JPH0575156A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH0575156A
JPH0575156A JP3263281A JP26328191A JPH0575156A JP H0575156 A JPH0575156 A JP H0575156A JP 3263281 A JP3263281 A JP 3263281A JP 26328191 A JP26328191 A JP 26328191A JP H0575156 A JPH0575156 A JP H0575156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
refractive index
ito
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263281A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Itagaki
卓士 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3263281A priority Critical patent/JPH0575156A/ja
Publication of JPH0575156A publication Critical patent/JPH0575156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ITO膜を反射防止膜しとて用い太陽電池に
おいて、反射防止効果が増大し、外部に取り出される電
流値が増大した太陽電池を得る。 【構成】 P型微結晶シリコン層上に酸化ゲルマニウム
を含有して屈折率が2.2に高められたITO膜を設
け、更に、その上層に屈折率が1.38のMgF2 膜を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、太陽電池に関し、特
に、酸化錫をドープした酸化インジウム膜(以下、IT
O膜と称す)を反射防止膜として設けた太陽電池の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、入射太陽光に対する反射防止
膜を受光面に設けた太陽電池が知られており、図5は、
Solar Cells,27(1989)p.307-p.320 に示された表面に3
種の反射防止膜がコーティングされたInP太陽電池の
反射スペクトルを示している。図において、縦軸は反射
率、横軸は受光面への入射光の波長を示しており、図中
曲線1,2及び3はそれぞれITO膜(膜厚60nm)
単層を反射防止膜としたInP太陽電池の反射スペクト
ル,MgF2 (膜厚99nm)/ITO(60nm)の
2層反射防止膜が施されたInP太陽電池の反射スペク
トル,MgF2 (膜厚103nm)/ZnS(膜厚56
nm)の2層反射防止膜が施されたInP太陽電池の反
射スペクトルを示している。
【0003】次に、反射防止膜の働きを上記図5に示し
た太陽電池を用いて説明する。InP太陽電池の屈折率
は3.4で、太陽光が入射する大気の屈折率1.0に比
べ大きく、この屈折率差のために入射太陽光の多くは太
陽電池表面で反射されてしまう。そこで、この反射損を
減少させるために、一般に太陽電池表面に屈折率が1.
0〜3.4の間にある薄膜をコートして、太陽電池と大
気との屈折率差を減少させている。図中1で示したIT
O膜を単層コートしたInP太陽電池の場合は、ITO
膜の屈折率が1.75〜1.9のため、図に示すように
波長約600nm付近で反射率が最小となる反射スペク
トルを得ることができ、また、図中2で示したMgF2
(膜厚99nm)/ITO(60nm)の2層反射防止
膜を施したInP太陽電池の場合は、反射防止効果を向
上させるために異なる反射率の薄膜、即ち、ITO膜と
屈折率が1.38のMgF2 膜を重ねて、大気とITO
膜(1.75〜1.90)との間の屈折率差を低減して
おり、500nm以下の短波長側、及び約750nm以
上の長波長側での反射率を減少させている。また、図中
3に示した太陽電池は上記のMgF2膜とITO膜の2
層反射防止膜を設けた太陽電池のITO膜を、屈折率が
2.3のZnS膜に置き換えて、MgF2 膜とInP太
陽電池の間の屈折率差の低減を図ったもので、波長45
0〜950nmの全域にわたって反射率を0.05%以
下に減少させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の反射
防止膜はInP太陽電池と屈折率が近似するシリコン系
太陽電池(屈折率が3.44)にも適用することができ
る。しかしながら、アモルファスSi太陽電池や微結晶
Si太陽電池はP型層の抵抗率(ρ)が高く(10-1
102 Ω・cm)、電池内部で変換された電流を効率よ
く外部に取り出すためには、P型層に接合する反射防止
膜が抵抗率の低い膜(導電性の高い膜)でなければなら
ない。このため、上記図5中の3に示したMgF2 膜と
ZnS膜との2層からなる反射防止膜をアモルファスS
i太陽電池や微結晶Si太陽電池等の受光面側に位置す
る半導体層が高い抵抗率を有する太陽電池に用いた場
合、太陽光に対する反射防止効果は高いものの、ZnS
膜の抵抗率が高いために電池内部での電流損失が大き
く、外部に取り出される電流を十分に増大させることが
できないという問題点があった。
【0005】また、従来のITO膜を半導体層との接合
に設けた太陽電池では、上記のような電池内部での電流
損失という問題は軽減できるものの、ZnS膜のように
屈折率が高くないため、未だ反射防止効果が小さく、太
陽光を十分に太陽電池内に導くことができないという問
題点があった。
【0006】この発明はかかる問題点を解消するために
なされたもので、太陽光に対する反射防止効果が優れる
とともに、電池内部での電流損失が軽減し、外部に取り
出される電流値が増大した太陽電池を得ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる太陽電
池は、特定の金属酸化物を含有し屈折率が向上したIT
O膜を反射防止膜として用いたものである。
【0008】
【作用】この発明にかかる太陽電池では、反射防止膜を
構成するITO膜の屈折率が膜中に含有された特定の金
属酸化物によって高められているため、ほぼ全波長領域
の入射光に対して反射率を減少させることができる。
【0009】
【実施例】以下この発明の一実施例を図について説明す
る。図1は、この発明の一実施例による太陽電池の層構
成を示す断面図であり、図において、12はn型結晶シ
リコン層(5000〜7000オングストーム)であ
り、このn型結晶シリコン層12上にはp型微結晶シリ
コン層(膜厚:200オングストローム、抵抗率:10
-1Ω・cm)11が配設し、更に、このp型微結晶シリ
コン層11上にGeO2 を含有し、屈折率が高められた
ITO膜(抵抗率2.5×10-4Ω・cm)10が配設
し、このITO膜10上にP電極20,上記n型結晶シ
リコン層12の裏面にn電極30が設けられた構成から
なっている。
【0010】次に、上記太陽電池の動作を説明する。P
型微結晶シリコン層10の表面に設けられたITO膜1
0からなる反射防止膜に入射した太陽光は、この反射防
止膜10を透過して(一部の光を反射しながら)、P型
微結晶シリコン層11とn型結晶シリコン層12内に到
達する。そして、この入射光によりp型微結晶シリコン
層11,n型結晶シリコン層12内で電子と正孔が発生
し、この電子と正孔はP型微結晶シリコン層11とn型
結晶シリコン層12とのpn接合の空乏領域内の内部電
界によって分けられ、p電極20とn電極30を通して
図示しない外部回路に流れ出す。この時、p電極20へ
の正孔の移動はITO膜10が導電性(抵抗率:2.5
×10-4Ω・cm)であるため、スムーズに移動でき
る。
【0011】図3は、反射防止膜の屈折率と外部に取り
出される電流値との関係を示した図であり、各屈折率の
ITO膜に対して最適膜厚と、入射太陽光から変換して
外部に取り出される電流を計算機シミュレーションによ
って求め、ITO膜の屈折率と電流値との関係をしめし
た図である。尚、この計算機シュミレーションは多層反
射防止膜の反射率計算に従来より用いられているマトリ
クス法を採用して行った。以下、簡単にこの方法を説明
すると、重なり合う各薄膜毎の界面における光の反射係
数,透過係数を示す行列式を界面順(空気層/反射防止
膜,反射防止膜/半導体層)の順に積を求める方法で、
ここでは、各界面毎に各薄膜の屈折率,消衰係数,膜厚
の各値を用い、全波長領域において反射率を最も少なく
する屈折率,各層の膜厚を求め、Si太陽電池の感度域
約300〜1100nmの波長領域において、波長20
nm毎に平均反射率、入射太陽光フォトン数から電流値
を計算,積分して全電流値を算出した。尚、ここで電流
値は太陽電池内での電流損失が無いものとして計算して
いる。
【0012】図中の曲線7は上記構成からなる太陽電池
の特性曲線であり、ITO膜へのGeO2 の含有量を調
整して屈折率を変更し、各屈折率に対する最適膜厚を求
めて、入射太陽光から変換して外部に取り出される電流
値を測定した時のものである。この曲線からITO膜の
屈折率を2.0〜2.4の範囲に高めたときに従来(屈
折率〜1.9)より電流値が増大し、反射防止効果が向
上していることが確認できた。そして、この時のITO
膜の膜厚は何れの屈折率においても約500オングスト
ローム前後が適当であることがわかった。
【0013】ここで、上記GeO2 を含有するITO膜
について説明すると、このITO膜はIn2 3 −Sn
2 −GeO2 系焼結体、或いはIn2 3 −SnO2
−GeO2 −Ge系焼結体で構成されており、この焼結
体を常法により短形平板状に成形してスパッタリングタ
ーゲットとし、一般的なスパッタリング装置を用いて太
陽電池の表面に膜形成するか、或いは、この焼結体を常
法によってペレット状に成形し、電子ビーム蒸着等の蒸
着法を用いて太陽電池表面に膜形成したものである。そ
して、上記焼結体の原料としてはIn2 3 ,Sn
2 ,GeO2 のそれぞれの酸化物やIn,Sn,Ge
のそれぞれの水酸化物,塩化物等が用いられ、In2
3 とSnO2 は通常のITO膜を形成する場合の配合割
合(例えば、In1モルに対してSnが0.001〜
0.3モル)で用いられ、GeO2 は焼結体全体当たり
5〜20重量%の含有割合となるように焼結体中に配合
される。これは、含有量が5重量%未満のものは屈折率
を2.0以上に高めることができず、また、含有量が2
0重量%を越えると屈折率はさほど変わらなくなり、焼
結性が悪化したり、抵抗率が上昇して導電性が低下する
傾向を示すためである。
【0014】このような本実施例の太陽電池では、P型
の微結晶シリコン層上にGeO2 を含有して屈折率が向
上したITO膜(屈折率2.0〜2.4)を反射防止膜
として設けたので、反射防止効果が向上し、太陽電池内
部に取り込まれる太陽光が増大して、外部に取り出され
る電流値が増大する。
【0015】図2は、本発明の第2の実施例による太陽
電池の層構成を示す断面図であり、図において、図1と
同一符号は同一または相当する部分を示しており、本実
施例の太陽電池は、図1で示す太陽電池のITO膜10
上に更に屈折率が1.38のMgF2 からなる透明薄膜
(膜厚:1000オングストローム)13を設けたもの
である。また、この太陽電池の動作は図1と基本的に同
様であり、太陽光がMgF2 13とITO膜10の2層
を介してp型微結晶シリコン層11,n型結晶シリコン
層12上に到達する以外は同じである。
【0016】図4は、上記構成からなる太陽電池におい
て、P型微結晶シリコン層上にGeO2 を含有して屈折
率を2.2に高めたITO膜を形成した太陽電池、反射
防止膜が設けられていない微結晶シリコンのP型層を有
する太陽電池、及び従来の屈折率が小さいITO膜(屈
折率1.75〜1.9)のみを反射防止膜としてP型微
結晶シリコン層上に設けた太陽電池の各波長領域の入射
光に対する反射スペクトルを示した図である。図より、
屈折率が1.38のMgF2 膜と屈折率が2.2に高め
られたITO膜との2層膜からなる反射防止膜を設けた
本実施例の太陽電池の入射光に対する反射率は、各波長
領域において、反射防止膜を設けない場合や、従来の屈
折率が小さいITO膜を反射防止膜として設けた場合に
比べて明らかに減少し、反射防止効果が高まっているこ
とがわかる。更に、図5との比較により、MgF2 膜と
ZnS膜からなる2層膜の反射防止膜を設けた従来の太
陽電池と同等或いはそれ以上に反射率が減少し、反射防
止効果が高められていることがわかる。
【0017】一方、前述した図2中の曲線8は本実施例
の層構成からなる太陽電池において、上記実施例と同様
の手法により〔尚、ここでは反射防止膜が2層膜で形成
されているので、行列式は界面順(空気層/第1反射防
止膜,第1反射防止膜/第2反射防止膜,第2反射防止
膜/半導体層)の順に積を求めている〕、ITO膜中に
含有させるGeO2 の含有量を変更して屈折率を変え、
最適膜厚にITO膜を形成した場合のITO膜の屈折率
と電流値との関係を示す特性曲線であり、この曲線よ
り、屈折率が1.38のMgF2 とITO膜の2層膜を
反射防止膜として用いる場合は、ITO膜の屈折率が
2.0〜2.8の時に従来のITO膜単層(屈折率〜
1.9)を設けた太陽電池に比べて電流値が高くなり、
反射防止効果を向上できることがわかる。
【0018】尚、本実施例によるITO膜を上記実施例
と同様にして半導体層上に形成され、ITO膜中にGe
2 を多量に含有させてもITO膜の屈折率は2.8よ
り大きくならず、前述したようにGeO2 は焼結体全体
当たり5〜20重量%の範囲から最適な含有量が選択さ
れる。また、本実施例では上記MgF2 の代わりに、屈
折率が1.5以下の他の透明性薄膜を使用することもで
きる。
【0019】このような本実施例の太陽電池では、P型
微結晶シリコン層との接合面にGeO2 が含有して屈折
率が高められたITO膜(屈折率2.0〜2.8)を設
け、更にその上に屈折率が1.38のMgF2 膜を設け
ているため、大気とITO膜との屈折率差及びMgF2
膜と太陽電池との屈折率差が小さく、450〜950n
mの全波長域の光に対して反射率が小さくなり、更に、
半導体層(P型微結晶シリコン層)との接合面には導電
性の高いITO膜が設けられているために、電池内部に
おいて電流損失を生ずることなく、外部に電流を取り出
すことかでき、外部に取り出される電流は従来に比べて
大幅に増大することができる。
【0020】尚、上記何れの実施例においても、ITO
膜の屈折率を高めるための金属酸化物としてGeO2
使用したが、他にZrO2 ,Al2 3 ,TiO2 ,P
2 5 等を使用することもでき、また、これは2種類以
上を混合して用いることもでき、これらの含有量も上記
実施例で説明したGeO2 の配合割合に対応して用いら
れる。
【0021】また、上記実施例は何れも微結晶シリコン
をP型層として用いた太陽電池であるが、本発明はP型
アモルファスシリコン層,I型アモルファスシリコン
層,N型アモルファスシリコン層からなるアモルファス
シリコン太陽電池に特に好適であり、InP系太陽電池
等の他の材料からなる太陽電池にも適用できることは言
うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、特定
の金属酸化物を含有し、屈折率が高められたITO膜を
反射防止膜として用いたので、従来のITO膜を使用し
た太陽電池に比べ、外部に取り出される電流値を増大す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による太陽電池の層構成を示
す断面図。
【図2】本発明の他の実施例による太陽電池の層構成を
示す断面図。
【図3】本発明の太陽電池のITO膜の屈折率と電池外
部に取り出される電流値との関係を示す図。
【図4】本発明の太陽電池の反射防止膜と従来の太陽電
池の反射防止膜の各波長域の光に対する反射率を示す
図。
【図5】従来の太陽電池における反射防止膜の各波長域
の光に対する反射率を示す図。
【符号の説明】
1 従来のITO単層を反射防止膜として用いたInP
太陽電池における入射光の波長と反射スペクトルとの関
係を示す特性曲線 2 従来のMgF2 膜とITO膜との2層膜を反射防止
膜として用いたInP太陽電池における入射光の波長と
反射スペクトルとの関係を示す特性曲線 3 従来のMgF2 膜とZnS2 膜の2層膜を反射防止
膜として用いたInP太陽電池における入射光の波長と
反射スペクトルとの関係を示す特性曲線 4 反射防止膜のないP型微結晶シリコンを有する太陽
電池の入射光の波長と反射スペクトルとの関係を示す特
性曲線 5 従来のITO膜(屈折率1.75〜1.9)を反射
防止膜として用いたP型微結晶シリコンを有する太陽電
池における入射光の波長と反射スペクトルとの関係を示
す特性曲線 6 本発明のMgF2 膜と酸化ゲルマニウムを含有し、
屈折率が2.2に高められたITO膜の2層膜を反射防
止膜として用いたP型微結晶シリコンを有する太陽電池
における入射光の波長と反射スペクトルとの関係を示す
特性曲線 7 ITO膜単層を反射防止膜として用いたP型微結晶
シリコンを有する太陽電池におけるITO膜の屈折率と
電流値との関係を示す特性曲線 8 MgF2 膜とITO膜との2層膜を反射防止膜とし
て用いたP型微結晶シリコンを有する太陽電池における
ITO膜の屈折率と電流値との関係を示す特性曲線 10 GeO2 を含有するITO膜 11 P型微結晶シリコン層 12 N型結晶シリコン層 13 MgF2 膜 20 P電極 30 N電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ITO膜単層を反射防止膜として受光部
    に配設した太陽電池において、 上記ITO膜がGeO2 ,ZrO2 ,Al2 3 ,Ti
    2 ,P2 5 の内の少なくとも1種の金属酸化物を含
    有し、屈折率が2.0〜2.4であることを特徴とする
    太陽電池。
  2. 【請求項2】 受光面側に位置する屈折率が1.5以下
    の透明性薄膜と、半導体層との接合面側に位置するIT
    O膜とからなる2層膜を反射防止膜として受光部に配設
    した太陽電池において、 上記ITO膜がGeO2 ,ZrO2 ,Al2 3 ,Ti
    2 ,P2 5 の内の少なくとも1種の金属酸化物を含
    有し、屈折率が2.0〜2.8であることを特徴とする
    太陽電池。
JP3263281A 1991-09-12 1991-09-12 太陽電池 Pending JPH0575156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263281A JPH0575156A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263281A JPH0575156A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575156A true JPH0575156A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17387290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263281A Pending JPH0575156A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175690A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Yamagata Univ 積層基板の製造支援方法、積層基板の製造方法、故障原因特定方法、積層基板の製造支援プログラム及び積層基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175690A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Yamagata Univ 積層基板の製造支援方法、積層基板の製造方法、故障原因特定方法、積層基板の製造支援プログラム及び積層基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203073B2 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US7964788B2 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US7888594B2 (en) Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
US8076571B2 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US4940495A (en) Photovoltaic device having light transmitting electrically conductive stacked films
US20080105302A1 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080047603A1 (en) Front contact with intermediate layer(s) adjacent thereto for use in photovoltaic device and method of making same
US20080302414A1 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
JP4940309B2 (ja) 太陽電池
EP2122693A2 (en) Back reflector for use in photovoltaic device
WO2009116578A1 (ja) 太陽電池
JPS6049679A (ja) 光路を延長した光電変換素子
JP4789131B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JPH07321362A (ja) 光起電力装置
WO2008063305A2 (en) Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
JPS61141185A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JPH0575156A (ja) 太陽電池
JP3196155B2 (ja) 光起電力装置
JP5542025B2 (ja) 光電変換装置
JP2939780B2 (ja) 太陽電池
JPS59125669A (ja) 太陽電池
JPH0273672A (ja) 薄膜光電変換素子
JP2010245192A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法