JPH057642U - 輸液バツグ - Google Patents

輸液バツグ

Info

Publication number
JPH057642U
JPH057642U JP5431691U JP5431691U JPH057642U JP H057642 U JPH057642 U JP H057642U JP 5431691 U JP5431691 U JP 5431691U JP 5431691 U JP5431691 U JP 5431691U JP H057642 U JPH057642 U JP H057642U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
bag
tube
infusion solution
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5431691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555254Y2 (ja
Inventor
俊和 八木
勇 立石
有 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1991054316U priority Critical patent/JP2555254Y2/ja
Publication of JPH057642U publication Critical patent/JPH057642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555254Y2 publication Critical patent/JP2555254Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自立性に富み、輸液の混注や、針刺し作業を
容易に行うことができると共に、上記作業、保管および
廃棄の際に場所をとらない輸液バッグを提供すること。 【構成】 可撓性を有し、側縁13がヒートシールされ
た合成樹脂製のチューブ1aの一端10aに、輸液口2
2を有する輸液口部用芯2が固定されており、また、該
チューブの他端11aに、吊具4および前後スカート部
31,32を備えた底部用材3が取り付けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、輸液バッグに関し、より詳しくは病院等において点滴等を行う際に 用いられる輸液バッグに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、病院等において、ブドウ糖液、アミノ酸液、リンゲル液等の輸液を 生体内に投与する場合には、その輸液を収納する容器として、バイアル瓶やボト ルが用いられていたが、近年では空気針を必要としないこと、輸液の混合操作を 無菌的に行えること、空容器を廃棄する空間が小さくて済むこと等の利点を有す る可撓性のプラスチックからなる輸液バッグが広く用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記輸液バッグは、可撓性のプラスチックからなるものであり、自立 性に乏しいため、輸液の混注や、使用する際の針刺し操作が困難であり、また保 管や使用前の準備に場所を取るという問題があった。 この問題を解決するために、輸液バッグを起立した状態で保持するスタンド (特公平2−36462号公報参照)、吊具兼用の底板を備えた輸液バッグ( 実開昭57−21344号公報参照)、パウチ型の輸液バッグ(実開平2−9 811号公報、特開昭60−116356号公報、同60−153865号公報 、同60−225559号公報等参照)、底部を凹入内広にした輸液バッグ( 実開平1−140954号公報参照)等が提案されている。
【0004】 しかし、上記のスタンドを使用する場合は、針刺し等の操作を行う前にいち いち輸液バッグを当該スタンドに装着し、操作終了後に外す必要があり、手間が かかる。の輸液バッグでは、輸液バッグ本体が自立性に乏しいため、前述の問 題は何ら解決されない。の輸液バッグでは、輸液投与終了時にバッグ内に輸液 が残り易いため、ビタミン等の微量薬物を投与する際には使用できない。さらに 、特開昭60−116356号公報および同60−153865号公報には、輸 液用スタンディングパウチが開示されているが、これは、机上等に自立させた状 態で混注、針刺し等の作業を行うことはできないものである。のものは、自立 性が充分ではなく、起立状態では不安定である。また、成形が困難であると共に 、底部の強度が十分でないという欠点もある。このように、上記いずれの輸液バ ッグも、前述の問題を解決するには至っていない。
【0005】 本考案は、上記問題を解決するためになされたものであって、自立性に富み、 輸液の混注操作や、針刺し操作を容易に行うことができると共に、上記各操作に 必要な空間や廃棄するために必要な空間が小さく、簡便に使用できる輸液バッグ を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するための本考案に係る輸液バッグは、輸液を収納するための 輸液収納部を有する輸液バッグであって、可撓性を有し、側縁部がヒートシール された合成樹脂製のチューブの一端に、輸液口部を有する輸液口部用芯が取り付 けられていると共に、輸液収納時に、輸液収納部の底面を舟型に形成する底部用 材が上記チューブの他端に取り付けられており、該底部用材が輸液バッグを吊持 するための吊具を備え、また輸液収納部底面の前後縁部に輸液口側と反対方向に 伸びる前後スカート部が形成されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】
上記構成の輸液バッグでは、上記チューブの一端に取り付けられた輸液口部用 芯と、他端に取り付けられた底部用材との間に輸液収納部が形成される。そして 、輸液収納部の底面の前後縁部には、輸液口側と反対方向に伸びる前後スカート 部が形成されているので、この前後スカート部を机等の載置場所に当接させた状 態で、自立させることができる。この際、ヒートシールされたチューブの側縁部 により自立強度を確保できると共に、輸液収納部の底面が輸液収納時に舟型であ ることから、前後スカート部は互いに離れているので、安定状態で自立させるこ とができる。
【0008】 また、底部用材に吊具が設けられているので、余分な器具を用いることなく、 スタンド等に吊り下げた状態で使用することができる。 さらに、この輸液バッグでは、輸液収納部が可撓性を有するチューブ内に形成 されるので、輸液投与が終了し、輸液収納部内の輸液がなくなると、全体の占有 空間を小さくすることができる。
【0009】
【実施例】
以下、実施例に基づき、本考案をより詳細に説明する。 図1(a) 〜(d) は、本考案に係る輸液バッグAの一実施例を示す四面図であり 、図1(a) はその正面図、図1(b) はその側面図、図1(c) はその上面図、図1 (d) は下面図である。また、図2(a) ,(b) はその断面図であり、図2(a) は図 1(a) のIIa−IIa線断面図、図2(b) は図1(a) のIIb−IIb線断面図である 。
【0010】 この輸液バッグAでは、可撓性を有する透明な合成樹脂フイルムまたはシート からなるチューブの一端10にヒートシールにより取り付けられた輸液口部用芯 2と、チューブの他端11にヒートシールにより取り付けられた底部用材3との 間に輸液収納部1を形成したものである。 輸液口部用芯2は、合成樹脂からなる舟型のものであり、その大きさは上記底 部用材3より小さく、キャップ22が熱融着された輸液口21を有している。
【0011】 底部用材3は、合成樹脂からなる舟型のものであり、輸液収納部1の底面12 を舟型に形成している。また、底部用材3の輸液口21と反対側の面には、この 輸液バッグAを吊持するための吊り用穴41が設けられた吊具4が一体に形成さ れていると共に、その前後縁部に輸液口21側と反対方向に伸びる前後スカート 部31,32が形成されている。上記吊具4は、その根元部分に切込み42が形 成されており、90°倒すことができる。また、前後スカート部31,32には 、吊具4を90°倒した場合に吊具4と接触しないための切り欠き部31b、3 2bが形成されている。
【0012】 この輸液バッグAを机等の上に自立させる場合は、吊具4を90°倒して、前 後スカート部31,32の下端33を机等の表面に当接する。この際、ヒートシ ールされた側縁部13により輸液バッグAの自立性が高められていると共に、上 記前後スカート部31,32が底部用材3の前後縁部に形成されているので、こ の輸液バッグAは安定的に自立することができる。さらに、底部用材3が輸液口 部用芯2より大きいので、重心が低くなり、特に安定的に自立する。したがって 、自立させた状態で混注、針刺し等の作業を容易且つ確実に行うことができる。 さらに、自立状態で保存することにより、保存場所や上記作業を行う場所を小さ くすることができる。
【0013】 また、使用する際には、吊具4によりスタンド等に吊り下げた状態で使用する ことができる。 さらに、この輸液バッグAでは、輸液収納部1が上記チューブ内に形成されて いるので、輸液収納部1内の輸液Bがなくなると、全体の占有空間を小さくする ことができる。
【0014】 この輸液バッグAを製造する際には、例えば図3(a) に示すように、合成樹 脂シートまたはフィルムからなるチューブ1aの一端部10a内に輸液口部用芯 2を入れ、また他端11a内に底部用材3を入れ、両者をヒートシールして、輸 液収納部1を形成する。次いで、図3(b) に示すように、チューブ1aの側縁部 13をヒートシールし、余分な融着部分を切除する。そして、図3(c) に示すよ うに、輸液口部用芯2の輸液口21より輸液Bを輸液収納部1内に充填したのち 、輸液口21にキャップ22をヒートシールして密封する。
【0015】 この輸液バッグAを製造するのに用いられるチューブ1aとしては、ポリエチ レン、ポリプロピレン等からなり、単層または多層のいわゆるインフレチューブ 、Tダイフィルム等が挙げられる。また、上記輸液口部用芯2および底部用材3 は、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなるものが挙げられ、上記チューブと 同一の素材からなるものが好ましく用いられる。
【0016】 また、輸液口部用芯2および底部用材3は、インジェクション成形法等により 成形することができる。 本考案にかかる輸液バッグは、上記実施例に限定されるものではない。 例えば、底部用材として、図4(a) に示すように、不使用時には倒れた状態に ある二つの半ドーナッツ状体からなり、必要時にのみ、図4(b) に示すように引 き起こして使用する吊具41aが一体に形成された底部用芯3aを用いてもよい 。また、吊具としては、図5(a) ,(b) に示す吊具41bのように、折込み線3 6から二つ折りにすることができ、前後スカート部31,32間に収納可能なも の、図6(a) に示す吊具41cのように、端近くの2箇所で底部用材3に固定さ れた線状体からなり、必要時にのみ、図6(b) に示すように、引っ張り出して使 用するものなどでもよい。
【0017】 また、底部用材には、図7に示すように、輸液収納部内の輸液に他の輸液を混 注するための混注口35を備えたものとすることもできる。この場合、混注操作 を容易に行うことができ、至便である。また、この場合は、図8に示すように、 混注口35が設けられた面をイージーピールシール53で被覆しておくことが好 ましい。
【0018】 さらに、底部用芯としては、中央部に吊具4を有するフィルム小片30を使用 することもできる。 この場合、図9(a) に示すようにフィルム小片30を二つ折りにして、チュー ブ1aの他端11a内に挿入する。そして、図9(b) に示すように、フィルム小 片30のスカート部31,32となる部分30aおよび輸液収納部1の底部12 となる部分12aの周縁部で、フィルム小片30とチューブ1aとをヒートシー ルする。次いで、図9(c) に示すように、チューブ1aの側縁部13をヒートシ ールすると共に、その一端部10aに輸液口部用芯2を挿入してヒートシールし 、余分な部分を切除する。そして、輸液口部用芯2の輸液口21より輸液を輸液 収納部1内に充填する。この際、フィルム小片30にて形成され、二つ折りの状 態にあった輸液収納部1の底面12を形成する部分は、図9(d) に示すように左 右に拡開し、輸液収納部1の底面12を形成する。次いで、輸液口21にキャッ プ22をヒートシールして密封し、図10に示される輸液バッグA1を得る。
【0019】 この輸液バッグA1では、輸液収納部1の底面12がフィルム小片30で形成 されているので、輸液収納部1内に輸液がなくなると、輸液収納部1およびスカ ート部31,32が重なって単一に近いシート状となり、廃棄する際に必要な空 間を特に小さくすることができる。 また、上記いずれの輸液バッグA,A1においても、輸液口部用芯として、従 来用いられている円筒形のものを使用することもできる。
【0020】 なお、図11に示す輸液バッグA2のように、輸液収納部1の側縁部13およ び上端部11の一部に適当な厚みの合成樹脂板5を接着してもよい。この輸液バ ッグA2では、合成樹脂板5により剛性がさらに高められているので、立たせた 状態で、針刺し操作等を特に容易且つ確実に行うことができる。
【0021】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係る輸液バッグは、安定状態で自立させることができ るので、混注、針刺し等の作業を容易に行うことができる。また、保管場所や、 上記作業を行う場所が小さくて済む。また、底部用材に吊具が設けられているの で、余分な器具を用いることなくスタンド等から吊り下げた状態で、簡便に使用 することができる。さらに、使用後には、占有空間が小さくなるので、廃棄する 際に場所をとらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本考案に係る輸液バッグの一実施例の正
面図であり、(b) はその側面図、(c) はその上面図、
(d) はその下面図である。
【図2】(a) は図1に示した輸液バッグのIIa ─IIa 線
断面図であり、(b) はそのIIb─IIb線断面図である。
【図3】(a) は本考案に係る輸液バッグの製造工程を示
す説明図であり、(b) はその次の工程を示す説明図であ
り、(c) は更に次の工程を示す説明図である。
【図4】(a) は本考案の輸液バッグで使用される別の底
部用材を示す斜視図であり、(b) はその吊具の使用状態
を示す斜視図である。
【図5】(a) は本考案の輸液バッグで使用される別の吊
具の使用していない状態を示す説明図であり、(b) はそ
の使用状態を示す説明図である。
【図6】(a) は本考案の輸液バッグで使用される別の吊
具の使用していない状態を示す説明図であり、(b) はそ
の使用状態を示す説明図である。
【図7】本考案の輸液バッグで使用される別の底部用材
を示す斜視図である。
【図8】本考案の輸液バッグで使用されるさらに別の底
部用材を示す斜視図である。
【図9】(a) は本考案に係る別の輸液バッグの製造工程
を示す説明図であり、(b) は(a) に示した工程の次の工
程を示す説明図、(c) はその次の工程を示す説明図、
(d) はさらに次の工程を示す説明図である。
【図10】本考案に係る別の輸液バッグを示す斜視図で
ある。
【図11】本考案に係る別の輸液バッグを示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 輸液収納部 2 輸液口部用芯 3 底部用材 12 底面 13 側縁部 21 輸液口 31,32 スカート部 A,A1,A2 輸液バッグ B 輸液

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】輸液を収納するための輸液収納部を有する
    輸液バッグであって、 可撓性を有し、側縁部がヒートシールされた合成樹脂製
    のチューブの一端に、輸液口部を有する輸液口部用芯が
    取り付けられていると共に、上記チューブの他端に、輸
    液収納時に輸液収納部の底面を舟型に形成する底部用材
    が取り付けられており、該底部用材が輸液バッグを吊持
    するための吊具を備え、また輸液収納部底面の前後縁部
    に輸液口側と反対方向に伸びる前後スカート部が形成さ
    れていることを特徴とする輸液バッグ。
JP1991054316U 1991-07-12 1991-07-12 輸液バッグ Expired - Lifetime JP2555254Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054316U JP2555254Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 輸液バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054316U JP2555254Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 輸液バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057642U true JPH057642U (ja) 1993-02-02
JP2555254Y2 JP2555254Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12967184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991054316U Expired - Lifetime JP2555254Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 輸液バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555254Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147095U (ja) * 1974-10-05 1976-04-07
JP2001522708A (ja) * 1997-11-14 2001-11-20 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 流動性物質を投与するためのリザーバ
JP2003525661A (ja) * 1999-09-21 2003-09-02 ケヴィン オートン、 注射可能な物質を電気的に処理する装置
WO2003078264A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Sac autoportant et procede de fabrication du sac
JP2007076747A (ja) * 2006-12-22 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 注出具付き包装袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160740U (ja) * 1981-03-31 1982-10-08
JPS62111031U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JPH02141451U (ja) * 1987-05-18 1990-11-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160740U (ja) * 1981-03-31 1982-10-08
JPS62111031U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JPH02141451U (ja) * 1987-05-18 1990-11-28

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147095U (ja) * 1974-10-05 1976-04-07
JPS5757909Y2 (ja) * 1974-10-05 1982-12-11
JP2001522708A (ja) * 1997-11-14 2001-11-20 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 流動性物質を投与するためのリザーバ
JP2003525661A (ja) * 1999-09-21 2003-09-02 ケヴィン オートン、 注射可能な物質を電気的に処理する装置
WO2003078264A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Sac autoportant et procede de fabrication du sac
JP2007076747A (ja) * 2006-12-22 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 注出具付き包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555254Y2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003037B2 (ja) 注出口付きパウチ
JP4153084B2 (ja) 袋状容器
BR112018003893B1 (pt) Garrafa colapsável para nutrição enteral líquida, molde e método de fabricação de garrafa colapsável
JPH057642U (ja) 輸液バツグ
JPH11263355A (ja) 薬液用包装袋
JP4318033B2 (ja) 有底の注出具付きパウチ
JP3889496B2 (ja) 点滴用薬液収納包装袋
JPH057641U (ja) 輸液バツグ
JPH10157743A (ja) 容 器
JP5449864B2 (ja) 医療用容器、医療用容器の製造方法、及び輸液入り医療用容器の製造方法
JP2009219635A (ja) 液体収容バッグ
JPWO2004033330A1 (ja) 吊具形成構造及び該構造を有する薬剤容器
JP2020072971A (ja) 包装袋セット
JPS62164463A (ja) 液体収納用容器
JP2002362587A (ja) スパウト付き吊り下げパウチ
JPS58169465A (ja) 滴下できる袋状包装容器
JPH0648466A (ja) 液体取り出し用容器
JPS6173660A (ja) ポートなし容器
JP2607232Y2 (ja) 輸液容器
JP2001240076A (ja) 液体バッグおよび液体バッグの保持具
CN206745618U (zh) 输液软袋加药支架
JPH10316150A (ja) 容 器
JPH029811Y2 (ja)
JP2001240075A (ja) 液体用バッグ
JPH0246354Y2 (ja)