JPH0574453A - 有機二次電池 - Google Patents

有機二次電池

Info

Publication number
JPH0574453A
JPH0574453A JP3231660A JP23166091A JPH0574453A JP H0574453 A JPH0574453 A JP H0574453A JP 3231660 A JP3231660 A JP 3231660A JP 23166091 A JP23166091 A JP 23166091A JP H0574453 A JPH0574453 A JP H0574453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
carbonaceous material
battery
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3231660A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshino
吉野  彰
Akira Koyama
章 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3231660A priority Critical patent/JPH0574453A/ja
Publication of JPH0574453A publication Critical patent/JPH0574453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電池性能、特にサイクル性、自己
放電特性に優れた高性能、高エネルギー密度の小型軽量
二次電池を提供するものである。 【構成】 少くとも正電極、負電極、セパレーター及び
有機電解液を有する二次電池であって、該負電極の活物
質が、BET法比表面積A(m2 /g)が0.1<A<
100の範囲で、かつX線回折における結晶厚みLc
(Å)と真密度ρ(g/cm3 )の値が下記条件 1.80<ρ<2.18,15<Lcかつ 120ρ−227<Lc<120ρ−189 を満たす範囲にある炭素質材料であり、かつ該炭素質材
料の粒度分布が D(25%)=1.0μ〜8.0μ,D(50%)=
3.0μ〜20μ,D(75%)=5.0μ〜30μで
あることを特徴とする有機二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサイクル性、保存特性、
安全性に優れた新規な二次電池に関するものである。さ
らに詳しくは、本発明は特定構造の炭素質材料を二次電
池負極に用いる場合に該炭素質材料の粒度分布を特定の
範囲とすることにより、電流効率等の電池特性の向上を
実現しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化は目覚
ましく、それに伴い電源となる電池に対しても小型軽量
化の要望が非常に大きい。一次電池の分野では既にリチ
ウム電池等の小型軽量電池が実用化されているが、これ
らは一次電池であるが故に繰り返し使用できず、その用
途分野は限られたものであった。一方、二次電池の分野
では従来より鉛電池、ニッケル−カドミ電池が用いられ
てきたが両者共、小型軽量化という点で大きな問題点を
有している。かかる観点から、非水系二次電池が非常に
注目されてきているが、未だ実用化に至っていない。そ
の理由の一つは該二次電池に用いる負極活物質でサイク
ル性、自己放電特性等の実用物性を満足するものが見出
されていない点にある。
【0003】一方、従来のニッケル−カドミ電池、鉛電
池などと本質的に異なる充放電メカニズムであるドーピ
ング現象、又は電気二重層形成、又は層間化合物のイン
ターカレーションを利用した新しい群の電極活物質が注
目を集めている。かかる新しい電極活物質は、その充
電、放電における電気化学的反応において、複雑な化学
反応を起こさないことから、極めて優れた充放電サイク
ル性が期待されている。
【0004】ドーピング現象を利用した電極活物質の例
として、例えば導電性高分子を電極材料に用いた新しい
タイプの二次電池が例えば特開昭56−136469号
公報に記載されている。しかしながら、かかる導電性高
分子を用いた二次電池も、不安定性、即ち低いサイクル
性、大きな自己放電等の問題点が未解決で未だ実用化に
至っていない。
【0005】又、特開昭58−209864号公報には
フェノール系繊維の炭化物で水素原子/炭素原子の比が
0.33〜0.15の範囲の炭素質材料を電極材料に用
いることが記載されている。主に陰イオンでp−ドープ
し正極材料として用いた場合に優れた特性を発揮すると
されており、同時に陽イオンでn−ドープし負極材料と
して用い得る旨の記載もなされている。しかしながら、
かかる材料もやはりそのn−ドープ体を負極として用い
た場合、サイクル性、自己放電特性に大きな欠点を有す
ると共に、利用率も極めて低く実用上大きな欠点を有す
るものであった。
【0006】又、特開昭58−35881、特開昭59
−173979、特開昭59−207568号公報に
は、活性炭等の高表面積炭素材料を電極材料に用いるこ
とが提案されている。かかる電極材料はドーピング現象
と異なるその高表面積に基く電気二重層形成によると思
われる特異な現象が見出されており、特に正極に用いた
場合に優れた性能を発揮するとされている。又、一部に
は負極にも用いられることが記載されているが、かかる
高表面積炭素材料を負極として用いた場合はサイクル特
性、自己放電特性に大きな欠点を有しており、又、利用
率、即ち炭素1原子当りに可逆的に出入りし得る電子、
(又は対陽イオン)の割合が極めて低く、0.05以
下、通常は0.01〜0.02であり、これは二次電池
の負極として用いた場合重量、体積共に極めて大きくな
ることを意味し、実用化に際しての大きな欠点を有して
いる。
【0007】又、層状化合物のインターカレーションを
利用した例として古くから黒鉛層間化合物を二次電池電
極材料として用いられ得ることが知られており、特にB
- ,ClO4 - ,BF4 - イオン等の陰イオンを取り
込んだ黒鉛層間化合物を正極として用いることは公知で
ある。一方Li+ イオン等の陽イオンを取り込んだ黒鉛
層間化合物を負極として用いることは当然考えられ、事
実、例えば特開昭59−143280号公報に、陽イオ
ンを取り込んだ黒鉛層間化合物を負極として用いること
が記載されている。
【0008】しかしながらかかる陽イオンを取り込んだ
黒鉛層間化合物は極めて不安定であり、特に電解液と極
めて高い反応性を有していることは、エイ・エヌ・ディ
(A.N.Dey)等の「ジャーナル・オブ・エレクト
ロケミカル・ソサエティー(Journal of E
lectrochemical Society)vo
l.117.No2,P.222〜224,1970
年」の記載から明らかであり、層間化合物を形成し得る
黒鉛、グラファイトを負極として用いた場合、自己放電
電池としての安定性に欠けると共に、前述の利用率も極
めて低く実用に耐え得るものではなかった。
【0009】かかる点に鑑み、本発明者らは、特開昭6
2−90863号に記載の如く、特定な構造を有する炭
素質材料のn−ドープ体が、負極として高性能である、
即ち、サイクル寿命、自己放電特性等、電池としての安
定性に優れ、又、利用効率が高く、小型軽量二次電池を
提供し得ることを見出した。しかしながら、初充電、初
放電における電流効率が低く、正極との組合せの電池に
おいては、初回の負極側の電流効率に見合った正極の
量、即ち、過剰量の正極が極めて必要であり、小型・軽
量な電池の実用化に際し、大きな欠点を有していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、ドーピン
グを利用した炭素質材料活物質は本来期待されている性
能は未だに実用的な観点からは実現されていないのが現
状である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の問題点を
解決し、電池性能、特にサイクル性、自己放電特性に優
れた高性能、高エネルギー密度の小型軽量二次電池を提
供するためになされたものである。本発明によれば、少
くとも正電極、負電極、セパレーター及び有機電解液を
有する二次電池であって、該負電極の活物質が、BET
法比表面積A(m2 /g)が0.1<A<100の範囲
で、かつX線回折における結晶厚みLc(Å)と真密度
ρ(g/cm3)の値が下記条件 1.80<ρ<2.18,15<Lcかつ 120ρ−227<Lc<120ρ−189 を満たす範囲にある炭素質材料であり、かつ該炭素質材
料の粒度分布が D(25%)=1.0μ〜8.0μ,D(50%)=
3.0μ〜20μ、D(75%)=5.0μ〜30μで
あることを特徴とするものである。
【0012】本発明で用いられる炭素質材料は後述のB
ET法比表面積A(m2 /g)が0.1より大きく、1
00未満でなければならない。好ましくは0.1より大
きく50未満、更に好ましくは0.1より大きく25未
満の範囲である。0.1m2 /g以下の場合は余りに表
面積が小さく、電極表面での円滑な電気化学的反応が進
行しにくく好ましくない。又、100m2 /g以上の比
表面積を有する場合は、サイクル寿命特性、自己放電特
性、更には電流効率特性等の面で特性の低下が見られ好
ましくない。かかる現象は余りに表面積が大きいが故に
電極表面での種々の副反応が起こり、電池性能に悪影響
を及ぼしているものと推察される。
【0013】又、後述のX線回折における結晶厚みLc
(Å)と真密度ρ(g/cm3 )の値が下記条件、即ち 1.80<ρ<2.18,15<LCかつ120ρ−2
27<Lc<120ρ−189の範囲でなければならな
い。好ましくは1.96<ρ<2.16 かつ15<L
c<120ρ−196かつLc>120ρ−227の範
囲である。
【0014】本発明において、該炭素質材料のn−ドー
プ体を安定な電極活物質として用いる場合、前述のX線
回折における結晶厚みLc(Å)と真密度ρ(g/cm
3 )の値は極めて重要である。即ち、ρの値が1.80
以下又はLcの値が15以下の場合は、炭素質材料が十
分に炭化していない、即ち炭素の結晶成長が進んでおら
ず、無定形部分が非常に多いことを意味する。又、その
為、この範囲にある炭素質材料はその炭化過程において
表面積が必然的に大きくなり、本発明の範囲のBET法
比表面積の値を逸脱する。かかる炭素質材料のn−ドー
プ体は極めて不安定であり、ドープ量も低く、実質的に
n−ドープ体として安定に存在することができず、電池
活物質として用いることはできない。
【0015】一方、ρの値が2.18以上又はLcの値
が120ρ−189の値以上の場合、炭素質材料の炭化
が余りに進み過ぎ、即ち炭素の結晶化の進んだ黒鉛、グ
ラファイトに近い構造を有していることを意味する。か
かる炭素質材料の構造を示すパラメーターとして、本発
明で限定する、真密度ρ(g/cm3 )、結晶厚みLc
(Å)、BET法比表面積A(m2 /g)以外に、例え
ばX線回折における層間面間隔d002 (Å)が挙げられ
る。かかる面間隔d002 (Å)の値は結晶化の進行と共
に小さくなり、特に限定はしないが、3.43Å未満、
更には3.46Å未満の値を有する炭素質材料は、本発
明で限定する範囲から逸脱する。
【0016】かかる本発明の条件を満たす炭素質材料と
して例えば、種々の有機化合物の熱分解、又は焼成炭化
により得られる。この場合、熱履歴温度条件は重要であ
り、前記の如く、余りに熱履歴温度が低い場合には炭化
が十分でなく、電気電導度の小さいのみならず本発明の
条件とする炭素質材料とならない。その温度下限は物に
より若干異なるが、通常600℃以上、好ましくは80
0℃以上である。更に重要なのは熱履歴温度上限であ
り、通常の黒鉛、グラファイトや炭素繊維製造で行われ
ている3,000℃に近い温度での熱処理は、結晶の成
長が余りに進み過ぎ、二次電池としての機能が著しく損
われる。2,400℃以下、好ましくは1,800℃以
下、更には1,400℃以下が好ましい範囲である。か
かる熱処理条件において、昇温速度、冷却速度、熱処理
時間等は目的に応じ任意の条件を選択することができ
る。又、比較的低温領域で熱処理をした後、所定の温度
に昇温する方法も採用される。
【0017】本発明の条件を満たす炭素質材料の具体例
については前記特開昭62−90863号公報に記載の
通りであり、気相成長法炭素繊維、ピッチ焼成体、高分
子化合物焼成体等が挙げられる。本発明において該炭素
質材料の粒度分布は重要であり、累積粒度分布の値がD
(25%)=1.0μ−8.0μかつD(50%)=
3.0μ〜20μかつD(75%)=5.0μ〜30μ
の範囲でなければならない。
【0018】このことは平均粒径、即ちD(50%)は
3.0μ〜20μの範囲に入ることがまず必要でありD
(50%)が3.0μ未満の場合は余りに微粉過ぎて電
流効率の低下等の現象が発生し、好ましくない。又、2
0μを越す場合には粒子が大き過ぎ粒子内のイオンの移
動が妨げられ、電池特性的に出力等の悪化につながる。
【0019】又、D(25%)及びD(75%)の値が
一定の範囲に入る必要があり、このことはシャープな粒
度分布は必ずしも好ましくなく、適度な分布を有してい
ることが必要なことを示している。即ちD(25%)が
1.0μ未満又はD(75%)が5.0μ未満の場合に
はやはり電流効率の低下が見られ、D(25%)が8.
0μを越す場合、又はD(75%)が30μを越す場合
には、やはり、出力特性の低下等が発生する。
【0020】本発明の粒度分布範囲にすることにより、
電流効率等優れた電池特性を見出すことができる。又、
かかる範囲に粒度分布させる方法としては種々の粉砕機
の機種の選定、運転条件の設定、更に要すれば分級機の
使用等、公知の方法により容易に実施することができ
る。
【0021】本発明の非水系二次電池を組立てる場合の
基本構成要素として、前記本発明の活物質を用いた電
極、更にはセパレーター、非水電解液が挙げられる。セ
パレーターとしては特に限定されないが、織布、不織
布、ガラス織布、合成樹脂微多孔膜等が挙げられるが、
前述の如く、薄膜、大面積電極を用いる場合には、例え
ば特開昭58−59072号に開示される合成樹脂微多
孔膜、特にポリオレフィン系微多孔膜が、厚み、強度、
膜抵抗の面で好ましい。
【0022】非水電解液の電解質としては特に限定され
ないが、一例を示せばLiClO4 ,LiBF4 ,Li
3 6 ,CF3 SO3 Li,LiPF4 ,LiI,L
iAlCl4 ,NaClO4 ,NaBF4 ,NaI,
(n−Bu)4 - ClO4 ,(n−Bu)4 - BF
4 ,KPF4 等が挙げられる。又、用いられる電解液の
有機溶媒としては、例えばエーテル類、ケトン類、ラク
トン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合
物、塩素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、
ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系
化合物等を用いることができるが、これらのうちでもエ
ーテル類、ケトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、
カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。更に
好ましくは環状カーボネート類である。
【0023】これらの代表例としては、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、アニソール、モノグライム、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロ
ニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、1,2−
ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタ
ン、メチルフォルメイト、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホ
ルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リ
ン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合
溶媒等をあげることができるが、必ずしもこれらに限定
されるものではない。
【0024】更に要すれば、集電体、端子、絶縁板等の
部品を用いて電池が構成される。又、電池の構造として
は、特に限定されるものではないが、正極、負極、更に
要すればセパレーターを単層又は複層としたペーパー型
電池、積層型電池、又は正極、負極、更に要すればセパ
レーターをロール状に巻いた円筒状電池等の形態が一例
として挙げられる。
【0025】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明を更に詳
しく説明する。尚、表面積は柴田科学器械工業(株)製
BET表面積測定装置P−700型を用いて、窒素吸着
法により測定した。また、X線回折は「日本学術振興会
法」に準じて行った。また、真密度は、炭素質材料の粉
粒体を試料とし、25℃でブロモホルム、四塩化炭素混
合溶液を用いる浮沈法により測定した。真密度が分布を
有する試料に関しては、粉末粒子の全体の約50%が沈
降するところの値を測定値とした。また、粒度分布測定
は、SYMPATEC社製の乾式流動分散ユニットRO
DOS及びレーザー回折式粒度分布測定光学システムH
EROS−BASIS/KA(0.5〜175μレン
ジ)を使用し、気流圧5.0bar、吹込み圧100m
bar、カスケード使用の条件で乾式分散させ測定し
た。
【0026】累積分布25%、50%、75%粒径を各
々D(25%)、D(50%)、D(75%)と示す。
【0027】
【実施例1〜5、比較例1〜4】Li1.03Co0.92Sn
0.022 の組成を有するLi,Co複合酸化物100重
量部とグラファイト2.5重量部、アセチレンブラック
2.5重量部を混合した後、フッ素ゴム2重量部を酢酸
エチル/エチルセロソルブの1:1(重量比)混合溶剤
60重量部に溶解させた液を混合しスラリー状塗工液を
得た。
【0028】ドクターブレードコーターヘッドを有する
塗工機を用い巾600mm厚さ15μのAl箔の両面に
上記塗工液を塗布した。両面塗工後の塗工厚さは290
μであった。表1に示す種々の粒度分布を有するニード
ルコークス粉砕品100重量部とフッ素ゴム5重量部を
酢酸エチル/エチルセロソルブの1:1(重量比)混合
溶剤90重量部に溶解させた液を混合しスラリー状塗工
液を得た。
【0029】ドクターブレードコーターヘッドを有する
塗工機を用い巾600mm厚さ10μのCu箔の両面に
上記塗工液を塗布した。両面塗工液の塗工厚は350μ
であった。前記2種類の塗工品をカレンダーロールにて
プレス後、両者共にスリッターを用い41mm巾にスリ
ットした。Li1.03Co0.92Sn0.022 塗工品を正極
とし、ニードルコークス塗工品を負極とし、セパレータ
ーとしてポリエチレン製微多孔膜(ハイポア4030U
旭化成社製)を用い、捲回機により外径14.9mmの
コイル状に捲回した。この捲回コイルを外径16mmの
電池缶に入れた後、プロピレンカーボネート/エチレン
カーボネート/γ−ブチロラクトンの1:1:2(重量
比)の混合溶剤にLiBF4 を1M濃度に溶かしたもの
を電解液として含浸した後封口し、図1に示す高さ50
mmのAサイズの電池缶を試作した。
【0030】この電池の性能評価結果を併せて表1に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の電池は小型軽量であり、特に電
池効率、その他サイクル特性、自己放電特性に優れ、小
型電子機器用、電気自動車用、電力貯蔵用等の電源とし
て極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池の半裁断面を示す。
【符号の説明】 1……正極 2……セパレーター 3……負極 4……絶縁板 5……銅製の負極リード 6……アルミニウム製の正極リード 7……ガスケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも正電極、負電極、セパレーター
    及び有機電解液を有する二次電池であって、該負電極の
    活物質が、BET法比表面積A(m2 /g)が0.1<
    A<100の範囲で、かつX線回折における結晶厚みL
    c(Å)と真密度ρ(g/cm3 )の値が下記条件 1.80<ρ<2.18,15<Lcかつ 120ρー227<Lc<120ρ−189 を満たす範囲にある炭素質材料であり、かつ該炭素質材
    料の粒度分布が D(25%)=1.0μ〜8.0μ,D(50%)=
    3.0μ〜20μ、 D(75%)=5.0μ〜30μであることを特徴とす
    る有機二次電池。
JP3231660A 1991-09-11 1991-09-11 有機二次電池 Withdrawn JPH0574453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3231660A JPH0574453A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 有機二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3231660A JPH0574453A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 有機二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574453A true JPH0574453A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16926985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3231660A Withdrawn JPH0574453A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 有機二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8080335B2 (en) Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
EP1239495B1 (en) Secondary power source
KR100700340B1 (ko) 양극 활성 물질, 양극 활성 물질 조성물 및 리튬 이온 2차전지
US6027833A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
US7452633B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for producing positive electrode for use in non-aqueous electrolyte secondary battery
US20110262802A1 (en) Negative electrode material for nonaqueous secondary battery
JP2005317512A (ja) 非水電解質電池
JPWO2002093666A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその正極材料の製造方法
JP7078346B2 (ja) 負極活物質及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018092916A (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JPH05121066A (ja) 非水電池負極
JPS63121265A (ja) 二次電池
JPH08279358A (ja) 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
US20220093924A1 (en) Synthetic graphite material, synthetic graphite material production method, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
EP1239527B1 (en) Secondary power source
JP2630939B2 (ja) 非水系二次電池
US20180337398A1 (en) Negative electrode active material and nonaqueous secondary battery
JPH0574452A (ja) 新規二次電池
JP2001080914A (ja) 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP7047892B2 (ja) 炭素質粒子、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JPH0574453A (ja) 有機二次電池
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPH06267590A (ja) 高性能非水系二次電池
JPH07176302A (ja) 二次電池
JP4318487B2 (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203