JPH0575115A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0575115A
JPH0575115A JP3232916A JP23291691A JPH0575115A JP H0575115 A JPH0575115 A JP H0575115A JP 3232916 A JP3232916 A JP 3232916A JP 23291691 A JP23291691 A JP 23291691A JP H0575115 A JPH0575115 A JP H0575115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
substrate
mosfet
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3232916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835216B2 (ja
Inventor
Naohito Chikamatsu
尚人 親松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3232916A priority Critical patent/JP2835216B2/ja
Priority to KR1019920016480A priority patent/KR100221120B1/ko
Publication of JPH0575115A publication Critical patent/JPH0575115A/ja
Priority to US08/253,836 priority patent/US5424229A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2835216B2 publication Critical patent/JP2835216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】側壁酸化膜を形成することなく、ゲ−ト電極下
の任意の領域にn- 拡散層を形成し、そのMOSFET
の高信頼性を実現する。 【構成】p型のシリコン基板201上には、誘電体膜、
例えばシリコン窒化膜204が形成される。窒化膜20
4には、開口部206が形成される。窒化膜204をマ
スクにして、リンが、基板201面に対し所定の角度の
方向から基板201中へ注入される。その結果、ゲ−ト
電極下であって、基板201表面の任意の領域にn-
散層が形成される。開口部206内にはゲ−ト酸化膜2
11が形成される。ゲ−ト酸化膜211上にはポリシリ
コン膜212が形成される。窒化膜204が除去される
と、ゲ−ト電極213が形成される。この後、ゲ−ト電
極213をマスクにして不純物が注入され、ソ−スおよ
びドレインが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LDD(Light
doped Drain)構造を有する半導体装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は、素子が微細化さ
れ、より高密度化されてきている。素子の微細化は、ス
ケ−リング則に従って行われるが、実際上は電源電圧は
スケ−リングされないことが多い。これは、TTLコン
パチにするためと、素子の動作を高速にするためであ
る。電源電圧がスケ−リングされない結果、半導体素子
に様々な効果を生じさせることが知られている。その一
つにホットキャリアによるMOSFETの特性の劣化が
ある。これは、MOSFETの微細化により、そのドレ
イン近傍の電界が高くなるため生じるものである。
【0003】そこで、従来技術では、ドレインの近傍に
不純物の低濃度領域を形成し、そのドレイン近傍におけ
る電界を緩和する構造として、側壁LDD構造が用いら
れてきた。これにより、ホットキャリアの発生を抑制
し、MOSFETの信頼性の向上が図られていた。以
下、側壁LDD構造のn−MOSFETを例として、そ
の製造方法について説明する。
【0004】図8〜図10は、側壁LDD構造のn−M
OSFETの製造方法を示している。まず、図8に示す
ように、選択酸化法を用いて、p型のシリコン基板10
1上に素子分離用の酸化膜102を形成し、基板101
上をn−MOSFETの素子領域と分離領域とに分け
る。また、n−MOSFETの素子領域に、閾値制御用
のボロン(B)103を加速電圧20[keV]で2×
1012[cm-2]程度、イオン注入する。
【0005】次に、図9に示すように、熱酸化法を用い
て、n−MOSFETの素子領域にシリコン酸化膜10
4を約10[nm]形成する。また、LPCVD法を用
いて、シリコン酸化膜104上にポリシリコン膜105
を約400[nm]形成する。この後、約900℃のP
OCl3 雰囲気中において、約30分間アニ−ルを行
い、ポリシリコン膜105中にリン(P)を拡散させ
る。その結果、ポリシリコン膜105は、n型化され、
かつ低抵抗化される。次に、写真蝕刻法を用いて、ポリ
シリコン膜105をパタ−ニングし、ゲ−ト電極105
を形成する。次に、このゲ−ト電極105をマスクにし
て、n−MOSFETの素子領域に、リンを加速電圧5
0[keV]で7×1013[cm-2]程度、イオン注入
する。その結果、n−MOSFETの素子領域には、低
濃度のn- 拡散層106が形成される。次に、熱酸化法
を用いて、n−MOSFETの素子領域上に、熱酸化膜
107を約15[nm]形成する。その結果、n- 拡散
層106中のリンが活性化され、かつゲ−ト電極105
のエッジとn- 拡散層106との間における電荷の漏れ
が防止される。この後、全面にシリコン酸化膜(SiO
2 )108を約150[nm]形成する。
【0006】次に、図10に示すように、異方性エッチ
ング法を用いて、シリコン酸化膜108をエッチング
し、ゲ−ト電極105の側壁にのみそのシリコン酸化膜
108を残存させる。その結果、ゲ−ト電極105の側
壁に側壁酸化膜109が形成される。次に、ゲ−ト電極
105および側壁酸化膜109をマスクにして、n−M
OSFETの素子領域に、ヒ素(As)を加速電圧40
[keV]で5×1015[cm-2]程度、イオン注入す
る。その結果、n−MOSFETの素子領域には、高濃
度のn+ 拡散層(ソ−ス/ドレイン)110が形成され
る。この後、約850℃のN2 雰囲気中において、約3
0分間アニ−ルを行う。その結果、n+ 拡散層110中
のヒ素が活性化され、かつイオン注入によるシリコン基
板101のダメ−ジが回復される。次に、図示しない
が、メタライゼ−ション工程などを経て、ゲ−ト側壁L
DD構造のn−MOSFETが完成する。
【0007】上述のような製造方法によれば、n- 拡散
層106は、n+ 拡散層110に対して側壁酸化膜10
9の厚さ分だけゲ−ト電極寄りに形成される。しかも、
- 拡散層106およびn+ 拡散層110は、ゲ−ト電
極に対し自己整合的に形成することができる。これによ
り、ドレイン近傍における電界の集中を緩和し、高信頼
性のMOSFETを提供できる。
【0008】しかしながら、上記方法により形成された
MOSFETでは、低濃度のn- 拡散層により、ホット
キャリアを抑制し、そのMOSFETの高信頼性を実現
できるが、反面、このn- 拡散層の寄生抵抗のため、ド
レイン電流が低下し、MOSFETの動作速度が低くな
る欠点がある。また、MOSFETの動作時において、
ホットキャリアの生成により、側壁酸化膜109下に固
定電荷が注入される。その結果、側壁酸化膜下のn-
散層が空乏化し、n- 拡散層の抵抗が増大するため、チ
ャネルコンダクタンスgmが小さくなって、MOSFE
Tの特性が劣化する欠点がある。
【0009】さらに、素子の微細化という観点から、以
下のような欠点がある。すなわち、ゲ−ト長が約500
[nm]、側壁酸化膜の厚さが約15[nm]のMOS
FETを考える。かかるMOSFETは、側壁酸化膜を
必要としないものに比べて、側壁酸化膜の厚さの2倍、
すなわち約30[nm]だけ寸法が大きくなる。その結
果、実質的なゲ−ト電極の寸法が60%程度も増大し、
MOSFETの微細化を妨げている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来で
は、ゲ−ト電極の側壁に側壁酸化膜が形成されていた。
このため、その側壁酸化膜内へ注入された電荷が素子の
特性を悪化させる、側壁酸化膜の厚さの2倍分だけ素子
の微細化を妨げる、といった欠点があった。また、n-
拡散層の寄生抵抗のため、素子の動作速度が低くなる欠
点があった。
【0011】本発明は、上記欠点を解決すべくなされた
もので、その目的は、n−MOSFETの特性を改善す
るため、側壁酸化膜を形成することなく、ゲ−ト電極下
の任意の領域にn- 拡散層を形成し、そのMOSFET
の高信頼性を実現することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体
基板の表面領域に形成されるソ−ス領域およびドレイン
領域と、前記ソ−ス領域およびドレイン領域の間のチャ
ネル領域上に形成されるゲ−ト電極と、前記ゲ−ト電極
下であって、前記ドレイン領域に接する領域にのみ形成
され、所定の濃度を有する不純物領域とを備える。ま
た、前記チャネル領域下のみにパンチスル−を防止する
ための高濃度の不純物領域が形成されている。さらに、
前記不純物領域は、前記ドレイン領域の近傍における電
界を緩和するため、前記ドレイン領域の濃度よりも低い
濃度を有する不純物領域である。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法は、まず、
半導体基板上に第1の膜を形成し、この第1の膜に開口
部を形成する。次に、前記第1の膜をマスクにして、不
純物を前記基板面に対し所定の角度の方向から注入し、
前記基板表面の所定の位置に所定の濃度を有する不純物
領域を形成する。次に、前記開口部内の半導体基板上に
絶縁膜を形成する。次に、前記絶縁膜上に導電膜を形成
する。次に、前記第1の膜を除去した後、前記導電膜を
マスクにして不純物を注入し、前記基板表面にソ−ス領
域およびドレイン領域を形成するというものである。
【0014】また、前記第1の膜に開口部を形成した後
に、前記第1の膜をマスクにして、不純物を前記基板面
に対し垂直の方向から注入し、前記基板中にパンチスル
−を防止するための高濃度の不純物領域を形成する工程
を追加してもよい。
【0015】さらに、前記不純物領域は、前記第1の膜
の膜厚、および、前記基板面に対する不純物の注入角度
を制御することによって、所定の位置および所定の濃度
勾配で形成するものである。
【0016】
【作用】上記構成によれば、所定の濃度を有する不純物
領域は、導電膜(ゲ−ト電極)が形成される前に、その
導電膜の直下に形成することができる。すなわち、かか
る不純物領域を電界緩和のための低濃度の不純物領域と
して使用する場合には、濃度勾配が主に側壁酸化膜の厚
さで制御され、低濃度の不純物領域が側壁酸化膜の直下
に形成されていた従来に比べて、寄生抵抗によるドレイ
ン電流の減少や素子の特性の劣化などの悪影響が防止さ
れる。
【0017】また、前記不純物領域の濃度勾配は、第1
の膜の膜厚、不純物の注入角度や注入回数などを変える
ことにより、自由に設定することができる。このため、
ドレイン領域の近傍における電界の緩和に適し、半導体
装置の高信頼性を達成できる。
【0018】さらに、従来の製造方法によれば、ソ−ス
側またはドレイン側の区別なく、両側の側壁酸化膜の直
下に必ず低濃度の不純物領域が形成されていた。しか
し、本発明によれば、ドレイン側のみに選択的に低濃度
の不純物領域を形成できるため、チャネル抵抗が低減さ
れ、高性能な半導体装置を提供できる。
【0019】また、本発明の製造方法では、第1の膜の
開口部の大きさを変えることにより、低濃度の不純物領
域の濃度分布などを制御できる。また、回路中で信頼性
上、電界の緩和が必要とされる半導体装置のみについ
て、低濃度の不純物領域を形成することができる。
【0020】また、本発明によれば、チャネル領域下の
みにパンチスル−を防止するための高濃度の不純物領域
が形成できる。このため、ソ−スおよびドレインの接合
容量を増大させることなく、ショ−トチャネル効果を抑
制することができる。
【0021】また、フロ−ティングゲ−トを用いたn型
MOSFETにおいては、ドレイン近傍におけるゲ−ト
電極下にp型不純物をイオン注入し、その部分の濃度勾
配を急俊にすることで、ホットエレクトロンの生成効率
を高めることができる。しかも、ソ−ス領域またはドレ
イン領域の接合容量を増大させることがない。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
について詳細に説明する。
【0023】図1〜図3は、本発明の一実施例に係わる
側壁LDD構造のn−MOSFETの製造方法を示して
いる。まず、図1に示すように、選択酸化法を用いて、
p型のシリコン基板201上に素子分離用の酸化膜20
2を形成し、基板201上をn−MOSFETの素子領
域と分離領域とに分ける。また、熱酸化法を用いて、n
−MOSFETの素子領域に熱酸化膜(SiO2 )20
3を約30[nm]形成する。さらに、熱酸化膜203
上に、SiO2 およびSiと比較し、エッチング選択比
を有する膜、例えばシリコン窒化膜(SiN)204を
約500[nm]形成する。次に、写真蝕刻法を用い
て、ゲ−ト電極を形成する領域に存在するシリコン窒化
膜204および熱酸化膜203をエッチングする。
【0024】なお、シリコン窒化膜204および熱酸化
膜203は、具体的には以下のようにしてエッチングさ
れる。まず、シリコン窒化膜204上にレジスト膜20
5を塗布する。この後、従来、ゲ−ト電極をパタ−ニン
グする際に用いていたマスクのパタ−ンを白黒反転さ
せ、その白黒反転マスクを用いて、レジスト膜205を
パタ−ニングする。この後、レジスト膜205をマスク
にしてシリコン窒化膜204をエッチングする。さら
に、レジスト膜205を除去した後、シリコン窒化膜2
04をマスクにして、熱酸化膜203をNH4 Fにより
エッチングする。その結果、ゲ−ト電極を形成する領域
に開口部206が形成される。
【0025】次に、図2に示すように、熱酸化法を用い
て、熱酸化膜203が除去された領域に、再度、熱酸化
膜(SiO2 )207を約12[nm]形成する。この
後、n−MOSFETの素子領域に、シリコン窒化膜2
04をマスクにして、閾値制御用のボロン(B)208
を加速電圧20[keV]で2×1012[cm-2]程
度、基板201面に対し垂直の方向からイオン注入す
る。なお、閾値制御用のボロン208は、従来のよう
に、n−MOSFETの素子領域の全体に注入されるこ
とがなく、開口部206のみに注入される。次に、n−
MOSFETの素子領域に、シリコン窒化膜204をマ
スクにして、n型の不純物、例えばリン(P)、ヒ素
(As)209を加速電圧60[keV]で7×1013
[cm-2]程度、基板201面に対し所定の角度(例え
ば30°)の方向からイオン注入する。その結果、開口
部206の周辺領域には、n- 拡散層210が形成され
る。なお、n- 拡散層210は、シリコン窒化膜204
の膜厚、および、開口部206の長さ(ゲ−ト長)、お
よび、イオンの注入角度や回数をそれぞれ制御すること
により、任意の場所に、かつ任意の濃度勾配で形成する
ことができる。
【0026】次に、図3に示すように、上記イオン注入
によりダメ−ジを受けた熱酸化膜207をNH4 Fによ
りエッチングする。この後、熱酸化法を用いて、熱酸化
膜207が除去された領域に、ゲ−ト酸化膜211を約
10[nm]形成する。なお、ゲ−ト酸化膜211に
は、SiO2 、SiのONO膜、Ta2 5 などを使用
することができる。次に、LPCVD法を用いて、全面
にポリシリコン膜212を約400[nm]形成する。
その結果、開口部206は、ポリシリコン膜212によ
って完全に埋め込まれる。なお、開口部206内に埋め
込む膜は、カバレ−ジのよい膜であれば、ポリシリコン
膜に限られない。例えば、高融点金属膜(W、Tiな
ど)や、ポリシリコン膜と高融点金属膜の積層構造(ポ
リサイド構造)であってもよい。この後、約900℃の
POCl3 雰囲気中において、約30分間アニ−ルを行
い、ポリシリコン膜212中にリン(P)を拡散させ
る。その結果、ポリシリコン膜212は、n型化され、
かつ低抵抗化される。なお、この熱処理工程は、p型不
純物のド−ピングに置き換えることができる。
【0027】次に、図4に示すように、シリコン窒化膜
204の表面までポリシリコン膜212をレジストエッ
チバックする。この後、異方性選択エッチング法を用い
て、シリコン窒化膜204を完全に取り除く。その結
果、n−MOSFETのゲ−ト電極213が形成され
る。次に、このゲ−ト電極213をマスクにして、n−
MOSFETの素子領域に、ヒ素(As)を加速電圧5
0[keV]で5×1015[cm-2]程度、イオン注入
する。その結果、n−MOSFETの素子領域には、自
己整合的に高濃度のn+ 拡散層(ソ−ス/ドレイン)2
14が形成される。この後、約850℃のN2 雰囲気中
において、約30分間アニ−ルを行うことにより、n+
拡散層214中のヒ素を活性化し、かつ、イオン注入に
よるシリコン基板201のダメ−ジを回復する。次に、
図示しないが、メタライゼ−ション工程などを経て、側
壁LDD構造のn−MOSFETが完成する。
【0028】上述のような製造方法によれば、n- 拡散
層210は、ゲ−ト電極213が形成される前に、その
ゲ−ト電極213の直下に形成することができる。すな
わち、電界緩和のためのn- 拡散層の濃度勾配が主に側
壁酸化膜で制御され、また、n- 拡散層が側壁酸化膜の
直下に形成されていた従来に比べ、寄生抵抗によるドレ
イン電流の減少や素子の特性の劣化などの悪影響が防止
される。
【0029】また、n- 拡散層210の濃度勾配は、イ
オン注入の角度や注入の回数を変えることにより、自由
に設定することができる。このため、ドレイン近傍にお
ける電界の緩和に適し、MOSFETの高信頼性を達成
できる。
【0030】さらに、従来の製造方法による側壁LDD
構造のn−MOSFETでは、ソ−ス側またはドレイン
側の区別なく、両側の側壁酸化膜の直下に必ずn- 拡散
層が形成されていた。しかし、本発明によれば、ドレイ
ン側のみに選択的にn- 拡散層を形成できるため、チャ
ネル抵抗が低減され、高性能なMOSFETを提供でき
る。
【0031】また、本発明では、写真蝕刻法を用いて開
口部を形成しているため、その開口部の大きさを変える
ことにより、n- 拡散層の濃度分布などを制御できる。
また、写真蝕刻法を用いれば、回路中で信頼性上、電界
の緩和が必要とされるMOSFETのみについて、n-
拡散層を形成することができる。例えば、SRAMのメ
モリセル内においては、信頼性が問題となるドライバト
ランジスタのドレインのみにn- 拡散層を形成し、電界
緩和の効果を持たせることができる。
【0032】また、従来、ショ−トチャネル効果を抑制
する場合、閾値制御用のイオン注入の際に、パンチスル
−を防止するためのボロン(B)をn−MOSFETの
素子領域に注入していた。ところが、この場合、例えば
図5に示すように、n+ 拡散層110下にもp型高濃度
領域130が形成される。このため、n+ 拡散層110
の接合容量が増大し、n−MOSFETの負荷が増える
ため、n−MOSFETの動作速度が遅くなっていた。
これに対し、本発明では、ゲ−ト電極の形成領域上のみ
に開口部を有するシリコン窒化膜をマスクにして、n−
MOSFETの素子領域にチャネルストッパとしてのボ
ロン(B)を注入する。従って、例えば図6に示すよう
に、n−MOSFETのチャネル下のみにp型高濃度領
域230が形成される。このため、n+ 拡散層110の
接合容量を増大させることなく、ショ−トチャネル効果
を抑制することができる。なお、p型高濃度領域230
の濃度勾配と位置は、イオン注入の角度や回数を変える
ことにより、自由に制御することができる。なお、上記
実施例では、n−MOSFETを例にして説明してきた
が、本発明がp−MOSFETに適用できることは言う
までもない。
【0033】図7は、本発明の他の実施例に係わるEE
PROMなどのフロ−ティングゲ−トを有するn−MO
SFETを示している。この半導体素子は、以下のよう
な動作を行う。すなわち、コントロ−ルゲ−ト245に
高電圧を印加すると、チャネル近傍で発生するホットエ
レクトロンが、ゲ−ト酸化膜240を通してフロ−ティ
ングゲ−ト242中に注入される。そして、フロ−ティ
ングゲ−ト242中に電荷が蓄積されている状態では、
コントロ−ルゲ−ト245からみた閾値電圧が高くなっ
ている。また、フロ−ティングゲ−ト242中の電荷が
放出された状態では、コントロ−ルゲ−ト245からみ
た閾値電圧が低くなっている。
【0034】そこで、本発明の製造方法を適用すること
により、n+ 拡散層214の近傍にp+ 拡散層241を
形成することができる。このp+ 拡散層241は、例え
ば図2において、リン209のイオン注入の代わりに、
ボロンを加速電圧約100[keV]で、2×10
13[cm-2]程度、イオン注入すれば、容易に形成する
ことができる。
【0035】このような構成によれば、フロ−ティング
ゲ−ト242中にホットエレクトロンを注入する際、p
+ 拡散層241によりドレイン近傍の電界が強められる
ため、ホットエレクトロンの生成効率を高めることがで
きる。しかも、n+ 拡散層214の接合容量を増加させ
ることもないため、素子の動作を高速にすることができ
る。
【0036】
【発明の効果】このように、本発明によれば、ゲ−ト電
極の加工前に、そのゲ−ト電極下の所定の領域に任意の
不純物分布を形成できる。また、かかる不純物層は、p
型またはn型の種類を問わず、任意に所望の濃度勾配で
形成することができる。これにより、以下に示すような
効果を実現することができる。
【0037】まず、電界の緩和の点について、以下のよ
うな効果を得ることができる。すなわち、ゲ−ト電極の
形成領域に開口部を有するシリコン窒化膜をマスクにし
て、所定の角度および回数でイオンを注入しているた
め、不純物層の濃度勾配を自在に制御することができ
る。このため、MOSFETのドレインの電界緩和に適
しており、高信頼性のMOSFETを提供できる。ま
た、ドレイン側のみに低濃度不純物層を形成できるた
め、チャネル抵抗が低減でき、高性能なMOSFETを
提供できる。
【0038】また、ショ−トチャネル効果の抑制の点に
ついて、以下のような効果を得ることができる。すなわ
ち、MOSFETのチャネル下のみにパンチスル−を防
止するためのp型高濃度領域が形成されているため、ソ
−スまたはドレインの接合容量を増大させることなく、
ショ−トチャネル効果を抑制することができる。
【0039】さらに、フロ−ティングゲ−トを用いたn
−MOSFETにおいては、ドレイン近傍におけるゲ−
ト電極下にp型不純物をイオン注入し、その部分の濃度
勾配を急俊にすることで、ソ−スまたはドレインの接合
容量を増大させることなく、ホットエレクトロンの生成
効率を高めることができる。これにより、素子の動作を
高速化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるn−MOSFETの
製造方法を示す断面図。
【図2】本発明の一実施例に係わるn−MOSFETの
製造方法を示す断面図。
【図3】本発明の一実施例に係わるn−MOSFETの
製造方法を示す断面図。
【図4】本発明の一実施例に係わるn−MOSFETの
製造方法を示す断面図。
【図5】従来のn−MOSFETを示す断面図。
【図6】本発明の一実施例に係わるn−MOSFETを
示す断面図。
【図7】本発明の他の実施例に係わるn−MOSFET
を示す断面図。
【図8】従来のn−MOSFETの製造方法を示す断面
図。
【図9】従来のn−MOSFETの製造方法を示す断面
図。
【図10】従来のn−MOSFETの製造方法を示す断
面図。
【符号の説明】
201…p型のシリコン基板、 202…素子分離用の酸化膜、 203…熱酸化膜(SiO2 )、 204…シリコン窒化膜(SiN)、 205…レジスト膜、 206…開口部、 207…熱酸化膜(SiO2 )、 208…閾値制御用のボロン(B)、 209…リン(P)、 210…n- 拡散層、 211…ゲ−ト酸化膜、 212…ポリシリコン膜、 213…ゲ−ト電極、 214…n+ 拡散層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板の表面領
    域に形成されるソ−ス領域およびドレイン領域と、前記
    ソ−ス領域およびドレイン領域の間のチャネル領域上に
    形成されるゲ−ト電極と、前記ゲ−ト電極下であって、
    前記ドレイン領域に接する領域にのみ形成され、所定の
    濃度を有する不純物領域とを具備することを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記チャネル領域下のみにパンチスル−
    を防止するための高濃度の不純物領域が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記不純物領域は、前記ドレイン領域の
    近傍における電界を緩和するため、前記ドレイン領域の
    濃度よりも低い濃度を有する不純物領域であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第1の膜を形成する第1
    の工程と、前記第1の膜に開口部を形成する第2の工程
    と、前記第1の膜をマスクにして、不純物を前記基板面
    に対し所定の角度の方向から注入し、前記基板表面の所
    定の位置に所定の濃度を有する不純物領域を形成する第
    3の工程と、前記開口部内の半導体基板上に絶縁膜を形
    成する第4の工程と、前記絶縁膜上に導電膜を形成する
    第5の工程と、前記第1の膜を除去する第6の工程と、
    前記導電膜をマスクにして不純物を注入し、前記基板表
    面にソ−ス領域およびドレイン領域を形成する第7の工
    程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程と前記第3の工程との間
    に、前記第1の膜をマスクにして、不純物を前記基板面
    に対し垂直の方向から注入し、前記基板中にパンチスル
    −を防止するための高濃度の不純物領域を形成する工程
    を具備することを特徴とする請求項4記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記不純物領域は、前記第1の膜の膜
    厚、および、前記基板面に対する不純物の注入角度を制
    御することによって、所定の位置および所定の濃度勾配
    で形成することができることを特徴とする請求項3記載
    の半導体装置の製造方法。
JP3232916A 1991-09-12 1991-09-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2835216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232916A JP2835216B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 半導体装置の製造方法
KR1019920016480A KR100221120B1 (ko) 1991-09-12 1992-09-08 반도체 장치의 제조 방법
US08/253,836 US5424229A (en) 1991-09-12 1994-06-03 Method for manufacturing MOSFET having an LDD structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232916A JP2835216B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575115A true JPH0575115A (ja) 1993-03-26
JP2835216B2 JP2835216B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16946851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232916A Expired - Fee Related JP2835216B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5424229A (ja)
JP (1) JP2835216B2 (ja)
KR (1) KR100221120B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897423A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5895955A (en) * 1997-01-10 1999-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor employing a removable, dual layer etch stop to protect implant regions from sidewall spacer overetch
US6083846A (en) * 1997-01-10 2000-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Graded MOS transistor junction formed by aligning a sequence of implants to a selectively removable polysilicon sidewall space and oxide thermally grown thereon
US6316302B1 (en) 1998-06-26 2001-11-13 Advanced Micro Devices, Inc. Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an NMOS source/drain implant and a PMOS LDD implant
JP2005167262A (ja) * 1995-07-14 2005-06-23 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2011100133A (ja) * 1999-03-18 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744372A (en) 1995-04-12 1998-04-28 National Semiconductor Corporation Fabrication of complementary field-effect transistors each having multi-part channel
KR100356786B1 (ko) * 1995-06-24 2003-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP3146962B2 (ja) * 1995-12-14 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5672531A (en) * 1996-07-17 1997-09-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of a non-symmetrical transistor
US5874340A (en) * 1996-07-17 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of a non-symmetrical transistor with sequentially formed gate electrode sidewalls
US6051471A (en) * 1996-09-03 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making asymmetrical N-channel and symmetrical P-channel devices
US5677224A (en) 1996-09-03 1997-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making asymmetrical N-channel and P-channel devices
US5759897A (en) * 1996-09-03 1998-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an asymmetrical transistor with lightly and heavily doped drain regions and ultra-heavily doped source region
US5648286A (en) * 1996-09-03 1997-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making asymmetrical transistor with lightly doped drain region, heavily doped source and drain regions, and ultra-heavily doped source region
US5877050A (en) * 1996-09-03 1999-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making N-channel and P-channel devices using two tube anneals and two rapid thermal anneals
US5654215A (en) * 1996-09-13 1997-08-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of a non-symmetrical transistor
US5656518A (en) * 1996-09-13 1997-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of a non-symmetrical transistor
US6051459A (en) * 1997-02-21 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making N-channel and P-channel IGFETs using selective doping and activation for the N-channel gate
JP4242461B2 (ja) * 1997-02-24 2009-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5923982A (en) * 1997-04-21 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making asymmetrical transistor with lightly and heavily doped drain regions and ultra-heavily doped source region using two source/drain implant steps
US6027964A (en) * 1997-08-04 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a selectively doped gate in combination with a protected resistor
US5904529A (en) * 1997-08-25 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an asymmetrical IGFET and providing a field dielectric between active regions of a semiconductor substrate
US6096588A (en) * 1997-11-01 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making transistor with selectively doped channel region for threshold voltage control
US6190980B1 (en) * 1998-09-10 2001-02-20 Advanced Micro Devices Method of tilted implant for pocket, halo and source/drain extension in ULSI dense structures
US6207995B1 (en) * 1999-02-23 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. High K integration of gate dielectric with integrated spacer formation for high speed CMOS
US6489223B1 (en) 2001-07-03 2002-12-03 International Business Machines Corporation Angled implant process
US6756637B2 (en) * 2001-07-06 2004-06-29 International Business Machines Corporation Method of controlling floating body effects in an asymmetrical SOI device
US6797593B2 (en) 2002-09-13 2004-09-28 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for improved mosfet drain extension activation
KR101481708B1 (ko) * 2008-11-21 2015-01-12 삼성전자주식회사 리세스 채널 트랜지스터 및 이의 제조방법
US20130154003A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 International Business Machines Corporation Asymmetric anti-halo field effect transistor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873371A (en) * 1972-11-07 1975-03-25 Hughes Aircraft Co Small geometry charge coupled device and process for fabricating same
JPS52156576A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Hitachi Ltd Production of mis semiconductor device
DE2821975C2 (de) * 1978-05-19 1983-01-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Metall-Halbleiter-Feldeffekttransistor (MESFET) und Verfahren zu dessen Herstellung
US4208780A (en) * 1978-08-03 1980-06-24 Rca Corporation Last-stage programming of semiconductor integrated circuits including selective removal of passivation layer
US5258319A (en) * 1988-02-19 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a MOS type field effect transistor using an oblique ion implantation step
US5061975A (en) * 1988-02-19 1991-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOS type field effect transistor having LDD structure
JPH0824145B2 (ja) * 1988-12-19 1996-03-06 株式会社東芝 Cmos半導体装置の製造方法
US5073512A (en) * 1989-04-21 1991-12-17 Nec Corporation Method of manufacturing insulated gate field effect transistor having a high impurity density region beneath the channel region
JPH0434968A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Mitsubishi Electric Corp 相補型電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR940004446B1 (ko) * 1990-11-05 1994-05-25 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 반도체장치의 제조방법
JP2817393B2 (ja) * 1990-11-14 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR940006702B1 (ko) * 1991-06-14 1994-07-25 금성일렉트론 주식회사 모스패트의 제조방법
JP3036565B2 (ja) * 1992-08-28 2000-04-24 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897423A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005167262A (ja) * 1995-07-14 2005-06-23 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US5895955A (en) * 1997-01-10 1999-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor employing a removable, dual layer etch stop to protect implant regions from sidewall spacer overetch
US6083846A (en) * 1997-01-10 2000-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Graded MOS transistor junction formed by aligning a sequence of implants to a selectively removable polysilicon sidewall space and oxide thermally grown thereon
US6316302B1 (en) 1998-06-26 2001-11-13 Advanced Micro Devices, Inc. Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an NMOS source/drain implant and a PMOS LDD implant
JP2011100133A (ja) * 1999-03-18 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5424229A (en) 1995-06-13
KR930006977A (ko) 1993-04-22
JP2835216B2 (ja) 1998-12-14
KR100221120B1 (ko) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5930642A (en) Transistor with buried insulative layer beneath the channel region
JP2897004B2 (ja) Cmosfet製造方法
US5903029A (en) Insulated-gate field-effect transistor and method for producing the same
US6300207B1 (en) Depleted sidewall-poly LDD transistor
US5952700A (en) MOSFET device with unsymmetrical LDD region
JPH10223771A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6055665A (ja) 半導体装置の製造方法
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
US6576521B1 (en) Method of forming semiconductor device with LDD structure
US6380021B1 (en) Ultra-shallow junction formation by novel process sequence for PMOSFET
US6130135A (en) Method of fabricating lightly-doped drain transistor having inverse-T gate structure
JPH1187704A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0685262A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US6350641B1 (en) Method of increasing the depth of lightly doping in a high voltage device
JPH05102179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001007325A (ja) 電界効果型トランジスタ
US6621118B2 (en) MOSFET, semiconductor device using the same and production process therefor
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2623902B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3061157B2 (ja) 半導体素子の形成方法
KR100549941B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 구조
JP3708370B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6100148A (en) Semiconductor device having a liner defining the depth of an active region, and fabrication thereof
JP3714396B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees