JPH057732U - 均しごて - Google Patents

均しごて

Info

Publication number
JPH057732U
JPH057732U JP5470391U JP5470391U JPH057732U JP H057732 U JPH057732 U JP H057732U JP 5470391 U JP5470391 U JP 5470391U JP 5470391 U JP5470391 U JP 5470391U JP H057732 U JPH057732 U JP H057732U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
piece
iron
scraping
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5470391U
Other languages
English (en)
Inventor
星祥 飯田
勇昇 坂本
Original Assignee
星祥 飯田
勇昇 坂本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星祥 飯田, 勇昇 坂本 filed Critical 星祥 飯田
Priority to JP5470391U priority Critical patent/JPH057732U/ja
Publication of JPH057732U publication Critical patent/JPH057732U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】作業者に大きな負担を掛けることなく均し作業
を容易に行う。 【構成】流動性のある硬化材料を均しながら所定形状に
形成するための均しごてであって、硬化材料を均すため
の均し片1を振動させる振動手段2を備えた。また、均
し片1を縦均し片1aと横均し片1bとによってL字状
に形成してもよい。また、均し片1の進行方向の先部に
余分な硬化材料をかき取るためのかき取り片3を備える
ようにしてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、生コンクリートのような流動性のある硬化材料を均しながら所定形 状に形成するための均しごてに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、山肌の法面に施工する吹付のり枠等の構築物を形成するにあたって、生 コンクリートのような流動性のある硬化材料を均しごてによって均しながら所定 形状に形成することが行われている。この均しごてとしては薄板状に形成された 均し片に把手を取り付けて構成されており、作業者が把手を手で持って均し片に よって硬化材料を押し広げたり、均したりしながら所定形状に構築物を形成する ようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、山肌の法面に施工する吹付のり枠等は、例えば、メタルラスのよう なラス網を型枠とし、型枠の外面に硬化材料を塗り付け、硬化材料の硬化前に所 定形状に均して目的とする構築物を得るのであるが、この場合、硬化材料の表面 部の凹凸を締め硬めながら均す必要がある。この作業は各作業者が硬化材料を押 し広げると同時に硬化材料の表面部の凹凸を均すようにして行うようにしている ものであるが、各作業者の人力によって行うようにしているため、均し作業に多 大の労力を必要とし、作業者にかかる負担が大なるものとなっていた。
【0004】 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、作業者に大きな負担を掛 けることなく均し作業を容易に行うことができる均しごてを提供しようとするも のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における均しごてAは流動性のある硬化材 料を均しながら所定形状に形成するための均しごてであって、硬化材料を均すた めの均し片1を振動させる振動手段2を備えたものである。 また、均し片1を縦均し片1aと横均し片1bとによってL字状に形成するよ うにしてもよい。
【0006】 また、均し片1の進行方向の先部に余分な硬化材料をかき取るためのかき取り 片3を備えるようにしてもよい。
【0007】
【作用】
しかして、振動手段2によって均し片1を振動させながら均し作業を行うこと で大きな力を必要とすることなく硬化材料を締め硬めながら均し作業を行うこと ができるものであり、均しごてAを使用する作業者の負担を軽減することができ る。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を図示された実施例に基づいて詳述する。均しごてAは図1にて 示されるように生コンクリートのような硬化材料を均すための均し片1と、均し 片1を振動させるための振動手段2と、手で持つための把手4とによって主体が 構成されている。均し片1は図2に示されるように縦均し片1aと横均し片1b とによって略L字状に形成されており、縦均し片1aの中間部からは側方に向け て支持片5が突設されている。縦均し片1aと横均し片1bの一端側にはそれぞ れ外側方に向けて斜めに延出されたガイド片6が突設されており、縦均し片1a 及び横均し片1bをそれぞれ硬化材料に当接するようにして均し作業を行う場合 、縦均し片1a及び横均し片1bの端縁が硬化材料の表面の凹凸に引っ掛かった りするようなことなく凹凸を押し均すようにしてスムーズに均し作業を行うこと ができるようになっている。ガイド片6が設けられた均し片1の進行方向の先部 には鋸刃状のかき取り片3がそれぞれ縦均し片1aまたは横均し片1bと直交す るように下方に向けて突設されている。このかき取り片3は鋸刃状に形成された 鋸刃片3aと鋸刃片3aの端部より突設された連結片3bとによって断面略L字 状に形成されており、連結片3bを蝶ネジのような固着具7によって均し片1に 設けられたガイド片6の上面に着脱自在に連結固定されている。把手4は一対の 脚片4aの上部に握り棒4bを架設して構成されており、各脚片4aの下端を横 均し片1bの上面に固着することによって均し片1に取り付けられている。振動 手段2は振動モータまたはエアーによって振動が発生されるようになったエアー 式の振動発生装置2aの下面に取り付け板2bを設けて構成されており、取り付 け板2bを横均し片1bの上面に固着具8にて連結することで均し片1に取り付 けられている。横均し片1bより側方に突出する取り付け板2bの端部と上記支 持片5とは連結ボルト9によって連結固定されており、支持片5と取り付け板2 bとの間に設けられる連結ボルト9は把手部分としても作用するようになってお り、また、振動手段2からの振動を支持片5に伝達して縦均し片1aにも振動が 伝達するようになっている。
【0009】 しかして、均しごてAによって生コンクリートのような硬化材料を均しながら 図6に示される吹付のり枠のような構築物10を形成するにあたっては、均し片 1を硬化材料の表面部に当接した状態で均しごてAを所定方向にスライドさせる ようにし、振動手段2による振動によって硬化材料を押し広げたり、硬化材料の 表面部の凹凸を均して硬化材料を所定形状に形成するものであり、振動手段2か らの振動によって均し作業をスムーズに行うことができ、作業者は大きい力を必 要とすることなく楽に均し作業を行うことができるものである。そして、均し片 1によって硬化材料の表面部の凹凸を均すような場合には均し片1に設けられた かき取り片3によって突出する部分を振動によって大きな力を要することなく簡 易に取り除くものである。ここで、図示された実施例にものにあってはかき取り 片3は蝶ネジによって固定されている場合を示したが、丁番によって一方向にの み回動自在に保持されるようになっていてもよいものである。つまり、均しごて Aを一方向(図1(a)において紙面手前側)に移動させる場合にはかき取り片 3を起立状態として硬化材料の表面部に形成されている突部をかき取り片3にて かき取ることができ、また、単に均しごてAを移動させて均し片1によって均し 作業を行う場合にはかき取り片3を回動させて折り畳んだ状態とし、均し作業の みを行うことができるものである。そして、図1にて示された実施例のものにあ っては、図7に示されるように縦均し片1aを構築物10の側面に当接し、横均 し片1bを構築物10の上面に当接し、この状態で均し作業を行うことで角部を ほぼ直角に形成しながら均し作業を行うことができるものである。
【0010】 図3、図4は他の実施例を示すものであり、このものにあっては、均し片1の 両端部にそれぞれガイド片6が設けられており、均し作業は前後のいずれの方向 にも均しごてAを移動させて引っ掛かったりするようなことなくスムーズに行え るようになっている。 図5は本考案のさらに他の実施例を示すものであり、このものにあっては、把 手4が固定された基板11の下面に振動手段2が設けられており、振動手段2の 下面側に薄板状に形成された一枚物の均し片1が一体に設けられている。このも のにあっては、構築物10の内隅部分のような狭い部分においても均し片1の先 端部を入れることができて均し作業を手間取ることなく容易に行えるものである 。そして、構築物を形成するにあたり、図5にて示される実施例の均しごてAに よって構築物の外面を均すようにし、図1にて示される実施例の均しごてAによ って構築物の角部を均すようにしてもよいものである。
【0011】
【考案の効果】
本考案は上述のように、流動性のある硬化材料を均しながら所定形状に形成す るための均しごてであって、少なくとも硬化材料を均すための均し片を振動させ る振動手段を備えているので、振動手段によって均し片を振動させながら均し作 業を行うことで大きな力を必要とすることなく硬化材料を押し広げたり、硬化材 料の表面部の凹凸を均しながら均し作業を行うことができるものであり、振動手 段による振動によって楽に均し作業を進めることができ、均しごてを使用する作 業者の負担を軽減することができるものである。
【0012】 また、均し片を縦均し片と横均し片とによってL字状に形成するようにしたも のにあっては、縦均し片と横均し片とによって角部の均し作業を手間取ることな く正確に行うことができるものである。 また、均し片の進行方向の先部に余分な硬化材料をかき取るためのかき取り片 を備えるようにしてあると、均し作業を行いながら余分な硬化材料の除去を同時 に行うことができ、作業性が向上するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すものであり、(a)は
正面図、(b)は側面図、(c)は上面図である。
【図2】同上の均し片を示すものであり、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
【図3】同上の他の実施例を示す側面図である。
【図4】同上に用いられる均し片の側面図である。
【図5】さらに他の実施例を示すものであり、(a)は
正面図、(b)は平面図である。
【図6】構築物の施工途中の状態を示す斜視図である。
【図7】図6におけるB部での使用状態を示す部分断面
図である。
【符号の説明】
A 均しごて 1 均し片 1a 縦均し片 1b 横均し片 2 振動手段 3 かき取り片

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動性のある硬化材料を均しながら所定
    形状に形成するための均しごてであって、硬化材料を均
    すための均し片を振動させる振動手段を備えて成る均し
    ごて。
  2. 【請求項2】 均し片を縦均し片と横均し片とによって
    L字状に形成して成る請求項1記載の均しごて。
  3. 【請求項3】 均し片の進行方向の先部に余分な硬化材
    料をかき取るためのかき取り片を備えて成る請求項1ま
    たは請求項2記載の均しごて。
JP5470391U 1991-07-15 1991-07-15 均しごて Pending JPH057732U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470391U JPH057732U (ja) 1991-07-15 1991-07-15 均しごて

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470391U JPH057732U (ja) 1991-07-15 1991-07-15 均しごて

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057732U true JPH057732U (ja) 1993-02-02

Family

ID=12978161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5470391U Pending JPH057732U (ja) 1991-07-15 1991-07-15 均しごて

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057732U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272114A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Kensetsu Kiso Eng Kk 法面保護構造物の施工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272114A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Kensetsu Kiso Eng Kk 法面保護構造物の施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351357A (en) Spreader tool for applying bonding compounds to planar surfaces
US20090083928A1 (en) Tool for Finishing Inside Drywall Corners with Arcuate Blade Members
JPH057732U (ja) 均しごて
US20090031518A1 (en) Tool for Finishing Drywall Corners with Elongated Blade Members and Extended Handle
US4759658A (en) Concrete finishing broom
WO2016024115A1 (en) Pointing tool and method
JP7179359B2 (ja) 床面施工機
JP2004160268A (ja) 接着剤塗布用こて
JP3089627U (ja) 仕上用鏝
JPH0949305A (ja) 内装仕上げ壁
JP3006102U (ja) コンクリート面仕上げ具
JP3221782U (ja) パテ板
US2424407A (en) Spreader tool
JP2852610B2 (ja) 型枠不要の法枠工法
JPH0632591U (ja) 生コンクリートのならしこて
JP2003306991A (ja) レンガ積み工法
JPS5851318Y2 (ja) 左官用鏝
RU2117743C1 (ru) Способ оштукатуривания поверхностей
JP3006619U (ja) モルタル類吹き付け工法用法枠整形器具
JP3002259U (ja) ローラー式塗装具
GB1577936A (en) Devices for applying flowable material to surfaces
JPH0547202U (ja) くし目鏝
JPH0210190Y2 (ja)
JPS58743Y2 (ja) 左官鏝
JPH0533295Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941213