JPH0577122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577122B2
JPH0577122B2 JP23991988A JP23991988A JPH0577122B2 JP H0577122 B2 JPH0577122 B2 JP H0577122B2 JP 23991988 A JP23991988 A JP 23991988A JP 23991988 A JP23991988 A JP 23991988A JP H0577122 B2 JPH0577122 B2 JP H0577122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fixture
engagement
edge
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23991988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0287412A (ja
Inventor
Kenichi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako Denki Co Ltd
Original Assignee
Wako Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Denki Co Ltd filed Critical Wako Denki Co Ltd
Priority to JP23991988A priority Critical patent/JPH0287412A/ja
Publication of JPH0287412A publication Critical patent/JPH0287412A/ja
Publication of JPH0577122B2 publication Critical patent/JPH0577122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は埋め込み形照明器具に係り、特にダウ
ンライトなどの天井面に埋め込み設置される器具
本体を天井面の取付け孔に保持する取付け具に関
する。
(従来の技術) 従来のこの種照明器具は、器具本体に二条の平
行な係合溝を形成し、この係合溝に取付け具本体
の両側からそれぞれ折曲した係合片部を前記器具
本体の係合溝に移動可能に係合し、この両係合片
部の係合溝からの突出端に棒状材を折曲形成した
取手具の両端軸部を回動自在に支持し、この取手
具を回動させることにより軸部からクランク状に
折曲した係止端部を器具本体の周壁部に圧接して
取付け具本体を器具本体に固定する構造が採られ
ていた。この構造では、取付け具本体と取手具と
の二部品となり、取付け具本体を器具本体の係合
溝に係合してから取手具を取付け具本体に軸支す
る作業が必要となり、しかも取手の軸支作業には
大きな装着力を必要で特殊な治具を用いなくては
ならず、また取手具の係止端部の切断ばらつきに
よつて器具本体に圧接する圧接力が不確実になる
問題があつた。
そこで例えば、特開昭61−27107号公報に記載
されている照明器具が知られている。この従来の
照明器具は、器具本体に略T字状の係合溝を形成
し、この係合溝の上端拡幅部から取付け具本体の
基板部の両側縁から略直角にそれぞれ折曲された
係合片部を移動可能に係合し、この両係合片部の
先端縁部の上下部にそれぞれ外側に向かつて略直
角に折曲された係止片部を前記器具本体の係合溝
の外側縁部に係止し、前記両係合片部の先端から
延在された操作片部を操作して両係合片部を外側
に突出させながら下降させ、この量係合片部の下
縁を天井面の内側に当接して器具本体を保持する
構造が採られていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の照明器具では、取付け具が一部品で
形成され、取付け具を器具本体に移動可能に取付
ける係合溝は両側に突出した係止片部を挿通させ
るために上端を拡幅した略T字形に形成しなくて
はならず、従来の二条平行に係合溝を形成した器
具本体をそのまま利用できない問題があつた。さ
らにこの取付け具は器具本体を天井面の取付け孔
に挿通して取付ける際に、器具本体の側壁の外面
に係止片部を係合させて係合溝から器具本体の内
側に配設した状態で挿入しなくてはならず、器具
本体を取付け孔に挿通したときには取付け具は器
具本体の内側に添着されたままで、器具本体を取
付け孔に挿通したあと、取付け具の操作片部を操
作して取付け具を回動させながら係合溝から外側
に突出させる必要があり、この取付け具を外側に
拡げるように操作部を操作して外側に傾斜させて
も、再び取付け具は器具本体側に添着されるよう
に戻り、取付け具が天井面の内側に係合するまで
操作片部を挟持して取付け具を器具本体の外側に
突出するように保持しなければならず、操作性が
悪い問題があつた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、取
付け具を一部品で形成し、部品点数を少なくし、
器具本体への取付けが容易で、かつ器具本体を天
井面の取付け孔に挿通する際、取付け具は器具本
体の内側に入り込んだ状態に保持され、器具本体
が取付け孔に挿通された状態では操作片部の挟持
で係合片部と係合溝の縁部との接触を弱めると、
取付け具は弾性作動片部の弾性力が受け片部が突
出する方向に作用し、受け片部は外側に突出され
た状態に保持され、取付け施工性の良好な埋め込
み形照明器具を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の埋め込み形照明器具は、周壁に二条平
行な係合溝を形成した器具本体と、この器具本体
の係合溝に移動可能に係合され天井面の内面に係
止される取付け具本体とからなり、前記取付け具
本体は、基板部と、この基板部の両側縁から略直
角にそれぞれ折曲され前記器具本体の係合溝に移
動可能に係合される係合片部と、この両係合片部
の先端縁部の上下部にそれぞれ外側に向かつて略
直角に折曲され前記器具本体の係合溝の外側縁部
に係止される係止片部と、前記両係合片部の先端
から延在された操作片部と、前記基板部から切り
起された弾性作動片部と、この作動片部の先端縁
から折曲延出され前記器具本体の係合溝間の外面
に圧接される圧接片部と、前記基板部の下部から
延出され前記天井面の内面に当接される受け片部
とからなることを特徴としたものである。
(作用) 本発明の埋め込み形照明器具は、取付け具本体
の両係合片部を挟持して係止片部の外端縁部が器
具本体の係合溝を通過できるように係合片部の間
隙を狭め、この係合片部を係合溝に操作片部から
挿通し、係止片部が係合溝を通過した状態で係合
片部の挟持を解くと、両係合片部が拡がり、係止
片部が係合溝の内側縁部に係止され、取付け具本
体は器具本体に取付けられる。この状態では取付
け具本体は係合片部と係合溝の縁部との弾性的な
接触で器具本体の外側に添着された状態に保持さ
れる。この状態で器具本体を天井面の取付け孔に
挿通する。そして取付け具本体が天井面の取付け
孔を通過した状態で、操作片部を挟持して係合片
部と係合溝の縁部との接触を弱めると、器具本体
の外面に接触する弾性作動片部の弾力で受け片部
が器具本体の外面から離反されるように拡がる。
そして、器具本体を取付け位置に保持して、取付
け具本体の操作片部を挟持し、係合片部を係合溝
に沿わせて下降させ、受け片部を天井面の内側に
係合させると、器具本体は取付け孔内に保持され
る。
(実施例) 本発明の一実施例の構成を図面について説明す
る。
1は器具本体で、略逆コ字状に形成され、この
器具本体1の垂直の両側周壁部2に二条平行な係
合溝3がそれぞれ形成されている。
4は前記器具本体1の両係合溝3に移動可能に
係合され天井面5の内面に係止される取付け具本
体で、この取付け具本体4は金属板材、合成樹脂
などにて成型され、基板部6と、この基板部6の
両側縁から略直角にそれぞれ折曲され前記器具本
体1の係合溝3に移動可能にそれぞれ係合される
左右の係合片部7と、この両係合片部7の先端縁
部の上下部にそれぞれ外側に向かつて略直角に折
曲され前記器具本体1の係合溝3の外側縁部に係
止される係止片部8と、前記両係合片部7の先端
からそれぞれ延在された操作片部9と、前記基板
部6の上縁から下側に切り起された弾性作動片部
10と、この作動片部10の先端縁から折曲延出
され前記器具本体1の係合溝3間の外面に圧接さ
れる凹凸歯状の圧接縁11を有する圧接片部12
と、前記基板部6の下部から延出され下端縁に前
記天井面5の内面に当接される突縁部13を有す
るテンシヨン受け片部14とから構成されてい
る。
また15は反射鏡で、下面に照射開口が形成さ
れ、この反射鏡15の下縁に外方に折曲形成した
周縁16は前記器具本体1の下部に取付けた縁枠
17の内周段部18に係合して前記器具本体1に
取付けられる。
つぎにこの実施例の作用を説明する。
取付け具本体4の両係合片部7を軽く弾性力に
抗して挟持して係止片部8の外端縁部が器具本体
1の係合溝3を通過できるように係合片部7の間
隙を狭め、この係合片部7を係合溝3に操作片部
9から挿通し、係止片部8が係合溝3を通過した
状態で係合片部7の挟持を解くと、両係合片部7
が弾性力で拡がり、係止片部8が係合溝3の内側
縁部に係止され、取付け具本体4は器具本体1に
係合溝3に沿つて移動可能に取り付けられる。こ
の状態では取付け具本体4は係合片部7が係合溝
3の外側縁部に弾性的に接触され、取付け具本体
4は器具本体1の外側面に添着した状態に保持さ
れる。そしてこの状態で器具本体1を天井面5の
取付け孔に下側から挿通すると、取付け具本体4
は受け片部14が取付け孔の縁部に接触されるこ
となく取付け孔に挿通される。そして取付け具本
体4が取付け孔を通過した状態で、操作片部9を
軽く挟持して係合片部7を係合溝3の縁部との接
触を緩めると、器具本体1の外面に圧接縁11が
接触されている弾性作動片部10の弾力で受け片
部14が器具本体1の外面から離反されるように
拡がる。そして、器具本体1に取付けた縁枠17
を天井面5の取付け孔の周縁部に当接した状態に
保持して、取付け具本体4の操作片部9を軽く挟
持し、係合片部7を係合溝3の縁部から離反させ
た状態で係合溝3に沿わせて下降させ、受け片部
14の突縁部13を天井面5の内側に係合させる
と、器具本体1は取付け孔内に保持される。この
状態では受け片部14のテンシヨンで縁枠17が
天井面に密着した状態に保持し、この受け片部1
4のテンシヨンで弾性作動片部10の圧接縁11
は器具本体1の外面に圧接され、器具本体1は天
井面に保持される。この状態で、器具本体1に反
射鏡15を嵌着固定する。
また器具本体1を天井面5の取付け孔から外す
場合には、反射鏡15を取り外してから、取付け
具本体4の操作片部9を挟持して取付け具本体4
を上方に移動させ、さらに係合片部7を器具本体
1の内側に移動させ、受け片部14を器具本体1
の外面に接近させて取付け具本体4の外面に添接
させ、この状態で器具本体1を取付け孔から取り
外す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、器具本体に取付ける取付け具
は、一部材で構成され、器具本体に簡単に組込む
ことができ、しかも取付け具は器具本体の外面に
添着したままの状態に係合片と器具本体の係合溝
の縁部との圧接で保持できるとともに、また操作
片部の操作で受け片部を器具本体の外面から離反
するように突出させることができ、また操作片部
の軽い力の操作で弾性作動片部と器具本体との圧
接力により受け片部を突出した状態に保持でき、
器具本体の取付けた状態では、弾性作動片が器具
本体の外面に圧着されかつ受け片部のテンシヨン
で天井面に器具本体を密着した状態に保持でき、
器具本体の取付け施工性が大幅に向上されるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す照明器具の取
付け具の斜視図、第2図は同上照明器具の一部の
断面図である。 1……器具本体、3……係合溝、4……取付け
具本体、5……天井面、6……基板部、7……係
合片部、8……係止片部、9……操作片部、10
……弾性作動片部、12……圧接片部、14……
受け片部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周壁に二条平行な係合溝を形成した器具本体
    と、この器具本体の係合溝に移動可能に係合され
    天井面の内面に係止される取付け具本体とからな
    り、 前記取付け具本体は、基板部と、この基板部の
    両側縁から略直角にそれぞれ折曲され前記器具本
    体の係合溝に移動可能に係合される係合片部と、
    この両係合片部の先端縁部の上下部にそれぞれ外
    側に向かつて略直角に折曲され前記器具本体の係
    合溝の外側縁部に係止される係止片部と、前記両
    係合片部の先端から延在された操作片部と、前記
    基板部から切り起された弾性作動片部と、この作
    動片部の先端縁から折曲延出され前記器具本体の
    係合溝間の外面に圧接される圧接片部と、前記基
    板部の下部から延出され前記天井面の内面に当接
    される受け片部とからなることを特徴とした埋め
    込み形照明器具。
JP23991988A 1988-09-26 1988-09-26 埋め込み形照明器具 Granted JPH0287412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23991988A JPH0287412A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 埋め込み形照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23991988A JPH0287412A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 埋め込み形照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287412A JPH0287412A (ja) 1990-03-28
JPH0577122B2 true JPH0577122B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=17051799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23991988A Granted JPH0287412A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 埋め込み形照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0287412A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0287412A (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04221255A (ja) フロントガラスワイパーアームに対するワイパーブレード固定用コネクタ
JPH01210584A (ja) 回転によって解除される押しボタン式締め具
JP2001351429A (ja) 照明装置
JPH0674217A (ja) 保持プレートに構成部分を固定するための保持クランプ
JPH0577122B2 (ja)
JPH11250719A (ja) 照明器具
JP2629045B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2629050B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JP2582896B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JPH0541467Y2 (ja)
JPS6312550Y2 (ja)
JPS5836176Y2 (ja) 取付枠
JPH0537623Y2 (ja)
JPH0635291Y2 (ja) 埋込み形照明器具
JP2582895B2 (ja) 埋め込み形照明器具
JPH02288015A (ja) 埋め込み形照明器具
JPS6038463Y2 (ja) 電気カミソリのケ−ス構造
JPH0632485Y2 (ja) 車両のパネル取付構造
JP4018792B2 (ja) 照明器具
JPS6382850A (ja) ラジエ−タグリルの取付け構造
JP3732752B2 (ja) 蛍光灯用ソケットの取付構造
JP3742120B2 (ja) 照明器具
JPS5827445Y2 (ja) シヤンデリア
JP2834828B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JPH088326Y2 (ja) クランプ機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

EXPY Cancellation because of completion of term