JPH057318B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057318B2
JPH057318B2 JP31044186A JP31044186A JPH057318B2 JP H057318 B2 JPH057318 B2 JP H057318B2 JP 31044186 A JP31044186 A JP 31044186A JP 31044186 A JP31044186 A JP 31044186A JP H057318 B2 JPH057318 B2 JP H057318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
control
switch
boom
aerial work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31044186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160996A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP31044186A priority Critical patent/JPS63160996A/ja
Publication of JPS63160996A publication Critical patent/JPS63160996A/ja
Publication of JPH057318B2 publication Critical patent/JPH057318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バケツトに作業員や資材を積み込
み、高所でのビル建設や高速道路の修理、塗装等
に用いられる高所作業車に関し、特に、バケツト
に搭乗した作業員が周囲の安全を確かめながら操
縦することができ、しかもバケツトの枠と同一の
外形をなして、外周に不要な突起物を突出させる
ことがない高所作業車の制御機構に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建設等の高所における組立て、
塗装、修理には昇降台やバケツトを上下に昇降さ
せる高所作業車が多く用いられ、この昇降台又は
バケツトに作業員、資材等を載せて、高所に持ち
上げたり、不要となつた資材を積み降ろす作業を
させていた。
この従来の高所作業車においては、ブーム式高
所作業車、シザース式高所作業車、X式高所作業
車などの各種の機構が提供されていたが、いずれ
の場合においても上方に持ち上げられるバケツト
が設けられ、このバケツトに車体を制御する制御
装置が設けられている点は共通していた。そし
て、このバケツト内に作業員が搭乗し、バケツト
の一部に設けられた制御装置を操作することによ
り高所作業車に各種の運動を行わせ、バケツトを
必要とする高さ位置に持ち上げさせることができ
るものであつた。この従来の制御装置の操作手段
にはレバーが多く用いられており、レバーを押し
たり、引いたり又は左右に動かすことにより油圧
の切換弁を切り換えることで高所作業車の油圧の
切断や、油量を調整することができるものであつ
た。この高所作業車による作業では足場を無くし
たことで極めて作業性が快適であるが、バケツト
内に搭乗して作業員が高所作業車を操縦すること
は思わぬ事故を招き易いものであつた。例えば、
従来使われていたブーム式高所作業車においては
前述の制御装置はバケツトにおけるブーム側に取
り付けられており、ブームが進行する方向とは逆
方向に作業員が向いてレバー等の制御装置を操作
しなければならないものであつた。このためバケ
ツトを操作中において建設中の梁や柱に向かつて
バケツトを伸ばしていくと、作業員が操縦しなが
ら梁とバケツトの間に挟まれてしまう等の事故の
発生も多くなつていた。この場合、通常は梁のあ
る方向を注意して操縦すれば良いのであるが、ブ
ーム側にある制御装置に身体を向けながら操作
し、作業員の背面方向にバケツトを移動させると
なれば背面にどの様な障害物があるか気がつかな
い場合も多く、梁とバケツトの間に作業員が挟ま
れて初めて危険な状態にあることが判別されるこ
とが多いものであつた。しかしながら、この制御
装置をバケツトの前方に取り付けることとなれ
ば、比較的大きな容積のある制御箱がバケツトの
前方に取り付けられて視界が悪くなり、作業性が
落ちると共に、ブームの先端の重量が大きくなる
欠点を生じるものであつた。また、バケツトは金
属製のパイプで立方形の形状に形成したり、強化
プラスチツクで箱状に形成して軽量に作られてい
て、バケツトの前方には何ら視界を遮るもののな
い設計が好ましいものであり、バケツトの前面を
壁面などと極めて接近するまで移動させることが
できるようにバケツト前面には何ら突起物を付属
させないことが作業性を高められるものであつ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明では作業員がバケツトに搭乗した場合に
おいて、制御装置がブーム側にある欠点を改良
し、作業員がブームの伸びていく方向に視線を合
わせながら操作できることを目的としている。ま
た従来の多くの制御装置ではレバーによつて切り
換えなければならないため、容積の比較的大きな
機構になつてしまうものであり、この制御装置の
容量で視覚が妨げられるとともに、バケツト自体
の外観が悪くなる欠点を有するものであり、バケ
ツトの構造と一体となつた制御機構が望まれてい
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の欠点に鑑み、移動できる車体
と、この車体上に載置されて上下方向に伸縮する
昇降機構と、昇降機構の上部に載置されて作業員
を搭載させるバケツトとを有し、昇降機構を制御
することによつてバケツトを地上より高い位置に
持ち上げることができる高所作業車において、バ
ケツトの枠組の一部にパイプ状をして軸方向に回
転できるとともに長さ方向に移動させることがで
きる操縦体を設け、この操縦体の回転動作または
左右動の動作を検知することにより高所作業車を
制御させることを特徴とする高所作業車の制御機
構を提供するものである。
〔作用〕
本発明は、バケツトに作業員が搭乗して、作業
員の操縦によつて昇降機構を制御し、バケツトを
自由な高さ位置にまで移動させるものである。こ
のとき、バケツトの枠体と一体となつて設置され
ているパイプ状の操縦体を回転させるか、または
左右に移動させることによりその移動量をスイツ
チが検出し、その検知した信号に基づいて各種油
圧弁を切り換えるようにさせている。このため外
観はバケツトの枠形状とほぼ同一の外観となり、
従来の制御装置の様な大きな箱を不要とし、外観
がすつきりするとともに操縦者にとつて視界が極
めて広くとれることになる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面によつて説明す
る。
第1図は本実施例のブーム式高所作業車の全体
を示す斜視図であり、駆動機構及び操舵機構を持
つ車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪3
が軸支してあり、車体1の中央上面にはベアリン
グ等を内蔵した旋回台4が固着してある。この旋
回台4上にはエンジン、油圧発生装置等を収納し
た搭載体5が水平方向に対して全方位に回転自在
になるように載置してあり、搭載体5の上部には
三角形状をした一対の軸支片6が固着してあり、
両軸支片6の頂点間には内部が中空となつた細長
い断面四角形状をした下段ブーム7がピン8によ
り軸支してあり、下段ブーム7はピン8によつて
垂直方向に回動自在に軸支されている。この下段
ブーム7の内部には中空の細長い断面四角形をし
た上段ブーム9が伸縮自在に挿入してある。そし
て、このブーム7,9は内部に設けられた図示し
ない油圧シリンダによつてその長さを自由に伸縮
させることができるものである。このブーム7,
9によりブーム体10が形成されている。また、
上段ブーム9の上端には作業員が搭乗するととも
に資材を搭載することができる四角形の箱型をし
たバケツト11がピン12によつて連結してあ
り、上段ブーム9とバケツト11の間には姿勢を
補正するための補正油圧シリンダ13が介在させ
てある。また搭載体5と下段ブーム7との間には
油圧シリンダ14が介在させてあり、下段ブーム
7と油圧シリンダ14とはピン15によつて連結
されている。また前記バケツト11は丸パイプを
溶接等で加工して形成したもので、スケルトン状
となつており、その下半分は落下防止のための金
網が張られている。そしてバケツト11の前面の
枠には操縦機構16が取り付けられている。
次に、第2図は前記バケツト11の付近を拡大
して示すものである。このバケツト11は金属製
のパイプと鋼板の組合わせにより形成された鳥篭
状をしており、上方が開口していて下部は鉄板に
より作業員、資材が落下しないような構造となつ
ている。やや長方形をした床20の周囲四隅には
丸パイプにより形成された支柱21が垂直に立て
られており、この支柱21の前方以外にはコ字形
となつた手摺り22が取り付けられている。そし
て、バケツト11の前方における2つの支柱21
の間には保護パイプ23が取り付けてあり、支柱
21、手摺り22、保護パイプ23によつて四角
形状をした枠が形成されている。また各支柱21
の中程には中パイプ24がそれぞれ連結してあ
り、この中パイプ24と床20との間には金網2
5が張り巡らされている。次に、バケツト11の
前方における支柱21の上部より少し下の位置に
はやや四角形状をしたスイツチ箱26,27が固
着してあり、このスイツチ箱26,27の間には
伸縮・旋回用の操縦パイプ28、スイツチ箱29
及び車体制御用の操縦パイプ30が一直線となる
よう設けてある。またバケツト11の前面の中央
には上方に向けて中パイプ24までの高さの保持
パイプ31が固着してあり、この保持パイプ31
の頂部には四角形状をしたスイツチ箱32が取り
付けてあり、このスイツチ箱32とスイツチ箱2
9の間には仰角制御用の操縦パイプ33が垂直に
取り付けてある。そして前記スイツチ箱26内に
は操縦パイプ28によつて作動されるスイツチ3
4,35,36が収納してある。またスイツチ箱
29内には操縦パイプ28によつて制御されるス
イツチ37、操縦パイプ30によつて制御される
スイツチ38及び操縦パイプ33によつて制御さ
れるスイツチ39が収納してある。またスイツチ
箱27内には操縦パイプ30によつて制御される
スイツチ40,41,42が収納してある。さら
に、スイツチ箱32内には操縦パイプ33よつて
制御されるスイツチ43が収納してある。尚、ス
イツチ34,37は操縦パイプ28の左右移動を
検出するものであり、スイツチ35,36は操縦
パイプ28の回転を検出するものである。またス
イツチ38と40は操縦パイプ30の左右移動を
検出するものであり、スイツチ41,42は操縦
パイプ30の回転を検出するものである。またス
イツチ39,43は操縦パイプ33の上下の移動
を検出するものである。
次に、第3図は前記スイツチ箱26の内部の構
成を示すものであり、他のスイツチ箱27,2
9,32も同様の構成となつている。操縦パイプ
28は内部が中空な丸パイプ状をしており、その
内部には丸棒状をした固定軸45が挿通してあ
り、この固定軸45が支柱21の間に一直線状に
固定されているものである。前記操縦パイプ28
の端部にはL字形をした接触片46が固着してあ
り、この接触片46の先端は操縦パイプ28の端
面より側方に突出している。そして前記スイツチ
34,35,36はこの接触片46を取り囲むよ
うに三方に配置されている。すなわち、接触片4
6は操縦パイプ28の回転によりスイツチ35か
36のいずれか一方に接触し、操縦パイプ28の
左右の移動によつて接触片46の先端はスイツチ
34を作動させることになる。尚、操縦パイプ2
8は固定軸45に対して回転及び左右移動が自由
になるように保持されているが、図示しないバネ
などによつて常に中立の位置に保持されていて、
常時は接触片46が各スイツチ34,35,36
のいずれにも接触しない中立の位置に保持されて
いる。
また第4図は本実施例における油圧制御回路を
示すものである。作動油を収納した油タンク50
にはエンジン51によつて駆動される油圧ポンプ
52の吸引側が連通されており、油圧ポンプ52
の吐出側はそれぞれ電磁弁53,54,55,5
6,57に連結してある。また電磁弁53,5
4,55,56,57の排出側は前記油タンク5
0に連通してある。そして電磁弁53には前記俯
抑用の油圧シリンダ14が接続されており、電磁
弁54にはブーム体10を伸縮させるための油圧
シリンダ58が接続されており、電磁弁55には
前輪2の方向転換を制御するための操舵用の油圧
シリンダ59が接続されている。また電磁弁56
には後輪3を駆動させるための油圧モータ60が
接続されており、電磁弁57には搭載体5を車体
1に対して回転させる油圧モータ61が接続して
ある。そして前記スイツチ37〜43はそれぞれ
制御回路62に接続されていて、この制御回路6
2では各スイツチ34〜43の信号をそれぞれ増
幅するとともに判別して制御信号を出力するもの
であり、この制御回路62の制御信号は各電磁弁
53〜57にそれぞれ接続されている。
次に本実施例の作用を説明する。
搭載体5内にあるエンジン51を作動させ、エ
ンジン51に直結した油圧ポンプ52を駆動して
発生した油圧を高所作業車の各部に供給し、バケ
ツト11に設けた操縦機構16を操作することに
よつて高所作業車は自由に動作することができ
る。即ちバケツト11に作業員が搭乗し、操作機
構16を操作することで車体1はA方向に前後進
することができ、また前輪2の舵取りをすること
で車体1をB方向のいずれにも方向転換させるこ
とができる。またブーム体10を伸縮させて上段
ブーム9をC方向に伸縮させバケツト11を高い
位置に移動させることができ、かつ油圧シリンダ
14を伸縮させることで下段ブーム7をD方向に
揺動させ、ブーム体10の仰角を変更することが
できる。更に車体1に対し搭載体5をE方向に旋
回させることでバケツト11を360度のいずれの
方向にも振ることが可能となる。
この高所作業と制御において、バケツト11に
搭乗した作業員は操縦パイプ28,30,33の
いずれかを握り、各操縦パイプ28,30,33
を回転させるか、左右に移動させるか、もしくは
上下に移動させることで高所作業と全制御を行う
ものである。すなわち操縦パイプ28を握つて回
転させることにより、その回転動作はスイツチ3
5か36で検知され、その信号は制御回路62に
より電磁弁54を切断し、油圧シリンダ58を伸
縮させる。これによつて上段ブーム9は下段ブー
ム7より引き出され、ブーム体10の全長は長く
なる。そして操縦パイプ28を左右に移動すると
スイツチ34か37がこの移動動作を検知し、そ
の移動の信号は制御回路62を介して電磁弁56
に伝えられ、電磁弁56の開閉によつて油圧モー
タ60が駆動され、搭載体5は車体1に対して旋
回し、バケツト11を目標とする方向に向けて旋
回させることができる。次に操縦パイプ30を回
転させることによりその回転動作はスイツチ41
か42で検知され、制御回路62を介して電磁弁
57に伝えられ、電磁弁57がオン・オフされる
ことで油圧モータ61が駆動され、後輪3が回転
されて車体1は前進または後進の動作をすること
になる。そして、操縦パイプ30を左右に移動さ
せることでその移動動作はスイツチ38か40で
検知され、その信号は制御回路62を介して電磁
弁55に伝えられ、電磁弁55がオン・オフする
ことで油圧シリンダ59が伸縮し、前輪2の舵取
り角度が変更され、車体1の進行における移動方
向を変更させることができる。また、操縦パイプ
33を上下させることにより、その上下動はスイ
ツチ39または43により検知され、その信号は
制御回路62を介して電磁弁53をオン・オフさ
せ、この電磁弁の動作により油圧シリンダ14は
伸縮されてブーム体10はピン8を中心として上
下に揺動して俯抑角度を変更させることができ
る。これらの制御によつてバケツト11はその高
さ位置を自由に変更させることができるものであ
る。
この操縦パイプ28,30,33を操作するこ
とによつて各スイツチ34〜43が動作される動
きを第3図により説明する。まず、操縦パイプ2
8を回転させることにより接触片46はスイツチ
35かスイツチ36のいずれか一方の接触端に接
触し、これにより操縦パイプ28がいずれの方向
に回転させられたかが検知される。また、操縦パ
イプ28を左右に移動させると操縦パイプ28は
固定軸48長さ方向に沿つて摺動し、接触片46
の先端はスイツチ34に接触してスイツチ34を
オンさせる。これにより操縦パイプ28が左右に
移動させられたことが検知されるものである。
尚、本実施例ではブーム式高所作業車に付いて
説明したが、シザース式、Xリフト式などのいず
れの高所作業車にも応用できるのは言うをまたな
い。
〔効果〕
本発明は上述の様に構成したので、従来におい
てはバケツトに操縦用の制御箱を設け、その制御
箱から突起したレバー等によつて高所作業車を操
作させるものであつたが、本発明によればバケツ
トの枠構造と同一のパイプ状をした操縦機構によ
り制御させることができるので、外観が簡素にな
り、作業員による視界の妨げが無くなるものであ
り、安全性が向上できるものである。またバケツ
トの枠組と一体になつて構成をさせているため、
制御箱のための不要な容積を必要とせずバケツト
と一体の構成となつてバケツトにおける作業の妨
げとならないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブーム式高所作業
車に適用した例を示す斜視図、第2図はバケツト
の付近を示す拡大斜視図、第3図はスイツチ箱の
内部構成を示す説明図、第4図は油圧系統を示す
回路図である。 1……車体、5……搭載体、10……ブーム
体、11……バケツト、16……操縦装置、2
8,30,33……操縦パイプ、34,35,3
6,37,38,39,40,41,42,43
……スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動できる車体と、この車体上に載置されて
    上下方向に伸縮する昇降機構と、昇降機構の上部
    に載置されて作業員を搭載させるバケツトとを有
    し、昇降機構を制御することによつてバケツトを
    地上より高い位置に持ち上げることができる高所
    作業車において、バケツトの枠組の一部にパイプ
    状をして軸方向に回転できるとともに長さ方向に
    移動させることができる操縦体を設け、この操縦
    体の回転動作または左右動の動作を検知すること
    により高所作業車を制御させることを特徴とする
    高所作業車の制御機構。
JP31044186A 1986-12-24 1986-12-24 高所作業車の制御機構 Granted JPS63160996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044186A JPS63160996A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 高所作業車の制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044186A JPS63160996A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 高所作業車の制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160996A JPS63160996A (ja) 1988-07-04
JPH057318B2 true JPH057318B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=18005283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31044186A Granted JPS63160996A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 高所作業車の制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160996A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160996A (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190095287A (ko) 접이식 리프트 아암을 갖는 로더
JPH05124800A (ja) 高所作業車の安全機構
JP4648963B2 (ja) 作業機の操縦部構造
JPS62153098A (ja) 高所作業車の安全機構
JP2021187584A (ja) 作業車
JPH057318B2 (ja)
JP5222468B2 (ja) 作業機の操作レバー装置
JP2530255Y2 (ja) 作業装置の操作装置
JP4746642B2 (ja) 作業機の操縦部構造
JP7336363B2 (ja) 作業車
JP7303094B2 (ja) 作業車
JP2007015774A (ja) 高所作業車
JP4648962B2 (ja) 作業機の操縦部構造
US2996141A (en) Mobile lifting equipment
JPH047297A (ja) 高所作業車の制御装置の同期機構
JPH0789696A (ja) 自走式クレーン車
EP3978423A1 (en) Operation control device for vehicle with an aerial work platform
JP4039819B2 (ja) 屈伸ブーム式高所作業車
JP7337669B2 (ja) 作業車
JP2002020095A (ja) 高所作業装置
JP6328972B2 (ja) 高所作業車
JP3561604B2 (ja) ブーム作動制御装置
JP3673659B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP3977236B2 (ja) 屈伸式ブーム作業車
JP3934849B2 (ja) 作業用車両の転倒防止装置