JPH057735Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057735Y2
JPH057735Y2 JP1988065935U JP6593588U JPH057735Y2 JP H057735 Y2 JPH057735 Y2 JP H057735Y2 JP 1988065935 U JP1988065935 U JP 1988065935U JP 6593588 U JP6593588 U JP 6593588U JP H057735 Y2 JPH057735 Y2 JP H057735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
chassis
screw
hole
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988065935U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01168959U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988065935U priority Critical patent/JPH057735Y2/ja
Publication of JPH01168959U publication Critical patent/JPH01168959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057735Y2 publication Critical patent/JPH057735Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、シヤーシ・アース用の接続端子、機
器内部配線の中継接続用端子などを効率よく、低
コストで取り付けることができ、しかも万一、端
子がはずれた場合でも、回路の短絡等の不都合の
少ない端子取付構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、たとえば2枚羽のアースラグを電気機器
ケースのシヤーシなどに取り付ける場合は、第4
図に示すように、小ねじ1をシヤーシ2の丸孔3
に通し、その反対側からアースラグ4を通してナ
ツト5を締め付けるので、小ねじ側はドライバ
ー、ナツト側はナツトまわしを使用しなければ、
取付作業ができなかつた。なお第5図において、
シヤーシ2の上側が機器ケースの内側、シヤーシ
2の下側が機器ケースの外側を示している。
また、実開昭61−52541号公報には、バンパ取
付用凹部にアース線挿通孔を設けて、この挿通孔
にライセンスランプのアース線を挿通してアース
線及びバンパを共通のスクリユーにて締め付けて
固定するようにしたバンパの取付構造が記載され
ている。
実願昭48−146151号(実開昭50−90177号)の
マイクロフイルムには、端子の取付部に螺子を挿
通する挿通孔を設け、該端子を取り付ける取付体
に上記螺子を螺合する螺子孔を設けるとともに上
記端子の取付部を嵌合する凹部を設けた端子取付
装置が記載されている。
実公昭54−20619号公報には、器具本体の一部
に膨隆部を内側に突出状に形成し、この頂面に小
孔を形成するとともに、その周囲部に小突起を複
数個形成し、アース線のタツピンネジによる巻付
輪部を各小突起に逃げ止め係止させるとともに、
タツピンネジを上記小孔にネジ切りして螺着し、
アース線止めをした電気器具のアース端子が記載
されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のように、従来の端子取付構造では、ドラ
イバーおよびナツトまわしの2種類の工具を必要
とし、しかもシヤーシの両面にまたがる作業であ
るので、作業効率が低いという問題があつた。
また、実開昭61−52541号公報記載の構造は、
バンパに挿通孔を設けて、バンパとアース線とを
取り付けるものであるが、このような構造では、
アースラグなどの端子の落ち止めや、回り止めと
しての機能は果たさない。
さらに、実開昭61−52541号公報記載の構造は、
溶接ナツトを設けてスクリユーをねじ込むように
なつているので、部品数が多くなり、コストも高
くなる。
実願昭48−146151号(実開昭50−90177号)の
マイクロフイルムには、アースラグをシヤーシの
外側から取り付けることは何も記載されておら
ず、実公昭54−20619号公報においては、アース
線を器具本体の内側から取り付ける構成であり、
タツピンネジを用いる場合は、ボルトとナツトほ
ど強く締め付けることができないので、タツピン
ネジにより取り付けられたアースラグは、ボルト
とナツトにより取り付けられたものと比較する
と、はずれる可能性があり、アースラグをシヤー
シの内側から取り付けると、それがはずれた場
合、シヤーシ内を動き回り、他の基板の接点等と
接触し、回路が短絡したりするおそれがある。
実願昭48−146151号(実開昭50−90177号)の
マイクロフイルムでは、端子(羽部分)は1個し
か設けられておらず、実公昭54−20619号公報で
も、アース線の巻付輪部は1個しか設けられてい
ない。そして、端子または巻付輪部がはずれた場
合の移動防止手段が設けられていないので、それ
らがはずれた場合、やはりシヤーシ内に入り込
み、回路が短絡したりするおそれがある。
本考案は、上記の問題を解決するためになされ
たもので、従来、2種類の工具を必要としていた
取付作業を、1種類の工具のみでできるように
し、同時に使用される部品をも減らすことがで
き、しかも万一、端子がはずれた場合でも、シヤ
ーシ内に入り込むことなく、回路の短絡等の不都
合の少ない端子取付構造を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案の端子取
付構造は、第1図〜第3図に示すように、電気機
器ケースのシヤーシ2などの端子取付板に、複数
の羽部分6を有する端子の該羽部分がそれぞれ対
応して嵌挿される複数の孔7を設けるとともに、
これらの孔7に隣接して、端子を取り付けるため
のタツピンねじ8のねじ受け下孔となるべき丸孔
10を設け、この丸孔10を中心としてタツピン
ねじ8の頭部11を収容する窪み12を、この窪
みが取付板の内方向に突出するように形成し、端
子を取付板の外側から取り付けるようにしたこと
を特徴としている。
本考案において、端子としては、アースラグ以
外に、機器内部配線の中継接続用端子などが用い
られる。
〔作用〕
タツピンねじ8を、複数の羽部分6を有するア
ースラグ4などの端子の孔を通してシヤーシ2の
丸孔10にシヤーシの外側からねじ込む。このと
きタツピンねじ8は、下孔としての丸孔10に自
らめねじを加工しながらねじ込まれ、タツピンね
じ8の頭部11は窪み12内に収容される。アー
スラグ4の羽部分6はシヤーシ内部でリード線等
と結線されている。複数枚の羽部分6がそれぞれ
別の孔7を通り、それぞれリード線等と結線され
ているので、たとえ、タツピンネジ8がはずれて
も、アースラグ4がシヤーシ内に入り込むことは
ない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について説明する。第1
図〜第3図に示すように、電気機器ケースのシヤ
ーシ2にアースラグ4の羽部分6が逃げれるよう
な孔7と、タツピンねじ8の下孔となるべき丸孔
10を穿設し、タツピンねじ8の頭部11が隠れ
る位の高さで丸孔10を中心として、シヤーシ2
を段押し加工して窪み12を形成する。
第1図〜第3図は、アースラグの羽部分が2枚
の場合を示しているが、羽部分が3枚以上のアー
スラグなどの端子を用いることができる。
羽部分を2枚以上にすると、アースラグなどの
端子の落ち止め(シヤーシ内への入り込み防止)
と、回り止めの効果が発揮される。
〔考案の効果〕
本考案の端子取付構造は上記のように構成され
ているので、次のような効果を有している。
(1) 片面(一方向)からのねじ締め作業のみで端
子を取り付けることができ、しかも、シヤーシ
の外側から取り付けることができるので、効率
の向上を図ることができる。
(2) 複数の羽部分を有するアースラグなどの端子
を取り付けた場合、アースラグの羽部分がシヤ
ーシの複数の孔に嵌まり込んで、タツピンねじ
がはずれた場合のシヤーシ内への入り込み防止
およびアースラグの回り止めとしての機能を果
たす。
(3) アースラグをシヤーシの外側から取り付けて
おり、そして、アースラグの羽が複数枚あり、
それに対応して孔が複数あり、さらに、アース
ラグの羽はシヤーシ内部でリード線等と結線さ
れており、複数枚の羽がそれぞれ別の孔を通
り、それぞれリード線と結線されているので、
たとえ、タツピンネジがはずれてもアースラグ
がシヤーシ内に入り込むおそれはない。このた
め、回路の短絡等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の端子取付構造の一実施例を示
す分解斜視図、第2図は同平面説明図、第3図は
第1図におけるA−A線断面拡大説明図、第4図
は従来の端子取付構造を示す分解斜視図である。 1……小ねじ、2……シヤーシ、3……丸孔、
4……アースラグ、5……ナツト、6……羽部
分、7……孔、8……タツピンねじ、10……丸
孔、11……頭部、12……窪み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電気機器ケースのシヤーシ2などの端子取付板
    に、複数の羽部分6を有する端子の該羽部分がそ
    れぞれ対応して嵌挿される複数の孔7を設けると
    ともに、これらの孔7に隣接して、端子を取り付
    けるためのタツピンねじ8のねじ受け下孔となる
    べき丸孔10を設け、この丸孔10を中心として
    タツピンねじ8の頭部11を収容する窪み12
    を、この窪みが取付板の内方向に突出するように
    形成し、端子を取付板の外側から取り付けるよう
    にしたことを特徴とする端子取付構造。
JP1988065935U 1988-05-19 1988-05-19 Expired - Lifetime JPH057735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988065935U JPH057735Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988065935U JPH057735Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168959U JPH01168959U (ja) 1989-11-29
JPH057735Y2 true JPH057735Y2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=31291356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988065935U Expired - Lifetime JPH057735Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057735Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420619U (ja) * 1977-07-14 1979-02-09
JPS6152541B2 (ja) * 1979-06-08 1986-11-13 Teac Corp

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090177U (ja) * 1973-12-18 1975-07-30
JPS6152541U (ja) * 1984-09-11 1986-04-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420619U (ja) * 1977-07-14 1979-02-09
JPS6152541B2 (ja) * 1979-06-08 1986-11-13 Teac Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01168959U (ja) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066246A (en) Mounting bracket for an electrical connector
US4905122A (en) Bolt-in circuit breaker with improved terminal fastener retaining structure
JPH057735Y2 (ja)
JPH0519667Y2 (ja)
JPH1037938A (ja) ボルト脱落防止ホルダー
JPH11144783A (ja) 端子台の端子廻り止め構造
JP2916564B2 (ja) 多極コネクタの接続構造
JPH09306561A (ja) ブスバーと端子の接続構造
JP3275763B2 (ja) 電気接続箱における丸形板端子の取付構造
JPS628138Y2 (ja)
KR0132966Y1 (ko) 축전지단자와 케이블단자의 체결구조
KR20230156980A (ko) 자동차용 커넥터의 볼트 및 너트
KR100671735B1 (ko) 자동차용 커넥터의 볼트 및 너트 구조
JPH0713412Y2 (ja) 接続装置
JPH0438444Y2 (ja)
JP3248472B2 (ja) 配電ボックス
KR200406626Y1 (ko) 자동차용 커넥터의 볼트 및 너트 구조
JPH0515297U (ja) ヒユーズボツクス
JP3248473B2 (ja) 配電ボックス及びその組み付け方法
JP2516471Y2 (ja) 電気接続箱
JPS5821482Y2 (ja) 三端子バッテリ用端子
JP3275762B2 (ja) 電気接続箱における丸形板端子の取付構造
JP3248471B2 (ja) 配電ボックス
KR0132937Y1 (ko) 자동차용 배터리 터미널구조
JP2566433Y2 (ja) 分電盤の機器取り付け構造