間真空乾
燥し抽出残査の割合を求めた。
リフェニレンスルフィドのペレット60重量部と、参考
例2で得られたグリシジルメタクリレート変性ポリフェ
ニレンエーテル40重量部を混合後、2軸押出機により
290〜320℃で溶融混練を行いペレット化した。得
られたペレットを射出成形し、1/8インチ厚の引張り
試験用ダンベル片と、アイゾット衝撃試験片及び1/4
インチ厚の熱変形温度測定用試験片を得た。これらの試
験片を用いて引張強度、アイゾット衝撃強度(ノッチ無
し)及び18.6kg荷重で熱変形温度を測定した。ま
た得られたペレット4gをクロロホルムで16時間ソッ
クスレー抽出した。抽出残査を80℃で24時間真空乾
燥し抽出残査の割合を求めた。
【0038】以上の結果を表1に示した。
【0039】
【比較例1】参考例2で得られたグリシジルメタクリレ
ート変性ポリフェニレンエーテルのペレット40重量部
とポリフェニレンスルフィドのペレット〔(株)トープ
レン製、トープレンT−4、溶融粘度2800pois
e(300℃)〕60重量部を混合し、実施例1と同様
の操作を行った。
ート変性ポリフェニレンエーテルのペレット40重量部
とポリフェニレンスルフィドのペレット〔(株)トープ
レン製、トープレンT−4、溶融粘度2800pois
e(300℃)〕60重量部を混合し、実施例1と同様
の操作を行った。
【0040】結果を表1に示した。
【0041】
【実施例2〜4】参考例1の変性ポリフェニレンスルフ
ィドと参考例2の変性ポリフェニレンエーテルを使用
し、表1に示す組成で実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1に示した。
ィドと参考例2の変性ポリフェニレンエーテルを使用
し、表1に示す組成で実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1に示した。
【0042】
【比較例2〜4】参考例2の変性ポリフェニレンエーテ
ルとポリフェニレンスルフィドを使用し表1に示す組成
で実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示し
た。
ルとポリフェニレンスルフィドを使用し表1に示す組成
で実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示し
た。
【0043】
【比較例5】参考例1で得られた変性ポリフェニレンス
ルフィドのペレット60重量部と参考例2で使用した未
変性のポリフェニレンエーテル40重量部を混合し、実
施例1と同様の操作を行った。引張強度450kg/c
m2 、熱変形温度138℃、ソックスレー抽出残査75
%、ノッチ無しアイゾット衝撃値15kg・cm/cm
の物性値を有するポリフェニレンスルフィド組成物が得
られた。
ルフィドのペレット60重量部と参考例2で使用した未
変性のポリフェニレンエーテル40重量部を混合し、実
施例1と同様の操作を行った。引張強度450kg/c
m2 、熱変形温度138℃、ソックスレー抽出残査75
%、ノッチ無しアイゾット衝撃値15kg・cm/cm
の物性値を有するポリフェニレンスルフィド組成物が得
られた。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明により得られるポリフェニレンス
ルフィド組成物は、耐衝撃性、耐溶剤性、耐熱性、成形
性にすぐれる。
ルフィド組成物は、耐衝撃性、耐溶剤性、耐熱性、成形
性にすぐれる。
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂を
非ブロック型多官能性イソシアネート化合物で変性して
得られた変性ポリフェニレンスルフィドと(B)ポリフ
ェニレンエーテルを分子中にエポキシ基を有するエチレ
ン性二重結合を有する有機化合物で変性して得られた変
性ポリフェニレンエーテルとからなるポリフェニレンス
ルフィド組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24129991A JPH0578577A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | ポリフエニレンスルフイド組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24129991A JPH0578577A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | ポリフエニレンスルフイド組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578577A true JPH0578577A (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=17072218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24129991A Withdrawn JPH0578577A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | ポリフエニレンスルフイド組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0578577A (ja) |
-
1991
- 1991-09-20 JP JP24129991A patent/JPH0578577A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5026764A (en) | Resin composition based on modified polyphenylene ether and polyphenylene sulfide, and molded articles therefrom | |
US5502122A (en) | Blends based on polyarylene ethers and polyarylene sulfides | |
EP0499468B1 (en) | Process for preparing a polyphenylene sulfide resin composition | |
EP0549977A1 (en) | Carboxyl-containing polyphenylene sulfide, process for producing the same, and resin composition containing the same | |
US5242990A (en) | Thermoplastic resin composition | |
US5430102A (en) | Modified high heat amorphous crystalline blends | |
JP3968839B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP4161592B2 (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JPH0586290A (ja) | ポリフエニレンスルフイドよりなる樹脂組成物 | |
JPH0578577A (ja) | ポリフエニレンスルフイド組成物 | |
JPH0459871A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH0586289A (ja) | ポリフエニレンスルフイドを主とする樹脂組成物 | |
JPH0586291A (ja) | ポリフエニレンスルフイド樹脂の組成物 | |
JPH0578578A (ja) | ポリフエニレンスルフイドをマトリツクスとする樹脂組成物 | |
JP3968840B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH07122018B2 (ja) | ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 | |
JPH0459870A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2789240B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドを主とする組成物 | |
KR100557772B1 (ko) | 난연성 및 기계적 물성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물 | |
JPH05287202A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3216241B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3017587B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2747728B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂よりなる組成物 | |
JPH06200015A (ja) | アルコキシシリル化ポリフェニレンエーテルの製造方法 | |
JP3147463B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981203 |