JPH0576063A - 移動体ボイスメール伝送方式 - Google Patents

移動体ボイスメール伝送方式

Info

Publication number
JPH0576063A
JPH0576063A JP23423391A JP23423391A JPH0576063A JP H0576063 A JPH0576063 A JP H0576063A JP 23423391 A JP23423391 A JP 23423391A JP 23423391 A JP23423391 A JP 23423391A JP H0576063 A JPH0576063 A JP H0576063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice mail
message
signal
voice
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23423391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731643B2 (ja
Inventor
Nobuaki Ishii
伸明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP23423391A priority Critical patent/JP2731643B2/ja
Publication of JPH0576063A publication Critical patent/JPH0576063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731643B2 publication Critical patent/JP2731643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】呼出し先移動体端末が無応答の時、発呼者から
の伝言を交換機内に蓄積し、その後目的の移動体端末が
通信可能になった時、交換機から移動体端末へ制御チャ
ネルを介して自動的に伝言(ボイスメール)を伝送す
る。 【構成】着呼先MSS3が通信不可能の時SWE1はC
LG4の伝言をVM14に蓄積し、相手から位置登録信
号を受信した時SWE1はVM14からボイスメールを
取り出し、ENC15により音声信号を符号化し、この
ボイスメール信号をMBS2の送信電波の制御チャネル
6に乗せてMSS3に伝送する。MSS3はこのボイス
メールをMEM31に格納し、IND32に表示して使
用者に知らせる。使用者からの指示によりDEC33は
受信したボイスメールを復号化しVGN34から音声で
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動体ボイスメール伝送
方式に関し、特に無線基地局から送信電波の制御チャネ
ル上で自動的に移動体端末へボイスメールの伝送を行う
移動体ボイスメール伝送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体通信システムにおいては、
着呼先の移動体端末が電源オフ又はサービスエリア外に
いるときには、発呼者は移動体通信交換機(以下単に交
換機と記す)本体内のメールボックスに伝言を蓄積し、
その後移動体端末加入者が交換機内に伝言が蓄積されて
いると予測した時、メールボックス番号をダイヤルして
伝言を取り出していた。また移動体端末の性格上、加入
者が不在の時に端末に電源を供給し続けることは無意味
なので、留守番機能付端末は無かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の移動体通信
システムでは、呼出し先の移動体端末が電源オフ又はサ
ービスエリア外(不感地帯を含む)に存在しているとき
は通信不可能なため、用件を早急に伝えたくても伝えら
れなかった。たとい、発呼者が交換機内のメールボック
スに伝言を残しても、移動体端末側加入者はボイスメー
ルの有無が判らず、ボイスメールが在るときにこの加入
者がメールボックス番号をダイヤルしたときだけボイス
メールを取り出せるので、伝言はすぐには伝わらなかっ
た。また、移動体端末に留守番機能を付加しても、電源
オフ又はサービスエリア外にいる場合は、留守番電話の
機能が果たせないという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の移動体ボイスメ
ール伝送方式は、移動体通信交換機は呼出し先移動体端
末が不応答のとき発呼者からの伝言メッセージを一時蓄
積し、その後前記移動体端末からの位置登録信号を受信
したとき前記伝言メッセージを無線基地局に送信し、前
記無線基地局は前記伝言メッセージを送信電波の制御チ
ャネル上で制御信号と共に時分割多重化して前記移動体
端末に送信することを特徴とする。
【0005】そして、前記移動体端末は前記制御チャネ
ル上の前記伝言メッセージを分離して音声信号に復号化
した後音声出力するようにしてもよい。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の移動体ボイスメール伝送方式の一実
施例を示すブロック図、図2は図1における動作を説明
するためのシーケンス図、図3(a),(b)は図1に
おける制御チャネル上の制御信号,ボイスメール信号の
フレーム形式の一例を示す図である。
【0007】本実施例は呼出し先の移動体端末が電源オ
フ又はサービスエリア外に存在して呼出しに無応答のと
き、発呼者からボイスメールを交換機のメールボックス
に一時蓄積し、この移動体端末が着信可能状態になった
ときボイスメールを無線基地局からの送信電波の制御チ
ャネルに乗せて移動体端末に自動的に送出する。即ち交
換機が留守番電話機能を有している。制御チャネル上の
制御信号は図3(a)に示すように、ビット同期と、制
御信号種別(ボイスメール転送開始,転送終了信号等)
と、ワード同期と、同一データの5回繰返しのワード1
〜5とで1フレームを形成し、また、制御チャネル上の
ボイスメール信号は図3(b)に示すようにビット同期
と、信号種別(ボイスメール信号)と、着信移動体端末
(MSS)識別信号と、音声信号とにより1フレームを
形成している。
【0008】次に、本実施例のブロック構成について説
明する。図1に示すように交換機(以下SWE)1はデ
ータ通信回線(以下DLN)5を介して無線基地局(以
下MBS)2と接続され、MBS2は送信電波の制御チ
ャネル6を介して移動体端末(以下MSS)3と接続さ
れ、MSS3は制御チャネルに同調して信号をモニタし
ている。SWE1は発呼加入者(以下CLG)4を収容
するスイッチ(以下SW)11に接続されたアナウンス
メントトランク(以下ANT)12,ボイスメール登録
要求信号受信回路(以下REC)13,ボイスメール装
置(以下VM)14と、VM14に接続された符号化装
置(以下ENC)15と、DLN5を介してMBS2と
接続されたデータリンク制御装置(以下DLC)16と
を備え、MBS3はボイスメールを格納するメモリ(以
下MEM)31と、着信表示器(以下IND)32と、
復号化回路(以下DEC)33と、音声発生器(以下V
GN)34とを備えている。
【0009】次に本実施例におけるボイスメール転送手
順について説明する。SWE1がCLG4から呼出し要
求を受けると、DLN5,MBS2を介してMSS3へ
制御チャネル6上の呼出し信号を用いて呼出しを行う。
この時MSS3が電源オフ又はサービスエリア外にいる
と、MSS3からSWE1へ呼出し応答を返送して来な
い。SWE1では呼出し応答待ちタイマがタイムアウト
すると通話パスをSW1によりANT12に接続すると
共にREC13に接続して呼出し先のMSS3が不在で
あることとメールボックスに伝言を登録できる旨をCL
G4にアナウンスする。CLG4からのボイスメール登
録要求信号を検出するとSWE1は通話パスをSW11
によりVM14に切替え接続してCLG4からの伝言を
蓄積する。
【0010】一方、MSS3が電源オンするか又はサー
ビスエリア内に移動したとき、制御チャネル6上で位置
登録信号をMBS2を介してSWE1へ送出して来る。
SWE1は位置登録信号を受けると図3(a)に示した
ボイスメール転送開始信号(制御信号)をDLC16か
らDLN5,MBS2,制御チャネル6を介してMSS
3へ送出し、次にメールボックスのVM14からボイス
メールを取り出してENC15により音声信号を符号化
し、図3(b)に示した符号化されたボイスメール信号
(音声信号)を制御信号と共に時分割多重化してMSS
3宛に送出する。MSS3ではこの音声信号を多重化分
離してMEM31に格納する。全ボイスメールを転送終
了後、SWE1は図3(a)に示したボイスメール転送
終了信号(制御信号)をMSS3へ送出する。この転送
終了によりSWE1ではVM14に蓄積されている伝言
が消去される。MSS3はボイスメール転送終了信号の
受信により全ボイスメールのMEM31への格納を終了
し、同時にIND32に可視表示又は可聴表示してMS
S3の使用者にボイスメールの着信を知らせる。
【0011】次に、MSS3の使用者がMSS3にボイ
スメールの読出し指示をすると、MEM31からボイス
メールを読み出して符号化された音声信号をDEC13
により復号化し、VGN34から音声(伝言)を発生す
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、呼出し先
移動体端末が電源オフやサービスエリア外に移動してい
るとき、この移動体端末に対する伝言を交換機内に一時
蓄積し、後に移動体端末が通信可能になったとき速やか
に伝言を制御チャネルを通して移動体端末に転送するよ
うにしたので、伝言を早く相手先に伝えることができ
る。また、制御チャネル上に音声を乗せることにより、
音声チャネルを無駄に使用したり、音声チャネルの制御
などの必要なしにボイスメールを伝送することができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動体ボイスメール伝送方式の一実施
例を示すブロック図である。
【図2】図1における動作を説明するためのシーケンス
図である。
【図3】(a),(b)は図1における制御チャネル上
の制御信号,ボイスメール信号のフレーム形式の一例を
示す図である。
【符号の説明】
1 交換機(SWE) 2 無線基地局(MBS) 3 移動体端末(MSS) 4 発呼者(CLG) 5 データ通信回線(DLN) 6 制御チャネル 11 スイッチ(SW) 12 アナウンスメントトランク(ANT) 13 ボイスメール登録要求信号受信回路(REC) 14 ボイスメール装置(VM) 15 符号化装置(ENC) 16 データリンク制御装置(DLC) 31 ボイスメール格納メモリ(MEM) 32 着信表示器(IND) 33 復号化回路(DEC) 34 音声発生器(VGN)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体通信交換機は呼出し先移動体端末
    が不応答のとき発呼者からの伝言メッセージを一時蓄積
    し、その後前記移動体端末からの位置登録信号を受信し
    たとき前記伝言メッセージを無線基地局に送信し、前記
    無線基地局は前記伝言メッセージを送信電波の制御チャ
    ネル上で制御信号と共に時分割多重化して前記移動体端
    末に送信することを特徴とする移動体ボイスメール伝送
    方式。
  2. 【請求項2】 前記移動体端末は前記制御チャネル上の
    前記伝言メッセージを分離して音声信号に復号化した後
    音声出力することを特徴とする請求項1記載の移動体ボ
    イスメール伝送方式。
JP23423391A 1991-09-13 1991-09-13 移動体ボイスメール伝送方式 Expired - Fee Related JP2731643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23423391A JP2731643B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 移動体ボイスメール伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23423391A JP2731643B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 移動体ボイスメール伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576063A true JPH0576063A (ja) 1993-03-26
JP2731643B2 JP2731643B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16967781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23423391A Expired - Fee Related JP2731643B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 移動体ボイスメール伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731643B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284206A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 N T T Idou Tsuushinmou Kk 音声蓄積サービス方法
JPH08205240A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動体通信方式
JPH08256210A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 移動端末への伝言伝達方法および伝言伝達装置
JPH09149458A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 移動型電話機およびこれを有するメールシステム
JPH09162990A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nec Corp 移動通信システム
US5884160A (en) * 1995-08-28 1999-03-16 Nec Corporation Mobile voice mail message transmission system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284206A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 N T T Idou Tsuushinmou Kk 音声蓄積サービス方法
JPH08205240A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動体通信方式
JPH08256210A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 移動端末への伝言伝達方法および伝言伝達装置
US5884160A (en) * 1995-08-28 1999-03-16 Nec Corporation Mobile voice mail message transmission system
JPH09149458A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 移動型電話機およびこれを有するメールシステム
JPH09162990A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nec Corp 移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731643B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0647075B1 (en) System and method for identifying the incoming directory number when multiple directory numbers are assigned to one wireless device
US6298231B1 (en) Methods, systems, and devices for transmitting messages to wireless devices
JPH0730636A (ja) 無線電話装置
JPS59143459A (ja) 電話自動応対装置
JPH0831909B2 (ja) コードレス留守番電話装置
US8116443B1 (en) Automatic callback and caller ID method and system
JPH0576063A (ja) 移動体ボイスメール伝送方式
US5740540A (en) Method for telephone number notification and storage in a portable radio
JP3564985B2 (ja) 携帯電話装置
JPS6077539A (ja) 不在移動電話方式
EP1086569A1 (en) Voice messaging system
JPH04122135A (ja) 移動無線電話システム
JP2001204078A (ja) 携帯電話システムにおける留守番電話サービス方式および留守番電話サービス方法
JPS603253B2 (ja) 不在時受信電話機
KR940002283Y1 (ko) 전화자동음답장치의 발신국 표시장치
JP2859228B2 (ja) 無線呼出システムの呼出処理方式
KR100237568B1 (ko) 자동응답기능을 구비한 무선통신시스템
JPH08172668A (ja) メッセージの出力方法
JPS62294365A (ja) 自動車電話交換システムの発信加入者番号通知方式
KR200181486Y1 (ko) 다국선 자동응답 전화기
JPS58181342A (ja) 移動体電話機の付加呼出方式
JPH01137855A (ja) 転送電話機
JPS6223663A (ja) 無線を利用した構内電子交換機の内線呼出装置
JPH0514274A (ja) Dtmfレシーバ搭載無線通信端末装置
JPH06350522A (ja) 移動通信における付加サービスの制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees