JPH0577048U - 注出コック - Google Patents

注出コック

Info

Publication number
JPH0577048U
JPH0577048U JP2602392U JP2602392U JPH0577048U JP H0577048 U JPH0577048 U JP H0577048U JP 2602392 U JP2602392 U JP 2602392U JP 2602392 U JP2602392 U JP 2602392U JP H0577048 U JPH0577048 U JP H0577048U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cock body
discharge port
cock
plunger
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2602392U
Other languages
English (en)
Inventor
敏夫 三津間
五月 河路
正浩 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2602392U priority Critical patent/JPH0577048U/ja
Publication of JPH0577048U publication Critical patent/JPH0577048U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コックを閉鎖した状態での液密性が優れてい
て液垂れ等の不都合が全くなく、さらに操作性にも優れ
た注出コックを提供する。 【構成】 側部に流入口2を有し、下部に吐出口3を有
する円筒状のコック本体1と、該コック本体1の筒部上
端開口部に回動自在に嵌め込まれたハンドル8と、該ハ
ンドル8の回転により筒部内を上下動してコック本体1
の内容物流路を開閉するプランジャー11とを具備し、
コック本体1の内容物流路の閉鎖位置においては前記プ
ランジャー11の先端の周囲に設けた膨出部15と前記
コック本体1の吐出口3とが係合して該吐出口3を閉鎖
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は液体収納容器の注出口に取り付けて用いる注出コックに関するもので あり、詳しくは液垂れ等がなく、操作性にも優れた注出コックに関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の注出具としては、例えば実開昭 62-182255号公報に記載されて いるように、流入口及び流出孔を有する外筒と、該外筒の上端に係止する摘み部 と、該摘み部の中央に設けた接合部と螺旋係合する内筒とからなり、摘み部の回 転によって外筒内を内筒が上下動して液体の排出及び排出停止を行なう排出具が 知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の排出具は、排出停止状態における内筒の空転を防止するため の空転防止用突起が設けられてはいるものの、内筒の底は外筒の流出孔と同一の 形状に形成されており、排出停止状態では外筒の流出孔において外筒と内筒とが 合致したとしても単に両者が面接触しているだけであって、その液密性は不充分 であり、液垂れもしくは液漏れの起こる危険性が高いという欠点がある。
【0004】 本考案は上記従来の欠点に鑑みなされたものであり、その目的は、排出停止状 態における液密性に優れていて液垂れ等の全く起こらない、また操作性にも優れ た注出コックを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の注出コックは、側部に流入口を有し、下 部に吐出口を有する円筒状のコック本体と、該コック本体の筒部上端開口部に回 動自在に嵌め込まれたハンドルと、前記コック本体の筒部内壁に摺動可能に設け られ前記ハンドルの回転により筒部内を上下動してコック本体の内容物流路を開 閉するプランジャーとを具備し、コック本体の内容物流路の閉鎖位置においては 前記プランジャーの先端の周囲に設けた膨出部と前記コック本体の吐出口とが係 合して該吐出口を閉鎖するようにしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
このような本考案にあっては、プランジャーの先端の周囲に膨出部を設けたの で、ハンドルの回転によってプランジャーを下降させてコック本体の吐出口に進 入させたときにプランジャー先端の膨出部が吐出口内壁を乗り越えた状態で接触 して両者が係合し、該吐出口を閉鎖する。従って、コック本体の吐出口における 液密性が良くなり、液垂れ等の不都合が起こらない。
【0007】 また、プランジャー先端の膨出部が吐出口内壁を乗り越えてこの両者が係合し たときにカチッと音がするような感触で吐出口が閉鎖されたことがわかるので、 操作性が非常に良くなる。
【0008】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本考案の実施例を詳述する。
【0009】 図1は本考案の一実施例で、流路を開放した状態の断面図、図2は図1のA部 の拡大図、図3は本考案の一実施例で、流路を閉鎖した状態の断面図、図4は図 3と同じく流路を閉鎖した状態の外観斜視図である。
【0010】 1はコック本体で、円筒状に形成され、下方側部には流入口2を有し、下部に は吐出口3を有している。本考案の注出コックはコック本体1の流入口2に設け られた接合部4を介して液体収納容器5の注出口に取り付けられ、両者は連結さ れる。また、コック本体1の外壁面上部の対向する2箇所にはストッパー部材係 止用の突起6,7が設けられている。
【0011】 8はハンドルで、その中央の円筒部9がコック本体1の上端開口部内に回動自 在に嵌合されている。この円筒部9の先端(下方端)は外方へ若干開き加減にな っており、その先端部9aがコック本体1の内壁面へ当接している。これによっ て、密閉性が確保され、上方への液漏れを防止すると同時に、コック本体1の内 壁との接触面積を小さくすることができてハンドル8の回転もスムースである。 また、円筒部9の内壁面には螺旋溝10が設けられている。
【0012】 11はプランジャーで、その外壁面上部の2箇所には前記の円筒部9の内壁面 に設けられた螺旋溝10と係合する突起12が設けられている。ゆえに、前記ハ ンドル8を回転するとその円筒部9も回転し、同時にプランジャー11全体がコ ック本体1内を上下動するようになっている。このときに、プランジャー11の 外壁面下方に設けた爪13がコック本体1の内壁面の中央部から下方部にかけて 垂直に設けたガイド突起14と係合し、これに案内されるので、プランジャー1 1はその先端部分が振れることなく上下動する。また、プランジャー11が一番 下まで下降したときにその先端(下方端)はコック本体1の吐出口3と係合して これを閉鎖するようになっているが、図1のA部及び図2を参照すれば明らかな ように、本考案ではプランジャー11の先端はその周囲がわずかにふくらんだ膨 出部15を形成している。
【0013】 なお、本考案の注出コックは合成樹脂製である。
【0014】 次に、使用方法を説明すると、まずハンドル8を反時計方向へ回転させると、 プランジャー11は上昇していき、一番上まで上昇したときにハンドル8の回転 はストップして内容物の流路は完全に開放される(図1に示す状態)。なお、排 出される液体の流量はハンドル8を回転させてプランジャー11を適当な高さ位 置にもってくれば容易に調整することができる。
【0015】 また、ハンドル8を逆に時計方向へ回転させると、プランジャー11は下降し ていき、その先端がコック本体1の吐出口3に進入したときにプランジャー11 先端の膨出部15が吐出口3の内壁を乗り越えた状態で接触して両者が係合し、 該吐出口3は完全に閉鎖され、液体の排出はストップする(図3に示す状態)。 この状態での吐出口における液密性が良好なために、液垂れ等の不都合は起こら ない。また、プランジャー11先端の膨出部15が吐出口3の内壁を乗り越えて この両者が係合したときにカチッと音がするような感触が得られ吐出口3が閉鎖 されたことがわかるので、操作性が非常に良い。
【0016】 また、この吐出口3が閉鎖された状態で図4に示すようなストッパー部材16 を注出コックの上部に嵌め込んでおけばハンドル8の回転は阻止されるので、注 出コックを液体収納容器5に取り付けた状態で輸送・保管したときにハンドル8 が誤って回転され液体が排出してしまうような不都合は生じない。なお、コック 本体1に設けたストッパー部材16係止用の2個の突起6,7のうち、特に液体 収納容器5と面している側の突起7に上下2個所のテーパーを設けておけば、ス トッパー部材16を外すときにその係止孔16aが突起7のテーパーに沿って滑 るので、ストッパー部材16が外し易くなるため、例えば、液体収納容器5との 間の空間がせまくて手が入りにくいような場合に有利である。
【0017】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案の注出コックによれば、プランジャー先端 の周囲に膨出部を設けたので、プランジャー先端をコック本体の吐出口に進入さ せたときにプランジャー先端の膨出部が吐出口内壁を乗り越えた状態で接触して 両者が係合し該吐出口を閉鎖するので、液密性が優れ、液垂れ等の不都合が起こ らない。また、このプランジャーの先端がコック本体の吐出口と係合したときに カチッと音がするような感触が得られて吐出口が閉鎖されたことがわかるので、 操作性も非常に良い。
【0018】 さらに、着脱自在のストッパー部材をコックに嵌め込んでハンドルの回転を阻 止するようにしておけば、ハンドルの誤動作により輸送・保管中に液体が排出し てしまうような不都合をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例で、流路を開放した状態の断
面図である。
【図2】図1のA部の拡大図である。
【図3】本考案の一実施例で、流路を閉鎖した状態の断
面図である。
【図4】本考案の一実施例で、流路を閉鎖した状態の外
観斜視図である。
【符号の説明】
1 コック本体 2 流入口 3 吐出口 4 接合部 5 液体収納容器 6,7 ストッパー部材係止用突起 8 ハンドル 9 円筒部 10 螺旋溝 11 プランジャー 12 螺旋溝係合突起 13 爪 14 ガイド突起 15 膨出部 16 ストッパー部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側部に流入口を有し、下部に吐出口を有
    する円筒状のコック本体と、該コック本体の筒部上端開
    口部に回動自在に嵌め込まれたハンドルと、前記コック
    本体の筒部内壁に摺動可能に設けられ前記ハンドルの回
    転により筒部内を上下動してコック本体の内容物流路を
    開閉するプランジャーとを具備し、コック本体の内容物
    流路の閉鎖位置においては前記プランジャーの先端の周
    囲に設けた膨出部と前記コック本体の吐出口とが係合し
    て該吐出口を閉鎖するようにしたことを特徴とする注出
    コック。
JP2602392U 1992-03-27 1992-03-27 注出コック Pending JPH0577048U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2602392U JPH0577048U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 注出コック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2602392U JPH0577048U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 注出コック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577048U true JPH0577048U (ja) 1993-10-19

Family

ID=12182109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2602392U Pending JPH0577048U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 注出コック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577048U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234112A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsukan Group Honsha:Kk 注出栓
JP2014037244A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Yutaka Sangyo:Kk コック
JP2015013687A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 シロウマサイエンス株式会社 耐圧コック
JP2015209236A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 凸版印刷株式会社 注出口栓

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487455B1 (ja) * 1968-05-08 1973-03-06
JPS613248B2 (ja) * 1979-02-28 1986-01-31 Matsushita Electric Works Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487455B1 (ja) * 1968-05-08 1973-03-06
JPS613248B2 (ja) * 1979-02-28 1986-01-31 Matsushita Electric Works Ltd

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234112A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsukan Group Honsha:Kk 注出栓
JP4582451B2 (ja) * 2005-02-25 2010-11-17 株式会社ミツカングループ本社 注出栓
JP2014037244A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Yutaka Sangyo:Kk コック
JP2015013687A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 シロウマサイエンス株式会社 耐圧コック
JP2015209236A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 凸版印刷株式会社 注出口栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213804B1 (ko) 액체용기의 밀폐용 플러그
US4176694A (en) Automatic shutoff liquid dispensing valve
JPH08117119A (ja) 液体容器の栓体
JPH0577048U (ja) 注出コック
JP2583270Y2 (ja) 注出コック
JPS6160457A (ja) トグルタイプの圧搾式デイスペンサ−
JPS592670Y2 (ja) 液体用注出栓
JPH0920397A (ja) 注出コック
JPH0451188Y2 (ja)
JP3000655U (ja) 液体容器
JP3132454B2 (ja) 液体容器の栓装置
KR200449548Y1 (ko) 액체 보관용기의 이중 마개
JPH0621881Y2 (ja) 注出栓付きキャップ
JPH0417251Y2 (ja)
CN2303793Y (zh) 安全液体容器塞子
JPS5831791Y2 (ja) 液体容器の蓋
JPS5813964Y2 (ja) 注出栓
JPH0718588Y2 (ja) 容器の注出口
JPS636036Y2 (ja)
JPS6126695Y2 (ja)
JPH0236443Y2 (ja)
KR200371223Y1 (ko) 액체용기 뚜껑
JPH0650372Y2 (ja) 吸上げポンプ付き容器
JPS6330701Y2 (ja)
JPH0513741Y2 (ja)