JPH0574430A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0574430A
JPH0574430A JP3230449A JP23044991A JPH0574430A JP H0574430 A JPH0574430 A JP H0574430A JP 3230449 A JP3230449 A JP 3230449A JP 23044991 A JP23044991 A JP 23044991A JP H0574430 A JPH0574430 A JP H0574430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
terminal
detection
battery
detection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230449A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Mimura
剛彦 三村
Hiroyuki Yoda
浩之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3230449A priority Critical patent/JPH0574430A/ja
Publication of JPH0574430A publication Critical patent/JPH0574430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 修正有 【目的】 2種類のバッテリーパックのいずれが装着さ
れているかを判定する。 【構成】 本体部30に第1のバッテリーパック10が
装着されると、識別端子12と検出端子33が電気的に
接続される。第1のバッテリーパック10の本体部30
への装着をスイッチ31が検出し、この検出によって検
出端子33に電圧が掛かる。第1のバッテリーパック1
0の識別端子12は接地されているので、検出端子33
に掛かる電圧が低下する。この電圧値を検出装置34が
検出することによって、第1のバッテリーパック10が
装着されたことがわかる。また、本体部30に第2のバ
ッテリーパック20が装着されると、同様に検出端子3
3に電圧が掛かる。第2のバッテリーパック20の識別
端子22は絶縁されているので、検出端子33に掛かる
電圧は低下しない。この電圧値を検出装置34が検出す
ることによって、第2のバッテリーパック20が装着さ
れたことがわかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充電型バッテリーパッ
クを使用する情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データ情報の集中管理のために携
帯型の情報処理装置が使用されるようになっている。
【0003】携帯型情報処理装置は、小型・軽量で機動
性に富んでおり、野外に持ち出して使用することが多
い。このような野外での使用を可能にするため、多くの
携帯型情報処理装置には着脱自在な充電型バッテリーパ
ックが装着されている。
【0004】このように、充電型バッテリーパックを用
いた従来の携帯型情報処理装置は、使用中のバッテリー
切れを防止するために、バッテリーパックのバッテリー
残量を検出・表示する機構を備えているものが多い。
【0005】バッテリーパックのバッテリー残量を検出
するには、満充電状態のバッテリーパックのバッテリー
残量を基準として、その後の携帯型情報処理装置の使用
によって消費する電力量を減算して導くものが一般的で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の情報
処理装置は、ニッケル・カドミウム(Ni−Cd)蓄電
池やニッケル水素蓄電池などを用いた充電容量と最適充
電電流値の異なる複数のバッテリーパックが装着できる
ようになってきた。しかし、このような情報処理装置で
は、どのバッテリーパックを用いたかで、満充電時のバ
ッテリーパックのバッテリー残量が異なるため、バッテ
リーパックのバッテリー残量の検出が困難であった。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
に、現在装着されているバッテリーパックの種類を検出
できる情報処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の情報処理装置の第1のバッテリーパックは
接地された識別端子を備え、第2のバッテリーパックは
絶縁された識別端子を備え、本体部は第1または第2の
バッテリーパックが装着された状態で識別端子と電気的
に接続する検出端子と、第1および第2のバッテリーパ
ックの着脱を検出するスイッチと、スイッチが第1また
は第2のバッテリーパックの装着を検出した場合に検出
端子に電圧を掛け、検出端子の電位を検出する検出装置
とを備える。
【0009】
【作用】本発明の情報処理装置によれば、本体部に第1
のバッテリーパックが装着されると、識別端子と検出端
子が電気的に接続される。第1のバッテリーパックの本
体部への装着をスイッチが検出し、この検出によって検
出端子に電圧が掛かる。第1のバッテリーパックの識別
端子は接地されているので、検出端子に掛かる電圧は低
下する。この電圧値を検出装置が検出することによっ
て、第1のバッテリーパックが装着されたことがわか
る。
【0010】また、本体部に第2のバッテリーパックが
装着されると、識別端子と検出端子が電気的に接続され
る。第2のバッテリーパックの本体部への装着をスイッ
チが検出し、この検出によって検出端子に電圧が掛か
る。第2のバッテリーパックの識別端子は絶縁されてい
るので、検出端子に掛かる電圧は低下しない。この電圧
値を検出装置が検出することによって、第2のバッテリ
ーパックが装着されたことがわかる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
について説明する。
【0012】図2は本実施例の情報処理装置であるパソ
コン1の外観図である。同図より、パソコン1には、左
側面部にバッテリーパック挿入用の2つのスロット2、
3が備えられている。このスロット2、3には、ニッケ
ル・カドミウム蓄電池を用いたバッテリーパックと、ニ
ッケル水素蓄電池を用いたバッテリーパックのいずれも
挿入することができる。どちらのバッテリーパックを挿
入したかは後述するパソコン1の内部装置で検出され
る。
【0013】次に、パソコン1の構成について、図1の
構成図を用いて説明する。同図より、パソコン1には第
1のバッテリーパックであるバッテリーパック10と、
第2のバッテリーパックであるバッテリーパック20
と、本体部30が備えられている。バッテリーパック1
0には電力を供給するマイナス端子11およびプラス端
子13と、識別端子12と、内部温度を検出するサーミ
スタ14と、サーミスタ14からの出力であるサーミス
タ端子15と、ヒューズ16と、温度ブレーカ17とが
備えられている。バッテリーパック20には電力を供給
するマイナス端子21およびプラス端子23と、識別端
子22と、内部温度を検出するサーミスタ24と、サー
ミスタ端子25と、ヒューズ26と、温度ブレーカ27
とが備えられている。バッテリーパック10として、例
えばニッケル水素蓄電池が用いられ、バッテリーパック
20として、例えばニッケル・カドミウム蓄電池が用い
られる。これらは逆の組み合わせでも良いし、まったく
別の蓄電池を用いても良い。いずれにしても、バッテリ
ーパック10とバッテリーパック20とは、製造方法、
構造あるいは電気化学反応が違って、このために充電容
量と充電電流が異なっていることを前提としている。例
えば、ニッケル水素蓄電池を用いたバッテリーパックの
充電容量は2200mA・hであるのに対して、ニッケ
ル・カドミウム蓄電池を用いたバッテリーパックの充電
容量は1700mA・hである。そして、識別端子12
は接地されているが、識別端子22は電気的に絶縁され
ている。また、本体部30には、バッテリーパックの着
脱を検出するスイッチであるプッシュスイッチ31と、
バッテリーパックが装着された状態で識別端子と電気的
に接続する検出端子33と、スイッチがバッテリーパッ
クの装着を検出した場合に、検出端子33に電圧を掛
け、検出端子33の電位を検出する検出装置34と、マ
イナス端子11、21と電気的に接続する電源端子32
と、プラス端子13、23と電気的に接続する電源端子
36と、サーミスタ端子15、25と電気的に接続する
温度検出端子37とが備えられている。検出装置34に
は、ワンチップマイコン35が備えられており、プッシ
ュスイッチ31のオン状態の検出と、検出端子33の電
位の検出が行われている。また、検出端子33には抵抗
を介して電源が供給されている。
【0014】次に、スロット2、3へのバッテリーパッ
ク10、20の装着状態を図3に示す。同図は、バッテ
リーパック10をスロット3に差し込む直前の状態を示
している。バッテリーパック10には、識別端子12の
他に、電力を供給するマイナス端子11およびプラス端
子13と、内部温度を検出するサーミスタ端子15が備
えられている。スロット3には、バッテリーパック10
を装着した状態で電気的に接続される4つの端子(検出
端子33、電源端子32、電源端子36、温度検出端子
37)が備えられている。また、バッテリーパック10
の装着は、プッシュスイッチ31で検出される。
【0015】本実施例の特徴は、充電容量および充電電
流が異なる2種類のバッテリーパック10、20の識別
端子12または識別端子22に電圧を掛けることによっ
て、どちらのバッテリーパックが装着されているかを判
別していることである。バッテリーパック10の識別端
子12は接地されているので、電圧を掛ければ電流が流
れ、検出端子33は低電位となる。また、バッテリーパ
ック20の識別端子22は絶縁されているので、電圧を
掛けても電流は流れず、検出端子33は高電位となる。
この違いを検出装置34で測定することによって、どち
らのバッテリーパックが挿入されているか判別するので
ある。ところで、スロットにバッテリーパックが未装着
の状態は、電圧を掛けても電流は流れない。これは、バ
ッテリーパック20が装着された場合と同じである。そ
こで、プッシュスイッチ31でバッテリーパックの装着
/未装着を検出することによって、バッテリーパック2
0が装着された状態と未装着の状態との判別を行う。
【0016】なお、識別端子22は検出端子33に対抗
する領域をいい、必ずしも目に見える端子の形状をして
いなくてもよい。つまり、電気的に絶縁状態であればよ
いので、極論すれば、端子自体が存在しなくてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
情報処理装置であれば、2種類のバッテリーパックの
内、どちらのバッテリーパックが装着されているか検出
することができる。この検出によって、例えば、現在装
着されているバッテリーパックの満充電時の電力残量を
把握することができるので、使用中のバッテリーパック
の充電残量の検出が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置を示す構成図である。
【図2】本発明の情報処理装置を示す外観図である。
【図3】バッテリーパックの装着状態を示す外観図であ
る。
【符号の説明】
1…パソコン 10、20…バッテリーパック 12、22…識別端子 30…本体部 31…プッシュスイッチ 33…検出端子 34…検出装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類のバッテリーパックと、これらの
    バッテリーパックのいずれもが装着可能な本体部とを有
    する情報処理装置において、 前記第1のバッテリーパックは、接地された識別端子を
    備え、 前記第2のバッテリーパックは、絶縁された識別端子を
    備え、 前記本体部は、前記第1または第2のバッテリーパック
    が装着された状態で前記識別端子と電気的に接続する検
    出端子と、前記第1および第2のバッテリーパックの着
    脱を検出するスイッチと、当該スイッチが前記第1また
    は第2のバッテリーパックの装着を検出した場合に、前
    記検出端子に電圧を掛け、前記検出端子の電位を検出す
    る検出装置とを備えることを特徴とする情報処理装置。
JP3230449A 1991-09-10 1991-09-10 情報処理装置 Pending JPH0574430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230449A JPH0574430A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230449A JPH0574430A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574430A true JPH0574430A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16908059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230449A Pending JPH0574430A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999102A (en) Battery pack
US6285158B1 (en) Battery discriminating method, dry cell battery pack, and electronic device
JP3768457B2 (ja) 電池寿命予測方法及び電池ユニットを使用する装置
US6507169B1 (en) Energy storage system
US4698578A (en) Circuit for supplying energy from a battery to an energy-using device
EP0440756B1 (en) Battery assembly and charging system
US5625237A (en) Remove power source device having improved capacity indication capability, and an electronic device using the removable power source device
JPH10136574A (ja) バッテリ制御装置
GB2239567A (en) Portable radio telephone useable with batteries of different types; battery charging
JPH09182308A (ja) 充電装置及びリチウムイオン電池の充放電制御方式
JPH1140206A (ja) 携帯電気機器と充電台およびパック電池と充電台
US5218287A (en) Lead battery assembly adapted to be charged by a charger for a nickel-cadmium battery
JPH0574430A (ja) 情報処理装置
JPH07284235A (ja) 充電装置および残量検出装置
JPH0572303A (ja) 情報処理装置のバツテリー残量検出機構およびバツテリー充電機構
JPH11150882A (ja) 電池の充電方法
CN217334351U (zh) 一种可充电电池、电子设备及充电系统
KR200213618Y1 (ko) 배터리 충전시간 표시장치
JPH06237536A (ja) 電池使用システム
US20050042504A1 (en) Li-ion secondary battery with double standard cells
KR970006405B1 (ko) 휴대형 전원공급장치
JPH088466Y2 (ja) 電池パック
JPH0530669A (ja) 充電器
JP2002324588A (ja) パック電池及びパック電池と接続機器
JPH0895678A (ja) 電池検出装置