JPH0575126B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575126B2
JPH0575126B2 JP27177787A JP27177787A JPH0575126B2 JP H0575126 B2 JPH0575126 B2 JP H0575126B2 JP 27177787 A JP27177787 A JP 27177787A JP 27177787 A JP27177787 A JP 27177787A JP H0575126 B2 JPH0575126 B2 JP H0575126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fixed
storage means
stored
fixed data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27177787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114934A (ja
Inventor
Hideyoshi Iida
Nobuhiro Yoshida
Naokatsu Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62271777A priority Critical patent/JPH01114934A/ja
Publication of JPH01114934A publication Critical patent/JPH01114934A/ja
Publication of JPH0575126B2 publication Critical patent/JPH0575126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、種々情報ネツトワークに組込まれる
印刷装置などのデータ出力装置に関する合成編集
処理装置に関する。
(従来の技術) 例えば、銀行等の金融機関においては、本店と
支店あるいは各支店間を結ぶ大規模な情報ネツト
ワークが組まれている。
第2図には、そのような金融システムの情報ネ
ツトワークの概念図を示した。
まず、事務センター1には大型のホストコンピ
ユータ2が設置されており、支店3には小型コン
ピユータ4がそれぞれ設置されている。ホストコ
ンピユータ2と小型コンピユータ4とは電話回線
等の通信回線5によつて接続されている。各支店
3の小型コンピユータ4にはデータリンク6が接
続され、このデータリンク6にはいくつかの端末
機7が接続されている。これらの端末機7のうち
のいくつかには、いわゆる電子写真プリンタ等の
印刷装置8が接続されている。データリンク6に
は同軸ケーブル等が使用され、端末機7と印刷装
置8との間の接続には例えばプリンタ用として標
準化されているセントロニクスインターフエース
が使用されている。
さて、第2図のようなシステムにおいて、ホス
トコンピユータ2から種々の情報が各支店3に伝
送されると、そのうちの印刷データは、印刷装置
8においてそれぞれの業務に適した定型用紙に印
刷される。この定型用紙には、通常、データ記入
のための枠等があらかじめ印刷されている。
第3図には、第2図に示したような印刷装置8
の一例として、電子写真プリンタの概略構成図を
示した。
図において、この印刷装置8は、セントロニク
スインタフエースから成る外部接続インタフエー
ス11を介して、端末機7から印刷データを受け
入れる制御部10と、その印刷を行う印刷機構部
20とから構成されている。制御部10には、外
部接続インタフエース11のほかに受信バツフア
12と、マイクロプロセツサ13と、フオントメ
モリ14及びイメージメモリ15が設けられてい
る。また、印刷機構部20には、上面に操作パネ
ル16が設けられ、底部及び右側面に、定型の印
刷用紙を自動的に供給するための用紙供給部17
が設けられている。さらにこの装置の右側面上方
には、オペレータが定型用紙以外の印刷用紙を一
枚ずつ手で供給するための用紙手挿入部18が設
けられている。
また、印刷機構部20の内部には外周に感光体
を形成した感光体ドラム21と、その感光体面に
印刷用イメージデータに対応する静電潜像を形成
する発行ダイオードアレイ22と、現像器23
と、転写器24と、定着器25とが設けられてい
る。そして印刷機構部20の左側面には、印刷の
終了した印刷用紙が排出される排出部26が設け
られている。
以上の印刷装置は、第2図に示したホストコン
ピユータ2から、印刷データが、端末機7と外部
接続インタフエース11を介して入力すると、こ
れを受信バツフア12に取り込む。次に、プロセ
ツサ13がその印刷データに含まれる文字コード
を読み取り、フオントメモリ14を参照して、印
刷用イメージデータを作成する。この印刷用イメ
ージデータは、イメージメモリ15に書き込まれ
る。イメージメモリ15には、例えば印刷用紙1
ページ分の印刷用イメージデータが編集され格納
される。第2図のホストコンピユータ2からイメ
ージデータが直接伝送されてきた場合、マイクロ
プロセツサ13はこれをそのままイメージメモリ
15の所定のアドレスに書き込む。また、あるい
はホストコンピユータ2は、1文字分のイメージ
データすなわちフオントデータを、外字登録命令
及びこれに対応する外字コードと共に印刷装置8
に送り込む。印刷装置8では、フオントメモリ1
4にそのフオントデータを格納して外字登録を行
い、以下印刷用イメージデータの編集にその外字
コードの利用を可能にする。
こうして、印刷用イメージデータの解析と編集
が完了すると、印刷用紙が、いずれかの印刷用紙
供給部17から転写器24に向かつて搬送され
る。これと並行して、印刷用イメージデータが発
行ダイオードアレイ22を駆動し、感光体ドラム
21の外周に静電潜像を形成する。感光体ドラム
21が矢印21a方向に回転すると、この静電潜
像は、現像器23により現像されて、転写器24
において印刷用紙に転写される。印刷用紙は定着
器25において定着されて、排出部26に排出さ
れる。こうしてホストコンピユータ2から受信し
た印刷データに基づく情報が印刷用紙上に印刷さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、第2図に例示したような情報ネツト
ワークにおいて、上位装置、即ち端末器7等から
送られてくるデータに対応する定形用紙を常に用
意し、これを用紙供給部17にセツトしておくこ
とは、オペレータに比較的大きな負担を与えるこ
とになる。そこで、外部装置の側から印刷装置に
対して、定形書式として使用する固定印刷データ
と、それに重ねて書き込まれる可変データとを合
わせて伝送する方式が考えられる。この場合、予
め外部装置の側で固定印刷データと可変データと
を結合させ、編集済みのものを印刷装置側に送る
ことが1つの手段として考えられる。しかし、こ
のような方式をとると、外部装置においてデータ
の編集等に多くの処理時間を必要とし、又、印刷
装置に対して伝送する信号の伝送量も多量とな
り、システム全体の稼動率を低下させてしまう恐
れがある。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、
外部装置が予め固定データを合成編集処理装置の
側に転送しておき、合成編集処理装置でそれを保
存し、それに続いて可変データを合成編集処理装
置に送り、固定データと可変データとの合成編集
を合成編集処理装置に任せるようにし、外部装置
のデータ編集の負担を軽減すると共に、合成処理
装置へのデータ伝送量の低減を図り、又複数の固
定データを合成編集することにより新たな固定デ
ータが作成できる合成編集処理装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の合成編集処理装置は、外部装置から、
所定の処理時の定形書式として使用する複数の固
定データを受信して、各固定データとそれらを特
定する識別子とを対応付けて合成編集処理装置の
記憶部に保存し、その後に前記外部装置から可変
データと複数の識別子とを結合した所定の処理指
示データストリームが受信された時、前記各識別
子に特定される前記固定データを前記記憶部から
複数読み出し、それに前記可変データを合成編集
し合成編集データを作成する事を特徴とするもの
である。
(作用) 以上の合成編集装置は、合成編集開始前に複数
種の固定データとそれと個々に対応した識別子を
受信する。そしてこれらを固定データと識別子の
組合せで記憶部に保存し登録しておく。引き続い
て、各固定データに合成編集される可変データが
受信される。これを、フオントメモリを介してフ
オントデータを作成し、イメージプロセツサで処
理すれば、所定の可変データに複数の固定データ
が、それぞれ合成編集され適当な配列で編集され
る。このような合成編集が終了した後、所定の出
力処理を行う。所定の出力処理が印刷処理であれ
ば合成編集データを印刷用紙上にそれを印刷し、
所定の処理が表示処理であれば表示装置に表示す
る。記憶部に保存された複数の固定データは、所
定の出力処理終了後消されるか、あるいはそのま
ま保存されてその後の所定の出力処理に使用され
る。
(実施例) 本実施例は所定の処理が印刷処理の場合につい
て説明する。先ず始めに、本発明において外部装
置から合成編集装置に向けて受信される、印刷指
示データストリームについて説明する。
第1図はその印刷指示データストリームの説明
図である。
このデータストリームには、固定印刷データA
登録用レコード50A、固定印刷データB登録用
レコード50B及び固定印刷データC登録用レコ
ード50Cの3つの登録用レコード50が含まれ
ている。
各登録用レコード50は、その右側に詳細を図
示したように、登録コマンド53と識別子51と
固定印刷データ52とから構成される。このコマ
ンド53は、外部装置が印刷装置に対して、この
固定印刷データ52を識別子51に対応付けて登
録することを指示する命令である。識別子51
は、固定印刷データ52をメモリ内で特定するた
めのキイである。固定印刷データ52は、定形書
式、例えば表や見出し等の印刷に必要なデータで
ある。これは外部装置で作成される。
又、データストリームには、上記各固定印刷デ
ータ50と合成される可変印刷データ54が含ま
れている。この可変印刷データは、文字コード等
から成る。更にこのデータストリームには、固定
印刷データAの合成指示55Aと、固定印刷デー
タBの合成指示55Bと、固定印刷データCの合
成指示55Cとが含まれている。更にこのデータ
ストリームの最後部には、登録削除コマンド56
が含まれている。この登録削除コマンドは固定印
刷データ登録用レコードの登録コマンド53によ
つて登録された固定印刷データ52を、必要に応
じてメモリ上から削除するための命令である。
第4図に本発明の合成編集処理装置を印刷処理
に用いた実施例を示す。
図において、この装置は、外部装置30に接続
される外部接続インタフエース11と、受信バツ
フア12と、プロセツサ13とを有している。
このプロセツサ13は、バスライン18を介し
てフオントメモリ14、イメージメモリ15、操
作部16及び固定印刷データメモリ17に接続さ
れている。又、イメージメモリ上に編集したイメ
ージデータの印刷のために、印刷機構部20が設
けられている。
この外部インタフエース11、受信バツフア1
2、印刷機構部20、フオントメモリ14、操作
部16等は、第3図で説明したものと同様の構成
のものである。
この装置において、第1図に示した印刷指示デ
ータストリームが外部装置3から入力すると、そ
れが受信バツフア12に一時格納される。そし
て、その内の固定印刷データ52(第1図)は、
識別子51と対応付けられて固定データメモリ1
7に格納される。
この実施例では、この固定印刷データメモリ1
7に、固定印刷データA(データAと表示)、及び
固定印刷データB(データBと表示)、及び固定印
刷データC(データCと表示)が別々に格納され
る。その後プロセツサ13が、固定印刷データメ
モリ17に格納された固定印刷データと、これと
共に外部装置30から受信されて受信バツフア1
2に格納された可変印刷データとを組み合わせ、
イメージメモリ15上に印刷のためのイメージを
編集していく。
本発明の方法を実施するための詳細なフローチ
ヤートを第5図に示した。
このフローチヤートにおいて、先ず、プロセツ
サ13は、受信バツフア12が空か否か、即ち、
そこに格納されたデータストリームに未処理のも
のがあるか否かを判断する(ステツプS1)。そし
て、データストリーム全て処理済みのときは動作
を終了し、それ以外の場合そのデータストリーム
から1処理単位のデータを取り出す(ステツプ
S2)。ここでそのデータがデータ登録コマンドか
否かを判断する(ステツプS3)。これが第1図に
示した登録コマンド53に該当するものである場
合、これに続く識別子51と固定印刷データ53
とが、固定印刷データメモリ17に登録可能か否
かが判断される(ステツプS4)。登録が不可能な
ものはのエラー処理に進む。登録可能であれ
ば、識別子51と固定印刷データ52とを固定印
刷データメモリ17へ登録する(ステツプS5)。
そして再び、ステツプS1に戻りデータストリー
ムの内の次の1処理単位のデータの読み出しを行
なう。
今度は、読み出されたデータが登録コマンドで
ない場合、登録削除コマンドか否かが判断される
(ステツプS6)。この登録削除コマンド56は、
第1図で説明したデータストリームの最後にある
ものを示す。登録削除コマンドでない場合、読み
出したデータが可変印刷データか否かを判断する
(ステツプS7)。ここで、それが可変印刷データ
でない場合、のエラー処理を行なう。認識でき
ないデータが含まれているからである。一方、可
変印刷データについては、その中の文字コード等
を用いてフオントメモリ14を読み、イメージデ
ータに変換する(ステツプS8)。そしてその都度
1ページ分の可変印刷データの編集が完了したか
否かを判断する(ステツプS9)。
可変印刷データの編集が完了しイメージメモリ
15に格納した後、受信バツフア12のデータス
トリーム中に固定印刷データの合成指示55があ
るか否かを判断する(ステツプS10)。合成指示
があれば、受信バツフア12のデータストリーム
に記憶されている順に合成指示データの合成指示
55をプロセツサ13により読み出し、合成指示
データの合成指示55中の識別子51を用いて今
度は合成すべき固定印刷データが固定印刷データ
メモリ17に登録済か否かが判断される(ステツ
プ11)。もし固定印刷データ52が未登録の場合
にはエラー処理が行なわれる。合成すべき固定印
刷データ52が登録されておればプロセツサ13
がそれを読出し、イメージメモリ15に格納され
た可変印刷データと読出した固定印刷データ52
を例えばOR条件で合成編集処理をしイメージメ
モリ15に格納する(ステツプ12)。そして更に
合成指示データの合成指示55があれば、上記同
様合成指示データの合成指示55の中の識別子に
より固定印刷データメモリ17に識別子により特
定される固定印刷データ52の登録の有無を判定
し、登録されておれば、固定印刷データメモリ1
7より固定印刷データ52を読出し、イメージメ
モリ15に格納されているイメージデータとを例
えばOR条件で合成編集処理をして、イメージメ
モリ15に格納する。そして受信バツフア12の
データストリーム中の合成指示データの合成指示
55がなくなるまで合成編集処理が繰り返される
(ステツプ13)。
例えば、第1図に示した印刷指示データストリ
ームにおいては、固定印刷データAから固定印刷
データCまで、3種の固定印刷データが使用さ
れ、それぞれ合成指示が設けられている。従つ
て、ステツプS11からS12までの処理を3回繰り
返し、イメージメモリ15上に3種の固定印刷デ
ータが編集される。そして合成指示がなくなつた
場合、印刷機構部20に対し印刷指令が発せられ
る(ステツプS14)。これによつて印刷が完了す
ると、再びステツプS1に戻り、今度は印刷指示
データストリームの最後の登録削除コマンド56
を読み取る。これを読み取ると、ステツプS6に
おいてステツプS15に移行し、固定印刷データメ
モリ17から該当する固定印刷データを削除す
る。
用紙に書き込むべき文字や数字等の可変印刷デ
ータ、見出しの固定印刷データ、一覧表の固定デ
ータ及び注意書きの固定印刷データを合成編集す
る場合について以上のような動作でを行なうと、
例えば第4図に示した印刷機構部20に白紙の印
刷用紙をセツトし、可変印刷データとして、用紙
に書き込むべき文字や数字等がフオントデータに
変換されイメージメモリ15に編集され、見出し
に該当する固定印刷データ52のイメージデータ
を固定印刷データメモリ17より読出し、イメー
ジメモリ15と例えばOR条件で合成編集しその
結果をイメージメモリ15に格納する。次に一覧
表に該当する固定印刷データを固定印刷データメ
モリ17より読出し、イメージメモリ15に格納
されたイメージデータと例えばOR条件で合成編
集し、イメージメモリ15に格納する。更に注意
書きの固定印刷データを上記同様読出し合成編集
し印刷される。
以上の様に複数の固定印刷データを複数合成編
集し印刷する事により固定印刷データメモリ17
には個別に登録してない新たな固定印刷データを
合成編集する事が可能となる。
(発明の効果) 以上説明した本発明によれば、固定データと可
変データの合成編集を印刷装置等の出力装置側で
行なうので、外部装置によるイメージの編集処理
の負担を軽減し、多量のデータ伝送のための作業
を軽減することができる為、システム全体の処理
の効率化を図ることができると共に複数の固定デ
ータを合成編集することにより個別に新たな固定
データを固定データ記憶手段に登録することなし
に固定データの合成編集により、登録した固定デ
ータ以外の別の固定データも生成でき多種類の固
定データと可変データの合成編集出力を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法における印刷指示データ
ストリームの概略図、第2図は本発明の装置の実
施に適する情報ネツトワークの概念図、第3図は
従来の印刷装置の概略構成図、第4図は本発明の
方法を実施した装置のブロツク図、第5図はその
動作のフローチヤートである。 50……固定印刷データ登録用レコード、51
……識別子、52……固定印刷データ、53……
登録コマンド、54……可変印刷データ、55…
…固定印刷データの合成指示、56……登録削除
コマンド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印刷等のデータ出力の為の固定データとして
    使用する複数の固定データと文字及び数字等より
    なる可変データを入力し、可変データは文字コー
    ドに対応したフオントデータに変換して、複数の
    固定データと合成編集し印刷等のデータ出力をす
    る合成編集処理装置において、 入力される複数の前記固定データと前記固定デ
    ータを特定する識別子とからなるデータストリー
    ムと、文字コードよりなる可変データと前記識別
    子を含み合成指示をする為の複数の合成指示デー
    タとからなるデータストリームとを別々に又は一
    括して記憶する一次記憶手段と、 前記一次記憶手段に前記固定データが記憶され
    ているかどうかを判定する固定データ判定手段
    と、 前記一次記憶手段に前記固定データが記憶され
    ている時は前記固定データと前記固定データを特
    定する前記識別子と対応付けて記憶する固定デー
    タ記憶手段と、 前記一次記憶手段に前記合成指示データが記憶
    されているかどうかを判定する合成指示データ判
    定手段と、 前記一次記憶手段に前記合成指示データが記憶
    されている時は前記一次記憶手段より複数の前記
    合成指示データを読出し、該合成指示データ中の
    該識別子に特定される該固定データを前記固定デ
    ータ記憶手段より読出す固定データ読出手段と、 前記一次記憶手段に記憶されている可変データ
    を読み出しフオントメモリを介してフオントデー
    タに変換しイメージメモリに記憶すると共に、前
    記読出された複数の前記固定データとを合成編集
    し、イメージメモリに記憶する合成編集手段とを
    有することを特徴とする合成編集処理装置。
JP62271777A 1987-10-29 1987-10-29 合成編集処理装置 Granted JPH01114934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271777A JPH01114934A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 合成編集処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271777A JPH01114934A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 合成編集処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223545A Division JP3014280B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 合成編集処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114934A JPH01114934A (ja) 1989-05-08
JPH0575126B2 true JPH0575126B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=17504705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271777A Granted JPH01114934A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 合成編集処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114934A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104669A (ja) * 1989-09-20 1991-05-01 Fujitsu Ltd プリンタの印刷制御方法
JP3047980B2 (ja) * 1990-02-27 2000-06-05 富士通株式会社 データ出力装置
JP2734248B2 (ja) * 1991-10-25 1998-03-30 三菱電機株式会社 マイクロコンピュータ装置およびプリンタ装置
US5822506A (en) * 1993-10-28 1998-10-13 International Business Machines Corporation Selectable modification of medium in a printer system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110143A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Ricoh Co Ltd Format overlay printing system
JPS61250772A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Hitachi Ltd かな漢字変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110143A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Ricoh Co Ltd Format overlay printing system
JPS61250772A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Hitachi Ltd かな漢字変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01114934A (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463444A (en) Word processing system having a formatting bidirectional printer
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
JPH0575126B2 (ja)
JP3014280B2 (ja) 合成編集処理方法
JPH01114459A (ja) フォントパターン処理装置
JPH0575125B2 (ja)
JPS6125165B2 (ja)
JPH0425570B2 (ja)
JP3453398B2 (ja) 画像処理システム及びその画像処理方法
JPS6322672A (ja) 印字装置
JP2884407B2 (ja) 画像処理装置
JP2836092B2 (ja) 画像供給装置
JPH07141130A (ja) プリンタ制御装置
JPS61203754A (ja) 通信端末装置
JPH0867046A (ja) フォームオーバレイ印字装置
JP3226226B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
JPH07321982A (ja) 画像処理装置
JPS6111843A (ja) 記録装置
JPH05155112A (ja) プリンタ
JPH04260177A (ja) 画像処理装置
JPS60107977A (ja) プリンタ制御装置
JPH06270493A (ja) 印刷記録装置
JPS636629A (ja) プリンタ装置
JPH09185467A (ja) プリンタの印字制御方式