JPH0574376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574376B2
JPH0574376B2 JP86298986A JP29898686A JPH0574376B2 JP H0574376 B2 JPH0574376 B2 JP H0574376B2 JP 86298986 A JP86298986 A JP 86298986A JP 29898686 A JP29898686 A JP 29898686A JP H0574376 B2 JPH0574376 B2 JP H0574376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing
water
body fluid
absorbent
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP86298986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153060A (ja
Inventor
Tadao Shimomura
Nobuyuki Harada
Kunihiko Ishizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61298986A priority Critical patent/JPS63153060A/ja
Priority to CA000551946A priority patent/CA1300866C/en
Priority to EP87310137A priority patent/EP0268459B1/en
Priority to KR1019870012947A priority patent/KR940008960B1/ko
Priority to ES198787310137T priority patent/ES2041269T3/es
Priority to DE87310137T priority patent/DE3786232T2/de
Publication of JPS63153060A publication Critical patent/JPS63153060A/ja
Priority to US07/449,456 priority patent/US4959060A/en
Publication of JPH0574376B2 publication Critical patent/JPH0574376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、吸水性ポリマーを含有してなる特定
の吸収体を用いた体液吸収物品に関する。更に詳
しくは、体液吸収後も経時的に安定に体液を保持
でき横もれのない、吸収特性が著しく向上した体
液吸収物品に関する。 (従来の技術) 紙おむつ・生理用ナプキン・吸汗パツド等の体
液吸収物品の吸収体としては、従来からの綿・パ
ルプ・紙等の繊維質材料に吸水性ポリマーを複合
化したものが近年用いられている。そして、持ち
運びや装着性の点からこれら吸収物品をコンパク
トにする傾向が強まつており、吸収体中の吸水性
ポリマーの割合を高めた吸収物品も数多く出現し
てきている。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、これら吸水性ポリマーを複合化した吸
収体を用いた従来の体液吸収物品では、尿・経
血・汗等の体液を吸収後に吸収体中の吸水性ポリ
マーの膨潤ゲルが経時的に劣化・分解を起こし、
吸収体が経時的に安定に体液を保持できずに横も
れが起こつて、蒲団・シーツ・衣服等を体液で汚
すことがあつた。 この様に従来の体液吸収物品は、吸収体の体液
保持性が経時的に低下して横もれを起こしやすい
という問題点があり、吸水性ポリマーを含有して
なる吸収体の経時的な体液保持性にすぐれた吸収
特性の向上した体液吸収物品の出現が待ち望まれ
ている。 (問題点を解決するための手段および作用) 本発明者らは、この様な事情に鑑み鋭意研究を
重ねた結果、酸化剤が、体液を吸収後の吸水性ポ
リマーの膨潤ゲルの経時的な劣化・分解を防止す
ることを見出し、本発明に到達した。 即ち、本発明は、吸水性ポリマーを含有してな
る吸収体中に酸化剤を配してなることを特徴とす
る体液吸収物品に関するものである。 本発明で吸収体に含有されて用いられる吸水性
ポリマーは、水中において多量の水を吸収して膨
潤しヒドロゲルを形成するものであり、例えばデ
ンプン−アクリロニトリルグラフト共重合体の加
水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体
の中和物、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重
合体のケン化物、架橋ポリビニルアルコール変成
物、部分中和ポリアクリル酸塩架橋体、架橋イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体等を挙げるこ
とができる。 また、本発明で吸収体に配して用いられる酸化
剤としては、酸化作用を有するものであれば特に
制限なく、例えば過酸化水素、過酸化ナトリウ
ム、過酸化バリウム等の過酸化物;フツ素、塩
素、臭素、ヨウ素等のハロゲン;塩化第二鉄、硫
酸第二銅、塩化第二銅、酢酸第二銅、酢酸第二鉛
等の金属塩類;過マンガン酸カリウム、クロム酸
カリウム、四酸化オスミウム等の金属酸化物;次
亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、二酸
化塩素、クロラミンT、さらし粉等の塩素酸化
物;p−ベンゾキノン等のキノン類;オゾンなど
を用いることができる。 本発明における酸化剤の使用量は、吸水性ポリ
マー100重量部に対して0.001〜10重量部の範囲の
割合が好ましい。酸化剤の使用量が0.001重量部
未満の場合は実質有効量とはならず、膨潤ゲルの
劣化防止効果が低くなり、10重量部を越える多量
としても増量にみあつた効果が得られず逆に吸収
体の体液吸収量が低下するためコストの面から好
ましくない。 本発明の体液吸収物品は、前記の吸水性ポリマ
ーを含有してなる吸収体に前記の酸化剤を配して
構成されるが、吸収体の形状や構成により制限を
受けるものではない。したがつて、紙おむつ・生
理用ナプキン・吸汗パツド等の体液吸収物品を構
成するのに都合のよい形状例えばシートやフイル
ム状の吸収体に吸水性ポリマーを加工するのに採
用される従来公知の方法をとることができる。具
体的には、吸水性ポリマーを吸収紙や不織布の間
に挟持したり、吸水性ポリマーと粉砕パルプとを
乾式または湿式で混合したのちシート状に成形す
ることによつて、吸水性ポリマーを含有してなる
吸収体を得ることができる。 本発明において、酸化剤を吸収体に配するに
は、酸化剤を吸収体中に好ましくは均一に配置す
ることができるのであれば、その手段は特に制限
なく、例えば吸収体の製造過程で、吸収体を構成
する吸水性ポリマーや紙・パルプ等の繊維質材料
に酸化剤を添加するだけでよい。その添加方法
は、酸化剤をそのまま添加してもよく、あるいは
その他の溶媒に溶かしたり分散させたりした液状
として添加してもよい。中でも、吸水性ポリマー
の製造過程で酸化剤を添加するなどして、酸化剤
が吸水性ポリマー中に含有されるように配してお
くことが、吸水性ポリマーの膨潤ゲルの経時的な
劣化・分解を防止する効果が大きいので好まし
い。 このようにして得られる吸収体を用いて本発明
の体液吸収物品を得るには、目的とする吸収物品
の用途に応じて、この吸収体を単独あるいはその
他の成分と適宜組み合わせて体液吸収物品を構成
すればよい。例えば吸汗用パツドでは、得られた
吸収体をそのままフトン上に置いて体液吸収物品
とすることができる。また、紙おむつや生理用ナ
プキン等の衛生材料では、得られた吸収体を体液
透過性シートと体液防漏シートとの間に配して組
み合わせることにより、体液吸収物品とすること
ができる。 本発明の体液吸収物品は、排出量が多く且つ吸
水性ポリマーの膨潤ゲルが劣化・分解する現象を
より顕著に発現させる尿との接触時間の長いおむ
つ用に用いられて、特に優れた効果を発揮する。 (発明の効果) 本発明の体液吸収物品は、吸水性ポリマーを含
有してなる吸収体の体液保特性が経時的に低下す
ることがなく、横もれを起こすことがないため、
紙おむつ・生理用ナプキン・吸汗パツドなどとし
て有効に使用できる。 また、本発明の体液吸収物品では、吸収体中に
配されている酸化剤の作用で吸水性ポリマーの劣
化・分解が体液吸収後も完全に抑えられているた
め、吸収体中の吸水性ポリマーの割合を増大する
ことができる。したがつて、本発明は、コンパク
トで持ち運びや装着性にすぐれ且つ吸収特性にも
すぐれた体液吸収物品を提供するものである。 (実施例) 以下、実施例を示すが、本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。なお、以下に示す実
施例の中でとくに断りのない限り、部および%は
すべて重量部および重量%を表わす。 実施例 1 部分中和ポリアクリル酸塩架橋体を主成分とす
る吸水性ポリマー(商品名:アクアリツクCA、
日本触媒化学工業(株)製)100部に過酸化水素の35
%水溶液を1部噴霧混合して、顆粒状の吸水剤(1)
を得た。 次に、2枚の積層粉砕パルプシート(坪量150
g/m2、密度0.1g/cm3、大きさ190mm×140mm)
の間に、吸水剤(1)1.5gを均一に散布・サンドイ
ツチして、吸収体を得た。この吸収体を1枚のポ
リエチレンフイルムおよび1枚のポリプロピレン
スパンボンド不織布で挟持して、本発明の体液吸
収物品(1)を得た。 得られた体液吸収物品(1)の不織布側からその中
央部に成人尿60gを注いで吸収させた。8時間放
置後、体液吸収物品(1)の不織布側から23cm×23cm
のペーパータオルを10枚かぶせて40g/cm2の圧力
を1分間かけた後、ペーパータオルを秤量し、ペ
ーパータオルに吸収された成人尿の戻り量を測定
した。また、膨潤ゲルの様子を肉眼により観察
し、吸水性ポリマーの劣化状態を○〜△〜×の三
段階評価した。それらの結果を第1表に示した。 実施例 2 実施例1で用いたのと同じ吸水性ポリマー100
部に3%ヨウ素水溶液を50部噴霧混合して、顆粒
状の吸水剤(2)を得た。 この吸水剤(2)を実施例1における吸水剤(1)の代
わりに用いる以外は実施例1と同様にして体液吸
収物品(2)を得た。 得られた体液吸収物品(2)を用いて、実施例1で
行つたと同様の方法により、成人尿の戻り量の測
定と吸水性ポリマーの劣化状態の評価を行つた。
それらの結果を第1表に示した。 実施例 3 デンプン−アクリル酸グラフト重合体の中和物
を主成分とする吸水性ポリマー(商品名:サンウ
エツトIM−1000、三洋化成工業(株)製)100部に無
水塩化第二銅を1部添加混合して、粉末状の吸水
剤(3)を得た。 この吸水剤(3)を実施例1における吸水剤(1)の代
わりに用いる以外は実施例1と同様にして体液吸
収物品(3)を得た。 得られた体液吸収物品(3)を用いて、実施例1で
行つたと同様の方法により、成人尿の戻り量の測
定と吸水性ポリマーの劣化状態の評価を行つた。
それらの結果を第1表に示した。 実施例 4 積層粉砕パルプシート(坪量150g/m2、密度
0.1g/cm3、大きさ190mm×140mm)に10%次亜塩
素酸ナトリウム水溶液を0.1g噴霧して、酸化剤
入りパルプシート(1)を得た。 次に、酸化剤入りパルプシート(1)2枚の間に、
実施例1で用いたのと同じ吸水性ポリマー1.5g
を均一に散布・サンドイツチして、吸収体を得
た。この吸収体を1枚のポリエチレンフイルムお
よび1枚のポリプロピレンスパンボンド不織布で
挟持して、体液吸収物品(4)を得た。 得られた体液吸収物品(4)を用いて、実施例1で
行つたと同様の方法により、成人尿の戻り量の測
定と吸水性ポリマーの劣化状態の評価を行つた。
それらの結果を第1表に示した。 実施例 5 実施例4における吸水性ポリマー1.5gの代わ
りに実施例1で得られた吸水剤(1)を同量用いる以
外は実施例4と同様にして、体液吸収物品(5)を得
た。 得られた体液吸収物品(5)を用いて、実施例1で
行つたと同様の方法により、成人尿の戻り量の測
定と吸水性ポリマーの劣化状態の評価を行つた。
それらの結果を第1表に示した。 実施例 6 実施例4における吸水性ポリマー1.5gの代わ
りに実施例2で得られた吸水剤(2)を同量用いる以
外は実施例4と同様にして、体液吸収物品(6)を得
た。 得られた体液吸収物品(6)を用いて、実施例1で
行つたと同様の方法により、成人尿の戻り量の測
定と吸水性ポリマーの劣化状態の評価を行つた。
それらの結果を第1表に示した。 比較例 1 実施例1における吸水剤(1)1.5gのかわりに実
施例1で用いたのと同じ吸水性ポリマー(商品
名:アクアリツクCA)を同量用いる以外は実施
例1と同様にして、比較用体液吸収物品(1)を得
た。 得られた比較用体液吸収物品(1)を用いて、実施
例1で行つたと同様の方法により、成人尿の戻り
量の測定と吸水性ポリマーの劣化状態の評価を行
つた。それらの結果を第1表に示した。 比較例 2 実施例1における吸水剤(1)1.5gのかわりに実
施例3で用いたのと同じ吸水性ポリマー(商品
名:サンウエツトIM−1000)を同量用いる以外
は実施例1と同様にして、比較用体液吸収物品(2)
を得た。 得られた比較用体液吸収物品(2)を用いて、実施
例1で行つたと同様の方法により、成人尿の戻り
量の測定と吸水性ポリマーの劣化状態の評価を行
つた。それらの結果を第1表に示した。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸水性ポリマーを含有してなる吸収体中に酸
    化剤を配してなることを特徴とする体液吸収物
    品。
JP61298986A 1986-11-17 1986-12-17 体液吸収物品 Granted JPS63153060A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298986A JPS63153060A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 体液吸収物品
CA000551946A CA1300866C (en) 1986-11-17 1987-11-16 Body fluid-absorbing article
EP87310137A EP0268459B1 (en) 1986-11-17 1987-11-17 Body fluid-absorbing article
KR1019870012947A KR940008960B1 (ko) 1986-11-17 1987-11-17 체액 흡수물품
ES198787310137T ES2041269T3 (es) 1986-11-17 1987-11-17 Articulo para la absorcion de fluidos corporales.
DE87310137T DE3786232T2 (de) 1986-11-17 1987-11-17 Körperflüssigkeiten absorbierender Artikel.
US07/449,456 US4959060A (en) 1986-11-17 1989-12-12 Body fluid-adsorbing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298986A JPS63153060A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 体液吸収物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153060A JPS63153060A (ja) 1988-06-25
JPH0574376B2 true JPH0574376B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=17866749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298986A Granted JPS63153060A (ja) 1986-11-17 1986-12-17 体液吸収物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153060A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2015141C1 (ru) 1988-12-08 1994-06-30 Ниппон Сокубаи Кагаку Когио Ко., Лтд. Способ получения абсорбирующей смолы
US6716894B2 (en) 2001-07-06 2004-04-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and uses
JP5615364B2 (ja) * 2009-08-26 2014-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 臭気を抑制する組成物
JP6151790B2 (ja) 2013-10-09 2017-06-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63153060A (ja) 1988-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008960B1 (ko) 체액 흡수물품
AU2001247489B2 (en) Permanently wettable superabsorbents fibers
JP3373208B2 (ja) 超吸収性重合体フォーム
US4657537A (en) Disposable absorbent articles
US5462972A (en) Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
EP0309187B1 (en) Immobilizing particulate absorbents by conversion to hydrates
JP5286627B2 (ja) 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
HUT77909A (hu) Bélésanyag személyes higiéniai abszorbens termékhez
KR960000176A (ko) 접착제를 포함하는 흡수 구조체
US20110182845A1 (en) Odor Inhibiting Water-Absorbing Composites
JP2011038102A (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
US20080147026A1 (en) Absorbent fiber with a low absorbent capacity and slow absorption rate
WO1994005723A1 (en) Water absorptive material, water absorptive article and their production method
JPS5913215B2 (ja) フンマツジヨウグラフトセルロ−ス
FI87310B (fi) Absorberande engaongsartikel.
JP3153135B2 (ja) 抗菌性吸水剤組成物およびその製造法
TW200424252A (en) Water absorbing resin composition
JPH0574376B2 (ja)
JP2002224161A (ja) 吸水性物品
JP2528914B2 (ja) 体液吸収物品
JPH0724769B2 (ja) 体液吸収物品
JP2002045395A5 (ja)
JP2002045395A (ja) 吸収体およびこれを用いた吸収性物品、並びに吸水性樹脂
JP7217268B2 (ja) 吸水性シート、吸水性シートの製造方法および吸収性物品
JPH0698909A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees