JPH0574320B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574320B2
JPH0574320B2 JP61045653A JP4565386A JPH0574320B2 JP H0574320 B2 JPH0574320 B2 JP H0574320B2 JP 61045653 A JP61045653 A JP 61045653A JP 4565386 A JP4565386 A JP 4565386A JP H0574320 B2 JPH0574320 B2 JP H0574320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
generator
synchronous
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61045653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62203597A (ja
Inventor
Atsushi Kurita
Akira Mase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61045653A priority Critical patent/JPS62203597A/ja
Priority to DE8787102946T priority patent/DE3769187D1/de
Priority to EP87102946A priority patent/EP0239806B1/en
Priority to CA000530897A priority patent/CA1285047C/en
Priority to US07/021,272 priority patent/US4733340A/en
Priority to CN87101640.0A priority patent/CN1004675B/zh
Publication of JPS62203597A publication Critical patent/JPS62203597A/ja
Publication of JPH0574320B2 publication Critical patent/JPH0574320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タービン発電機の軸ねじれ振動と直
流送電制御系との干渉問題に関する安定化装置に
関するものである。 〔従来の技術〕 タービン発電機の機械系のダンピングDnは、
小さいながら物理的に正の値(Dn>0)をとり
本来、安定であるが、直流送電により送電する場
合、10〜20Hzの低周波域で、直流送電の基本制御
である定電流制御の影響で、発電機からみた電気
系統のダンピングDeが負の値(De<0)になる
(“HVDC−Turbine geherator torsional
Tnteyactions、A new design consideration”
M.P.Bahrman、E.V.Larsen他著CIGRE SC14−
04、1980)。 発電機の軸系の固有周波数の中に、この低周波
域に含まれるものがある場合、直流電力が大きく
なると、発電機の合成ダンピング(Dn+De)が
負になつて、不安定となり、いわゆる、軸ねじれ
振動が発生する。これに対して直流の制御系によ
る安定化法が考えられている。 サブ同期ダンピング制御(以下SSDC)は、軸
ねじれ周波数全域の安定化方式で、タービン発電
機がN質点モデルでは(N−1)の固有振動数が
存在し、これに対して一括の安定化回路を設計
し、出力を定電流制御用レギユレータ(以下、
ACR)の出力側に加える。 〔発明が解決しようとする問題点〕 タービン発電機の軸ねじれ振動と直流送電系と
の干渉について考慮すべき問題として次の(1)乃至
(4)に示す事項がある。 (1) 本来のACRとSSDCの2つの閉ループが干渉
しないようにするための制御系設計は簡単では
ないと考えられる。SSDCとして、新たな閉ル
ープ制御が追加されて、その出力がACRの出
力に加えられている。従つて本来のACRの高
速応答性を損なわずに軸ねじれ周波数域に対し
て正ダンピング(De>0)を得るために、
個々のシステムについて、基本制御と協調をと
つた制御設計が必要であると考えられる。 (2) SSDCの詳細設計についてのノウハウは開発
者以外にはわからないほど複雑なものである。
軸ねじれ周波数全域について、ダンピング値を
設定し、それを満足するためのSSDCの〔ゲイ
ン/位相〕周波数特性を算出し、これを近似す
る高次伝達関数の設計、所望の一巡伝達関数の
〔ゲイン/位相〕周波数特性を得るため帰還回
路と伝達関数の設定等が含まれ、極めて複雑で
ある。 (3) SSDCの設計において、従来の基本制御系を
含めたAC/DCシステムについてあまりにも簡
単なモデル化によつている。特に発電機につい
ては、角速度変化分Δωのみを考慮した簡単な
電圧モデルを使つているので、これをベースに
した安定化法は、実系統に適用する場合、シユ
ミレータによる試験調整またはフイールド検証
が必要であると思われる。 (4) 安定化信号については、発電機のΔωにでき
るだけ近いものを得るためにAC母線電圧より
発電機電流の補償により発電機の内部電圧を合
成し、それを周波数検出器に入力して求めてい
るが、これ以外にも安定化信号として、使える
ものはないか検討し尽くされていない。 以上(1)乃至(4)の諸点検討により、本発明の目的
は直流送電の制御系とタービン発電機の軸ねじれ
振動の干渉に対して、直流送電の本来の高速応答
性を損なわずに、干渉の少ない比較的設計の容易
な安定化装置を提供することである。 〔問題点を解決するための手段〕 タービン発電機の出力基本周波をf1、同発電機
の軸系固有周波数をfnとしたときのサブ同期成分
(f1−fn)およびスーパー同期成分をそれぞれ帯
域フイルタによつて検出し、これらを発電機位相
θGを用いてd、qの少なくとも一方の軸変換を行
いサブ同期成分およびスーパー同期成分のΔid
Δiqの少なくとも一方を取出し、これを帯域フイ
ルタに通して安定化信号を取出して直流送電系の
変換器制御に用いるようにしたものである。 すなわち、この安定化信号は、 基本波電流の側帯波であるサブおよびスーパ
ー同期成分のd、p軸変換量Δid、Δiq。 同期回路のフエーズロツクループ(以下
PLLという)の同期位相段差Δθep° に基づいて形成される。 この安定化信号による安定効果の検証は、
EMTP(米国BPA開発;Electro Magnetic
Transients Program)を用いサイリスタの転流
を含めたAC/DCシステムの瞬時値計算によつて
いる。EMTPの発電機モデルはこの種の軸ねじ
れ振動解析のために開発され米国で広く使用され
たもので、タービンの各段たとえば高、中、低圧
各タービンおよび発電機を各質点とするN質点モ
デルを想定し、その制御系は特に位相制御の
PLLは実系相当のものを模擬している。したが
つて、実系に近い形での検証が可能である。 なお、現在のところタービン発電機について実
系並みの多質点模擬の可能なシミユレータは存在
しないから、軸ねじれ振動解析の検証はEMTP
シミユレーシヨンによるのが最上と考えられる。 〔作用〕 軸ねじれ振動の安定化メカニズムのベクトル図
による説明と安定化信号の働きについて説明す
る。 AC/DCシステムについて、タービン軸系を開
放し、電気トルクTeと発電機回転子速度ωとし
て軸ねじれ振動による変化分について考える。 Δ e/Δω=De+jKe (1) ベクトルΔ e、Δωとして(1)式の左辺の実数
部を電気ダンピングDe(p.u.)と定義する。ここ
で開発したDe計算法の概要は、次の通りである。 変換器は3相瞬時値で、各バルブの転流を計算
し、バルブ電流波形のフーリエ分析により基本波
の側帯波であるサブ/スーパ同期成分に分ける。
これをd、q軸変換して発電機に接続する。発電
機はパークモデルによりd、q軸で扱う。単一の
軸ねじれ周波数fnを与えて、Δωとその他の変化
分について繰り返し計算により収束を得て、ベク
トルΔ e/Δωの実部として、Deを求める。 直流制御系は、基本的には、定電流制御系より
なり軸ねじれ振動により直流電流には、AC分
Δidcが重なるので、制御角αは、バラツキΔαを
生ずる。Δαは次の2つの成分からなる。 Δα=ΔαR+Δθep (2) Δidcの帰還によりレギユレータ出力ΔeR〔ボル
ト〕によるΔαR〔電気角〕と同期位相誤差Δθep
ある。軸ねじれ振動が存在すれば、発電機と変換
器のAC母線の電気的距離は近いのでAC母線電圧
の位相は理想的な同期速度を仮想した場合のAC
母線電圧位相に対して近似的にΔθGの位相差を生
ずると考える。ただしθGは、発電機固定子a相の
中心線と回転子のd軸のなす角である。同期回路
は、AC母線電圧の入力として、PLLにより同期
をはかつている。第2図にPLLの回路例を示す。
仮にPLLの閉ループの周波数帯域を5Hz程度と
すれば10〜20Hzの軸ねじれ振動に対しては同期出
力ΔθppはΔθGに対して遅れを生じ、同期位相誤差
Δθepが生ずる。これらの関係を(3)式に示す。 ΔθG−Δθpp=Δθep (3) そして、PLLの閉ループの伝達関数を2次形
で表わせば、Δθepは、次のように表わされる。 Δθep(s)=Fp(s)ΔθG(s)、 Fp(s)=S2/S2+2ξωoS+ω2o (4) さらにPLLの特性パラメータが与えられれば、
軸ねじれ振動による正弦波励起に対してはS=
n、ωn=2πfnとして、ベクトルΔθ ep(jωn
が求められる。 第3図は(2)、(4)式の関係をレギユレータの出力
側に示したものであり、各変化分の記号に付した
バーは、ベクトルを示す。Δ syoはΔθ ep
〔red/電気角〕を電圧変換したものである。 安定化信号Δestを考えなければ、次の(5)式の関
係がありこれは(2)に対応する。 Δ c2=Δ R+Δ syo (5) Δ c2はΔαに対応し、Δαは実際の転流電圧
の零点に対する制御角の変化分で、これによつ
て、直流電圧の変化分Δ dcがほぼ決められる。
従つて、Δ c2は位相制御信号 cの実効的な変
化分となみすことができる。 周知のように直流電圧Vdcは制御角が増えれば
減少する。従つてΔα>0ではΔVdc<0、逆に
Δα<0では、ΔVdc>0なる関係があるので、傾
向としては、Δ c2とΔ dcは、互いに逆位相の
関係にある。直流電圧のAC分Δ dcは、直流送
電線インピーダンスZdc(jω)を介して、Δidcを生
ずる。 Δ dc=Δ dc/Zdc(jω) (6) Δ c2よりΔ dcが生ずるとして、その問の伝
達ゲインをGcvとするとこの値は個々の軸ねじれ
周波数については、あまり変らない値である。更
に直流単独送電ではΔ dcとΔ eの位相差は、
計算結果によれば比較的小さいので、結局Δ c2
とΔ eの位相差は、それ程、変らないものとみ
ることができる。 以上の諸ベクトルの定性的傾向をベースにし
て、次に軸ねじれ振動の安定メカニズムを考え
る。第4図aにDe計算で求めている諸ベクトル
の位相の傾向を示す。これらは安定化信号OFF
で、De<0の例である(5)式の関係を示すもので
ある。 (1) Δ eとΔωのなす角θs>90°で、De<0に対
応。 (2) ΔωとΔθ Gのなす角はπ/2〔red〕。 (3) Δθ GとΔ syoのなす角θsyo=∠Fp(jωn)((4
)
式参照)。 次に安定化信号Δestを導入して安定化を考える
(第4図b)。レギユレータ出力Δ Rと安定化信
号Δ stの合成信号Δ c1を得る(第3図)。 Δ c1=Δ R−Δ st (7) この場合、ACRのΔeRを−Δestにより遅らせれ
ばΔec2が遅れる。ここでΔωの位相を一定とすれ
ばΔesyoの位相も変わらず、Δec2の遅れはidc
ΔTeをそれぞれ遅らせる。そしてΔTeがΔωに対
して270℃以上遅れれば位相差としてはθs<90°
(De>0)になる。 安定変信号としては、位相的にはΔ Rの逆極
性より少し進み位相の信号が適当である。このよ
うな信号を変換所端で直接的に入手できるものに
より構成することが必要である。主に既述の2種
類の信号より安定化信号を形成し、De計算法で
補助信号として導入し、安定化されることを確か
めている。 〔実施例の構成〕 第1図は本発明装置の一構成例を示している。 本発明装置が適用される直流送電系は、第1図
に示すように、タービンで駆動される発電機2に
より第1の系統と、電源10に接続された第2の
系統とを直流送電系で接続した構成となつてい
る。すなわち、タービン1により駆動される発電
機2の出力をAC母線3である第1の系統に供給
し、他方電源10の出力を第2の系統に供給す
る。 これら両系統を結ぶ直流送電系は、第1の系統
3に変換用変圧器4を介して接続された変換装置
7、第2の系統に接続された変換装置8を各端に
有する直流送電線9として構成されている。 そして、発電機1の出力電流つまり第1の系統
3から変換装置7へ与える電流ia、ib、icが、電
流変成器5により取り出される。また、第1の系
統3の電圧位相角θGは、電流変成器6により取り
出される。 これら両変成器5,6により取り出された信号
は、第1の系統3に接続された変換装置7の動作
を制御するための制御装置に与えられ、その制御
に用いられる。 なお、Idpは直流電流設定値、Idcは直流電流帰
還量、11は変換器7を定電流制御するための定
電流制御レギユレータ、12はレギユレータ11
の出力信号Δec1と系統3の電圧位相角θGを入力
し、制御角αo+Δαの出力信号を変換器7に入力
する同期回路のフエーズロツクループである。 そして、変成器5により取出された3相電流
ia、ib、icはそれぞれ帯域フイルタ(以下、BPF
という)15a,15b,15cに与えられ、た
とえば軸ねじれ周波数10Hz内外のスーパー同期成
分Δia、Δib、Δicが取出される。 これらスーパー同期成分Δia、Δib、Δicは掛算
器16a,16b,16cに与えられ、関数発生
器14a,14b,14cからのsin関数信号と
各別に掛算された上で、加算器19Aで総和が形
成される。これが−Δiq-spであり、BPF20aを
介して安定化信号Δestとして取出され、加算器1
2に与えられる。 このスーパー同期成分についてのものと同様の
構成がサブ同期成分についても採られている。す
なわち、帯域フイルタ15a,15b,15cに
対応してBPF17a,17b,17cが、掛算
器16a,16b,16cに対応して掛算器18
a,18b,18cが、加算器19aに対応して
加算器19bが、BPF20aに対応してBPF2
0cが設けられており、−Δiq-sbが形成される。 ここで、関数発生器14a,14b,14c
は、フエーズロツクループ13からの位相出力
θOPと位相差信号θPとの加算により得られる電圧
位相角θGに基いてsinθG、sin(θG−2π/3)、sin
(θG− 4π/3)を形成する。このような構成において制御 対象である発電機として5質点モデルつまりター
ビンが高圧、中圧各1段、低圧2段からなりこれ
に発電機を加えたモデルを考えている。このモデ
ル例では8.33Hz、16.6Hz、21.5Hzおよび22.5Hzな
る4つの軸ねじれ周波数(fm)が現れた。そこ
でこれらを3群つまり10Hz内外、10〜20Hz、20Hz
以上に分けて取扱う。 まず軸ねじれ周波数fn=10Hz内外に対しては、
スーパ同期成分からの誘導量を安定化信号とす
る。変換用変圧器4の1次側の3相電流ia、ib
icを入力とする。同調周波数(f1+fn)のBPF1
5a,15b,15cを通すことにより、スーパ
同期成分Δia、Δib、Δicが得られる。ただしf1
基本波周波数である。これらの3相量をd、q軸
変換するために発電機の位相角θGにsin、cosを乗
じて、スーパ同期成分に起因するΔiq-sp、Δid-sp
を得る。ただしcosについては後述するように省
略することができる。 −Δiq-sp=ΔiasinθG +Δibsin(θG−2π/3) +Δicsin(θG−2π/3) (8) Δid-sp=ΔiacosθG +Δibcos(θG−2π/3) +Δiccos(θG+2π/3) (9) θGを得るために同期回路のPLL13の位相出力
θppの適用を考える。ただし、それらの間には一
般に位相差φpがあるのでそれを考慮する。 θG=θpp+θp θGより関数発生器14a,14b,14cによ
りsin関数sinθG、sin(θG−2π/3)、sin(θG−4
π/3)を 発生し、掛算器16a,16b,16cにおいて
既述のΛia、Δib、Δicと各別に掛算する。加算器
19aにおいて掛算器16a,16b,16cの
出力の和をとれば、(8)式に相当する−Δiq-spが得
られる。この信号を同調周波数fnのBPF20aを
通すことにより安定化信号Δestを作り、定電流制
御レギユレータ11の出力側において加算する。 BPFのQは、一例では入力BPF15a,15
b,15cについてはQ=5、出力BPF20a
についてはQ=1としている。 次に10Hz<fn<20Hzに対してはPLL13の同期
位相誤差ΔθePを安定化信号とする。これを進み
回路21と同調周波数fnのBPF20bを介して、
レギユレータ11の出力側の加算器12において
減ずる。 さらにfn≧20Hzについては、サブ同期成分から
の誘導量−Δiq-sbを安定化信号とする。既出のス
ーパ同期成分がサブ同期成分に変わるだけで、構
成は全く同じである。17a,17b,17cは
同調周波数(f1−fn)の入力BPF、18a,18
b,18cは掛算器、19bは加算器、20cは
同調周波数fnの出力BPFである。ただし、加算器
12における極性はマイナスである。 〔実施例の作用〕 軸ねじれ振動モード周波数の実用上問題となる
周波数領域を、ここでは8〜25Hzと想定してい
る。この周波数域を更に低、中、高域の3つに分
けて、安定化信号を適用し、EMTP計算の結果、
全モードの減衰効果を得るためには第1図の安定
化信号の組合せが適当であることがわかつた。 安定化信号の適用にあたつては、次のような問
題に注意する必要がある。 (1) 同種の安定化信号を2つのモードに兼用する
ことは、それぞれの減衰効果を低減するので、
好ましくない。これは高調波リツプルの抑制か
ら各モードの安定化信号のゲインを1/2にしな
ければならないことにもよる。 (2) サブ/スーパ同期成分の安定効果は周波数依
存性が強いので、適当な選択が必要である。 (3) 安定化信号のモード間の干渉がある。特に中
域と高域モードの周波数差が、比較的接近して
いる場合にはその傾向がある。 それぞれの安定化信号については、De計算で、
安定化を確認しているが、詳しくは次に示す。 (1) 同期位相誤差Δθep(Δesyo) 安定化されるにつれてこの信号は、レギユレ
ータ出力ΔeRとのなす角が、小さくなる傾向に
あり、極性を反転すれば、Δ Rを打消すベク
トルが得られる。Δθepは、PLLより容易に取
り出せる。ただしPLLは、AC母線電圧を同期
入力としているので、発電機のΔωより計算で
求めたΔθ epに較べて、少し遅れがあると考え
られ、進み回路21でこれを補正している。こ
の安定化信号を含めて、De計算を行ない、安
定化されて、De>0の結果が得られる。 (2) スーパ/サブ同期成分 軸ねじれ周波数fnとして、発電機電流には、
基本数f1の他に、いわゆる(f1−fn)のサブ−
同期電流と(f1+fn)のスーパ同期電流が生ず
る。これらの電流は単独直流送電においては、
当然、変換器電流にも含まれているので、フー
リエ分析によつて求められる。そこで、これを
安定化信号として使うことを考える。 フーリエ分析の一周期を短くするためにf1
fnが適当な整数比をなすようにfnを選んでい
る。例えば、基本数f1=50Hz系統において、fn
=12.5Hzでは基本波4サイクルをフーリエ分析
の一周期とすればよい。変換器の3相電流につ
いて分析の結果、(f1±fn)は、それぞれほぼ
正相分とみなせる。また(f1±fn)成分は基本
数f1成分に対する変化分とみなせるのでこれを
d、q軸変換してΔid、Δiqが得られる。周知の
3相電流ia、ib、icとid、iqの変換公式は、発電
機の位相角θGとして、そのsin、cosを乗ずるも
のであるが、これを変化分について線形化する
と、次の関係式(10)、(11)が得られる。 Δid=−Isbsin{(ω1−ωsb)t−φsb−φG} +Isbsin{(ωsp−ω1)t+φsp+φG} −Iac1{cos(φG+φac1)}ΔθG (10) Δiq=−Isbcos{(ω1−ωsb)t−φsb−φG} −Ispcos{(ωsp−ω1)t+φsp+φG} −Iac1{sin(φG+φac1)}ΔθG (11) ただし、3相電流ia0+Δia、ib0+Δib、ic0+Δic
として、a相については次のように表わす。 ia0=Iac1sin(ω1t+φac1) Δia=Isbsin(ωsbt+φsb) +Isbsin(ωspt+φsb) (12) b相、c相は定常分、変化分とも(1)式の位相を
それぞれ2π/3、4π/3ずらしている。また発
電機の位相については、次のようにおいている。 θG=θG0+ΔθG、θG0=ω1t−φG、 ωsb=2π(f1−fn)、 ωsp=2π(f1−fn) (10)、(11)式よりΔid、Δiqはそれぞれ3つの成分か
ら成るが、ベクトル表示して既述の安定メカニズ
ム関連のベクトルと比較できる。 (10)、(11)式は、それぞれ次のようにベクトル表示
される。 Δ d=Δ d-sb+Δ d-sp+K1Δθ G Δ q=Δ q-sb+Δ q-sp+K2Δθ G(13) ただし、それぞれの変化分について、瞬時値
(t表示)は、ベクトルの虚数部に等しくおいて
いる。計算例を第5図aに示す。左側には安定化
メガニズムに関連して説明した諸ベクトル、右側
はサブ/スーパ同期成分からのベクトルである。
低域モードに対するスーパ同期成分の安定化ベク
トルをDe計算では、次のように与えている。 Δ st=(Δ d-sp+Δ q-sp)*K、K>0 (14) レギユレータ出力Δ Rに対しては、−Δ st
して加える((7)式)。 安定化されたDe計算結果を第5図bに示す。
第1図の−Δ q-spのベクトル表示−Δ q-sp
この(14)式に相当する。ただしΔ d-spを使わずに
Δ q-spの位相をπ/4進めることにより(14)式相
当のベクトルの位相を得ている。 第1図のsin関数発生器14においてθGを(θG
−π/4)とすれば、スーパ成分については、ベ
クトルΔ q-spは、+π/4位相が進められる。 従つて、PLLのθppより発電機のθGを求めるた
めの調整用の位相差φpをφp−π/4とすればよ
い。このようにして、Δ d-spの計算が不要とな
るので、第1図のsin関数に対応するcos関数の計
算が省略できる。 調整位相φpは、安定化ベクトルの位相調整が
できるが、本来は固定角である。例えば、
EMTPについてはφpは、次のような定数である。 変換器のAC母線電圧をPLLの同期入力とし定
常的には同期位相出力θppは入力位相θに一致す
るので、次のように表わせる。 ea=Eacosθ=Eacosθpp (15) 一方、AC母線電圧は発電機の位相角θGとする
と、EMTPでは次のように表わされる。 ea=edcosθG+eqsinθG =√2 d2 qcos(θG−π/2−δs) (16) tanδs=−ed/eq、ed<0、eq>0 (15)、(16)式を対応させると次のようにφpが求め
られる。 θG−π/2−δs=θppよりφp=π/2+δs 次に第1図では、高域モードに対して、サブ同
期成分からの誘導量−Δiq-sbを安定化信号にとる
が、加算器12における極性がスーパ同期成分の
場合と逆にとつているのは、Δ q-sbが、Δ q-s
に対して、本来、逆相に近い関係にあるためで
ある(第5図)。第5図は低域モードの計算例で
あるが、高域モードについても傾向は変らない。 安定化信号として低域モードに対してはスーパ
同期成分からの誘導量、高域モードに対してはサ
ブ同期成分からの誘導量をもちいている根拠を次
に示す。 瞬時値/ベクトルについてΔθG/Δθ Gをε/
εと書きなおし、次のように定義する。 ΔθG=ε=sinωnt Δθ Gε=ej〓mt (18) ただしωn=2πfn、fnは軸ねじれ周波数(13)式に
ついて、ベクトルΔθ Gεとして、ベクトル d
〓、 q〓を定義する。 Δ dε d-sb d-sp +K1=dε (19) Δ qε q-sb q-sp +K2 d〓、 q〓は、個々のDe計算で求められる(13)式
の右辺の各項をεで割ることにより求められる。
DeはΔ e/Δωの実数部として、次のように計
算できる。まずΔTeは、周知のように次のように
表わされる。 ΔTe=〔Efd−xd−xq(P)(P))idp〕 Δiq+(xq−xd(P))iqp・ Δid+G(p)・iqp・Δefd (20) 右辺の第3項のAVR効果を無視するものとし
て、(20)式をベクトル表示すると、 p=jωn(pu)として、次のようになる。 Δe=〔Efd−(xd−xq(jωn))idp〕Δ q +(xq−xd(jωn))iqp〕・Δ d (21) 更にΔ q、Δ dは(19)式よりε q〓、ε d
〓とおきかえる。ベクトルΔωは、次のように表
わせる。 Δω=d/dtε=(jmnε (22) (21)式を(22)式で割つて実数部Deを求め
れば、次のようになる。 De=(D−jC/2ωn d〓+(B−jA/2ωn q
〓 +(D+jC/2ωn * d〓+(B+jA/2ωn
* q〓(23) ただし、*は共役ベクトルを示す。A、B、
C、Dは発電機定数より求められ正の定数でA≫
B、C≪Dである。 従つて、Deはベクトル d〓、 q〓のそれぞれ90°
遅れのベクトルをつくればその実数部にほぼ比例
することになる。 次にスーパー/サブ同期成分のDeに対する寄
与分の求め方は、次のようになる。 まずサブ/スーパ同期成分は次の2成分から成
り、ベクトル d〓、 q〓をもちいて、次のように
表わされる。 (a) 発電機電流の変化分Δ=Δid+jΔiqによる
もの サブ成分=−(I/−*d〓−jI/−*d〓)ε
/−/2(24) スーパ成分=(I/−q〓−j(I/−d〓)ε/−
/2 (b) 発電機電流の定常値 0=id0+jiq0の位相変化
によるもの サブ成分=(−id0+jiq0)ε/−/2 (25) スーパ成分=(id0+jiq0)ε/−/2 (25) 上記の(a)、(b)の和が、それぞれサブ/スーパ同
期成分になる。 上の4つのベクトルをそれぞれ d〓、 q〓のベ
クトル方向に分解すれば(23)式よりDeに対す
る寄与分を知ることができる。 軸ねじれ振動の3つの周波数例8.33/16.67/
20.0Hzについて、それぞれの安定/不安定例につ
いて、上記の4つのベクトルを計算し、De>0
に寄与しているものを調べた。その結果、次の2
つのものがその傾向にあることがわかつた。 (a) 低周波(8.33Hz)のスーパ同期成分 (b) 高域周波(20Hz)のサブ同期成分 他のものはDeに対する効果が小さいか(De
0)、逆にDe<0に作用している。 以上が、上記の(a)、(b)を安定化信号として使つ
ている根拠である。 (実施例の効果) 本発明の効果をEPMTPによるデジタルシミユ
レーシヨンで示す。直流送電系統の100%起動に
より軸ねじれ振動を励起した場合、図示していな
い発電機と隣接タービン間の軸トルクT4につい
て、安定化信号OFF/ONの比較を第6図に示
す。安定化信号としては、第1図のものをもちい
ている。 De計算では単一の軸ねじれ周波数について、
単一の安定化信号の効果を計算している。また軸
系を開放して、間ルーにおけるDeを計算してい
る。一方、実際のシステムはここでは4個の軸ね
じれモード周波数を有し、これに対して3個の安
定化信号を適用しているので、実際と同じく、軸
系を含めた閉ループにおいて、その減衰効果を検
証することが必要である。 第6図bより安定化信号ONでは、全体として
の減衰傾向は示されているが、各モードの減衰が
わからないので波形をフーリエ分析して比較す
る。計算例を表1に示す。 【表】 表1は安定化信号OFFで、外乱初期の大振動
の軸ねじれ振動の過度的減衰を示すが、第1、第
2モードについては、その後は持続し、自然減衰
はしないと考えられる。根拠はDe計算結果が、
直流100%では、それぞれDe≦−2.0puとなるこ
とによる。 一方、第1図の3種の安定化信号の適用では、
全モードの減衰傾向が得られる。第1、第2モー
ドの安定化信号ON、高域モード(第3、第4モ
ード)の安定化信号OFFでは第1、第2モード
については、表1よりむしろ減衰効果はよくなる
が、高域モードについては減衰が悪くなり持続も
しくは増加傾向に転ずる。全モードの安定化信号
OFFでは、高域モードについては、自然減衰傾
向が見られる(表1)。これは、Deのf特性が高
域については、本来、De>0になることによる
と考えられるが、第1、第2モードの安定化信号
の適用により反作用として、高域モードをDe
0にするためと考えられる。 従つて、全モードについて減衰傾向を得るため
には、高域モードについても、安定化信号は必要
であり、結極、第1図の構成が必要である。 (他の実施例) 高域モードの安定化信号は、第2モードの安定
効果を阻害する傾向にあるので、高域信号の
ON/OFF制御を考える。まずAC/DCシステム
の系統故障時、軸ねじれ振動が大きく励起された
場合、高域モードの安定化信号を約3秒間OFF
する。この期間は、第1、第2モードの2つの安
定化信号により、第1、第2モードの効果的減衰
が得られる。更に減衰効果を上げるためにΔf信
号の追加が有効である。AC母線電圧より周波数
センサーを介して、得られるΔfを、第1、第2
モードの安定化信号と共にもちいると、第1、第
2モードが約3秒間で、2%以下に減衰されるこ
とがEMTPシユミレーシヨンで得られる。Δfの
単独使用では、第1、第2モードの減衰効果はほ
とんど見られない。ただしΔfはBPF等をもちい
ずに、レギユレータの出力側で極性を考慮して加
算する場合である。 一方、高域モードは、安定化信号OFFにより
3秒後には、軸ねじれ振動の残留リツプルの大部
分をしめる。ここで高域モードの安定化信号を生
かし、高域モードを減衰させる。第1、第2モー
ドについては、初めの3秒間で約2%以下に減衰
し高域信号ON以後においても、全モードについ
て、De>0の状態が維持されるので問題はない。 〔本発明の効果〕 (1) 直流送電の基本制御である定電流制御の高速
応答性への干渉が少ない。発電機の軸ねじれ振
動周波数に同調したフイルタを介して、安定化
信号を得て、これを開ループで、レギユレータ
の出力側に加えるので、軸ねじれ振動が、安定
化されれば、その補助信号は消える。その信号
経路は、帯域フイルタを介しているので、他の
周波数による基本制御系への干渉は少ない。 (2) 従来の基本制御系をそのまま適用できる。軸
ねじれ振動の問題のある場合には、安定化信号
を後から追加することも可能である。一般に軸
ねじれ振動のモード周波数は、個々のプラント
については既知量であり、モード数もそれ程多
くない。本装置は軸ねじれ振動周波数の低・
中・高域に対してれぞれ最適な安定化信号を示
しているので、それらを基本制御とは別に設計
し付加すればよい。従つて、従来の基本制御系
はそのままにして軸ねじれ振動問題の対策を完
全にわけて考えることができるので、設計の負
担が少ない。 (3) 安定化信号を変換所で、容易に入手できるも
のから構成しているの、実用上、問題は少な
い。d、q軸成分を求めるために必要な発電機
位相θGとしてPLLの同期位相を活用している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツ
ク線図、第2図は同期回路の中でもちいられてい
るフエーズロツクループ(PLL)の構成を示す
ブロツク線図、第3図は制御角はバラツキΔαと
同期位相誤差Δθepとを取扱う回路の構成を示す
ブロツク線図、第4図aは第3図に示される定電
流制御閉ループについて、収束計算(De計算)
における諸ベクトルの計算例を示すベクトル図、
第4図bは安定化メカニズムを示すベクトル図、
第5図aはfn=8.33Hzについてのサブ/スーパ同
期成分からの誘導ベクトルと既出の制御信号ベク
トルの位相関係を示すブロツク線図、第5図bは
スーパ同期成分の誘導ベクトルによる安定化ベク
トルの形成法を示す説明図、第6図は軸ねじれ振
動に対する本発明装置の効果を示すもので、同図
aは安定化信号OFF、同図bは安定化信号ONの
場合の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流電流設定値と直流帰還量との偏差を定電
    流制御レギユレータに入力し、このレギユレータ
    の出力に起因した信号により交直変換器の点弧位
    相角を制御し、直流送電線に流れる直流電流を一
    定に制御する直流送電系と、 この直流送電系に連係されるタービン発電機
    と、 このタービン発電機の出力電流を検出する電流
    検出器と、 前記発電機の出力基本周波数をf1、該発電機の
    軸系の固有周波数をfnとしたときのサブ周期成分
    (f1−fn)を検出する第1の帯域フイルタおよび
    スーパ同期成分(f1+fn)を検出する第2の帯域
    フイルタと、 前記第1および第2のフイルタの各出力を発電
    機位相θGを用いてそれぞれd、q軸座標に変換し
    てサブ同期成分およびスーパ同期成分のΔid、Δiq
    の少なくとも一方を取出す演算回路と、 この演算回路の出力が与えられ安定化信号を取
    出す第3の帯域フイルタと、 この安定化信号を前記定電流制御レギユラーの
    出力信号に加算して前記変換器の点弧位相角を制
    御するようにしたタービン発電機の軸ねじれ振動
    安定化装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記発電機位相θGを前記変換器を制御する回路
    における同期回路から同期位相出力θppとして検
    出する手段を有するタービン発電機の軸ねじれ振
    動安定化装置。 3 特許請求の範囲第2項記載の装置において、 前記同期位相誤差変化分Δθepから前記固有周
    波数fn成分を取出す第4の帯域フイルタと、この
    第4の帯域フイルタの出力を前記変換器の定電流
    制御の出力信号に加算するようにしたタービン発
    電機の軸ねじれ振動安定化装置。
JP61045653A 1986-03-03 1986-03-03 タ−ビン発電機の軸ねじれ振動安定化装置 Granted JPS62203597A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045653A JPS62203597A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 タ−ビン発電機の軸ねじれ振動安定化装置
DE8787102946T DE3769187D1 (de) 1986-03-03 1987-03-02 Vorrichtung zur daempfung von torsionsschwingungen einer turbinen-generatorwelle.
EP87102946A EP0239806B1 (en) 1986-03-03 1987-03-02 Apparatus for stabilizing turbine-generator shaft torsional oscillations
CA000530897A CA1285047C (en) 1986-03-03 1987-03-02 Apparatus for stabilizing turbine-generator shaft torsional oscillations
US07/021,272 US4733340A (en) 1986-03-03 1987-03-03 Apparatus for stabilizing turbine-generator shaft torsional oscillations
CN87101640.0A CN1004675B (zh) 1986-03-03 1987-03-03 稳定汽轮发电机转轴扭振的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045653A JPS62203597A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 タ−ビン発電機の軸ねじれ振動安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203597A JPS62203597A (ja) 1987-09-08
JPH0574320B2 true JPH0574320B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=12725334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045653A Granted JPS62203597A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 タ−ビン発電機の軸ねじれ振動安定化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4733340A (ja)
EP (1) EP0239806B1 (ja)
JP (1) JPS62203597A (ja)
CN (1) CN1004675B (ja)
CA (1) CA1285047C (ja)
DE (1) DE3769187D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106066440A (zh) * 2016-08-18 2016-11-02 四川理工学院 一种pss负阻尼检测方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227713A (en) * 1991-08-08 1993-07-13 Electric Power Research Institute Vernier control system for subsynchronous resonance mitigation
CN1098127C (zh) * 1997-09-17 2003-01-08 中国矿业大学北京研究生部 煤炭深度物理脱灰脱硫工艺
DE60043190D1 (de) * 2000-06-02 2009-12-03 Abb Ab Steuerverfahren und System zur Spannungsregelung in einer Umformeranlage
US7126832B2 (en) * 2002-01-24 2006-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller for power converter
DE10221681B4 (de) * 2002-05-16 2005-12-08 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschinen-Generator-Einheit
GB0416330D0 (en) * 2004-07-22 2004-08-25 Microgen Energy Ltd Method and apparatus for instability detection and correction in a domestic combined heat and power unit
US7173399B2 (en) 2005-04-19 2007-02-06 General Electric Company Integrated torsional mode damping system and method
DE602007007949D1 (de) * 2006-06-30 2010-09-02 Abb Technology Ag Hvdc-system und verfahren zur steuerung eines spannungsquellenumrichters in einem hvdc-system
EP2060003B1 (de) * 2006-09-07 2018-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zur dämpfungsregelung
EP2067228A4 (en) * 2006-09-29 2016-08-03 Abb Technology Ltd APPARATUS AND METHOD FOR POWER TRANSMISSION SYSTEM
US7808215B2 (en) 2007-07-02 2010-10-05 Hamilton Sundstrand Corporation Active damping for synchronous generator torsional oscillations
CN101325335B (zh) * 2008-07-24 2010-09-08 清华大学 一种次同步阻尼控制系统
CN101510693B (zh) * 2009-04-02 2011-01-12 华北电力大学 一种获得次同步振荡转速信号的方法和装置
CN103124077B (zh) * 2011-11-18 2015-09-23 北京睿能世纪科技有限公司 抑制发电机组次同步谐振的系统和方法
US9899942B2 (en) 2013-06-25 2018-02-20 Siemens Energy, Inc. Using static excitation system to reduce the amplitude of torsional oscillations due to fluctuating industrial loads
US9350281B2 (en) 2014-05-09 2016-05-24 Alonso Rodiguez Circuit and method for frequency synthesis for signal detection in automatic voltage regulation for synchronous generators
KR20150130862A (ko) 2014-05-14 2015-11-24 엘에스산전 주식회사 고압 직류 송전 시스템 및 그의 제어 방법
CN107076639B (zh) * 2014-09-05 2019-09-24 Abb瑞士股份有限公司 监测涡轮发电机中的扭转振荡
EP3297156B1 (en) * 2016-09-16 2024-06-19 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Torque ripple reduction for a generator
EP3629473B1 (de) * 2018-09-28 2022-06-01 Schneider Electric Industries SAS Verfahren zum betreiben einer elektrischen maschine
US11522479B2 (en) 2018-12-19 2022-12-06 Siemens Gamesa Renewable Energy Innovation & Technology S.L. Method and system of subsynchronous oscillations and interactions damping
CN113141136B (zh) * 2021-04-02 2022-08-12 合肥工业大学 一种基于离散超螺旋滑模算法的永磁同步电机控制系统
CN114421496B (zh) * 2022-01-21 2022-08-12 湖南经研电力设计有限公司 基于双向功率变换器的直流配电网低频振荡抑制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883792A (en) * 1973-06-28 1975-05-13 Gen Electric Optimum control system for minimizing harmonic effects in HVDC power converters
CH651975A5 (de) * 1979-01-10 1985-10-15 Bbc Brown Boveri & Cie Schutzeinrichtung an einer turbogruppe gegen subsynchrone resonanzen.
SE445004B (sv) * 1979-06-06 1986-05-20 Asea Ab Anordning for dempning av mekaniska torsionssvengningar vid en elektrisk vexelstromsgenerator
US4331882A (en) * 1980-03-17 1982-05-25 Electric Power Research Institute, Inc. Method and means for detecting spurious electrical signals in an electrical power system
JPS57186978A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Toshiba Corp Control method of higher harmonic current in phase control rectifier
DE3431979A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zum unterdruecken von resonanzerscheinungen im wechselrichterseitigen wechselspannungsnetz einer hochspannungsgleichstromuebertragungsanlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106066440A (zh) * 2016-08-18 2016-11-02 四川理工学院 一种pss负阻尼检测方法
CN106066440B (zh) * 2016-08-18 2018-07-03 四川理工学院 一种pss负阻尼检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3769187D1 (de) 1991-05-16
EP0239806A1 (en) 1987-10-07
CN1004675B (zh) 1989-06-28
EP0239806B1 (en) 1991-04-10
US4733340A (en) 1988-03-22
CN87101640A (zh) 1987-12-09
JPS62203597A (ja) 1987-09-08
CA1285047C (en) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574320B2 (ja)
CN101615791B (zh) 有效抑制次同步谐振和振荡的次同步阻尼控制系统
CN102832874B (zh) 一种电机控制系统及方法
Nian et al. Direct power control of doubly fed induction generator without phase-locked loop under harmonically distorted voltage conditions
CN111769588A (zh) 一种基于电网不平衡故障下vsg低电压穿越控制方法和系统
Fan et al. A novel control scheme for DFIG-based wind energy systems under unbalanced grid conditions
CN102082543A (zh) 不平衡电网电压下双馈风力发电机控制方法
CN107423261B (zh) 非理想微电网条件下基于ovpr的正负序分量的分离方法
Das et al. Enhanced control of DFIG based wind energy conversion system under unbalanced grid voltages using mixed generalized integrator
CN111276958A (zh) 一种基于锁相环的配电网单相接地故障消弧方法
Meng et al. A sub-synchronous oscillation suppression strategy for doubly fed wind power generation system
CN110224431A (zh) 并网逆变器系统中减小锁相环影响的控制方法
CN110011310B (zh) 一种应对电网谐波的改进vsg控制策略
CN109358228B (zh) 基于双增强型锁相环的电网电压正负序分量实时估计方法
CN107611998A (zh) 一种基于statcom双通道抑制电网次同步谐振方法及装置
Bendib et al. Advanced control scheme and dynamic phasor modelling of grid‐tied droop‐controlled inverters
Hamed et al. Fuzzy PLL for three-level neutral point clamped active rectifiers
CN116054148B (zh) 一种应急型微网在不对称与谐波环境下的故障穿越方法
CN110365038A (zh) 微电网逆变器的控制方法、控制装置以及微电网逆变器
CN106452235A (zh) 不对称负载下无刷双馈电机独立发电系统励磁控制方法
CN115603360A (zh) 一种基于对称锁相环的并网风电机组振荡抑制方法及系统
Liao et al. Enhanced compensation strategy of voltage harmonics for doubly-fed induction generator
Phan et al. Enhanced proportional-resonant current controller for unbalanced stand-alone DFIG-based wind turbines
CN107508294A (zh) 一种提供最大电气阻尼的方法、阻尼控制器及应用
JP4107570B2 (ja) 自励式変換器の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term