JPH0574141U - モータ保護装置 - Google Patents

モータ保護装置

Info

Publication number
JPH0574141U
JPH0574141U JP000078U JP7891U JPH0574141U JP H0574141 U JPH0574141 U JP H0574141U JP 000078 U JP000078 U JP 000078U JP 7891 U JP7891 U JP 7891U JP H0574141 U JPH0574141 U JP H0574141U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
overheat
signal
overcurrent
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP000078U
Other languages
English (en)
Inventor
茂雄 小沢
Original Assignee
日機装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日機装株式会社 filed Critical 日機装株式会社
Priority to JP000078U priority Critical patent/JPH0574141U/ja
Publication of JPH0574141U publication Critical patent/JPH0574141U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、モータの過熱及び過電流による悪影
響を回避でき、モータを安定した状態で運転し得るモー
タ保護装置を提供することを目的とする。 【構成】本考案のモータ保護装置1は、モータ2のケー
ス内の過熱領域に配置した所定の温度で抵抗値が急変す
る感熱素子及びこの感熱素子の抵抗値の急変により過熱
信号を送出する過熱信号送出部からなる過熱保護手段5
と、前記モータ2に対する通電回路6に流れる電流が所
定値以上になったとき動作して過電流信号を送出するサ
ーマルリレー7と、前記過熱信号、過電流信号を基に前
記モータ2への通電回路に流れる電流の遮断制御を行う
制御部とを具備するものである。この構成により、モー
タ2の過熱状態及び過電流状態を適確に回避できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、モータ保護装置に関し、より詳しくは、各種モータの加熱防止及び 過負荷防止を図ったモータ保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のモータ保護装置として、従来モータの加熱防止のために感熱素子とし てのサーミスタを用いたものが知られている。
【0003】 このモータ保護装置は、モータのケースの温度をサーミスタにより検出し、こ の検出結果を基にコントローラがモータに対する通電制御を行って、モータの温 度が所定の温度以上に上昇することを防止するようにしたものである。
【0004】 また、従来における他のモータ保護装置として、モータへの通電回路にサーマ ルリレーを組み込み、モータへの通電電流が過剰となった場合サーマルリレーを 動作させてモータへの通電電流を遮断するようにしたものも知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のサーミスタを用いたモータ保護装置の場合、サ ーミスタによる温度検知はモータのケースについて行われるため、このサーミス タが動作する以前にモータの心臓部とも言えるローターやブラシ等が既に加熱状 態になってしまい、前記サーミスタを用いたモータ保護装置の動作が殆ど無意味 になるという問題があった。
【0006】 また、上述した従来のサーマルリレーを用いたモータ保護装置の場合、通電回 路に過電流が流れた場合には効果的に動作するが、モータの定常運転を長時間継 続したような場合には、通電電流は適正であるもののローターやブラシ等が加熱 状態になってしまい、かかる場合にはこのモータ保護装置が動作しないため、や はりモータの加熱防止を図ることができないという問題があった。
【0007】 そこで、本考案はモータの過熱及び過電流による悪影響を回避できモータを安 定した状態で運転することに寄与し得るモータ保護装置を提供することをを目的 とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案のモータ保護装置は、モータのケース内の過熱領域に配置した所定の温 度で抵抗値が急変する感熱素子及びこの感熱素子の抵抗値の急変により過熱信号 を送出する過熱信号送出部からなる過熱保護手段と、前記モータに対する通電回 路に流れる電流が所定値以上になったとき動作して過電流信号を送出するサーマ ルリレーと、前記過熱信号、過電流信号を基に前記モータへの通電回路に流れる 電流の遮断制御を行う制御部とを具備するものである。
【0009】
【作用】
上述したモータ保護装置によれば、モータのケース内の過熱領域が所定の温度 以上になったとき、前記感熱素子の抵抗値が急変し、これにより過熱信号送出部 が過熱信号を送出する。
【0010】 また、前記モータに対する通電回路に流れる電流が所定値以上になったとき、 前記サーマルリレーは動作して過電流信号を送出する。
【0011】 制御部は、前記過熱信号、過電流信号を基にモータへの通電電流を遮断する制 御を行う。
【0012】
【実施例】
以下に本考案の実施例を詳細に説明する。
【0013】 図1に示すモータ保護装置1は、三相誘導モータ(以下「モータ」という)に 適用した例を示すものである。
【0014】 このモータ保護装置1は、モータ2のケース内の過熱領域、例えばスロット、 コイルエンド等に配置した所定の温度(60度、80度、100度等)で抵抗値 が急変する感熱素子としてのサーミスタ3と、このサーミスタ3の抵抗値の急変 により励磁されて前記温度に対応した過熱信号を送出する過熱信号送出部として の継電器4とからなる過熱保護手段5を具備している。
【0015】 また、モータ保護装置1は、前記モータ2に対する通電回路(三相交流回路) 6に流れる電流が所定値以上になったとき動作して過電流信号を送出するサーマ ルリレー7と、前記過熱信号、過電流信号を基に前記モータへの通電回路に流れ る電流の遮断制御を行う図2に示す制御部8とを具備している。
【0016】 前記継電器4は、図示しない駆動電源とサーミスタ3とに直列接続した励磁コ イル4Aと、この励磁コイル4Aの励磁状態で変位して過熱信号を送出するリレ ー接点4Bとを具備している。
【0017】 前記サーマルリレー7は、前記通電回路6に挿入した変流器(CT)9により 変流された通電電流に対応する電流で過熱されるヒータ10と、このヒータ10 の過熱により変位するバイメタル11と、このバイメタル11の変位動作で接点 を閉じ過電流信号を送出するサーマルリレー接点12とを具備している。
【0018】 前記サーマルリレー7の電流ー動作時間に関する熱特性(以下「A特性」とい う。)及びモータ2の電流ー動作時間に関する熱特性(以下「B特性」という。 )とを図3に示す。
【0019】 A特性は実線で、B特性は点線で各々示している。
【0020】 図3から明らかなようにA特性はB特性よりも下側で、かつ、B特性に交差し ないように設定されている。換言すれば、サーマルリレー7はモータ2が過熱状 態となる前に動作するようになっている。
【0021】 尚、図1において、MCBは配線用遮断器、MCは電磁接触器である。
【0022】 前記モータ保護装置1の制御部8は、図2に示すように前記リレー接点4B、 サーマルリレー接点12からの過熱信号、過電流信号を基に前記通電回路6に三 相電力を供給する三相交流電源13の遮断制御を行うとともに、前記過熱信号、 過電流信号を基に過熱警報、過電流警報を表示する警報部14を駆動するように なっている。
【0023】 次に、上述した構成のモータ保護装置1の作用を説明する。
【0024】 モータ2のケース内の過熱領域が所定の温度以上になったとき、前記サーミス タ3の抵抗値が急変し、これにより継電器4の励磁コイル4Aは励磁状態となり 、リレー接点4Bは励磁コイル4Aの励磁状態で変位して過熱信号を送出する。 また、前記モータ2対する通電回路6に流れる電流が所定値以上になったとき 、前記サーマルリレー7のヒータが加熱され、バイメタル11が変位してサーマ ルリレー接点12は閉じて過電流信号を送出する 前記制御部8は、前記過熱信号、過電流信号を基にモータ2へ電流を流す三相 交流電源13の遮断制御を行う。これにより、モータ2には電流が流れなくなり 、それ以上の過熱が防止され、また、過電流状態が解除される。
【0025】 また、前記制御部8は、前記過熱信号、過電流信号を基に警報部14を駆動し て過熱警報、過電流警報を発する制御を行う。
【0026】 本考案は上述した実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々 の変形が可能である。
【0027】
【考案の効果】
以上詳述した本考案によれば、上述した構成としたことにより、モータのケー ス内の過熱領域が所定の温度以上になったとき、過熱信号送出部が過熱信号を送 出するとともに、前記モータに対する通電回路に流れる電流が所定値以上になっ たとき、前記サーマルリレーは動作して過電流信号を送出し、これにより、制御 部は、前記過熱信号、過電流信号を基にモータへの通電電流を遮断するので、モ ータの過熱防止及び過電流防止を適確に図ることが可能なモータ保護装置を提供 することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例装置を示す回路図
【図2】本考案の実施例装置の制御系のブロック図
【図3】本実施例のサーマルリレー及びモータの電流ー
動作時間に関する熱特性を示す特性図
【符号の説明】
1 モータ保護装置 2 モータ 3 サーミスタ 5 過熱保護手段 7 サーマルリレー 8 制御部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年2月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータのケース内の過熱領域に配置した
    所定の温度で抵抗値が急変する感熱素子及びこの感熱素
    子の抵抗値の急変により過熱信号を送出する過熱信号送
    出部からなる過熱保護手段と、前記モータに対する通電
    回路に流れる電流が所定値以上になったとき動作して過
    電流信号を送出するサーマルリレーと、前記過熱信号、
    過電流信号を基に前記モータへの通電回路に流れる電流
    の遮断制御を行う制御部とを具備することを特徴とする
    モータ保護装置。
JP000078U 1991-01-07 1991-01-07 モータ保護装置 Pending JPH0574141U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP000078U JPH0574141U (ja) 1991-01-07 1991-01-07 モータ保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP000078U JPH0574141U (ja) 1991-01-07 1991-01-07 モータ保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574141U true JPH0574141U (ja) 1993-10-08

Family

ID=11464131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP000078U Pending JPH0574141U (ja) 1991-01-07 1991-01-07 モータ保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574141U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326188U (ja) * 1976-08-11 1978-03-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326188U (ja) * 1976-08-11 1978-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084202A (en) Combination starter-protector device, method of protecting a dynamoelectric machine, and circuit
EP0647006A1 (en) Inductively activated control and protection circuit for refrigeration systems
US6249104B1 (en) Cutout start switch heating
JPH03239175A (ja) モータの巻線装置と併用される装置
US5617001A (en) A.C. motor starting control circuit utilizing triggerable semiconductor switching device
US6239523B1 (en) Cutout start switch
KR20010074905A (ko) 전기 부품을 통과하는 전류의 제한 방법 및 제한 장치
US6122154A (en) Motor starting device and protector module with motor starter cut-out switch
KR100377051B1 (ko) 열역학적으로제어혹은제한된스페이스가열기를구비하는전동기
JPH0574141U (ja) モータ保護装置
JP2002354870A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
EP1966880B1 (en) A motor
KR100744574B1 (ko) 전기온열매트용 과열방지장치
US3559015A (en) Thermic starting device
JPH11206002A (ja) 熱過負荷保護電動機および電動機の熱過負荷保護方法
JP2641440B2 (ja) 過負荷保護装置
JPH0614797B2 (ja) 電気モータのアーマチュア電流制御装置
JPH0678448A (ja) 継電装置
JPH0438210Y2 (ja)
JPH05244787A (ja) 単相交流誘導モーターの起動回路
JP2870789B2 (ja) 電気ヒータ装置の過熱防止装置
JP2596218Y2 (ja) ヘアドライヤ
JP2593913B2 (ja) 無接点リレー装置
JP2644739B2 (ja) 定着装置
JP2908902B2 (ja) 電気採暖器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970715