JPH057645Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057645Y2
JPH057645Y2 JP1985012745U JP1274585U JPH057645Y2 JP H057645 Y2 JPH057645 Y2 JP H057645Y2 JP 1985012745 U JP1985012745 U JP 1985012745U JP 1274585 U JP1274585 U JP 1274585U JP H057645 Y2 JPH057645 Y2 JP H057645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
read
feature
feature data
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985012745U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128755U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985012745U priority Critical patent/JPH057645Y2/ja
Publication of JPS61128755U publication Critical patent/JPS61128755U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057645Y2 publication Critical patent/JPH057645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は個人識別(Identification)を行な
う指紋判別装置に関するものである。
〔従来の技術〕
計算センター、金融機関、原子力発電所等の特
別に監視を要する特定区域の出入口部における通
行人の通行適否を判別する方法の1つに指紋の照
合がある。
かかる指紋の照合を自動的に行なう装置とし
て、例えば、週刊宝石(昭和59年8月第24号,第
31号)誌上に発表されたI社の指紋判別機があ
り、これは水平な指紋リード面を有し、このリー
ド面に指を置く構成になつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の指紋判別装置では、指紋リ
ード面に塵埃が溜り易く、指紋を誤つてリードす
る虞れがあつた。
この考案は上記の問題点を解決するためになさ
れたもので、塵埃が溜ることを確実に防止し得、
これによつて信頼性を大幅に向上させ得る指紋判
別装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る指紋判別装置は、透光性部材で
なる指紋リード面上の指紋を読取つた情報と、予
め記憶させてある指紋データとの一致を検出する
指紋判別装置において、箱体に窪みを設けて、そ
の窪み内に前記指紋リード面を配置すると共に、
前記指紋リード面を水平面に対して略90度傾けた
ものである。
〔作用〕
この考案においては、指紋リード面を、水平面
に対して略90度若しくは90度以上傾けることによ
つて、塵埃がリード面に溜まらないようにしてい
る。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例の構成を示す斜視図
であり、指紋判別装置1は指紋の読取光学系を形
成する光源2、レンズ3、プリズム4およびカメ
ラ5を有している。このうち、プリズム4は指紋
リード面を形成する反射面を箱体の側面に陥没さ
せて露呈させた状態で固定され、この箱体の内部
ではレンズによつて作られた平行光源がプリズム
4で反射されてカメラ5に向かうようになつてい
る。また、箱体の正面には個人識別カード(以下
IDカードと言う)を差し込むカードリーダ8と、
指紋判別の結果を表示する通行可表示器12とが
設けられている。
第2図はカメラ5およびカードリーダ8の情報
に基いて指紋判別を行なう全体的な構成を示すブ
ロツク図であり、図中6はカメラ5からのアナロ
グ信号をA/D変換した後、パターン認識を行つ
て指紋のラインデータを出力する画像処理部、7
はこのラインデータをその人の特徴パラメータに
変換する特徴抽出部、9はカードリーダ8の出力
に基いて、その人の指紋の特徴データが入つてい
るメモリのアドレスに変換するデコーダ、10は
各登録人の指紋の特徴データを記憶させてある特
徴データメモリ、11は特徴抽出部の特徴パラメ
ータと特徴データメモリ10から読出された特徴
データとを比較して両者が一致したとき電気錠の
解錠信号OPENを出力すると共に、上記通行可表
示器12を点灯させる一致検出器をそれぞれ示
す。
上記のように構成された指紋判別装置におい
て、指紋を予め登録してある人がカードリーダ8
にIDカードを差し込むと、コード化された個人
番号がデコーダ9に加えられる。そこで、デコー
ダ9はその人の特徴データが格納されている特徴
データメモリ10のアドレスに変換して出力する
と、その特徴データが読み出される。
次に、カードリーダ8にIDカードを差し込ん
だ人がプリズム4の反射面、すなわち、指紋リー
ド面に置くと、カメラ5がこれを撮して映像信号
を画像処理部6に送り込む。画像処理部6ではそ
の映像信号を一旦、A/D変換した後、パターン
認識を行つて指紋のラインデータを出力する。ま
た、特徴抽出部7はラインデータを特徴パラメー
タに変換して出力する。
次に、一致検出器11は特徴データメモリ10
から読出された特徴データと、特徴抽出部7から
出力された特徴パラメータとを比較して両者が一
致したとき、電気錠の解錠指令OPENを出力する
と同時に通行可表示器12を点灯させる。
続いて、通行可表示器12の点灯を確認した通
行人は扉を開けて通行することになる。
一方、通行可表示器12が点灯しないときは指
を再び指紋リード面に置くか、あるいは、IDカ
ードを差し込む操作からやり直す。
かくして、この実施例によれば、プリズム4の
反射面を箱体の側面に露呈させているので、すな
わち、指紋リード面は水平に対して略90度傾けら
れているので、ここに塵埃が溜まることもなく、
これによつてリード誤りは格段に少なくなる。
しかし、前記実施例の如く、プリズム4の反射
面を箱体の側面に直接露呈させると、比較的塵埃
の少ない建物内部においてはこれに対応すること
ができるが、塵埃の多い建物外部に設置する場合
には風雨等の影響も受け易く、塵埃が溜まること
もあり得る。
第3図は第1図に示す実施例をさらに改良した
実施例を示す斜視図で、箱体の側面または正面に
枡形の窪み13を設け、その内側面14にプリズ
ム4の反射面を露呈させる一方、窪み13の奥部
に鏡15を設けて指の位置が良く見えるようにし
ている。
かかる構成によれば、第1図に示した実施例に
比して、塵埃によるリード誤りの割合はさらに少
なくなる。
以上、本考案を好適な実施例について説明した
が、本考案はこれに限定されるものではなく、次
の(a)〜(p)項のように変形しても上述したと略同様
な動作が行なわれる。
(a) 指紋リード面は水平面に対して略90度傾ける
だけでなくより多くの角度傾けてもよく、場合
によつては鉛直方向を向いてもよい。また、90
度以下の角度であつても、水平面に比較すれば
それ相当の効果が得られる。
(d) 光源2、レンズ3、プリズム4でなる光学系
はこれ以外の構成を採つてもよい。
(e) カメラ5はチユーブ式を用いても、あるい
は、イメージセンサを用いてもよい。
(f) カードリーダ8の代わりに、テンキー等の他
の個人番号入力手段を用いてもよい。
(g) 判別時間がある程度長くなつても支障のない
場合には、カードリーダを除去して、メモリに
入つている全特徴データと、現時点で読取つた
指紋データとを逐一比較してもよい。
(h) 特徴パラメータを求める方法は各種あるが、
何れの方法でもこの考案を実施することができ
る。
(i) 画像処理およびデータ処理は上述した構成に
限らず、マイクロコンピユータ等で処理しても
よい。
(j) 上記実施例ではデコーダを介して特徴データ
メモリのアドレスを得ているが、IDコードが
そのまま特徴データメモリのアドレスとなるよ
うに当初から設定してもよい。
(k) 上記実施例では1個の指紋リード面で1本の
指の指紋をリードする場合について説明した
が、指紋リード面に順次別の指を置いて、複数
の指紋の全てが一致したときに通行可表示を行
なうことも、あるいは、2個以上の指紋リード
面を設けて同時に判別することも容易に実施す
ることができる。
(l) 第1図および第3図では、指を置く方向を一
点鎖線で示しているが、これ以外の方向に向け
て判別するようにしてもよい。
(m) 指を置く位置に機械的なガイドを設けてもよ
い。
(n) 指を置く位置に指形を画いてもよい。
(o) 指を置く位置を指形に合わせて窪ませてもよ
い。
(p) 指紋リード面を拭きとるワイパーを設けた
り、エアを吹き付けたりしてもよい。
〔考案の効果〕
この考案は以上説明した通り、箱体に窪みを設
けてその窪み内に透光性部材でなる指紋リード面
を配置し、かつ指紋リード面を水平面に対して略
90度傾けているので、風雨等の影響を受け易い建
物外部に設置しても指紋リード面に塵埃が溜まる
という事態を防ぎ得、これによつて装置の信頼性
を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部を示す斜視
図、第2図は同実施例の全体的構成を示すブロツ
ク図、第3図は他の実施例の要部の構成を示す斜
視図である。 1……指紋判別装置、2……光源、3……レン
ズ、4……プリズム、5……カメラ、6……画像
処理部、7……特徴抽出部、8……カードリー
ダ、9……デコーダ、10……特徴データメモ
リ、11……一致検出器、12……通行可表示
器、13……窪み、14……内側面、15……
鏡。なお、各図中同一符号は同一または相当部分
を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 透光性部材でなる指紋リード面上の指紋を読
    取つた情報と、予め記憶させてある指紋データ
    との一致を検出する指紋判別装置において、箱
    体に窪みを設けて、その窪み内に前記指紋リー
    ド面を配置すると共に、前記指紋リード面を水
    平面に対して略90度傾けたことを特徴とする指
    紋判別装置。 (2) 前記透光性部材はプリズムであることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の指
    紋判別装置。
JP1985012745U 1985-01-31 1985-01-31 Expired - Lifetime JPH057645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985012745U JPH057645Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985012745U JPH057645Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128755U JPS61128755U (ja) 1986-08-12
JPH057645Y2 true JPH057645Y2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=30496099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985012745U Expired - Lifetime JPH057645Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057645Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104791U (ja) * 1976-02-02 1977-08-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128755U (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805223A (en) Skin-pattern recognition method and device
EP0310603B1 (en) Method and apparatus for verifying identity
JPH10295674A (ja) 個人識別装置,個人識別方法,及び個人識別システム
JPH09167231A (ja) 生体測定による識別方法及びその装置
RU2195020C2 (ru) Способ и устройство идентификации пользователя
JPH057645Y2 (ja)
WO2022095084A1 (zh) 一种用于门禁系统的指纹识别装置
JPS61175868A (ja) 指紋判別装置
JP3467052B2 (ja) 個人識別装置
JPS61181440A (ja) 指紋照合装置
EP0300167A2 (en) Apparatus and method for matching image characteristics such as fingerprint minutiae
NL9200439A (nl) Fraude bestendige inrichting.
JPS61177580A (ja) 指紋判別装置
EP0347671A2 (en) Finger collation and pattern image processing apparatus
JPH01271882A (ja) 個人照合装置
JPS6263381A (ja) 指紋判別装置
JPS63255782A (ja) 指紋照合装置
JPH0240781A (ja) 個人識別システム
JPS6054707B2 (ja) 指紋識別装置
JPH10149448A (ja) 指紋照合装置の光学補正方法
CN2266754Y (zh) 一种指纹信息防伪信用卡
JPS62216071A (ja) システム・セキユリテイ−の確保方法
KR20020043868A (ko) 자동차 도어 록킹 장치용 지문 인식기
JPH06295331A (ja) 個人認識装置
JPH04342066A (ja) 利用者認証方式