JPH0574545U - 注射器 - Google Patents

注射器

Info

Publication number
JPH0574545U
JPH0574545U JP086567U JP8656791U JPH0574545U JP H0574545 U JPH0574545 U JP H0574545U JP 086567 U JP086567 U JP 086567U JP 8656791 U JP8656791 U JP 8656791U JP H0574545 U JPH0574545 U JP H0574545U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
double
hub
ended needle
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP086567U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516243Y2 (ja
Inventor
昭治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1991086567U priority Critical patent/JP2516243Y2/ja
Publication of JPH0574545U publication Critical patent/JPH0574545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516243Y2 publication Critical patent/JP2516243Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/34Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
    • A61M5/348Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub snap lock, i.e. upon axial displacement of needle assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/285Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened
    • A61M5/288Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレフィルドシリンジ型の注射器の使用前、
使用時の安定性および使用後における両頭針の取外しを
行ない易くしている。 【構成】 シリンジの先端部には両頭針を保持したハブ
を有し、ハブのスカート部に突起又は凹部を複数形成し
てシリンジの先端と係合できるようにし、さらに両頭針
保持部にも突起が形成され、ハブをプロテクタに被着し
てハブをシリンジとを折曲したときプロテクタの内壁面
に突起が当接するようにしてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、注射器に関し、より詳しくは1回投与量の薬液がすでに充填され、 注射針を取りつけるだけで、すぐに患者に注射をすることができるプレフィルド シリンジ型の注射器に関する。
【0002】
【従来の技術】
プレフィルドシリンジ型の注射器は、すでに所定量の薬液がシリンジ内に封入 されているため、薬液の注入操作や計量作業が不要であり、使い捨てで衛生的で あることなどの利点がある。 カートリッジホルダーを使用しない完全ディスポタブルタイプのプレフィルド シリンジとしては、大きく分けて2つのタイプに分けられる。その1つは、図1 1に示すように、注射針50がシリンジ51に固定された一体型のものであり、 他の1つは図12(A) および(B) に示すように注射針として両頭針52を用いた ものである。
【0003】 前者の場合、シリンジ51と注射針50とはしっかりと固定されているため、 注射針50が離脱する心配がなく、また患者への穿刺も容易であるという利点が ある反面、使用後、シリンジ51と注射針50とを分けて廃棄できないという問 題がある。 また、後者の場合、両頭針52を保持したハブ53はシリンジ55の先端部に 係合され、図11(A) に示す使用前の状態では、両頭針52の尖端部はシリンジ 55の先端のゴムライナー54から離隔している。また、図12(B) に示す使用 時には、ハブ53をシリンジ55側にスライドさせて、両頭針52の尖端部でゴ ムライナー54を刺貫して使用する。そして、使用後は、両頭針52をハブ53 ごとシリンジ55から取り外してそれらを別々に廃棄することができる。
【0004】 後者のようなプレフィルドシリンジは、従来よりよく知られており、例えば特 公昭55-32602号公報、同55-32600号公報、特開昭52-59984号公報などがある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
後者のプレフィルドシリンジ型注射器にあっては、図13に示すように、ハブ 53の先端部に突起53aが設けられ、シリンジ先端部の外周面の凹部56に係 合してハブ53をシリンジ55に固定しているが、矢印で示すように左右に両頭 針52がぐらつきやすいため、包装時や輸送時等に両頭針52がシリンジ55か ら外れてしまうおそれがあり、包装や輸送が困難であった。
【0006】 また、使用時には、図14に示すように、左右のぐらつきだけでなく、前後方 向にも両頭針52がスライドするので、注射針を患者に刺すとき、きわめて危険 であった。 さらに、使用後、注射針を保護するプロテクタ56を両頭針52に被せて両頭 針52を折り曲げるとき、図15に示すように、両頭針52がプロテクタ56を つき破る危険性があった。
【0007】 従って、本考案の主たる目的は、使用前および使用時のいずれにおいても、両 頭針をぐらつきなくシリンジに強固に固定することができ、しかも使用後の両頭 針の取り外しも安全にかつ簡単に行うことができる注射器を提供することである 。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】
本考案の注射器は、前記のようなプレフィルドシリンジ型であって、ハブが両 頭針保持部とこの両頭針保持部の後端部に連接されかつシリンジの先端部に外挿 されたスカート部とからなり、スカート部には少なくとも第1および第2の突起 がスカート部の開口端から順に軸方向に沿って並設され、使用前の状態で第1お よび第2の突起が、また使用時にハブをライナーに向かってスライドさせた状態 で第2の突起がそれぞれ前記シリンジの先端部に係合し、さらに前記両頭針保持 部の先端外縁部に突起が突設され、かつ前記ハブをプロテクタに被着しかつハブ とシリンジとを折り曲げた状態で前記両頭針保持部の突起に当接する係止用突起 がプロテクタの内壁面に設けられていることを特徴とする。
【0009】 このように、シリンジの先端部に対して、ハブは使用前の状態で第1および第 2の突起により2箇所で固定されているため、両頭針のぐらつきが防止され、し っかりと固定することができる。 また、使用時には少なくとも第2の突起により固定されているため、使用前と 同様にぐらつきが防止される共に、両頭針の前後方向のスライドも防止される。
【0010】 さらに、使用後、両頭針をシリンジから取り外すために、ハブにプロテクタを 被着して、ハブをシリンジから折り曲げたとき、ハブの両頭針保持部の先端外縁 部に設けた突起がプロテクタの内壁面に設けた係止用突起に当接して係止される ので、当該係合部でハブがロックされ、てこの原理により両頭針を保持したハブ をシリンジから簡単にかつ安全に取り外すことができる。
【0011】 本考案では、プロテクタが、前記両頭針保持部の外周部に当接する密封用突起 を内壁面に有していてもよい。これにより、プロテクタ内に収容された両頭針を 使用時まで衛生的に保つことができる。 また、前記ハブの両頭針保持部またはスカート部にはその周方向に沿って溝部 を形成してもよい。この溝部は注射針廃棄容器に注射針を廃棄する場合に、当該 容器の注射針投入口の周縁部に前記溝部を引っ掛けて、てこの原理により注射針 を容易に取り外すことができる。
【0012】 なお、スカート部の内壁面に第1および第2の突起を設けるのに代えて、当該 内壁面に少なくとも第1〜第3の凹部を設け、かつシリンジの先端部周面に、使 用前の状態で第1および第2の凹部が係合し、使用時にハブをライナーに向かっ てスライドさせた状態で第2および第3の凹部が係合する少なくとも2つの突起 を設けてもよい。かかる構成によっても、前記と同様な作用がある。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の注射器を詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例における使用前の状態を示す要部拡大断面図、図2は その使用時の状態を示す要部拡大断面図、図3および図4はそれぞれそれらの全 体構成を示す断面図である。
【0014】 図1および図2に示すように、シリンジ1の先端部1aの開口はゴムライナー 2で封止され、中央の刺貫部分を除く先端部1aのほぼ全体にアルミニウム製の キャップ3が装着されている。 一方、両頭針4はハブ5で保持されている。このハブ5は両頭針保持部5aと スカート部5bとからなり、スカート部5bがシリンジ1の先端部1aに係合し ている。また、図1において、6はプロテクタであり、両頭針保持部5aの外周 に被着されて、内部に両頭針4を収容する。
【0015】 前記スカート部の内面には、第1、第2および第3の突起7,8,9がスカー ト部の開口端から順に軸方向に沿って並設されている。第1の突起7と第2の突 起8との間隔は、図1に示す使用前の状態で、第1の突起7がシリンジ1の先端 部1aの周面(キャップ3の外周面)に設けた凹部に係合し、第2の突起8がシ リンジ1の先端部1aの外縁部に係合するのに充分な間隔である。一方、第2の 突起8と第3の突起9の間隔は、ハブ5をスライドさせて両頭針4の尖端部がゴ ムライナー2を刺貫させた、図2に示す使用時の状態において、第2の突起8が シリンジ1の先端部1aの周面(キャップ3の外周面)に設けた凹部に係合し、 第3の突起9がシリンジ1の先端部1aの外縁部に係合するのに充分な間隔であ る。
【0016】 また、ハブ5の両頭針保持部5aの先端外縁部には第4の突起10が半径方向 に突設される。さらに、使用後における両頭針4の取り外し時にハブ5とシリン ジ1とを折り曲げたときに上記第4の突起10に当接する係止用突起11がプロ テクタ6の内壁面に設けられる。さらに、ハブ5と対向するプロテクタ6の内周 面には、ハブ5の両頭針保持部5aに当接してプロテクタ6内を密封する密封用 突起12が設けられる。
【0017】 ハブ5の両頭針保持部5aとスカート部5bとの連結部には溝部13が形成さ れている。 ハブ5およびプロテクタ6の材質としては、例えばポリエチレン、ポリプロピ レン等の合成樹脂を用いることができる。 図3および図4において、14はプランジャゴム、15はフィンガーグリップ 、16はプランジャーロッドである。これらの部材はとくに限定されるものでは なく、従来公知のものがいずれも使用可能であり、さらに例えば米国特許第4585 445 号明細書、同第4642103 号明細書等に開示のカートリッジ式のものも使用す ることができる。
【0018】 つぎに、この実施例の動作を使用前、使用時および使用後の3つに分けて説明 する。使用前 図1および図3に示すように、ハブ5はシリンジ1の先端部1aに対して2箇 所、すなわち第1および第2の突起7,8で係合しているため、両頭針4のぐら つきが防止され、しっかりと固定される。従って、包装時や輸送時も安全である 。
【0019】 また、使用前は両頭針4が汚染されるのを防止するために、プロテクタ6を被 着するが、プロテクタ6の内周面には、ハブ5の保持部5aに当接してプロテク タ6内を密封する密封用突起12が設けられているため、プロテクタ6が誤って 抜け落ちるのが防止され、かつ内部に埃等が侵入するのが防止され、両頭針4を 使用時まで衛生的に保存することができる。使用時 図1および図3に示す状態から、ハブ5をゴムライナー2に向かってスライド させ、両頭針4の尖端部でゴムライナー2を刺貫させる(図2および図4)。こ の状態では、シリンジ1の先端部1aはスカート部5bの底部に当接すると共に 、スカート部5bが第2および第3の突起8,9でシリンジ1の先端部1aに係 合している。従って、両頭針4の左右のぐらつきはもとより、前後のスライドも 確実に防止され、患者への注射を安全に行える。使用後 (i)注射針とシリンジとを別々に廃棄するために、注射針廃棄容器を使用す る場合は、図5に示すように、注射針廃棄容器17内に、その上面に設けた廃棄 孔18より両頭針4を挿入し、ついで矢印A方向にシリンジ1を曲げる。すなわ ち、前記廃棄孔18は、図6に示すように、その孔18に連続してスリット溝1 9が形成されているので、このスリット溝19に両頭針保持部5aに形成した溝 部13を係合させ、矢印A方向にシリンジ1を曲げると、図7に示すように、て この原理により両頭針4をハブ5と共にシリンジ1から簡単にかつ安全に取り外 すことができる。
【0020】 (ii) 手で両頭針4を取り外す場合は、図8に示すように、使用時に取り外し たプロテクタ6を再び被着して指20,21でシリンジ1とプロテクタ6とを持 ち、それらを折り曲げてシリンジ1の先端部1aからハブ5を離脱させる。この とき、両頭針保持部5aの先端外縁部に突設された突起10と、プロテクタ6の 内壁面に設けられた係止用突起11とが当接し係止するため、当該係止部でハブ 5がロックされ、てこの原理が作用して両頭針4を保持したハブ5をシリンジ1 から簡単にかつ安全に取り外すことができる。
【0021】 なお、この実施例では、ハブ5のスカート部5bに第1〜第3の突起7,8, 9を設けたが、図9(A),(B) に示すように、第3の突起9を省略して実施しても 差支えのないものである。さらに、図10(A),(B) に示すように、第1〜第3の 突起7,8,9に代えて、第1〜第3の凹部22,23,24をスカート部5b ´に設け、シリンジ1の先端部1aに装着したキャップ部3´には使用前の状態 で第1および第2の凹部22,23が、また使用時にハブ5´をライナー2に向 かってスライドさせた状態で第2および第3の凹部23,24がそれぞれ係合す る2つの突起25,26を設けても、同様の効果が得られる。
【0022】 また、本考案における突起の数は、2個や3個に限定されるものでなく、それ 以上の数の突起を設けてもよいことは勿論であり、同様に第1〜第3の突起7, 8,9に代えて図10(A),(B) に示すように第1〜第3の凹部22,23,24 を設ける場合にもそれ以上の数の凹部を設けることができ、これに対応して突起 の数も増やしていけばよい。
【0023】 上記したスカート部に設けられる突起又は凹部は径方向の全周にわたって形成 される場合と、断続的に形成される場合とがある。
【0024】
【考案の効果】
本考案の注射器は、スカート部に少なくとも第1および第2の突起が形成され ているので、シリンジの先端部に対して、ハブが使用前の状態で第1および第2 の突起の2箇所で固定されているため、両頭針のぐらつきが防止され、しっかり と固定することができ、包装や輸送も容易になる。
【0025】 また、使用時には第2の突起により固定されるため、使用前と同様にぐらつき が防止される共に、両頭針の前後方向のスライドも防止されるため、患者への注 射も安全に行うことができる。 さらに、使用後、両頭針をシリンジから取り外すために、ハブにプロテクタを 装着して、ハブとシリンジとを折り曲げたとき、ハブの両頭針保持部の先端外縁 部に設けた突起がプロテクタの内壁面に設けた係止用突起に当接係止して、てこ の原理により両頭針を保持したハブをシリンジから簡単にかつ安全に取り外すこ とができるので、針がプロテクタをつき破るのが防止され、きわめて安全性の高 いものになる。
【0026】 加えて、プロテクタの内周壁面に、ハブの両頭針保持部の周胴部に当接する密 封用突起を設けるときは、プロテクタ内に収容された両頭針を使用時まで衛生的 に保つことができる。 また、前記両頭針保持部にはその周方向に沿って溝部を形成するときは、注射 針廃棄容器に注射針を廃棄する場合に、当該容器の注射針投入口の周縁部に前記 溝部を引っ掛けて、てこの原理により注射針を容易にかつ安全に取り外すのに便 利である。
【0027】 前記スカート部側は突起に代えて、当該内壁面に第1〜第3の凹部を設け、か つシリンジの先端部周面に、使用前の状態で第1および第2の凹部が係合し、使 用時に第2および第3の凹部が係合する2つの突起を設けても前記と同様の効果 が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における使用前の状態を示す
要部拡大断面図である。
【図2】その使用時の状態を示す要部拡大断面図であ
る。
【図3】それらの全体構成を示す断面図である。
【図4】それらの全体構成を示す断面図である。
【図5】注射針廃棄容器を使用する注射針(両頭針)の
取り外し操作を示す断面図である。
【図6】注射針廃棄容器に形成された注射針挿入孔を示
す部分平面図である。
【図7】注射針(両頭針)を取り外す状態を示す断面図
である。
【図8】指で注射針(両頭針)の取り外し操作を示す断
面図である。
【図9】(A) および(B) はそれぞれ本考案の他の実施例
における使用前および使用後の状態を示す要部拡大断面
図である。
【図10】(A) および(B) はそれぞれ本考案の他の実施
例における使用前および使用後の状態を示す要部拡大断
面図である。
【図11】従来の注射器を示す断面図である。
【図12】(A) および(B) はそれぞれ従来の他の注射器
における使用前および使用後の状態を示す断面図であ
る。
【図13】従来の注射器の問題点を説明するための説明
図である。
【図14】従来の注射器の問題点を説明するための説明
図である。
【図15】従来の注射器の問題点を説明するための説明
図である。
【符号の説明】
1,51,55 シリンジ 1a 先端部 2,54 ライナー 4 両頭針 5,53 ハブ 5a 両頭針保持部 5b スカート部 6 プロテクタ 7 第1の突起 8 第2の突起 9 第3の突起 10 第4の突起 11 係合用突起 13 溝部 20 密封用突起 22 第1の凹部 23 第2の凹部 24 第3の凹部 25,26 突起

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンジの先端開口を刺貫可能なライナー
    で封止し、かつこのシリンジの先端部に、両頭針を保持
    したハブを前記ライナーから離隔してかつライナーに向
    かってスライド可能に係合させると共に、前記ハブに両
    頭針を収容するプロテクタを被着した注射器において、 前記ハブは両頭針保持部とこの両頭針保持部の後端部に
    連接されかつ前記シリンジの先端部に外挿されたスカー
    ト部とからなり、スカート部には少なくとも第1および
    第2の突起がスカート部の開口端から順に軸方向に沿っ
    て並設され、使用前の状態で第1および第2の突起が、
    また使用時にハブをライナーに向かってスライドさせた
    状態で第2の突起がそれぞれ前記シリンジの先端部に係
    合し、さらに前記両頭針保持部の先端外縁部に突起が突
    設され、かつ前記ハブをプロテクタに被着しかつハブと
    シリンジとを折り曲げた状態で前記両頭針保持部側の突
    起に当接する係止用突起がプロテクタの内壁面に設けら
    れていることを特徴とする注射器。
  2. 【請求項2】前記プロテクタが、前記両頭針保持部の外
    周面に当接する密封用突起を内壁面に有する請求項1記
    載の注射器。
  3. 【請求項3】前記ハブがその周方向に溝部を有する請求
    項1記載の注射器。
  4. 【請求項4】シリンジの先端開口を刺貫可能なライナー
    で封止し、かつこのシリンジの先端部に、両頭針を保持
    したハブを前記ライナーから離隔してかつライナーに向
    かってスライド可能に係合させると共に、前記ハブに両
    頭針を収容するプロテクタを被着した注射器において、 前記ハブは両頭針保持部とこの両頭針保持部の後端部に
    連接されかつ前記シリンジの先端部に外挿・係合された
    スカート部とからなり、スカート部には少なくとも第
    1、第2および第3の凹部がスカート部の開口端から順
    に軸方向に沿って並設され、かつシリンジの先端部周面
    には使用前の状態で第1および第2の凹部が、また使用
    時にハブをライナーに向かってスライドさせた状態で第
    2および第3の凹部がそれぞれ係合する少なくとも2つ
    の突起が設けられており、さらに前記両頭針保持部の先
    端外縁部に突起が突設され、かつ前記ハブをプロテクタ
    に被着しかつシリンジから折り曲げた状態で前記両頭針
    保持部の突起に当接する係止用突起がプロテクタの内壁
    面に設けられていることを特徴とする注射器。
JP1991086567U 1990-04-28 1991-10-23 注射器 Expired - Lifetime JP2516243Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991086567U JP2516243Y2 (ja) 1990-04-28 1991-10-23 注射器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-112175 1990-04-28
JP11217590 1990-04-28
JP1991086567U JP2516243Y2 (ja) 1990-04-28 1991-10-23 注射器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574545U true JPH0574545U (ja) 1993-10-12
JP2516243Y2 JP2516243Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=26427677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991086567U Expired - Lifetime JP2516243Y2 (ja) 1990-04-28 1991-10-23 注射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516243Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099790A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nemoto Kyorindo Co., Ltd 薬液注入システム
WO2012160852A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 テルモ株式会社 注射針組立体及び薬剤注射装置
WO2014049781A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 テルモ株式会社 プレフィルドシリンジ用外筒、プレフィルドシリンジ用穿刺具、プレフィルドシリンジおよびプレフィルドシリンジ用外筒包装体
WO2014049797A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 テルモ株式会社 プレフィルドシリンジ用外筒、プレフィルドシリンジ用穿刺具、プレフィルドシリンジおよびプレフィルドシリンジ用外筒包装体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099790A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nemoto Kyorindo Co., Ltd 薬液注入システム
WO2012160852A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 テルモ株式会社 注射針組立体及び薬剤注射装置
WO2014049781A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 テルモ株式会社 プレフィルドシリンジ用外筒、プレフィルドシリンジ用穿刺具、プレフィルドシリンジおよびプレフィルドシリンジ用外筒包装体
WO2014049797A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 テルモ株式会社 プレフィルドシリンジ用外筒、プレフィルドシリンジ用穿刺具、プレフィルドシリンジおよびプレフィルドシリンジ用外筒包装体
JPWO2014049797A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 テルモ株式会社 プレフィルドシリンジ用外筒、プレフィルドシリンジ用穿刺具、プレフィルドシリンジおよびプレフィルドシリンジ用外筒包装体
JPWO2014049781A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 テルモ株式会社 プレフィルドシリンジ用外筒、プレフィルドシリンジ用穿刺具、プレフィルドシリンジおよびプレフィルドシリンジ用外筒包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516243Y2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10052438B2 (en) Tamper evident needle guard for syringes
JP4298821B2 (ja) 使い捨て式ペンニードル
EP0107873B1 (en) Hypodermic syringe having a telescopic assembly between cartridge and medicament holder
US5338303A (en) Safety syringes
US4731059A (en) Combination needle shield/needle guard device positively locked onto detachable needle assemblies for an evacuated blood collection system and a hypodermic syringe
JP4300285B2 (ja) 液体とりわけ医薬液の一回分用量のための注入装置
US5358491A (en) Cartridge-needle unit having retractable needle
US5718689A (en) Free-standing safety cap for permanently storing contaminated medical instruments
CA2714261C (en) Reversible cap for pen needle outer cover
US4886497A (en) Disposable protective container for hypodermic syringes
JP2004194953A (ja) 液体移注具
JPH0211164A (ja) 注射器
JP2002529152A (ja) 単位投与量注射器用の改良型注射器保護システム
US11020539B2 (en) Pen needle tip and method of making and using the same
CN213048725U (zh) 笔针
JP2001029334A (ja) 圧迫解放式針ガード付注射器
US10342930B1 (en) Protective cover for a syringe needle
JPH0731679A (ja) 注射器組立体
JPH0574545U (ja) 注射器
JPS6314859Y2 (ja)
JP2551848Y2 (ja) 注射器
JP3021855U (ja) シリンジ用つば補助具
JPH0833712A (ja) 注射器
JP3044544U (ja) 注射器
JP3770738B2 (ja) シールド付注射器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term