JPH0578058U - 電話課金装置 - Google Patents

電話課金装置

Info

Publication number
JPH0578058U
JPH0578058U JP1663692U JP1663692U JPH0578058U JP H0578058 U JPH0578058 U JP H0578058U JP 1663692 U JP1663692 U JP 1663692U JP 1663692 U JP1663692 U JP 1663692U JP H0578058 U JPH0578058 U JP H0578058U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
billing
signal
signal detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1663692U
Other languages
English (en)
Inventor
忍 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1663692U priority Critical patent/JPH0578058U/ja
Publication of JPH0578058U publication Critical patent/JPH0578058U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 未知の電話番号に対しても通話料金の計算が
できる電話課金装置を得る。 【構成】 課金装置を制御するCPU12と、課金情報を
記憶する課金情報記憶装置と、局線1と接続するトラン
ク回路と、硬貨収納等信号を検出する硬貨収納等信号検
出回路と、硬貨収納等信号検出回路のデータをCPU12
に取り込むI/O13とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、電話の使用料を自動的に計算し管理する、電話課金装置に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来の電話課金装置の構成図であり、図において、1は局線、2はPB X、3はPBXに接続される電話機、5はこのPBX2と接続されるコンピュー ター、4はPBXとコンピューターを結ぶ伝送ライン、6は処理結果を記憶する 外部記憶装置、7は処理結果を印字する印字装置である。
【0003】 次に動作について説明する。PBX2に接続された電話機3が外部と通話し終 了すると、その通話データがPBX2から伝送ライン4を通してコンピューター 5に伝送される。 コンピューター5は受信した通話データに含まれている、発信先電話番号、発 信日付、発信時刻、通話時間と図9、図10のテーブルから通話料金を計算し外 部記憶装置6へ記録する。 電話課金装置のオペレータは任意に処理結果を外部記録装置6から読み出し印 字装置7へ印字することができる。 通話料金の計算は単位料金区域(MA=Message Area以下MA)を基に計算さ れ、距離別時間差法(以下K方式)にて計算される。 具体的には、単位料金で通話できる時間は通話の区間(距離)、通話の時間帯 (昼間、夜間、深夜)及び曜日・休祭日・正月三箇日等により異なり、電話課金 装置はこれらのデータを図9、図10のようなテーブル形式にて保持し、通話毎 にテーブルを検索し通話料金を計算する。
【0004】 例えば1991年8月16日(月)9:00に東京(03地区)から北海道(011 地区)へ3分(180 秒)通話したとすると、図9から011地区は320km を超え る距離段階であり、昼間の単位料金で通話できる秒数は図10から4.5 秒という ことがわかる。 通話時間は180 秒であるから単位料金を、10円とすると、 (180 秒/4.5 秒)×10円=40×10円=400 円 ゆえに通話料は400 円ということがわかる。 以上のような通話料金の計算方式をK方式といい、図2 106のサブルーチンの 内容がこれである。 図2は図1のPBX2とコンピューター5の動作のフローを示している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来の電話課金装置は以上のように構成されているので、対地MAと発信地M Aの距離と無関係に、電話番号1つ1つに個別に料金を割り当てている場合には 、電話番号と料金の割り当てテーブルを全ての電話番号について持たざるを得な い。この例を図3ダイヤルQ2 通話料金テーブルに示す。 しかし、電話番号の個数がダイヤルQ2 のように膨大な数及び新しい番号が次 々に開設される場合においては、電話番号と料金の割り当てテーブルの作成は非 常に困難であるという問題点があった。
【0006】 この考案は上記のような問題点を解消するためになされたもので、未知のダイ ヤルQ2 の電話番号にて電話が発信された場合に自動的にその料金を調べるとと もに、図3ダイヤルQ2 通話料金テーブルに新たなデータを登録し、いかなる場 合でも自動即時通話の電話課金装置による通話料金の自動計算を行うことを目的 とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る電話課金装置は、硬貨収納等信号送出サービスを利用し、未知 のダイヤルQ2 電話番号にて発信された場合に硬貨収納等信号検出回路付きのト ランク(以下硬貨収納等信号検出トランク)から発信し、硬貨収納等信号検出回 路にて硬貨収納等信号間の時間を測定し単位料金における通話可能時間を計算し 、この情報をダイヤルQ2 通話料金テーブルに登録し、以降発信する同じ電話番 号の通話はダイヤルQ2 通話料金テーブルを使用することにより、自動計算可能 とするものである。
【0008】
【作用】
この考案における電話課金装置は、硬貨収納等信号検出トランクを備えること により、未知の発信先電話番号(0990の)に対しても実際に発信することに より、その発信先電話番号の単位料金の通話可能時間を知ることが可能となる。
【0009】
【実施例】
実施例1. 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図6において、11は硬貨収 納等信号検出回路であり、12はCPUであり、13は硬貨収納等信号検出回路とC PUの信号のやりとりを行うI/Oであり、14はROMであり、15はRAMであ る。 この硬貨収納等信号検出装置は、局線から送出される硬貨収納等信号を検出す るとともに、一定時間で送出される硬貨収納等信号間の間隔 (時間) を測定し、 記憶するものである。 この装置を電話課金装置のコンピューター (CPU部) に組み入れた場合を図 1に示す。 図1において、8は硬貨収納等信号検出装置付自動発呼装置であり、1aはそ れに接続された硬貨収納等信号送出サービスを受けている局線である。
【0010】 次に動作について説明する。図1においてPBX2に接続された電話機3から 発信すると、その通話データは伝送ライン4を通してコンピューター5へと伝送 される。 コンピューター5は、この通話データの中から発信先電話番号を取り出しダイ ヤルQ2 (0990…)発信かどうかチェックする。もしもこの通話データがダ イヤルQ2 発信の場合は、次に図3ダイヤルQ2 通話料テーブルを検索する。も しも、このテーブルに該当する発信先電話番号が無ければ硬貨収納等信号検出装 置付自動発呼装置8から当該電話番号へ発呼し、局線1aから送出されてくる、 硬貨収納等信号の間隔(時間)を測定し、単位料金における通話可能時間を知る ことができる。 このようにして、新しいデータを得たら、図3のダイヤルQ2 通話料金テーブ ルへ登録し、以降同じ発信先電話番号の通話料金は自動的に計算可能とする。
【0011】 実施例2. 図4はこの考案の実施例2による電話課金装置の構成図である。図示のように 、硬貨収納等信号検出装置をPBX2に収納されるトランクに組み込み、これを 硬貨収納等信号検出装置付トランク10とする。 この硬貨収納等信号検出装置付トランクをPBX2が備えた場合は、電話機3 が発信する場合にPBX2の内部で未登録のダイヤルQ2 の電話番号かどうかを 判定し、もしも未登録の場合には、発信するトランクを局線トランク9ではなく 硬貨収納等信号検出付トランク10から発信し、硬貨収納等信号サービスを受けて いる局線1aから送信されてくる硬貨収納等信号を検出し、2つの硬貨収納等信 号間の時間を測定することにより、単位料金あたりの通話時間がわかる。 このようにPBX2に硬貨収納等信号検出装置付トランクを備えていれば未知 のダイヤルQ2 の電話番号においても即時に通話料金を知ることができ、通話終 了前に図3ダイヤルQ2 通話料金テーブルに新しいデータを登録することができ る。
【0012】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、電話課金装置に硬貨収納等信号検出装置付 自動発呼装置、またはPBXに硬貨収納等信号検出付トランクを装備することに より、未知のダイヤルQ2 の電話番号に対しても、装置側で自動的に単位料金あ たりの通話時間をテーブルに登録でき、人手による通話料金の調査・テーブルの 登録作業が省かれ、電話課金装置の運用業務の省力化、テーブルデータの精度向 上及びテーブル更新の迅速化をはかる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例1による電話課金装置の機能
を示す構成図である。
【図2】この考案の実施例1による電話課金装置の動作
を説明するフローチャート図である。
【図3】ダイヤルQ2 通話料金テーブルを示す図であ
る。
【図4】この考案の実施例2による電話課金装置の機能
を示す構成図である。
【図5】この考案の実施例2による電話課金装置の動作
を説明するフローチャート図である。
【図6】この考案における硬貨収納等信号検出装置の機
能を示すブロック図である。
【図7】従来の電話課金装置の機能を示す構成図であ
る。
【図8】従来の電話課金装置の動作を説明するフローチ
ャート図である。
【図9】発信先電話番号と発信先との距離のテーブルを
示す図である。
【図10】距離段階と単位時間で通話できる秒数のテー
ブルを示す図である。
【符号の説明】
1 局線 1a 硬貨収納等信号サービスを受けている局線 2 PBX 3 電話機 4 伝送ライン 5 コンピューター 6 外部記憶装置 7 印字装置 8 硬貨収納等信号検出装置付自動発呼装置 9 局線トランク 10 硬貨収納等信号検出装置付トランク 11 硬貨収納等信号検出回路 12 CPU (中央演算装置) 13 I/O (入出力装置) 14 ROM 15 RAM

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 課金装置を制御する中央制御装置と、課
    金情報を記憶する課金情報記憶装置と、局線と接続する
    トランク回路と、硬貨収納等信号を検出する硬貨収納等
    信号検出回路と、上記硬貨収納等信号検出回路のデータ
    を上記中央制御装置に取り込む入出力装置を備えた電話
    課金装置。
JP1663692U 1992-03-27 1992-03-27 電話課金装置 Pending JPH0578058U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1663692U JPH0578058U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電話課金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1663692U JPH0578058U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電話課金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578058U true JPH0578058U (ja) 1993-10-22

Family

ID=11921852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1663692U Pending JPH0578058U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電話課金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578058U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004315A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、課金額決定方法、及び課金システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004315A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、課金額決定方法、及び課金システム
US8423480B2 (en) 2008-06-20 2013-04-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, billing amount determination method and billing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122308A (en) Telephone call metering device
US4410765A (en) Telephone call routing and charging system
US4124775A (en) Coin box removal information processing arrangement
US5594787A (en) Call toll processing method and call toll processing apparatus
US5309508A (en) Apparatus and method for automatically blocking the transmission of identifying information concerning a telephone calling party
JPH0578058U (ja) 電話課金装置
KR930011205B1 (ko) 전화교환 시스템에서의 자동 다이얼링방법
JP2854835B2 (ja) 電話課金装置
US3283078A (en) Telephone call charge determination system
US6212264B1 (en) Call charge transferring method in PBX system
JPH01206767A (ja) 自動車電話用クレジット通話方式
GB2255690A (en) Telephone call logging apparatus and method
KR0174551B1 (ko) 교환 시스템에서 착신과금 서비스에 대한 과금 인식처리방법
JPH0226443A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
US4472600A (en) Charge time start control for interconnect PABX
JP3768618B2 (ja) 電話料金徴収方法およびisdn端末装置
JP2862601B2 (ja) 構内交換システム
JPH05145667A (ja) 電話機における通話可能時間表示装置
JPS62147854A (ja) コレクトコ−ルサ−ビス方式
KR100227338B1 (ko) 키폰시스템의 통화요금 표시방법
JPS63111746A (ja) 電話機の発信方式
JPS61224651A (ja) 度数登算装置
JPH09321880A (ja) 音声蓄積装置
JPH01288156A (ja) オペレータ取扱い呼課金方式
JPS6256069A (ja) 全国単位料金区域デ−タ設定方式