JPH0574192U - 直流/直流変換装置 - Google Patents

直流/直流変換装置

Info

Publication number
JPH0574192U
JPH0574192U JP010808U JP1080892U JPH0574192U JP H0574192 U JPH0574192 U JP H0574192U JP 010808 U JP010808 U JP 010808U JP 1080892 U JP1080892 U JP 1080892U JP H0574192 U JPH0574192 U JP H0574192U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
series
parallel
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP010808U
Other languages
English (en)
Inventor
博信 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP010808U priority Critical patent/JPH0574192U/ja
Publication of JPH0574192U publication Critical patent/JPH0574192U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1次直流電圧を入力端子に接続する際に極性
を逆接続したときの保護回路を改良した直流/直流変換
装置を提供するにある。 【構成】 1次直流電圧が入力される一対の入力端子
と、保護抵抗及びコンデンサが並列に接続された並列回
路がスイッチ素子と直列に接続されて先の入力端子の間
に接続された第1直列回路と、トランスの1次巻線がス
イッチング素子と直列に接続されて先の並列回路に並列
に接続された第2直列回路と、アノードが入力端子の正
極側に接続されたダイオードと制限抵抗とが直列に接続
されて先のスイッチ素子に並列に接続された保護回路
と、先の1次直流電圧の投入後所定時間を経過して先の
スイッチ素子を制御する制御回路と、先のスイッチング
素子を開閉するスイッチング回路とを有し、先のトラン
スの2次巻線から2次直流電圧を得るようにしたもので
ある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、1次直流電圧を一旦交流電圧に変換して直流的に絶縁し再度2次直 流電圧に変換する直流/直流変換装置に係り、特に、1次直流電圧を入力端子に 接続する際に極性を逆接続したときの保護回路を改良した直流/直流変換装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来の直流/直流変換装置の構成を示す回路図である。ESは直流電圧 E1を有する直流電源である。この直流電源ESはスイッチSW1を介して入力 端子T1、T2に接続されている。
【0003】 この入力端子T1、T2には、フューズF1、ダイオードD1、制限抵抗R1 、保護抵抗R2とコンデンサC1との並列回路PC1が直列に接続された直列回 路SC1が直列に接続されている。
【0004】 さらに、制限抵抗R1の両端にはサイリスタQ1が並列に接続されている。こ のダイオードD1は正極性の入力端子T1側をアノードとする極性で接続されて いる。
【0005】 この並列回路PC1の両端にはトランスTRの1次巻線N1とMOS形FET で構成されたスイッチ素子Q2が直列に接続された直列回路SC2が接続されて いる。そして、このスイッチ素子Q2の制御端子であるゲートにはスイッチング 回路SWCからスイッチ素子Q2をオン/オフ制御する制御電圧VC1が印加され ている。
【0006】 このトランスTRの2次巻線N2に発生した交流電圧はダイオードD2、D3 で整流されてインダクタンスL1とコンデンサC2で平滑されて出力端子T3、 T4に直流電圧E2として出力される。
【0007】 また、トランスTRの3次巻線N3に発生した交流電圧はダイオードD4、D 5で整流されてインダクタンスL2とコンデンサC3で平滑されて抵抗R3を介 してサイリスタQ1のゲートに印加され、サイリスタQ1を開閉制御する。
【0008】 次に、以上のように構成された直流/直流変換装置の動作について説明する。 まず、直流電源ESが図4に示すように正しい極性で接続された場合について説 明する。
【0009】 外部のスイッチSW1をオンすると、当初はコンデンサC1の両端の電圧はゼ ロであるので、サイリスタQ1のゲート電流は流れずサイリスタQ1はオフ状態 にある。
【0010】 したがって、入力電流I1はダイオードD1、制限抵抗R1を流れコンデンサ C1を充電する。制限抵抗R1はコンデンサC1の静電容量が大きいので、電源 投入の際に発生す突入電流を制限する。
【0011】 コンデンサC1の端子電圧が上昇すると、スイッチング回路SWCによる制御 電圧VC1によりスイッチ素子Q2がオン/オフを開始し、2次側と3次側のコン デンサC2とC3を充電する。
【0012】 コンデンサC3の電圧が所定の値に達すると抵抗R3を介してサイリスタQ1 のゲートにゲート電流を流してサイリスタQ1をオンさせる。 サイリスタQ1がオンになると、制限抵抗R1を流れていた入力電流I1は大 部分がサイリスタQ1側を流れるようになり制限抵抗R1でのムダな損失を低減 させる。
【0013】 次に、直流電源ESが入力端子T1、T2に逆極性で接続された場合は、保護 抵抗R2を介してダイオードD1に逆極性の直流電源ESが印加されるので,直 列回路SC1には電流が流れず逆極性保護が達成される。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような直流/直流変換装置は、ダイオードD1には定常 状態でも入力電流I1が流れるので、(入力電流I1)X(順方向電圧)の電力が このダイオードD1で常時消費されていることとなり、このため発熱が大きくな ると放熱板を取り付けるなどの複雑な構成にしなければならないという問題があ る。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本考案は、以上の課題を解決するための構成として、1次直流電圧が入力され る一対の入力端子と、保護抵抗及びコンデンサが並列に接続された並列回路がス イッチ素子と直列に接続されて先の入力端子の間に接続された第1直列回路と、 トランスの1次巻線がスイッチング素子と直列に接続されて先の並列回路に並列 に接続された第2直列回路と、アノードが入力端子の正極側に接続されたダイオ ードと制限抵抗とが直列に接続されて先のスイッチ素子に並列に接続された保護 回路と、先の1次直流電圧の投入後所定時間を経過して先のスイッチ素子を制御 する制御回路と、先のスイッチング素子を開閉するスイッチング回路とを有し、 先のトランスの2次巻線から2次直流電圧を得るようにしたものである。
【0016】
【作 用】
一対の入力端子には1次直流電圧が入力される。これにより、アノードが入力 端子の正極側に接続されたダイオードと制限抵抗を介して保護抵抗及びコンデン サが並列に接続された並列回路に入力電流が流されてコンデンサの両端の電圧が 上昇する。
【0017】 コンデンサの両端の電圧が上昇すると、スイッチング回路から出力される制御 電圧によりスイッチング素子がオン/オフを繰り返してトランスの2次巻線に交 流電圧を発生させこれにより2次直流電圧を出力させる。
【0018】 同時に、コンデンサの両端の電圧の上昇により、これを検出してスイッチ素子 をオンとして保護回路側からスイッチ素子側に転流させる。これにより、ダイオ ードと制限抵抗に流れる電流を大幅に低減させ、定常状態で発生する不要な電力 消費を避けることができる。逆極性の電圧印加に対してはダイオードがこれを阻 止する。
【0019】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図を用いて説明する。図1は本考案の1実施例 の構成を示す回路図である。なお、図4に示す従来の直流/直流変換装置と同一 の機能を有する部分には同一の符号を付して適宜にその説明を省略する。
【0020】 入力端子T1、T2には、フューズF1、スイッチ素子Q1、保護抵抗R2と コンデンサC1との並列回路PC1が直列に接続された直列回路SC3が構成さ れている。
【0021】 入力端子T1側がアノードになるように接続されたダイオードD6と制限抵抗 R4とが直列に接続された保護回路PRCがスイッチ素子Q1の両端に並列に接 続されている。その他の構成は、ほぼ図4に示す直流/直流変換装置と同一の構 成である。
【0022】 以上の構成によれば、直流電源ESが正常に接続されているときは、スイッチ SW1をオンにすると、フューズF1、スイッチ素子Q1、保護抵抗R2とコン デンサC1との並列回路PC1に入力電流I1が流れる。
【0023】 これにより、並列回路PC1の両端の電圧が上昇し、さらにスイッチング回路 SWCから制御電圧VC1がスイッチ素子Q2のゲートに印加されてオン/オフさ れ、2次巻線N2、3次巻線N3にそれぞれ交流電圧を発生させる。
【0024】 2次巻線N2に発生された交流電圧は整流されて2次の直流電圧E2とされ、 3次巻線N3に発生された交流電圧は整流され、抵抗R3を介してサイリスタQ 1をオンにする。
【0025】 サイリスタQ1がオンになると、これまで保護回路PRCに流れていた入力電 流I1はサイリスタQ1側に転流し、以後サイリスタQ1に流れ続ける。このた め、定常状態では殆ど保護回路PRCに電流が流れず、ダイオードD6、制限抵 抗R4での電力損失を伴うことはない。
【0026】 また、直流電源ESが逆極性で接続されたときは、ダイオードD6、保護抵抗 R2で電流の流れが阻止され、電圧が確立することはない。 図2は本考案の他の実施例の構成を示す部分回路図である。この場合はサイリ スタQ1の代りにリレーを用いた例を示している。
【0027】 入力端子T1、T2には、フューズF1を介してリレーRLが接続され、その 接点であるスイッチSW2は保護回路PRCの両端に接続されている。フューズ F1、スイッチSW2、並列回路PC1は直列に接続されて直列回路SC4を構 成する。
【0028】 この場合は、スイッチSW1をオンにした後、リレーRLには動作の遅れがあ るので、スイッチSW2がオンするときにはコンデンサC1はある程度充電され ており、制限抵抗R4で電源投入の際の突入電流を図1に示す場合に比べて小さ くすることができる。
【0029】 スイッチSW2がオンになると入力電流I1はスイッチSW2を流れ、保護回 路PRCには流れなくなる。スイッチSW2のオン抵抗は極めて小さいので、こ の入力電流I1によるスイッチSW2での損失は小さい。
【0030】 図1に示すサイリスタQ1の場合は、アノード・カソード間に1V前後の電圧 が発生するので、一部保護回路PRCに電流が流れ、対応する電力損失が生じる が、図2の場合はこれに比べて電力損失が小さい。
【0031】 図3は本考案の第3の実施例を示す部分実施例の構成を示す。この場合はスイ ッチ素子としてFETQ3を用いた例を示している。 保護回路PRCの両端にはサイリスタQ1の代りにFETのドレインとソース が接続され、そのゲートは3次巻線N3に発生する交流電圧を整流した電圧で制 御される。
【0032】 動作は図1に示す場合と同様であるが、サイリスタQ1はそのアノード・カソ ード間に1V前後の電圧がありエネルギーロスを生じるが、FETはそのオン抵 抗が数10mΩと小さいものがあり、よりエネルギーロスを小さくできる。
【0033】
【考案の効果】
以上、実施例と共に具体的に説明したように本考案によれば、電源が定常状態 に達したときにダイオードに並列に接続したスイッチ素子をオンにしてダイオー ドに入力電流が流れないように構成したので、ダイオードでの消費電力を極めて 小さくすることができ、全体として直流/直流変換装置の効率を向上させること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例の構成を示す回路図である。
【図2】図1に示す実施例の一部を変形した構成を示す
部分回路図である。
【図3】図1に示す実施例の一部を変形した構成を示す
他の部分回路図である。
【図4】従来の直流/直流変換装置の構成を示す回路図
である。
【符号の説明】
S 直流電源 Q1 サイリスタ Q2 スイッチ素子 Q3 FET TR トランス PRC 保護回路 PC1 並列回路 SC1〜SC4 直列回路 R1、R4 制限抵抗 R2 保護抵抗 SWC スイッチング回路 RL リレー SW2 スイッチ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1次直流電圧が入力される一対の入力端子
    と、保護抵抗及びコンデンサが並列に接続された並列回
    路がスイッチ素子と直列に接続されて前記入力端子の間
    に接続された第1直列回路と、トランスの1次巻線がス
    イッチング素子と直列に接続されて前記並列回路に並列
    に接続された第2直列回路と、アノードが入力端子の正
    極側に接続されたダイオードと制限抵抗とが直列に接続
    されて前記スイッチ素子に並列に接続された保護回路
    と、前記1次直流電圧の投入後所定時間を経過して前記
    スイッチ素子を制御する制御回路と、前記スイッチング
    素子を開閉するスイッチング回路とを有し、前記トラン
    スの2次巻線から2次直流電圧を得ることを特徴とする
    直流/直流変換装置。
JP010808U 1992-03-04 1992-03-04 直流/直流変換装置 Withdrawn JPH0574192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP010808U JPH0574192U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 直流/直流変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP010808U JPH0574192U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 直流/直流変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574192U true JPH0574192U (ja) 1993-10-08

Family

ID=11760649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP010808U Withdrawn JPH0574192U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 直流/直流変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574192U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122934A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 群光電能科技股▲ふん▼有限公司 可変の回路ループインピーダンスを有する電源供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122934A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 群光電能科技股▲ふん▼有限公司 可変の回路ループインピーダンスを有する電源供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726869A (en) Synchronous rectifier type DC-to-DC converter in which a saturable inductive device is connected in series with a secondary-side switching device
CN109217707B (zh) 可逆ac-dc和dc-ac晶闸管转换器
KR20000067919A (ko) 동기 정류에 대한 향상된 리셋팅을 제공하는 싱글엔드 순방향 직
KR19990082458A (ko) 고전압 교류 대 저전압 직류 컨버터
JP2013078111A (ja) ドライブ回路
JPH0444507B2 (ja)
JPH06311743A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0574192U (ja) 直流/直流変換装置
JP3487573B2 (ja) 整流平滑回路および整流平滑方法
JP3294794B2 (ja) 電源装置
JPH0993917A (ja) 同期整流回路
JP2004015901A (ja) 電力変換装置
US5963024A (en) Switched mode power supply
JPH03872Y2 (ja)
JP3448143B2 (ja) 同期整流回路
JP3164201B2 (ja) 直流電源装置
JP2004519190A (ja) スイッチング電源
JPH0686553A (ja) 電源回路
JP3096236B2 (ja) 電源装置
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
JPH1118431A (ja) スイッチング電源装置及び同装置のトライアック制御方法
JPH01311862A (ja) スイッチング電源回路
JPS6022573B2 (ja) 突入電流制限回路
JPH0333181Y2 (ja)
JP3169873B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606